皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
2月24日・25日に南三陸で開催された、
「第2回東北被災地語り部フォーラム2019」
ブログにてそれぞれの内容を掲載してきました。
本日は分科会などにご参加された皆様の感想を抜粋して掲載致します。
(約400名の参加者様にお集まりいただきました。感謝申し上げます。)
*——————————————————————————————————–*
【関連ブログ】
<前回>
【第1回 東北被災地語り部フォーラム】
東北被災地語り部フォーラムが開催されました。
<今回>
「第2回東北被災地語り部フォーラム<分科会②>
災害を知る世代から知らない世代へつなぐ」
「第2回東北被災地語り部フォーラム
第3分科会~「KATARIBE」を世界へ~」
「第2回東北被災地語り部フォーラム エクスカーション
~気仙沼コース&石巻・大川小学校コース~」
*——————————————————————————————————–*
それでは、下記より皆様の感想を掲載致します。
<分科会①より>
「震災遺構の保存と役割を考える」
参加された皆様からは「震災遺構」を遺す事の難しさ、役割などよく学ぶ事ができた。
との感想が多くございました。
震災遺構は「当時、なにがあったのか」を語らずとも語ってくれるモノです。
「無口の語り部」⇔「震災遺構」の考えが全員に定着させるのには時間がかかる。
との感想もありました。
<分科会②より>
「災害を知る世代から知らない世代へつなぐ」
発表を行ったのは南三陸町並びに近隣の地元の小学生・中学生・高校生。
実際にあの日、震災を経験した学生さんならではの意見で、
「早く避難するためにはどうしたらいいのか」を
グラフにし、考察した結果を発表頂いたり、
目の前で起きた災害を受け止め、次世代へ伝えるには
自分達がどのように動けば良いのか、などをパソコンや資料を通して発表頂きました。
参加した皆様も、学生さんの発表を聞き、
「自分も考えなくてはならない」「何をやるべきなのかをかんがえさせられた」
との感想が多数でございました。
<分科会③より>
「「KATARIBE」(語り部)を世界へ」
参加者の皆様が感じた事は世界への「SNS」を用いた発信方法。
学生さんの発表にもあった、
「世界で起きている災害を「他人事」ではなく、
「自分事」として捉え見つめる事で、
たくさんの命を救う事ができるかもしれない。」
日本では起きない災害があったとしても、
日本を出て旅行などに行けば、遭遇してしまうかもしれない。
自分の命を守れるのは、自分だけであり、
もし避難方法や対処法を知っていれば周りにも教える事ができる。
そして、語り部は日本のみならず世界へ発信すべきこと、
その場合には言語化などはどうするのか、など
パネラーの方の意見や、参加されていた皆様からの意見をまとめることにより、
何十年先にも日本から世界へ発信できるのではないかと思います。
*——————————————————————————————————–*
今月11日で、
2011年3月11日に起きた「東日本大震災」から8年を迎えます。
東北沿岸部を始め、南三陸町も商店街ができたり、
スーパーやコンビニができたり、国道が整備され
ついこの間には気仙沼までの高速道路も開通致しました。
どんどん復興が進んでゆきます。
その間にも様々な災害が起きました。
東北では8年目を迎える今、私達に出来る事は何なのか。
もう一度、考える機会になった今回のフォーラム。
そして、全国でいつ起きるか分からない自然災害。
その時自分が現場に居たら出来る事は?
設営や準備をしていた私達スタッフも向き合う時間となりました。
今回のフォーラムでの意見が、滞らず発信されることを祈っています。
これからも東北・南三陸と共に前へ進んで行きます。
ご参加頂いた皆様、パネラー並びに講師の皆様、
貴重なお時間をありがとうございました。
ぜひ、また東北・南三陸へお越し下さいませ。