本日(3/3)はひなまつり!&明日(3/4)は楽天スーパーSALE♪

皆様こんにちは、マッキーです。

本日3月3日はひなまつり!
という事で…
今回は大学のインターンシップ生の力を借りて…
ひな祭りサプライズ♪

まずは、マリンパル手作りの衣装(被り物)を身に着けて、
気分はお雛様&お内裏様気分!?

ラウンジのひなまつりの装飾におめかしした、
ラプラスの前でパシャリ!

そして、ひな飾りの前でもパシャリ♪

その後は…
ご夕食会場にてお客様にお菓子のお振舞い!

レストランにて…

 

個室会場にて…

皆様喜んでいただけたかな?
次回は3/14のホワイトデーに何かあるかも!?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽天スーパーSALE!明日(3/4)の20:00スタート♪

・最大31%OFFの割引プラン!

・最大2,000円OFFなど割引クーポン♪

・ペア宿泊券&ふかひれスープが当たる懸賞企画!

・ご予約金額に応じてポイントUP!最大3,000ポイントプレゼント企画♪

など内容盛りだくさん。
少し先のご予約ももちろん大歓迎ですので、
この機会にぜひご予約くださいませ。

先週

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

丁度 一週間前、南三陸ホテル観洋では

全国被災地語り部シンポジウムが開かれました。

その朝、

シンポジウムのMC担当でしたから、朝食を早めに取って準備をと

いつもより早く男子寮を出た 出勤の道すがら・・・

い、いました、「彼」が!!!   7時40分過ぎのことです。

 

Breakfastの お邪魔をしてしまったようですが、

いつものように逃げもせず、ジ~っと こちらを見つめていました。

警戒心が弱く、好奇心が旺盛なので

「森の哲学者」と呼ばれているカモシカならではの「行動」です。

ヒゲを蓄えたようにも見える「お顔」も 哲学者っぽいかも・・・

 

さて、目下 志津川湾で越冬中のコクガン。

ご希望のお客様には、日曜の午前中「観察ツアー」にご案内していますが、

Bluebirderの場合、

震災の記憶を風化させないための「語り部バス」ガイド担当の際、

ワゴン車で移動できる場合、コクガンを「観に」お連れしています。

 

この日は、観洋には初めてのお泊りで語り部バスも初めてというお客様

お2人をご案内。

コクガンを間近に「かわいい、かわいい」と 大喜びで

スマホ撮影していらっしゃいました。

他じゃぁ こんな好条件で観察できる場所は なかなかありませんから。

よかった よかった♪

 

そして、29日 この日は、お客様を

観光船「第三はまゆり」による 志津川湾クルーズにご案内。

前回同様、ウミネコたちが それはもうもの凄い勢いで

大挙 押し寄せて来ました。

そんな勢いに気圧されて 最初は 怖がっていた未就学の男の子でしたが、

「おばあちゃん」から手を添えてもらって「餌付け」。

ウミネコが 上手に食べてくれることがわかってからは、

興奮した様子で 餌をやっていました。

クルーズの途中、前回と大体同じ場所で、

コクガンのツガイを何組か確認することが出来ました。

去年10月の末から 志津川湾に入り始めた コクガンたち。

この日は、海水浴場サンオーレ袖浜に併設された広場に面した海にも

「小隊」が群らがって居るのが 遠巻きに見えました。

「ここに集結し始めると、もう間もなく 北帰行の時期だね」とは、

観光船船長の 言葉。

例年、3月一杯は 湾にとどまるコクガンたち。

暖冬の今季は その北帰行が早まるのか、否か・・・。

いずれにしても、彼らが繁殖のため北へと向かう

「別れ」の時期が 迫っています。

 

 

マリンパルだより 3月その1

いらっしゃいませ(^^)マリンパル保育士小野寺です。外はまだ冷え込む日が有りますが、小さな春がちょっとずつ近づいています。マリンのお庭では水仙や菜の花が寒い冬を乗り越えて小さな芽をのぞかせていますよ♪

実家の岩手ではカエルの卵が!!ちょっと早すぎじゃないですか(笑)凍ってしまうよ~((+_+))

暖かい日もあったのでかえるちゃんも勘違いして冬眠から早く目を覚ましてしまったのでしょうね。。。!ちょっとかわいそうな気がします。。。まだもうちょっと寝ててね(笑)

さて、今週のマリンパル♪志寿子先生も加わって松原公園にお散歩に出かけましたよ♪車に乗ると、公園に行くことがわかるので、既にウキウキしているRちゃん♪公園が大好きです!

公園に到着すると、シーソーにまっしぐら!!

「きゃっきゃっ!」と声を上げながら、大はしゃぎ(^^)先生達も、一瞬で童心に戻ります!

そこで、公園内をお散歩して浮いた、ワンちゃんと遭遇♪(と言うか犬が大好きな、小野寺がこっちだよ~!おいで!おいでぇ~!と、呼んじゃいました(笑))

お名前は、めぐちゃん(^^)とても人懐っこくて、お利口さんなワンちゃんでした!たくさん触れ合えて楽しかったね!

 

足腰を存分に使ってじっくりと遊んですごすことが出来ました!楽しかったね♪・・・こうして見ると、小野寺が一番楽しんでいるように見えますが(笑)もちろん楽しんでいます♪

来週は女の子の行事の「ひな祭り」ですね!お雛様と作ったり、雛壇を飾ったりと、雰囲気を楽しんでいます。お庭の紅梅も蕾を付けてきたので、枝を採って来て暖かい室内に飾っておいたら、日に日に蕾が大きくなって咲きそうになっています!ひな祭りには間に合いそうなので、楽しみです!

来週は、ひな祭りの様子をお伝えしますので、お楽しみに(*^。^*)

第5回全国被災地語り部シンポジウム<分科会③>未来への伝承~震災遺構と私たちの向き合い方~

こんにちは、むっちゃんです。

24日と25日の2日間に渡り
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北が開催されました。

本日は、その時の
分科会③ 未来への伝承~震災遺構と私たちの向き合い方~
の様子をお伝えします。

コーディネーターは
小さな命の意味を考える会・大川伝承の会 共同代表の佐藤敏郎様

パネラーは
志津川高等学校、多賀城高等学校、向洋高等学校
釜石高等学校、階上中学校の生徒の皆さま

サポートとして
東北学院大学の雁部那由多さん
釜石高等学校の洞口留伊さんにお越しいただきました。

分科会のタイトルになっている通り
今回のテーマは「震災遺構との向き合い方

東日本大震災からまもなく9年が経過しようとしています。
当時を知らない人たちへ伝承し続けていくため
各地には震災遺構が多数あります。

しかしながら、震災遺構という存在に賛成の方ばかりではありません。
震災を風化させないためにどう向き合っていくべきなのか
各々日々の活動報告と共に話し合いました。

①階上中学校

階上中学校は昨年10月より
ボランティア活動として気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館で
館内ガイド(語り部活動)を行っています。
(活動に参加しているのは3年生5名、2年生13名、1年生7名の計25名)

2019年9月23日の第一回練習会で
震災伝承ネットワークの方々から語り部を教わり活動開始。
2019年9月29日の第二回練習会では、前回学んだことを活かし
当日来観していた階上中学校の同窓生の方々のガイドを担当しました。

日本人だけでなく、JICAの方々や、ACCU中国教職員の方々など
海外からのお客様へのガイドも担当しています。

2019年11月24日には
来館された安倍晋三内閣総理大臣のガイドを代表して3年生5名が担当。
他にも防災フォーラムへの参加や、勉強会も行っています。

館内ガイド(語り部活動)を始めたきっかけは
実際に語り部をやっている人を見て「やってみたい」という気持ちになったから。
最初は難しくて大変だったけれど、今では緊張も薄れ
しっかりと伝えられるようになったそうです。

語り部活動を行う中で工夫しているのは
津波の怖さを分かってもらえるように正確に伝えること。
伝承館へ来る人たちは実際に津波を見ていない人が多いので
ただ語るだけではなく、逆に質問をして興味を持ってもらえるよう工夫しています。

階上中学校では、この語り部活動に力を入れています。
伝承館でしか見れない、聞けない話がたくさんあるので
ぜひ自分の目や耳で体験してほしいと考えています。

②多賀城高等学校

多賀城高校の教育目標は
「さとく ゆたかに たくましく」という
知性の伸長、人格の尊重、心身の健康を掲げています。
約800名の生徒が通い、災害科の開設から4年目を迎えました。

東日本大震災当時、市内の防災無線は聞こえず、情報がほとんど無い中
帰宅可能な生徒には帰宅許可が出ましたが、帰宅途中で津波に遭遇し
歩道橋へ避難、そこで一晩過ごした生徒もいたそうです。

そういった経験から、震災後すぐに津波波高標識設置活動を開始。
市内を襲った津波がどのくらいの高さだったのか
塀や壁に残った跡から波の高さを調査。
測量を行い、道路脇の電柱に津波波高を示す標識を設置したことにより
震災の伝承だけでなく、通学路の安全や通行人への注意喚起としての
役割も果たしています。

しかし、標識の設置は簡単ではありません。
その都度、電柱への設置許可願いと設置後の報告が必要であり
中でも一番の課題だったのは住民の方々の理解です。
自宅前の電柱に標識を設置することは必ずしも快いことではなく
できれば津波のことは思い出したくないという方もおりました。
そのため、生徒会で多賀城市にお願いし
各自治会長に集まってもらって活動の趣旨を説明。
様々な意見がありましたが、最終的には
「高校生がいる活動なら応援する」という言葉を頂き本格的に活動を開始。
これまで設置した標識は100ヶ所を超えています。

東日本大震災からまもなく9年。
建物の建て替えや塗り替えで津波の痕跡が消失してきている中
津波被害にあった家や企業を実際に訪れ、当時の様子を聞き
今度は波高標識を壁に設置する新たな活動を行っています。

他にも、まち歩きといった
津波波高標識をたどりながら、学校を訪れた方々に被災状況を説明し
案内するという活動も行っています。

生徒が手書きで作成した案内マップを持ち
津波が襲来した場所を歩き、津波の高さを実際に感じてもらいながら説明します。
活動を続ける中で
沿岸部と内陸部の方々の津波に対しての意識に差を感じたそうです。

さらに、東日本大震災メモリアルデーを毎年開催し
全国の高校生約200名と様々な意見を交換し、連携を深めています。
震災遺構である荒浜小学校などで被災地スタディツアーを行ったり
グループごとでワークショップを行い意見交換をしたり
ポスターセッションでお互いの活動を紹介したりしています。

津波波高標識を設置することで震災の痕跡を未来に残し
まち歩きを行うことで津波被害について理解を深めてもらう活動を通し
高校生にも防災・減災活動として震災の伝承ができると実感。
これからも風化させないよう、自分たちが学び続けるだけでなく
たくさんの方々に発信していきたいと考えています。

③向洋高等学校

向洋高校は、地域防災リーダーとして全国の視察や語り継ぐ勉強と
VFCというボランティアフレンドリーサークルの活動として
ボランティア活動をしながら防災についての勉強を日々行っています。

④釜石高等学校

釜石市が主催の、年齢制限や震災の経験などを問わずに募集している
大震災釜石の伝承者(震災の教訓を語り継ぐ意思のある人)という資格を取得。
ラグビーワールドカップの時や、友人や家族など身近な人へ
防災を語り継ぐ活動を行っています。

活動報告のあとは、コーディネーターの佐藤様よりこんな話がありました。

中学校の国語教諭を担当していた頃
震災の翌年に俳句の授業をした際に
コンビニの 窓に汚い 水の跡
という句を詠んだ生徒がいたそうです。

震災直後の1年、2年目頃までは、どこを見てもここまで津波がきたという
事実を目で知ることができていました。
間もない頃は、コンビニの窓も震災遺構だったのかもしれません。

建物の上にバスが乗っていたり、陸に船が乗り上げていたり
それが今では解体され、もしくは自然消滅となっています。

震災遺構は
①保存 ②解体 ③未定
の3つの道をたどると考えられています。

何故残すのか
保存や解体、未定という選択にあたって何か課題があるのではないか
そういったことも含め、各グループでフリートークを行いました。

話し合いの中で生まれた課題などは下記の通りです。

・形あるものいずれは壊れてしまう。どうやって保存し続けていくのか。

・語り部活動を行っているが、それは地域の人たちに本当に浸透しているのか。

・保存したい派と保存したくない派で意見がぶつかっている。
保存したい派は、震災遺構を見て感じて後世に伝えていくため必要だと考えている。
保存したくない派は、震災の気持ちを思い出したくないという気持ちが強い。
この2つの意見をどうやったら釣り合わせることができて、折衷案を出せるのか。

・保存するためには年単位で維持費がかかる。
その維持費をどこまで落とすことができるのか。

・震災遺構は伝承していくために必要不可欠。記録された映像とはまた違う。
しかし、それを見て、つらい思いをする人への考慮も必要。

・震災遺構を見ると、当時の悲しい記憶を思い出す人も多いが
その悲しみがあるからこそ、津波や震災の恐ろしさがリアルに伝わって
防災や減災に繋がるのではないかと思う。

確かに、震災遺構は記憶を風化させず伝承していくために必要であると思います。
現物を残すことで伝わることがあるけれど
現物が残っていることによりつらい思いをしている人も少なくありません。

震災遺構の中で、たくさん人が助かった場所もあれば
たくさん人が亡くなった場所もあります。
じゃあ、人が助かった場所を残し、亡くなった場所を壊そう
そんな簡単な話でもありません。

サポートの雁部那由多さんは言いました。

「例えば、自分が通っていた小学校が震災遺構になったとしたら
助かった立場からしたら残してほしいと思うし
働いていた先生が仮に亡くなったとしたら反対すると思う。
自分の中でも、当時の立場が違ったら全然違う意見になるのではないか。
これが震災遺構の難しさ。
大事なのは伝える側からしたらどうなのか
地域の人たちからしたらどうなのかをすり合わせていくこと。
一番は色んな立場の人から賛成反対も含め色んな意見をどんどん聞くこと。
対立とはいかなくても結果的にはお互いに考える良いきっかけになる。
保存、解体とは別にある未定という選択肢は個人的にはとてもいいと思う。
どちらか決められる時がきたら決めるというやり方もあり。
震災遺構が誰にとってどんな意味を成すのかを意識していくことが大事」

残すのか、壊すのか。
答えはどちらか1つ。
けれど、どちらも間違いではありません。

だからこそみんなの想いを共有しあって
壊すのであれば残したいという人の気持ちを
残すのであれば壊したいという人の気持ちを汲んだ残し方を
将来見つけていければいい、と佐藤様は語ります。

「もちろん、遺族や当事者の気持ちは大事。
けれど、震災遺構は彼らのためだけにあるのではなく
50年後、60年後の震災を知らない人たちのため
県外などの遠い地域の人たちのためにもあると思う。
何十年後の未来、宮城県や岩手県などの地域に足を運んだ人は絶対に思うはず。
『何で昔の人はこれを残したんだろう』と。
そこに届くような言葉や活動をしていきたいと今日改めて思った」

この分科会に参加した全員にとって
とても有意義で貴重な時間になったと思います。

この場で出た震災遺構に対しての意見はどれも間違いではありません。
きっと、正解でもないでしょう。
それでも、良い話し合いのきっかけとなったことに変わりありません。

一人一人の活動によって
一人でも多くの命が守られますように。

これからも途絶えることなく
語り部として、防災・減災活動に取り組んでいくことを誓いました。

第5回全国被災地語り部シンポジウム㏌東北~【第2部】~

皆さん、こんにちは!カナです。

さて今日は先週2月24日・25日の2日間にわたり開催された
「第5回全国被災地語り部シンポジウム㏌東北」について
数回に分け、様子をご報告させていただきます。

第2部全てを掲載するため長くなりますが ぜひご覧くださいませ。

当日参加したスタッフのブログ更新日がバラバラなので
シンポジウムの流れが順不同になる事をご了承くださいませ。

まず、私が参加させていただいたのは「第2部」より。
【オープニングセレモニー】から始まりました。

あの日、当日は約400名の参加者の方にお集まりいただき
主な会場となった「羽衣」は報道陣の方も含め満席。

震災から9年を迎える今年。しかしながら、復興はまだ道半ばのところも残っております。

オープニングセレモニーの最初は実行委員長の
弊社、阿部副社長よりご挨拶を頂き、

2016年1回目南三陸町で開催したシンポジウムが
兵庫県淡路市、熊本市などの開催を含み
5回目となり再び南三陸町で開催できること、
昨年、第14回マニュフェスト大賞最優秀コミュニケーション戦略賞を
頂戴したこと、これは弊社だけではなく
震災を語り継ぐ活動を行ってきた語り部の皆様、
ご参加されている皆様と共に歩んできた事が評価され受賞した事、
自然災害は地球規模の気候変動による災害が世界各地で多発していて
シンポジウム開催の意味が年々深くなってきていると思っていること等の話の後

この後、改めてシンポジウムの主旨が参加者皆様に伝えられ、
開会の挨拶となりました。

次に国土交通省東北地方整備局 局長の佐藤克英様にご挨拶を
代理の佐々木貴弘様に代読頂きました。

昨年起きた台風19号の甚大な被害。
国土交通省では被災した地域の河川・道路等の緊急路の復旧や
自治体支援をおこない、今も被災された方々の一日も早い生活再建を。
そして、震災から来月で9年の月日が経ちますが
相次いで「復興道路」の開通などが見られ、着実に復興へ歩みを進めているのが分かる、ということ。
「KATARIBEを世界へ」
この言葉が南三陸より世界へ、未来へ繋がっていきますよう
皆様と共に考えていきたいと思っております。などの挨拶がございました。

この後は政策研究大学院大学客員教授であり、
元国土交通省事務次官の徳山日出男様に【基調講演】を行って頂きました。

演題は「教訓が命を救う-「語り部」のもつ尊い使命」

徳山様は震災直後より救助部隊を各地へ送り込むルート確保を最優先し、
緊急物資の搬入や医療チームを迎え入れるために行動をした方です。
この行動がのちに「くしのは作戦」と命名され、救援と救助活動を支えました。
そのあとは津波の爪痕を伝えるため、伝承施設や震災遺構を通じて
東北から情報を発信しています。

基調講演の内容としましては、
・津波や自然災害の歴史を伝える建物(伝承館など)は
日本だけではなく外国にも存在し、日本とは違った展示の仕方で
教訓や救助活動の様子を伝えている場所がある。ということ。

・東日本大震災から今年で9年。来年は10年を迎え、
注目や関心が集まる最後の山場となるかもしれない。
その時が来るまでこの1年を復興へ向かうこの場所で
どのように過ごし、伝えていかなくてはならないのか。

・日本は「一定規模の災害は防げるようになった」が、
「地域単位ではいきなり巨大災害に直面する」こともある。
その際、「まさか繰り返されるとは思わなかった」
「ちゃんと逃げればよかった。やっとわかった」ではなく、
それを防止するための知識が必要だkが、
教訓や備え、組織の重要さが伝わっていない事も現状としてあげられる。

日本は「災害列島」ここに住むという意識を欠いてはいけない。こと。

・「震災を風化させてはいけない」
「災害の悲惨さ、亡くなった方々のことは忘れてはならない
しかし、同時に命を守るための教訓もつたえていかなくてはならない
命がけで戦った人々の記録、助け合った人々 有効だった備え。
それは歴史そのものであり、
「災害の悲惨さ」だけではなく、「それを乗り越える知恵」を伝えていくことで
災害は知識と備えで乗り越えることができる。ということを後世へ伝えていかなくてはならない。

・教訓が「いのち」を救う。備えることで救える「いのち」がある。
学ぶことで助かる「いのち」がある。

【教訓は世代を超えて伝えていかなくてはならない】

上記の講演が画像を交え行われました。

次に【メインディスカッション】が行われました。

オープニングプレゼンツでは、
奥田梨智さんが「あいたいよ パパ」を朗読。
こちらは第60回「晩翠わかば賞」の受賞作品となっております。

佐藤光莉さんはプレゼンテーションにて「チャレンジ 語り部になる」を発表。

次に
「コーディネーター」として
宮城県南三陸町・一般社団法人復興みなさん会代表 後藤一磨様をお迎えし、

パネラーは、
兵庫県淡路市・北淡震災記念公園総支配人 米山正幸様

岩手県釜石市・浜辺の料理宿「宝来館」女将 岩崎昭子様

宮城県気仙沼市・気仙沼震災復興・企画部長 小野寺憲一様

東京都・クリエイター 映画「一陽来復」監督 尹 美亜様

コメンテーターとして、仙台市・民俗研究家 結城 登美雄様

テーマは「語り部の未来」
後藤様がそれぞれのパネラー様へ質問を投げかけ、意見交換のような流れとなりました。

まず初めに、米山様へ
「阪神淡路大震災からずっと25年語り部を続けてきた米山様から見て
東日本大震災の9年とはどのようなものですか」に対し、

・阪神淡路大震災で被害を受けた場所は復興しているものの、
「震災遺構」「伝承」と皆様にお伝えするものが数少ない。
しかし東日本大震災では「写真」や「動画」がのこっている。
当時の様子を物語ってくれるのはやはり、様子がわかるもの。
復興が進むにつれなくなっていく震災を語る「物」
しかし、「震災遺構」として遺ったものについては
これを様々な世代へ伝えていかなくてならない。
フォーラムやシンポジウム等を通して一人でも多くの方と情報を共有出来たらいいと思います

 

岩崎女将様へ
「女将様にとって東日本大震災の経験はどのようなものでしたか」に対し、

・お越しいただいた皆様に震災後から今までの経緯を
お伝えし、関心を持っていただけるようになった。
しかし、自分は「語り部」ではなくあくまで伝えていただけ。
全てを語る事はできなくても、語り部には多様な形があって
いいと思います。

・「震災で自分自身が変わった」とは思いません。
変わったのではなく、今まで通り一生懸命に一つの事を行って
「生き残った」役割をつとめていければ、
先人の方がそうしてきたように生きて伝えていくのが
自分の役割だと思います。

 

小野寺様へ
「震災直後から行政として取り組んだこと。
法や制度が壁になったことまたは制度の拡大解釈などで可能になったこと
行政としてできたこと、できなかったこと。
これから取り組んでいかなければならない事をお聞かせください」に対し、

・震災直後から「地域の課題解決なしにして真の復興なし」を言葉に、
「復興」という「まちづくり」をすすめてきた。
そしていかに「気仙沼」という町を、今の状況を進めていくか。と思った時、
まちづくりをするにあたり、土台となるのは
「地域資源(人材、歴史、文化、自然、地理)」であり、
そこにその地域に住む人々の想いや課題が加わっていく。
「気仙沼」という場所に他地域のシステムをもってきて融合できるのかと言えば
それは不可能で、しかし「ヒント」や「考え方」はもってこれるため、
それを地域資源にあてはめ融合させる事によりまちづくりを行うことができる。

・しかしながら気仙沼は水産業が既存産業としてあり、
震災前も震災後も「魚がとれたからよかった」「とれなくてこまった」など、
その考えた方では、これからの未来10年、15年したときに
国から東日本大震災の復興は失敗した。と言われかねない。
その為にも、若い世代中高生を中心に震災のこと、
町の事を伝えていく活動が大切になる。これを柱にできれば、中高生も自分自身への教訓にもなるし、
同世代の人へ伝えることもできる。
我々も一緒に徹底して行っていくべきだと感じています。

 

尹 美亜様へ
「岩手、宮城、福島を映画撮影、取材で何回もまわりここで感じた事思ったこと
そして一陽来復をなぜ そして作る前と作った後で感じた事はなんでしょうか」に対し、

・映画作成のための取材を行っていく中で最終的に響いてきた言葉が、
「人は繋がることで生きていける」という言葉。
災害時も人が寄り添い支えあうことでものすごい力を発揮できると感じた。

・「語り部」というのは2種類あると考える。
「誰が伝えるのか」「誰が受け取るのか」
もし仮に一方通行のみだけなら意味を成さない事が取材する中で思いました。

・語り部や伝えていくにあたり、
一番大切なのは「魂がどれだけ震えるか」だと感じます。
「数字」などは忘れてしまうが感動した事はいつまでも覚えている事が多い為、
いかに伝える側が受け取る側の魂を震えさせるのかも大切になってくる。

・「魂が震える語り部」も必要ではあるものの、
「吐き出す語り部」も必要だと感じた。震災から5-6年が過ぎたころの取材は
「こんなに話したのは初めてだ」「整理がついた気がする」等、
外部から来た人に対して話せた。と言うにもあったと言うことでしたが、
先の岩崎女将様が仰られたように多様な語り部があっていいと思いました。

 

4名のコーディネーター様のまとめとして、
民俗研究家の結城登美雄様は、

・語り部をおこなっていくうえで大切なものは
「その土地を生きてきた人」
「これからその土地で生きていく人」の想い。
語りかけるだけではなくその土地を生きている人達の悩みに耳を傾けること。
課題を解決するだけではなく、人間には「期待」や「願い」と言った思いもある、
解決をしたその先にあるもの、なくてはならないものを
語る人だけではなく、地域の方々と共に考えることが必要になっていく。

・様々な話を聞いていくうちに「石碑」ではなく、
木でつくった「木碑(もくひ)」にすれば伝承も繋がっていくのでは。という考えがうまれた。
木で内容を伝え見えなくなったらまた建て直す。
そのたびにそこで何があったのかを思い出せるだろう。という考えもある。
・人とのつながりを絶ってしまっては復興するにもできないものがある。
これから先、どのようにしていくか、今この場所にいる皆さんと一緒にこれからも考えていければと思います。

約2時間半にわたる第2部でございましたが、
9年目、そして10年目を迎えるにあたり何が必要なのか、
必要になっていくのかが見えてくるような内容でございました。

まだご報告をしていない分科会や交流会、
2日目に関しましても、後日掲載いたします。

ぜひ、皆様も他人事とは思わず自分事として
ご覧いただければ幸いです。

第5回全国被災地語り部シンポジウム<分科会②>~語り部として生きること、前へ進むこと~

皆様こんにちは、マッキーです。
今回は2月24日と25日に開催されました、
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北についてです。

紹介するのは、第3部分科会②「語り部として生きること、前へ進むこと
(上手くまとめきれていないかもしれませんが、ご了承くださいませ)

今回はコーディネーターに
研修旅行でもお世話になりました
陸前高田被災地語り部くぎこ屋代表の「釘子 明」様

東日本大震災の際には全国からの支援を受けたので、
皆様に語り部として震災の事を伝えたい
阪神淡路大震災や中越地震が起きた中、
まさか自分の身に起こるとは思っていなかったので
この思いを二度とさせたくない為語り部になったとの事です。

ゲストスピーカーは、
三陸ひとつなぎ自然学校代表の「伊藤 聡」様

釜石のホテル宝来館のスタッフとして働いていた際に東日本大震災に遭われました。
観光による地域づくり、若者の社会・防災教育の為に、
自分の経験を基に語り部や復興プロセスのガイドを行っています。

ツーリズムリアス代表の「加藤 英一」様

3年前までホテル望洋を経営
震災当時や震災直後に多くの人を受け入れて、
ほぼ一次避難所みたいな形になったとの事。
多くのボランティアが訪れる中、
今度は何ができるかとの事で現在は語り部等の仕事をされています。

3名の自己紹介の後は…

和気あいあいと語り部に関する色々な悩みやお話を
キャッチボールをしながら進めていくスタイルでした。

まずは、気仙沼おとひめ会の「吉田 千春」様より、

加藤様に、
Q:学生にどのような事を伝えて未来に向けてどう生きたらいいのか伝えたか。
A:津波が来て、このような被害があってこのような生活で今は途上でまだまだという事を話しています。
でも実際は何が起こったいうよりは、心の問題だと思う。
心が繋がった子供達は何度も来るし、
お互いの心のふれ合いによって
震災後は若者含め人間関係が濃密になったと思います。
震災の防災・減災と一緒に心の在り方(人のつながり)を伝えていきたいとの事です。

伊藤様には、
Q:事実を伝えて未来という事でどのように子供達にバトンを渡していくか。
A:まだ模索中ではあるが、
私は大学生を受け入れて泥掻きからスタートしていた。
たまたま大学生の影響を受けて、
復興に向けてのまちづくり、次のまち・未来を担う若者を育てる事が重要だと気付いた。
その為には高校生が活躍する場・伝承に関わる場を作る必要があります。
風化とは個人的に、外の意識が低くなる・次世代が3.11の事を気にしなくなる事だと考えています。
その為に語り部活動をしていて、
自分の話+他のガイド+岩手大学の先生の内容や表現をミックスして、
一番標準的なテキストを作り、一人でも多くの語り部仲間を増やす為活動を行っています。

釘子様には、
Q:避難所の運営について
A:男性のみだと目線が偏るため、女性のスタッフも入れた。
・女性はやり繰り上手なので、
お食事や子供を活かすという意味で力を発揮していただいた。
・専門知識のある方を適材適所に入ってもらうようにした。
例)食堂のおばちゃん⇒炊き出し・食事作りの担当
・ラジオ体操など子供達の力を借りる事にも努めました。

気仙沼市役所震災復興・企画部長の「小野寺 憲一」様より、

加藤様には、
Q:未災地から応援が来る・学生が来た理由
A:震災前に知人の大学生が自転車での旅行に望洋に泊めたのが縁で、
震災直後、報道ステーションの取材を受けた所
その時宿泊した学生が望洋に来てくれた。
知人の若者など多くの人が来てくれた。
震災をきっかけに人間関係が広がったとの事。
また、この内容について小野寺様より、
受援力=市民力があった
ネットワーク&つながりがあったのではないかとの事です。

また伊藤様には、
Q:どのように今の活動を経営面などで持続させるか
A:・今のところは復興に紐づいた補助金などで運営していますが、現在は模索中です。
・一般社団法人(NPO的な)形で行っていて、1~2割は寄付によって成り立っています。
・地元企業との連携を強めていき、行政の力も得ていきたいです。
・今後は人材育成に力を入れていきたい
・コーディネート業務や防災教育など事業収入も2~3割ありますとの事。
また、この内容について小野寺様より、
補助金で業務を繋ぐのは危険、
委託してもらえるような環境づくりが大事
人や地域を巻き込んで欲しいとの事です。

また関連して、釘子様より、
お金はいただいている分、
映像や資料をきちっと取って防災について考える機会を作る
ただ地元(に人が来る機会が減っている為、写真展や寄付を集める取り組み
陸前高田の伝承館を訪れる修学旅行に対しても勧めているとの事です。

また、兵庫県の北淡震災記念公園米山様より、

・行政・民生委員・学校の先生のOBなどの力を取り入れてやっている
・経営的に有償ボランティアで行っている
・最初は役場からお金が支払われていたが、現在は貰っていない
・職員の語り部代を上手く回して経営している
・教育委員会にも小中学生達に来てくれるよう依頼している
とのお話がありました。

最後に長野出身の大学生の方より、

Q:私は未災地の防災をする団体に参加していますが、
南海トラフ地震の恐れがある中で、
学生の私が話しても語り部さんのように100%伝わらない
どのようにして津波の恐ろしさを伝えられるか。

この質問に対して釘子様より、

A:自分が災害に遭わないと心の何処かで思っている。
日本は自然災害リスクが高い国であり、
災害に強い街づくりは大変だが、
避難所を見直すことくらいはできるのでは?
自分の大切な人の命を守るために、
これが東日本大震災で亡くなった方の供養でもあると思います。
自分が津波と関係ない場所に住んでいても、
私たちの子供や孫が津波の来る場所に住む事もある。
(実際に今の私だなと感じました)
東日本大震災のような経験をさせていいのかという考え・思いで
自分の目線で大人たちに言う・子供達にこのような想いをさせない為に伝える必要があり、
自分の言葉で分かりやすく伝える事が大事である。
家族と避難所について話す機会が必要なのではとの事でした。

この分科会は本音で震災当時や語り部の裏事情を含め、
語り部の在り方・存在意義について考える内容の濃い分科会となりました。

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

第5回全国被災地語り部シンポジウム<分科会④>~記憶を伝えていくための記録・手段とは~

みなさまこんにちは。売店のグリです!

 

もうすぐ2月も終わり、3月になろうとしています。

この時期になると、どうしても3.11を意識してしまいます。

 

今日は、24日・25日にわたり当館で開催された

第5回全国被災地語り部シンポジウム in 東北から

第3部 <分科会④>~記憶を伝えていくための記録・手段とは~

の様子をご報告させていただきます。

 

コーディネーターは山内 明美氏(宮城大准教授)

パネリストは

格井 直光氏(一般社団法人ふらむ名取代表理事/閖上震災を伝える会代表)

山内 宏泰氏(気仙沼リアスアーク美術館副館長)

小山 一彦氏(ビジュアルコミュニケーションズ代表取締役社長)

金  千明氏(FMわいわい代表理事)

そしてコメンテーターには

宮本  肇氏(前 北淡震災記念公園総支配人)

以上6名の方を中心に進行させていただきました。

当初の応募数を超える大勢の方にご参加いただきました。

情報があふれる社会の中で、多様化は日常生活だけではなく、

防災・減災・教育の場面でも多様なコンテンツがある中で、

自身の判断や決断、行動について考える必要性が高まっている現代。

今回のセッションでは実際に様々な手法で活動をすることを学び、

共有することを目的としながらも、さらに多様化する社会・生活の中で

語り部の在り方や役割について、

それぞれの方々の思い・考え方を広くご説明いただきました。

会場でご参加いただいた皆様からのご質問等も多く、

皆様の関心の深さを感じました。

 

今回この分科会に参加できたことを糧とし、

今一度どのように記憶を伝えていくのかを考えてみたいと思います。

第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北~第一部・語り部バス編~

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は2月24日と25日に開催されました、
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北についてです。
メインテーマは「KATARIBE」を世界へ~多様で持続可能な、語り部の未来~でございます。

第一部…東日本大震災を学び・感じる始まりの時間

今回は現地視察プログラムという事で、
①「気仙沼 東日本大震災・伝承館見学コース」と、
②「南三陸 震災を風化させないための語り部バス」の2種類をご用意。

私は、震災を風化させないための語り部バスに参加させていただきました。
今回はバス2台分、およそ95名の方々が参加されました。
ガイドには、以前おもてなしの達人にも選ばれた「伊藤部長

そして、営業担当の「米倉支配人」が南三陸町内を案内いたしました。

まずは旧戸倉小学校や旧戸倉中学校(現戸倉公民館)があった、
戸倉地区を巡ります。
戸倉小学校は比較的低地にある学校でございました。


東日本大震災の際には、
こちらの学校に大きな波が襲いました。
ここでは、2日前の地震の教訓を活かし、
多くの生徒や先生方が近くの丘の上にある「神社」に避難いたしました。

一晩中卒業式に歌う予定だった川嶋あい様の「旅立ちの日に」を歌い、
励ましい支え合って、津波を乗り切ったようです。
現在は高台に戸倉小学校は移転しています。

そして、戸倉中学校。
こちらは一人の先生が体育館から校舎への避難場所の変更という
機転を利かせた行動により、
多くの先生や生徒の命が助かった学校でございます。
現在は公民館になっています。

そしてマリンパル保育園。

こちらは震災発生当時、
多くのお客様などがホテルの駐車場から、
こちらのマリンパル保育園まで身を寄せ合って避難いたしました。

最後に、震災遺構の「高野会館」。

こちらは震災当時のまま大幅な回収などをせず、
まるであの時から止まっているかのように、
現状維持に努めている震災遺構でございます。

屋上からは、南三陸町が現在工事を進めている
南三陸町震災復興祈念公園」がご覧いただけます。
こちらは現在工事が進められていて、
交差点付近に見えるのが林間広場、
そして少し奥に見える赤い鉄骨は、
あの「防災対策庁舎」でございます。

これからも語り部バスは、
多くの方々を乗せて震災を伝承するためにこれからも走りつづけます。

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

すこっぷ三味線の女王

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先日、2017年 津軽すこっぷ三味線世界大会の覇者が観洋を訪れ、

とある宴会の席に登場しました。

その名は、若葉 舞(わかば まい)さん。

宮城県は 南三陸町のお隣 登米市のご出身。

新日本舞踊を若葉流家元のお母さまの指導で

幼少期から始め、中学二年の時名取を取得。

2014年筆頭師範を取得した才女です。

その後、2014年には すこっぷ三味線に魅了され、

2017年青森県の五所川原で開催された

第十一回津軽すこっぷ三味線世界大会で優勝を果たしました。

その舞さんが、南三陸町内のとある事業所のちょっと遅い新年会に招かれ、

すこっぷ三味線の演奏を披露してくれました。

そもそも、すこっぷ三味線とは、すこっぷと栓抜きを使って、

音楽に合わせてあたかも津軽三味線を弾いているかのごとく演奏。

 

津軽三味線の叩きつける音とすこっぷを叩く音がマッチして、

本当に弾いている感覚を 演奏者、聴衆ともに味わうことができる、

というもの。

すこっぷの金属部分を栓抜きで叩き弾くのですから、

音は至って単調なものなのだろうなぁ・・・と思っていました。

が、ひと度 舞さんの演奏が始まると・・・あにはからんや!

リズミカルな「バチ」さばきと叩きの強弱は

まるで三味線の音色を奏でているようで、

「音程」さえ聞こえてくるような印象です♪

見事な演奏は お客様の心を鷲づかみにしていました。

まさに、すこっぷ三味線の女王ならではの真骨頂♪

この日は、お客様も巻き込んで、

ベンチャーズのダイヤモンドヘッドも披露したり・・・

トークで笑いを取ったり・・・、と 大いに盛り上がりました。

宴会場のお客様は拍手喝采~♪

最近は各地のあちこちですこっぷ三味線グループも立ち上がり、

その輪がどんどん広がりをみせているのだとか。

この日は、カラオケでお客様とデュエットもしてくれた 若葉 舞さん。

 

ごくごく気さくな一面も見せていた 舞さんでしたが、

日々、日本各地ですこっぷ三味線を披露しながら、

演奏の奥深い魅力を伝えようと

自ら主宰するすこっぷ三味線教室も通じ、愛好者の輪を広げています。

 

準備中です….❁

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

今日は朝から雨模様でしたが今はすっかり晴れています!
お天気雨だったので虹を期待したのですが
太陽の光が少なく今日は出ませんでした(´・ω・`)
また虹が出た際にはお知らせしますね!

さて!2月も終わりとなると近づいてくるのが「ひなまつり」

SNSでも情報を掲載しておりますが当日は
お子様を始めとした女性の方へささやかなプレゼントが...?

「ひなまつり」は女の子の大切な成長をお祝いする日。

当館では「お祝い」や「サプライズ」に
「花束」「ホールケーキ(生クリームor生チョコ)」などのご注文も承っております。
お客様でお持ちいただいて、お食事の際に後からお出しすることも可能ですので
ご不明な点はお電話などでお問い合わせくださいませ。

ちなみにご注文可能なサイズ(直径)は下記の通りです。
※お値段はご注文の際、スタッフにお問い合わせください。

・5号 4~6名様  15㎝
・6号 6~8名様  18㎝
・7号 8~10名様 21㎝
・8号 10~12名様 24㎝

※「花束」含め、【事前予約制】となっております。

【サプライズを行いたい方は.......】
サプライズのためチェックイン時に行っている確認はしないでほしい。
など、どのように行いたいかもお教えいただけると幸いです。
「部屋でケーキを食べたい」「食事の最後に持ってきてほしい」等、
事前にお伝えいただけるとスムーズかもしれません!

そして!バレンタインでも大活躍だったマリンパルの先生方が
ラプラスをまたまた可愛くしてくださいました!!
「おだいり様」と「おひな様」の烏帽子も♪

そして、写真右側には顔出しパネルも用意頂きました。
ラプラスと一緒に撮影してみてくださいね。

雛段も1つ.2つ..と増えていき、
つるし雛も含めて全部で4つがロビー廊下に並びました!(奥に2つあります...!)

3月3日のひなまつりまでの期間限定展示です?
同じような雛段なのですがひとつひとつ違うんです。
じっくり見てみてくださいね( *´艸`)✨

さて!今年は2月29日「うるう年」ですよ♪
土曜日ですが4年に1度と言うことで出しちゃいます!

【ズバッと2/29(土)限定!価格お手頃☆冬の味覚満福膳プラン】8000税別~】

受験生はもうすぐですね...!
体調管理をしっかりとして臨んでください。
南三陸からエールを送ります(*‘∀‘)

それではまた3月にお会いしましょ~!