南三陸町内、入谷にある
神行堂(しんぎょうどう)山麓の巨石は 先週ご紹介しましたね。
割れた岩を 通り抜け出来るかできないか・・・
チャリで かなりきつかった登りのルートを、(よせばいいのに)再びチャリでww
訪ねてみました。
一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
南三陸町の山側にある入谷地区は、山間に点在する家々と棚田が、
日本の里山 独特の風情を醸し出しています。
田植えの時期には水を張った田んぼに青空が映り、
秋は一面の黄金色に包まれます。 もう、この時期 稲はこうべを垂れかけています。
その のどかな里山のところどころで出会うのは、突然の巨石!! なぜ、そこに?
こうして、八幡川の支流 桵葉川(たらばがわ)にも、
実に大きな石が、 全く まるで”こともなげ”に転がっています。
有史以前の白亜紀(今から約1億4,500万年前から6,600万年前)、
地下の深いところで冷えて固まった花崗岩が、
地殻変動でこの地に現れたものだそうです。
んっ・・・? よくよく考えてみれば、つまりこの光景自体、
とてつもなく 巨大な自然の力が働いた痕跡!ということになります。
他ではまず見られない、ダイナミックでミラクルな
地球のパワーそのものが ”表現”された場と言っていいでしょう。
地表に露出した後、花崗岩は長い時を経て浸食されてきましたが、
川の中の岩は 角が取れて丸くなっています。
てっきり、上流から流され 転げ落ちてきたものとばかり思っていましたから、
地殻変動で地表に突出した岩だと知り、かなりな カルチャーショックです。
入谷地区は入谷三山(童子山どうじさん、神行堂山、惣内山そうないさん)に囲まれ、
土地が ちょうど 馬の蹄のような形をしています。
堆積岩で覆われた地帯は山として残り、浸食された花崗岩地帯に里山ができました。
かつて、この二つの地質の境目に金の鉱脈が存在し、古くから金山として知られていました。
ちなみに、こちらが当館ロビーに展示してある金鉱石。金の含有量はほんの僅か。
そして、砂金です。 こちらは入谷ではなく戸倉地区で採れたもの。それも3年前!
入谷地区には、浸食されずに残った花崗岩の巨大なかたまりが地表に点在し、
人々は、代々その岩や石を神として祀ってきました。
このような石は、神のよりしろ、神が寄り付く場と考えられていました。
最も巨大なのは、石の平地区の巨石。
杉林の奥深くに・・・
地表に出ている部分が高さ5.5m、長さ13mほど。
ヒビに水が入り、それが凍ったり解けたりを繰り返して
割れたものと考えられています。
入谷の人々の言い伝えでは、正直者はこの割れ目を通り抜けられるが、
よこしまな心を持っている人は通り抜けられない。
入谷の子どもたちにとって、巨石の裂け目を潜り抜ける儀式が
大人への通過儀礼だったのは、今は昔のこと・・・
しかし、巨石群は風化しながらも現存していて、
そこは まさに大地のパワーをそのまま感じ取れる
南三陸きってのパワースポットと言っていいでしょう。
入谷の里に点在する巨石を巡りながら、
沿道にて
かつての遺跡や
館跡にも出会える ひころの里~田束山ルート。
チャリでなくwwお車なら、里山から緑深い山道へ誘う
アップダウン&ワインディングロード♪
景色も変化に富んだ道のりの、ご機嫌なドライブコース♪
何より金は 太陽パワーの象徴で、強力なプラスエネルギーを放出しているとのこと。
金の採取採掘が終わったのは、作業と採算に見合った量が採れなくなったから。
ということは、産金の跡には、まだ多少なりとも金鉱石が残っているはず。
すなわち、入谷地区は、そうしたポテンシャル的な金のパワーを地中に秘め、
訪れる人に活力をくれる大地とも言えそうです。
チャリで登って どんなにへたろうとも
また出かけてみたくなるのは、そのお陰なのかもww。
入谷地区を走る”木もれ陽の道”を辿れば、
大自然が創り出した大胆な岩の造形と地中に秘められた金のパワーが
きっと、明日への英気を養ってくれることでしょう。
※🚙~さんさん商店街から国道398号を北上、ひ・こ・ろ・の・里 という
看板を右手に見て右折。田束山を目指すと、
遺跡・館跡・巨石群のパワースポット、
そして地中に金を秘めたパワーゾーンに入ります。
P.S.
この日のBluebirder、きつい坂の連続で
払川(はらいがわ)あたりでくじけてしまい、
田束山チャリクライムは断念したのでありました(;´д`)(それ見たことかぁ)。