一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
この一週間、りくも みなみも 姿を確認できていません。

こちらは、この11日午後の光景。
親カモメが 巣のあった岩場で ゆっくりと羽を休めていました。
みなみも 無事 独り立ち出来たようですから、
きっと ようやく子育てを終えて ホッとして寛いでいたのでしょう。
子育てに一生懸命だった やさしい母カモメ ↓

エサ獲りが上手くヒナに沢山運んできた 父カモメ ↓

お疲れさまでした。
その後は「両親」の姿も、カモメ兄妹の姿も見られなくなり
一家でこの場を離れたようですから、
とにもかくにも、餌獲りが下手で
親を頼りにするばかりだった みなみ ↓ も
やっとのことで 独り立ち出来たようで、一安心。
『祝! みなみ 独り立ち♪』
皆さま方には、長い間 応援を頂き ありがとうございました。
成鳥と同じ羽色になるには4~5年かかるそうですが、
とにかく あとは立派に成長してくれることを祈るばかりです。
~~~~~~~
さて、先日「海の見える命の森」へ
お客様のツアーの下見に 同行させて頂きました。
観洋からは 歩いて十数分。
志津川湾を一望できる 美しい景観の場です。
左の女性が下見のお客様で、
青いシャツの男性はコーディネーターの阿部さん。

「海の見える命の森」は ボランティアの皆さんのご協力で整備され
桜も植えられ、今後 春のお花見が楽しみですし、
素晴らしい景観の観光資源として、また総合学習の場として
更に 祈りや避難の場して活用が期待されています。
海風の絶えず、夏も涼しい こ~んなウッドデッキで
「お茶」や「お昼寝」が出来たら最高~♪ でしょ?
そんな「命の森」で、ふと立ち木の幹に目をやると・・・蝶が。

クヌギの樹液に寄って来ていたのは ルリタテハ。

そして、
スミナガシ でした。どちらも「タテハチョウ科」。
全国に分布していて、取り立てて珍しい蝶ではないようですが、
間近で観察出来るのは樹液を滲ませるクヌギがあるからこそ。
「海の見える命の森」では、
山頂展望台にかぶと(カブトムシ)の森も整備中で、
夏休みには こうした昆虫の観察や採集も楽しめるようになります。
お泊りの際には、是非「お散歩」がお勧め!!
最近では、ここでキャンプも出来るようにしようという声も上がっていて、
ますます楽しみな「命の森」です♪

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
秋ですね!
今年はカメラも新調したので近所の紅葉を撮影しに行きたいなと思います!
歩いて行けるのですぐ撮りにいけちゃいます(*'ω'*)ノ
最近は、三脚と遠隔でシャッターを切れるボタンも買いました...
これで動物の撮影もできそう...!!
あとは10月の神割崎の日の出ですね。日付を確認しながら
最高の1枚を撮れるように今からでも腕を磨きます✨
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今日は三陸のおいしさを海外へ届ける商品の紹介!
こちらの商品を作っているのは...
阿部長商店グループ 株式会社泰興商事「サンリクフーズ」

フィッシュソーセージ専用工場となります。
そうなるとおいしさを伝える食材って..?
そうです!ソーセージです。おつまみにもいろんなお料理にもピッタリ!
朝食にも夕食にも、もってこいの食材です( ´∀`)b✨
※こちらの商品は専用販売商品となります。売店などでは取り扱っていません。

こちらの商品を作っている工場は2018年4月に宮城県気仙沼市赤岩港に竣工。
同年10月には世界で唯一の政府直轄ハラール認証期間である
マレーシアJAKIMの認証を取得し、
翌年2019年よりイスラム市場をメインターゲットに輸出を開始しました。
そして、今年2020年8月27日。
農林水産省より「EU-HACCP認定」を受けました。
読売新聞様に掲載されましたので、こちらよりどうぞ↓

河北新報様にも取り上げて頂きました!(写真は認定証を頂いている写真です)

また、「EU(※英国・スイス・ノルウェーを含む)向け」
輸出水産食品の取り扱い施設の認定については
〇EU等向けに水産食品を輸出するためには、生産(養殖場、漁船)関連施設から、
加工施設まで、EUの求める衛生基準を満たす必要があります。
〇そして農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律第17条に基づき、
農林水産省食料産業局等による認定を受ける必要があります。
★認定された施設は「サンリクフーズ」を含み78施設となりました!
海は繋がってると言えど、三陸の海鮮、美味しい味を海外の皆様へ
お届けできるのは嬉しいですね(*‘ω‘ *)
フレーバーも「あみえび」「バジル&チーズ」
「ブラックペッパー」「チリペッパー」があって調理の幅も広がりそうです。
日本には「三陸」という地域がある。と言うことを言って頂いて、
いつか、実際に日本に来ていただいた際には、
景色も堪能頂きたいなと思いました♬
それでは今日はこの辺で!また来週(*´ω`*)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ
多くの方々からご好評いただいている
朝どれ鮮かつおタタキ
ご購入いただいた皆さまから食卓での写真が届きましたので
数枚ご紹介させていただきます。





そのままでも
薬味たっぷりでも美味しいタタキ(♡´艸`)
朝どれ鮮かつおタタキは
南三陸復興ストアで購入できます♪

当館への宿泊を検討されている場合は
かつおのプランもございますので
ぜひご予約くださいませ♪
↓↓↓写真をクリックすると予約ページに飛びます↓↓↓
①【鮑の踊り焼とかつお刺しプラン】

②【鮑の踊り焼☆朝どれ!かつおタタキプラン】

③【鮑の踊り焼&かつおMIXプラン】

個人的には
お刺身もタタキも両方味わえる
MIXプランがオススメです(`・ω・´)!!
生鮮かつおの水揚げ量23年連続日本一である気仙沼市で
撮影されたかつおのPVも併せてご覧ください!
https://youtu.be/ltLAET29Hts

こんにちは、マリンパルゆりです。
9月に入って、残暑と言っても、真夏並みの暑さが続いている日々。
私たち最近はまったの菊の花茶を防暑対策として飲んでいますよ。
中国古代の本草書にも記載され、菊の花、ナツメ、枸杞なと漢方薬でありながら、お茶として、よく利用されるでのす。目や肝臓などに良いと言われています。
菊の花、ナツメに枸杞(くこ)お湯を入れると菊の花が大きく咲いて、目で見ても癒される、ちょっと甘い菊の味は飲みやすいお茶で夏バテ防止や少し仕事の楽しみを増やしました!パワーアップ。よし!今日も頑張るぞ!


さて!ついにマリンパルの0歳児の2人が1日違いで、1さいのお誕生日を迎えました。
"1歳のお誕生日おめでとう"!
お誕生日当日、朝登園するときのサプライズーー大好きなママと記念写真。
Sちゃん、お誕生日おめでとう!
お母さん 生まれてくれて、ありがとうございます!



Tちゃん、お誕生日おめでとう!
お母さん、生まれてくれて、ありがとうございます!



入園してから半年、3人とも大きく成長し、這い這いから歩くように、離乳食も順調に卒業、1人でもモリモリ食べるようになってきました。成長が本当に嬉しいですね。







今日は、お月見の工作をみんな一緒につくりましょう。
べたべた、まんまるのお月様を貼って。
白い、丸いお団子もいっばい貼って”ぺたぺた、とんとん”とっても上手です。3人とも大胆に






そして、白い足跡でうさぎさんを作る。なんか、絵の具を塗る時ちょっと気持ち悪いけど、抵抗なくとってもお利口さん。
だで、普段はいつも手形足型を取る作業をやっているので、もう慣れて平気平気!






はい、出来た作品はこれです。どう!上手でしょう!




季節感たっぷりの作品になりました!
そして、来週、マリンでは、2人のお誕生日会を行います。
その様子はまた来週を報告します。お楽しみに!
大家好!我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。
進入深秋,天氣逐漸涼爽起來,今天就飯店附近的散步景點介紹給大家。
9月に入り、朝晩は徐々に涼しくなってきたと思います。
今日はホテルの近くの散歩スポットについて紹介します。

能看見大海的生命之森志津川灣,是一個景色絕佳的景點。
海の見える命の森は、
志津川湾を望む素晴らしい絶景スポットでございます。

在這裏還設定了南三陸大佛,是東日本大地震的安魂之地,同時也是附近居民的休息場所。
こちらは、南三陸大仏も設置され、
東日本大震災の鎮魂の場であるとともに、近隣住民の憩いの場になっています。

在這山上有生長各種數木,最爲代表有櫻花,楓葉,杉樹等等,今天向大家介紹黑文字樹。
可作爲薬用 爪楊枝 精油 クロモジ油等功能。比如大家最為熟悉的養命酒,就含有黑文字
この山にはいろいろな木が生えています。
一番の代表は桜、紅葉、杉の木などです。
本日は黒文字の木を紹介します。
黑文字樹特徵是它的美妙香味。 枝葉含有奇特的芳香成分,可以通過水蒸氣蒸餾法選取精油和芳香蒸餾水。
而且選取率很低,自己蒸餾後發現1kg的枝葉中只有1ml的精油。

クロモジの特徴は、その特別な素晴らしい香りです。
クロモジの枝や葉に芳香成分が含まれていて、
水蒸気蒸留法で精油と芳香蒸留水を抽出することができます。
しかし抽出率はとても低く、
自分で蒸留してみたところ 1 kg の枝葉から精油はわずか 1ml しか採れませんでした。

黑精油和蒸餾水的香味,在木香中有清爽的透明感,非常高雅的香味。

クロモジ精油や蒸留水の香りは、
ウッディーな香りの中に爽やかな透明感のあるとても上品な香りがします。

樹枝被用作高級牙籤,據說在豐臣秀吉時代作為茶會的牙籤被使用。
據說在江戶時代,人們將樹枝粉碎,作為牙膏使用。

枝は高級楊枝として使われ、
古くは豊臣秀吉の時代にお茶会の楊枝として使用されたそうです。
また江戸時代には、枝を粉砕して歯磨き粉としても使われていたそうです。

以上圖片是前幾日,來自神戶的佐藤女士在本館舉行的小型黑文字蒸餾會時的現場拍攝圖片,
待商品正式開始販賣,我再提供圖片給大家。

以上の写真は先日、神戸から来た佐藤さんが当館で行われた
小型黒文字蒸留会の時に撮影された写真です。

今天就到這裏,下周再見。
今日はここまで。また来週。
みなさま、おばんです!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
おかげさまで、No.1!!
「え、何が!?」
そう、いつも私のブログに登場する、
“朝どれ鮮かつおタタキ”

この度、
「Yahoo!ショッピング 人気売れ筋ランキング」
にて、
8月29日の魚・鮮魚部門DAILY 1位に輝きました!!

(拍手パチパチパチパチ~)
漁期が終わるまで、まだまだ絶賛受付中です!!
ではここで、
なぜ弊社、阿部長商店の鮮かつおタタキが選ばれるのか!?

それは、水揚げ量23年連続日本一の気仙沼港にて揚がったかつおを、水揚げその日に加工し、一度も冷凍せずに工場より食卓へ直送している点がポイント!!

冷凍状態から解凍した時の、ドリップ、みなさんも見たことがありますよね?
あれは、凍結していた水分の分子が解凍によってばらばらになった際に、その魚の旨味成分も一緒に出てしまうのです。また、魚の血が一緒に出てしまうことで、生臭さが気になってしまいます。
その点、弊社の鮮かつおタタキは、冷凍せず即出荷のため、誇れる鮮度でお召し上がりいただけるのです!
その証拠に、お買い求めくださった方々から、
「全然生臭くなかった!」
「新鮮だった!」

と多くのお声をいただいております!
そして、もう一つ、衛生管理の面でも、誇りをもって商品をご提供しております。
みなさまは「ハサップ(HACCP)認証」という言葉を聞いたことはございますか??
これは簡単に言うと、食の安全を守るための管理手法のことです。
説明がわかりやすいサイトを見つけたので、興味のある方は、ぜひご一読ください!
https://activation-service.jp/iso/column/type-haccp/693
(ISOプロ様HPより)
このHACCP認証を受けた工場で加工しているため、おいしさだけでなく、食の安全もみなさまにご提供できているのです!
まだお召し上がりいただいていない方、
まずは
「朝どれ鮮かつおタタキ600g」(約4人前)

からお試しください!

皆様こんにちは、マッキーです。
さて今回は、当館も感染症対策の一環として行っている…
検温についてでございます。
以前までは野球のスピードガンのような見た目の検温機で、
一人一人の額に近づけて体温を測っていましたが…

(写真はイメージです、本来はもっとちゃんと測っております。)
8月下旬より、
カメラで分かる!
ハイテクな非接触型検温機を導入いたしました。
(どんな仕組みで体温を測っているのかかなり気になります)
多くのお客様が利用する正面玄関前に、
2台設置しております。

手順はとっても簡単3ステップ!
①マスクを外さずに、
床にある足跡の位置に立ちます。
②画面を見ながら、
カメラの頭の枠に頭部を合わせます。
③瞬時に体温を測ってくれます。
正常な体温であれば、ピンポーンと音がなります。
(基本的には近くのスタッフの指示に従い、測定をお願いしております)

体温が高い人は警告音が鳴ります。
また、マスクを外していますと、
マスク着用を促すアナウンスも流れます。
こちらは、日帰り利用や宿泊のお客様のチェックイン時間帯にあたる、
お昼~夕方頃までの時間に設置しています。
(小さいお子様には、野球のスピードガンのような小型の検温機で測っております)

入館する前には、アルコール消毒を含め、
皆様のご協力のほど宜しくお願いいたします(-_-)

また検温機にも書いてはおりますが、
「日々の健康管理のために検温に心がけましょう」
(私も体温は毎日測っており、だいたい36、5℃前後が平熱みたいです)
一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
9月4・5日の南三陸の蒸し暑さといったら・・・
台風9号が南からもたした温かく湿った空気は
さながら熱帯雨林気候的暑さに。
昔、夏に仕事で訪れた雨のシンガポールが
こんな暑さだったのを ふと思い出しました。
9号は 日本列島の西側を北上。
台風は低気圧ですから風は反時計回りで吹きます。

その風が、南の暑く湿った空気を巻き込んで
日本列島の残暑を蒸し暑くしている。
温帯低気圧となった9号に続いて、今度は10号。
これまた9号同様 列島の西側を直線的に北上する予想。
ということは、南から蒸し暑い風が再び・・・。
この5日朝には、9号の影響で
南三陸町では 車のワイパーが効かない
傘も役に立たないほどの激しい雨が降り、
国道398号は一時冠水する箇所が発生しました。
こちら ↓ は翌6日の様子。

国道沿いのドラッグストア駐車場は 前の日 川から流れ込んだ濁流により

泥で汚れて 土色になっていました。
観洋が維持管理している震災遺構 高野会館の周囲も このあり様・・・
(☆「高野会館」は国土交通省東北地方整備局
震災伝承ネットワーク協議会登録の「震災伝承施設」です)

丸一日経っても水が溢れていて、
これでは 語り部バスでお客様をご案内するのも 容易ではありません。
6日19時現在、10号の中心気圧は945hPa。
920hPaからは多少勢力は弱まりましたが
依然として大型で「非常に強い」勢力を保ちながら北上しています。

北陸や新潟では、再び暴風とフェーン現象が懸念されていて、
全国的にも残暑と呼ぶには厳し過ぎる暑さは まだ続きそう。
もちろん、東北地方でも風と大雨に警戒が必要です。
さて、今年 観洋眼下の岩場で孵ったカモメ兄妹ですが、妹のみなみは、未だ この場を離れられない様子です。こちらは、今月3日父親から餌を貰おうと巣のあった岩場にやってきた みなみ。
それでも前回ブログを更新した月曜の夕刻には、観洋6階の窓をかすめるように親鳥の後について兄のりくと一緒に飛んでいくみなみを目撃。
風の強かった4日には東館の屋上に居て、おもむろにフワリと舞い上がると、風に乗って悠々と旋回「こんなに成長したよ」とばかりに空の高みにのぼっていく姿を観ることが出来ました。兄のりく同様、飛翔能力はしっかり身に付けたみなみですが、いかんせん 餌を上手く獲れず、いまだに親に餌をねだっています。
こちら ⇒
は 困り顔のお父さん。
なんとか、自分で餌を獲る努力はしているようですから、今しばらく、温かく見守ることにいたします。
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
9月になりました!
だんだんと日が暮れるのが早くなってきたような。
秋になると栗系統のお菓子が入荷するので..
コンビニに行けばくまなく探して買ってしまいます。
読書も好きですが今年も変わらず「食欲の秋」になりそうです(*‘ω‘ *)
さて今日は「柳津虚空蔵尊」様のご紹介!

「「花」が綺麗だよ~」と情報を頂きましたので向かいました!
撮影日は9月1日。展示期間等は変わる可能性もありますので
施設様へ直接 問い合わせいただければ幸いです。
当館から柳津虚空蔵尊様まではお車で30分程。国道45線を走ります。
大きなおおきな赤い鳥居が目印。駐車場も完備されております。
当日は道中 雨が降っていて「天気..(;´・ω・)」と思っていましたが
柳津虚空蔵尊様に近づくにつれ晴れ間が!
私より何十年もこの場所を知っている杉の木がたくさん迎えてくれます。

アキアカネものんびりすごしていました。

そして「花が綺麗」と聞いていた為、「花?今咲いている花は..」と考えつつ、
.........行ってみると、納得です。
どうやら「花手水」と呼ばれることのようで...


上から撮影も..

色とりどりの花が浮かび、周りには「アマビエ」様の風鈴

リンリンと涼し気な音と、水音。
そしてまだ鳴いているセミの声が相まって綺麗でした。
浮いていた花は「ガーベラ」

水面以外にも吊るされたガラス鉢に入った花も素敵です(*'ω'*)
と、ここで花言葉が気になったので調べたところ...
全体では「前進」「希望」そして花の色によりそれぞれ変わってくるようです。
色それぞれの意味合いも素敵なので気になった方は調べてみてくださいね♪
お参りをしてこちらの花手水の写真を撮影したあとは周りを散策。
アマビエ様のお守りや、おみくじがありました!
中には小さなアマビエ様のお守りが入っていて可愛いものでした!
ちなみに運勢は「中吉」
失物は下から、との事だったので気を付けて見てみようと思います。
まだまだ暑い気温ではありましたが、
自然の音がいっぱいのここではあまり暑さを感じることはありませんでした。

緑も花も、空気も綺麗な柳津虚空蔵尊。

ぜひ、当館にお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。
行き方が分からない。パンフレットが欲しい。方は
ぜひフロントまでお越しください。
秋になると美味しいものがたくさん増えますね..
涼しくて過ごしやすいから読書も進む。
お気に入りの小説を再度読み返そうかなと思います!
皆さんはどんな秋にしますか?
それでは今日はこの辺で!また来週~!
こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ
皆さまお待たせいたしました!
海の見える命の森のピザ窯が
ついに完成しました~!!

たくさんの方々にご協力いただいたおかげでございます。
本当にありがとうございます。
早速、慣らすために火入れを行いました。


「予想以上に良い出来!!」ということで
急きょピザの試し焼きをしてみることに!


自分たちで作った窯で焼いて食べるピザは一味違いますよね(*´ᴗ`*)
副支配人も食べる手が止まりません!

(´っд・。)。oO( 私も食べたかった…!!! )
無事にピザ窯が完成しましたので
防災減災伝承体験プログラムの
避難所体験"食べることは生きること"「石窯でピザをつくろう」
体験が受付開始となりました。
詳細についてのお問い合わせは
下記の番号へご連絡をお願い致します。
【TEL 070-5018-1023】
応募用紙はこちら
海の見える命の森は、当館から徒歩で約15分。
いつでも、どなたでも、出入り自由ですので
ぜひ足をお運びくださいませ。
海の見える命の森のパンフレットも
併せてご覧ください!
【海の見える命の森】パンフレット

「海の見える命の森「学生委員会事務局」の公式HPが完成しました!
今までの活動内容などもご覧いただけます。
上記の名前よりHPへ行けますのでぜひご覧くださいませ。