あなたの帰りを待っています。「かえり雛」を展示中!

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は先日より当館5階にて展示しております
「かえり雛」を紹介いたします。

階上在住の大和田様が代表を務めております
「かえりびなの会気仙沼支部」様より
展示いただいております。

お内裏様とお雛様がこれだけ集まるのは何処か珍しく、
可愛らしいですね。

そして後ろの桜or梅のミニ屏風?も
何処か味がありますね。

当館にお越しの際には、
一体ずつ衣裳や表情の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

日の出どこから?

「海から昇る日の出は、いつ見られますか」

そんな 質問にお答えして、作成して頂いた図面がこちら。

当館では、月2回 スターパーティを開いていますが、
その場で お客様から尋ねられたのが、

星空案内人 天文ボランティア宇宙船を主宰する 永井 秀男さん。

当館の 経度・緯度をもとに、
今年の日の出の位置を地図上に記してくださいました。

こちらによりますと、海から昇るのは

春は2月23日(日)から 3月20日の春分をはさんで、
4月22日(火)までの59日間。

秋は 8月23日(日)から 9月23日の秋分をはさんで、
10月20日(月)までの59日間。

一方、4月23日(水)から8月22日(金)の 122日間と

10月21日(火)から 2026年2月22日(日)の125日間は 陸から昇ります。


永井さん作成の図面から、海の景色に起こしたのが、こちら ⇑。

矢印はBluebirderが永井さんの図面から推し測って記した位置なので、
多少のずれは ご容赦を。


日数で見ると、南側の神割崎と北側の泊崎方面の「陸」から昇るのが247日間。

それに対し「海から昇る」のは118日間で、1年の3分の1にも満たないということ。

それも、厳密に「水平線上の日の出」となると、南側では 椿島にかかる時期があり、
多少日数が減ってしまいますから、意外と”尊い”日の出とも言えそうです。


こちら⇑は、今年 観洋6階ホワイエから望んだ 元旦 初日の出。

明日の日の出は、どこから昇るのかな?

5階ロビーと6階ホワイエにも掲示してありますから、ご参考までにどうぞご覧頂き、

志津川湾に登る朝日を お楽しみくださいませ。
特に海から昇る日の出を撮りたいという方には、お役に立てそうです。

永井さん、ありがとうございます。

 

さて、3月16日のスターパーティ。

残念ながらの雨でしたから、ロビーで「星のお話」をお楽しみ頂きました。

まず、星のソムリエ・小さな天文学者の佐藤さんが、今日の星座をご紹介。

続いて、星空案内人・天文ボランティア宇宙船の永井さんが

天の川銀河とアンドロメダ銀河の接近や、地球と太陽などのスケール感。

土星の環の見え方も 紹介下さいました。

さらに、星のソムリエ1年生の 瀧原さんが「星の降る池」の朗読。

お仕舞は、星のソムリエ 和田さんが「星座体操」で、お客様の“凝り”を

ほぐしほぐし、した後は・・・

「この惑星は何でしょう」という和田さんの質問に、男の子が「地球!」って

元気に答えたのに続いて 138億光年、宇宙の果てまでの旅。

40名のお客さま、それぞれに宇宙に興味をお持ち方が多かったようで、
ジッと星のお話に耳を傾けて頂けたのが、とても嬉しい
スターパーティでした。ありがとう御座います。

次のスターパーティは・・・

防火・防災訓練を行いました!~2025・春~

皆様こんにちは、
今年も花粉症に悩まされているマッキーです。

今回は3月14日に行われました
「防火・防災訓練」についてお伝えいたします。

まずは「防火訓練」
皆様が寝静まる深夜2時の火災を想定して行われました。
・現場確認・初期消火を行う人
・通報する人、
・非常放送を流す人、
各々が自らの役割をこなしていました。

館内では
・各階客室のお客様に対して火災を知らせた上で、
避難誘導をする人、
・怪我人を運ぶ人
・怪我人を手当する人等、
こちらもそれぞれの分担に基づいて行いました。

次に「防災訓練」
こちらは夕方の時間帯に
宮城県沖での大地震発生及び大津波警報の発令
以上を想定して行われました。
フロントでは情報収集及び非常放送を行い、
館内では状況確認及び避難誘導、
怪我人の救助や救護が行われました。
※よりリアルに館内のお客様の状況も
設定した上で実施いたしました。

終了後は阿部副社長からのお話しと、

南三陸消防署の方より、
今回の訓練に関する総括と消火器の使い方について、
説明を受けました。

最後にはベトナムの実習生が初めて日本の消火器に触れながら、
消防署員の話に耳を傾けていました。

実際は時間帯により少ないスタッフでの
対応を強いられる事もあるかもしれません。
今後も災害に備えるべく定期的に訓練を実施し、
皆様が安心して滞在できるように、
防災力の向上により一層努めて参ります。
避難口は客室各階両端に完備しておりますので、
ご宿泊の際は、安全、防災・防火の為
ぜひ一度ご確認を頂ければと思います。

インターンシップお疲れ様でした!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

先月からインターンシップとしてお越しいただいていた
東京と千葉の大学生の皆さまがインターンの期間を終え
無事に帰られました。

短い期間ではありましたが
お出迎えやお見送り、客室清掃や料理提供など
館内で活躍してくださいました!

お見送りの日はもちろん
各部署のスタッフが駆けつけ一緒に記念撮影♪

インターンシップお疲れさまでした!
一緒にお仕事することができてとても楽しかったです。
ぜひまた遊びに来てくださいね♪

マリンパルだより 3月その2

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

少しずつ冬の寒さが和らいで春の暖かさを感じられる瞬間が増えてきましたね!

子どもたちも暖かい日差しに春の訪れを感じながらお外で元気に遊んでいますよ!

さて、3月はお別れの季節・・・。マリンパルでは今年度、5名の園児が卒園いたします。

卒園の前の思い出作りにホテルのバスに乗ってお別れ遠足に行って来ました!

今年度もブルーインパルスの飛行訓練を見学する予定でしたが、当日は残念ながら雨…。

予定を変更して、KIBOTCHA内のプレイルームで遊んできました!

 

大きな滑り台にトンネル、ジャングルジム!

いつもとは違う遊具に大人も子どもも夢中になって遊んでいました!

        

遊びの合間にはお茶を飲んでひと休み。

子どもたちはお茶よりもその後にもらう飴の方が楽しみなんです(笑)

たくさん遊んでお腹がすいたら、バスに戻ってランチタイム!

今日のメニューはゆり先生、みか先生、みさき先生、せい先生が愛情をたっぷりこめて作ってくれた特製のおにぎり弁当です!

大好きなふりかけごはんのおにぎりに夢中でかぶりついていました!

美味しいおにぎりでいい笑顔に♡

 

バスを運転してくれたホテルのドライバーさんもおにぎり弁当を喜んで食べていました!

この後はマリンに帰り~・・・ません!(笑)

ひとみ先生の写真展の開催場所がちょうど近くなので、みんなで見学させてもらいました!

写真展のスタッフの方々に子どもたちから折り紙のブルーインパルスをプレゼント!

ひとみ先生の写真をやお気に入りの一枚を探しながらじっくりと写真を見ていましたよ!

 

子どもたちはここでも休憩タイム!

仲良くソファーに座って写真展のスタッフの方にいただいた飴を食べました!

え?お昼を食べたばかり?いえいえ!飴はおやつなので別腹です!(笑)

今度こそマリンに帰りま~す!

行きは賑やかだったバスの車内も、帰りはシーンと静まり返ってみんな夢の中・・・。

たくさん体を動かして遊んだので、マリンに到着するまでぐっすりでした!

では、また来週!

インターンシップ生達と登米の近場を散策!

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

前幾天,和高雄科技大學,東洋大學的同學們一起去酒店周邊散步了。
先日、私と高雄科技大学と東洋大学のインターンシップ生と一緒に
ホテルの周辺観光地にお出かけして来ました。

關於柳津虚空蔵尊:他與山口縣柳井市的國藏宗和福島縣會津柳內的國藏宗並列為日本三大國藏宗之一。
據說它是在 神亀3年(726 年)據說它是由以萬葉集而聞名的僧侶基創作的。
現在位於大同山的西麓,被認為最初位於大同山的山頂。
登米の「柳津虚空蔵尊」は山口県柳井、
福島県会津柳津の虚空蔵尊と並び日本三虚空蔵尊の一つに数えられています。
創建は神亀3年(726)、万葉集で知られる僧行基によるものといわれ、
現在は大土山の西麓にありますが創建当時は大土山山頂にあったと伝えられています。

登米市的MOKUMOKU house,產品大廳採用當地的木材所建造,
設有木工產品、陶瓷和糖果的銷售角,以及賣場等等。
直銷區還出售當地農家直送的蔬菜、特色產品和便餐。
登米市「道の駅もくもくハウス」地元の恵みがいっぱいの道の駅
地元産の木材で建設された物産館には、
木工作品、陶芸、お菓子などの販売コーナーなどがあります。
直売所には、地元農家の野菜、特産品、軽食なども販売しています。

横山不動尊(大徳寺))について
關於橫山不動尊(大德寺)始於法元元年(1156 年)(現在的內殿)為供奉從百濟流出的佛像而建造的小大廳(現在的內殿),
據說是由橘千前創立的。它被譽為日本三大不動堂之一,不動堂在密佈著津山杉的山腳下呈現出雄偉的面貌。
横山不動尊(大徳寺)は保元元年(1156)百済から流れついた仏像を祀って(現奥の院))建てられた小堂が始まりで、
開基は橘知禅と伝えられています。日本三不動の一つに数えられ、
不動堂は津山杉がうっそうと茂る山麓に威風堂々とした姿を見せています。

關於橫山不動尊(大德寺)橫山不動尊(大德寺)
主神是一尊純金製成的不動明王像,高約5厘米,供奉在一尊高約5米的大型木製不動明王雕像中。
這個主神每 12 年向公眾開放一次,即雞年。
本尊は純金製の高さ5cmほどの不動明王像で、
5mほどもある大きな木造の不動明王の胎内に安置されています。
この本尊は12年に一度、酉年に開帳されます。

在此次的散步中,大家對日本的寺廟有了更多的認識和敬仰。
この散歩の間、皆さんは日本のお寺文化についてもっと学び、感心しました。

今天就到這裏,下周見。
それでは、また来週。

各通販サイトで販売されている三陸食堂のセット商品の内容が変更になりました!!

皆様いかがお過ごしでしょうか?
売店を担当しております、サガイです(≧▽≦)

本日はお知らせ!!

各通販サイトで販売されておりました三陸食堂 和風煮魚惣菜8種12パックですが
製造元の関係で商品が変更となり、6種12パックに変更となりました!!

三陸食堂 和風煮魚惣菜6種12パック

セット内容はこちら!!
さんま蒲焼き

さんまに甘辛いタレを絡めて、焼いた皮目がほのかに香る柔らかく食べやすい蒲焼きです。
いわし蒲焼き

いわしを甘辛いタレで絡めた蒲焼です。
ごはんと相性抜群の濃い目の味付けは、酒の肴にもぴったりです。
さば味噌煮

さばを骨まで柔らかく、ふっくらと仕上げた味噌煮であり、生姜の風味がアクセント!!
かつおとたけのこの柔らか煮

かつおとたけのこをあっさりとした醤油ベースのタレで柔らかく煮付け
いわしとごぼうの生姜煮

脂のりが良いいわしをごぼうと一緒に骨まで食べられる柔らかい生姜煮にしました。
ぶりと大根の炊き合わせ

出汁のしみ込んだぶりとじっくり煮込んでいる大根が、相性抜群で酒の肴にぴったりです。

その他にも、3種12パック、三陸食堂1weekセット10種から選べる7パックと変更になりました。
※各通販サイトで順次商品ページの変更していきますのでもう少々お待ちいただけますと幸いです。

現在、南三陸復興ストアでは「復興応援ありがとうSALE」を開催中!!
5,000円以上ご購入で使える200円OFFクーポンや7,000円以上で使える
300円OFFクーポンも配布しておりますので、是非お買い物をしてみいてはいかがでしょうか?

その他の商品は売店・各通販サイトで販売しております!
気になる商品がございましたら、この機会に是非お買い求めください!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

  \ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

 \ 感謝 / チャンネル登録者数2000人突破! 
       ★【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしますヽ(^o^)丿

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

————————————————————————–
ホテル観洋 セレクトショップの公式Instagramを開設しました!
是非フォローといいねよろしくお願いします(^○^)


また、この度セレクトショップXも開設しました!!
Instagram同様で今が旬である商品や話題をお知らせします(^O^)
是非、フォローといいね❤拡散をよろしくお願いします!!

東日本大震災から14年目の3.11

皆様こんにちは、マッキーです。

2011年3月11日に発生した東日本大震災発災から
本日で14年を迎えました。
当時から現在まで応援やご支援を賜りました皆さまへ
改めて心より御礼申し上げます。

3月11日 14時46分。
震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表し
ロビーから海へ向かい、黙祷いたしました。

また、海の見える命の森でも追悼セレモニーが行われました。

当館の阿部副社長のご挨拶等、
そして海の見える命の森実行委員会の後藤一磨様からお話しをいただき、

大仏前で献花が行われ、

お集まりいただいた皆さまと共に
記念碑前で志津川湾へ向かい、黙祷いたしました。

本日は晴天にも恵まれ、
14年前のあの日多くを奪った海とは思えないほど、
穏やかに見えました。

震災から14年、
周りの様子や話を見聞きするとやはり以前に比べ、
風化しつつあるのが現状であると個人的には思います。
毎日運行している「震災を風化させない為の語り部」や
隔年で開催している「全国被災地語り部シンポジウム」、
「東北被災地語り部フォーラム」等を通して、
東日本大震災を後世に伝え、
一人でも多くの方が防災・減災について学ぶ機会となるよう、
ホテル観洋のSDGSとして継続的に取り組んで参ります。

雨か曇りの予報deは・・・

この6日の夕刻・・・

く・も・り・・・空

スタパの時間帯の 予報が良くありません。

良くてくもり。仕舞いには雨予報に・・・

この日の星空観望は、 すっかり諦めておりました。

ですから、5階ロビーは PC画像投影用のプロジェクターとスクリーン、

マイク、演台、と ソムリエさんたちの「星のお話」の準備は万端。

とりあえず、午後6時半の開始時刻まで、

小一時間 様子をみることになりました。

 

期待も出来ずに、おずおずと屋上に上がると

それが、どうしたことでしょう。

上空の雲が切れ、

木星に接近した クロワッサン型の月。

オリオン座に冬の大三角

おおいぬ座

更に、ふたご座に火星まで 見え始めたではありませんか♪

ちょうどお食事を終えられていましたから、

とにかくスタパを楽しみに来られたとおっしゃっていた

台湾からの団体のお客様にお声がけ。

まず、20名以上の皆さまから、星空を見上げて頂きました。

気をよくしたBluebirder、館内放送で スタパをご案内。

ご夕食後のお客様から 上がって来て頂いた迄はよかったのですが、
今度は 雲が広がり、星空への視線は妨げられ・・・

時折、雲の切れ間から 月、 木星、 オリオン座、
ふたご座、 北斗七星、などが ちらり・・・、

またチラリと顔を見せてくれる程度になってしまったのです。

このタイミングで屋上に上がられたみなさまには、
大変 申し訳ございませんでした。

流石に

「もう今夜はダメだね、ロビーで星のお話を聞いてもらうことにしましょうか」
そんな私たちスタッフの話し声が「天」に聞こえたかどうかはわかりませんが、

再び、頭上の雲が大きく切れ、星空カムバック!!

このあとは、満天の星空とまでは行きませんでしたが、

結果的に60名を超えるお客様からお楽しみ頂けました。ありがとうございます。

雨か曇りという、まずもって覆しえない予報を覆して、
この日のスターパーティも観洋の夜空は”奇跡”を呼び、
星と星座を披露してくれました。

今年5回のスターパーティ、5連続の”星天”に 感謝です。

 

さて、志津川湾で越冬中のコクガン。

3月9日朝には、258羽を確認した 海のビジターセンター。

スタッフの方に伺いましたところ、

大体 3月20日前後を境に湾内を去るものが増える傾向にあるそうです。

この日 海辺に居たのは、イソシギ?かな

残念ながら、9日の午後には肝心のコクガンを捉えられなかったBluebirderであります。

志津川湾でコクガンに会えるのも、
もうそろそろラストチャンスということでしょうか。

 

さて、次のスターパーティは・・・

いざという時に!サバ・メシを作ってみた。

皆様こんにちは、マッキーです。

今回はいざという時に役立つサバ・メシをご紹介いたします。

第5回東北被災地語り部フォーラム2025」では…
新しい取り組みとして
サバ・メシ(サバイバル飯) 実演&試食」を行いました。

「仙台市泉地区女性防火クラブ連絡協議会」より
会長「古内昭子」様、
理事「佐藤亜矢子」様の協力の下、
先日紹介いたしました気仙沼中央公民館の調理室をお借りし、
フォーラムスタッフと力を合わせて、
ご来場のお客様の試食用として作成いたしました。

動画で見ると分かりますが、
混ぜご飯はビニール袋に具材を入れて、
ビニール袋に入れて混ぜてコネコネして、
お湯で加熱すると出来上がるという
非常時にも役立つメニューでございます。

その他にもちょっとした一品を加えて、
皆様にお配りいたしました。

今回サバ・メシには…
当館の売店やネットショップ等でも販売している
港町のパスタソース(いわし×ぺペロンチーノ)
三陸食堂(さんま蒲焼)を使用いたしました。
もちろん普通にお召し上がり
ぜひお買い求めくださいませ。