マリンパルだより 5月その1

どろんこ遊び始めました♪の巻(^^)

いらっしゃいませ♪新緑がまぶしい季節になり、写活が楽しいマリンパル保育士小野寺です。(年中楽しいですが(^^))

新年度が始まり、一か月が経過しました。新しい環境に戸惑い気味の子どもたちにも笑顔が多くなり、好きな遊びに集中できるようになってきました。夏日の日が多かったことから、先週には今季初めての水遊びを解禁しました!

既に、ビショビショの智香先生ですが(笑)子ども達どんな反応を見せてくれるかな・・・と、内心ドキドキの小野寺でしたが、もともと手を洗うときから、水道から離れられない様子を見ていて、きっと楽しんでくれる!と、思っての実施です。

試みは大成功(^^)たのしいね!みんな積極的に水とどろんこに触れ合っています。

新入児のMちゃん・Iくんもほらね♪こんなにいいお顔で楽しんでいますヽ(^。^)ノ

せっかくなので、じょうろを使ってチューリップにもお水かけ♪

Rちゃんは両手に持って2刀流で!!

頭を寄せ合って楽しむ様子が、かわいらしいですね!

まだまだ緊張の表情が抜けないでいる毎日ですが、子ども達が興味を持ってくれるような遊びを発見しながら、マリンに行きたいな♪と、楽しみな毎日にしていこうと思います。

では、また来週ヽ(^。^)ノ

 

マリンパルだより4月その4

みなさんこんにちは、マリンパルみさきです。今週はお誕生日会の様子を紹介します。

4月は2人のお友達がお誕生日を迎えました。

この日はお休みで参加できませんでしたが、21日で1才になりました、ニコニコ笑顔がとっても素敵なAちゃんです。

今年度から新しくマリンパルのお友達になりました、ご飯をもりもりたくさん食べます、元気いっぱいAくんです。

26日で2才になりました。

ひとみ先生からお名前を呼ばれるとお返事をしてステージに座ります

 

Rちゃんからケーキの帽子を被せてもらいました

Hくんからはお花をプレゼント

RくんとMちゃんは、お誕生日カードをプレゼントしました

ハッピーバースデイの歌を歌いました

その後は南三陸うまいもんのうたをイラストを見ながらみんなで歌いました

記念写真を撮ってお誕生日会は終わりです。

 

お誕生日会の後は避難訓練開始式を行いました。

職員はヘルメット、子ども達は防災頭巾をかぶって地震が来たときどうしたら良いかの紙芝居を見ました。

真剣にお話を聞いてくれました。

ダンゴムシのポーズ

『上から物が落ちてくるかもしれないから頭を守るためにダンゴムシのポーズをします。』

先生のお話をよく聞いてすぐに真似してくれます。

 

子どもたちを守るために、職員も今一度、災害時の対応についてしっかり向き合って考えて行きたいと思います。

ではまた来週

 

マリンパルだより 4月その3

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

あちこちで桜が満開になり、ようやくお花見を楽しめるようになったと思ったら、あっという間に花びらが落ちて葉桜になってしまいましたね…。

今週は海の見える命の森と東山公園にお散歩に行って春を満喫しましたよ!

 

海の見える命の森まではベビーカーに乗って行きましたが大仏様までの道は歩いて登りました!

山頂についたらお待ちかねのおやつタイム♪

ベンチに座ってお茶とビスケット、ヒ・ミ・ツのこんぺいとうでひと休み。

休憩の後は春を探して探険!

どんなお花が咲いてるかなぁ~?もしかして山菜もあるかも…?と探してみていました!

RくんとMちゃんは手をつないで一緒に探していました♡

 

今年度初めてのドライブ散歩は東山公園へ!

満開の桜が風に揺れるたびに花びらが舞い踊ってとってもロマンチックな景色の中ですべり台やシャボン玉を楽しんできました!

お花見をしながら休憩していると…

この日はお休みだったMちゃんが登場!家族みんなで来てくれました!

Mちゃんのパパとママの出身地のミャンマーでは4月13日からがお正月で、その期間は朝から晩まで新しい年を迎えられるように水をかけあうことを教えてくれました!

そしてパパとお兄ちゃんでミャンマーの踊りも披露してくれましたよ♪

手足のしなやかさがポイントだそうです♪

外国にルーツがあるお友達がいるとその国の文化に触れることができて楽しいですね!

 

では、また来週!

マリンパルだより 4月その2

✿ 桜が咲いたマリンパルの巻  

はい~、こんにちは、マリンパルゆりです、待ちに待った桜が咲きました!

なんとかさくらの✿が舞い散るのロマンチックが大好きな私、桜が咲いたのもうれしいなあ~と

 

さて、

桜が咲くと一緒にお迎えてきたのは、今年度新入園児のAくんとMちゃんです。

新入園の2日目の朝、ママと一緒に、ぱぱも初登場でマリンに来てくれてAくんもとっても落ち着いた様子で、

日中も良く動いて、積極的にお友達やおもちゃで遊んでます。

楽しくて笑顔も良くみられます。

 

ママお迎えに来ても、またまた遊びたくて園門から出たくないみたい、お友達とハイタッチ。

続いては、1歳の氷が大好きのMちゃんです、(笑)

また慣れていないので、時には泣く、小腹減った、時には、氷があればこんなに笑顔にみられますよ!

外に行くと少しずつ動き出して、手におもちゃを取って、遊ぼうかなあ。

お名前を呼ぶと頭を振り回して”はい~”とお返事してにこり!

もちろん、在園児たちもみんな元気で新しい環境を影響も少なて、暖かい雰囲気のなかで

新しいお友達を迎えます

お花が大好きのRちゃん、お姉ちゃん気分で、あっという間にお友達の名前まで覚えました。

お友達にお花やおもちゃを”はい~どうぞ!”と

 

Hくんも穏やかに(*^_^*)笑顔がいっばいです!

Mちゃんも大きく成長を感じて、新しいお友達を興味津々

今週、事情でお休みの子が多いので、なかなか全員揃わないので、

首を伸ばして、全員揃う日を待ってますよ!

それでは、また来週!

マリンパルだより 4月その1

春を満喫新年度♪の巻

いらっしゃいませ(*^。^*)一気に暖かくなり、春のお花たちが次々に咲き誇っています。そんな中カメラを持っての写活が楽しいマリンパル保育士小野寺です!

新年度が始まりました!

今年度は継続児5名に新入児2名。

計7名でスタートします。どんな一年になるのか今からワクワ!いろんな経験をしながら大きくなって欲しいですね!

そんな願いを込めて、継続組4人で弁天様にお参りに行ってきました!みんなこの場所が大好きです。神様に見守られながら元気に育ちますように。。。

お散歩の帰りには、マリンに行く坂道に咲いている河津桜を摘んで頭に飾って。。。かわいいですね♪

マリンについたら、水分補給はテラスで♪新年度おめでと~!と、麦茶で乾杯(*^。^*)

麦茶を待つ様子もかわいい(^^)

1人1人とかんぱ~い(^^)

ごくごく♪美味しいね(*^。^*)

水分補給の後は、摘み取った春の彩いっぱいのケーキ作り!もちろん砂場で(^^)

とってもかわいいですね!制作したのは、この方(^^)

智香先生です(^^)物作りがとても丁寧なんですよ!

桜だけでなく、オオイヌノフグリ(別名:星のひとみ)も花盛り!つい桜煮にばっかり目が行きがちですが、足元にもこんなかわいいお花が♪いろんな場面に気づいてけるようにと、子どもたちにも伝えています。

今年度もたくさんの気付きを大切にしながら、自然の変化に触れていこうと思います。

今年度もマリンパル保育園をよろしくお願いいたします。

 

マリンパルだより 3月その5

R5年度最終号だよ!!の巻(今回は長いよ♪)

いらしゃいませ(*^。^*)桜のたよりもちらほら聞かれるようになり、マリンパルももうすぐかな…と、楽しみなマリンパル保育士小野寺です。

マリンパルの園庭の紅梅には、メジロが毎日遊びに来ています!

梅や桜のたよりと共に、お別れの時期。。。。。これはいつの年も淋しい気持ちになります。

マリンパルでは今年度Aくんが卒園を迎えます。

いつも元気で、甘えん坊のAくんに会えなくなるのはとてもさみしいですが、この先、すくすく成長してくれるように。。。心を込めて送り出しました。

ホールは綺麗なお花にあふれています。先日のブログでもお知らせしましたが、卒園式に咲きますように・・・と、願いを込めて、秋に植えたチューリップが見頃に満開に咲いてくれて、いい香りであふれています。チューリップってこんなにいい香りがするんだ!と、室内で咲かせることで、気づくことが出来ました。

そしてたくさんのブーケ。チューリップの球根は秋に送って頂いたのですが、両方ともに、東京保育問題研究会様の復興応援チーム様より卒園式に寄せて送って頂きました。震災直後から、心を寄せてくださり、保育に関して・復興に関してたくさん応援して頂いております。キレイなお花のおかげで会場も華やかになりました!本当にありがとうございます。

準備も整い、卒園式が始まりました。

卒園児入場

うた「にじ」歌が始まると同時に、これまでの思い出がよみがえり、涙あふれます。

卒園証書授与。ママと一緒に。。。

園長あいさつ

保護者の方より感謝の言葉・・・ママとパパお一人ずつ。。。

本当に心温まる、思いがたくさん込められてたご挨拶でした。ありがとうございます。。。

うた『思い出のアルバム』~パネルシアターと共に~

小野寺。。。感極まってママの手を取って歌ってしまいました。

そのためか、最後、卒園児退場「卒園児さんはママと手をつないで退場してください」と、言ったつもりが、口が勝手に「ママとパパは手をつないで退場してください」と、言ってしまいました。

では、せっかくなので♪園児が退場したら、ママとパパは手をつないで退場してください♪

Aくんは智香先生と退場♪

続いては。。。はい!ほらほら♪退場です!手をつないで♪照れまくるお二人(*^。^*)涙も乾く瞬間です。

みんな笑顔(*^。^*)最後は、みんな笑顔で送り出せました。ヒューヒュー♪ばんざーい♪

毎年これにしよ♪

卒園式はこれで、おわり・・・・ません(*^。^*)恒例のこれがあるんです!

「卒園おめでとう!」も文字が入った、お祝いのくすだま割りです。こちらも喜んでいただきました!

さて、今度こそ卒園式はこれで、おしまい。。。。では、ありません♪サプライズはたくさん用意しなくては!

園長先生より、お祝いのケーキのプレゼント!

本当の締めのおたのしみの、バルーンリリース!Aくんが元気に羽ばたいていくように、みんながずっと元気でいられるようにと、願いを込めて、空に風船を飛ばしました。

風船を持つとみんな笑顔になります。

バールーンは園長先生のカウントダウンで大空へ!

不思議なことに、あお・あか・しろの三色の風船は戻ってきて、ホテルのロゴマークの周辺をふわふわ。

観洋カラ―の風船の素敵なメッセージかもしれませんね!

最後まで涙と笑顔にあふれた卒園式でした。Aくんの保護者の方からは、気を使って頂いてうち一人の卒園なので、さらっと簡単でいいですから。。。と、おっしゃって頂いたのですが、一人でも、十人でも送り出す気持ち・お祝いする気持ちにかわりはありません。何人でも心を込めて送り出すことが大事と考えています。

卒園式の後日には、お友達とのお別れ会を実施しました。

最後は、ホテルの屋上に移動して、バルーンリリース。風船には職員がメッセージを記入

「ありがとう」の合図で一斉に空へ風船が舞いあがりました。

みんなみんなありがとう!

______________________________________

この一年間、マリンパルだよりのブログにお付き合いくださりありがとうございました。来年度も、より充実した保育の様子をお伝えできるように、職員一同頑張ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

マリンパルだより3月その4

みなさんこんにちは、マリンパルみさきです。今週は思い出作りにと、バスに乗って遠足に行ってきました!

最初は矢本にある海浜公園で遊びました

階段を登って

1人で上手に滑れたよ!

今度はお友達と一緒に

シーソーに乗ったよ

ながーいすべり台、先生と一緒に滑ったよ

大きい穴が空いているね、通れるかな~?

コンコンコン、

お友達みーつけた!

遊具で遊んでいると大きな音が、、、

 

ブルーインパルスが訓練を始めました

最初は大きな音にびっくりしていましたが飛行機が見えるとブゥブーと大興奮でした!

曇り空でしたが、色々なパフォーマンスを見ることが出来て楽しかったです

見学が終わった後はキボッチャまで行き、サンドアートの前で記念写真を撮りました

近くの公園までバスで移動してお昼ごはんです。お外で食べる予定でしたが風が強かった為お外では食べず、バスの中で食べました。

ご飯を食べ終わった後は2回目のブルーインパルスの訓練を見学。

飛ぶのを待っていましたが海の上で訓練しているらしく見学できなかったのでマリンに戻ります。

行きも帰りもみんなぐっすりでした

バスドライバーさんの安全運転で無事マリンに到着!

戻ってきたらみんなですぐおやつタイム!

たくさん体を動かせて飛行機も見れて楽しかったね!今度はみんなで行けるといいね

記念に!と、ご一緒して下さったフォトグラファーのMさんが素敵な写真を撮ってくださいました。ありがとうございました!

最後はみんなで、ブルーインパルスのサンライズをイメージしてポーズ♪

思い出に残る素敵なお写真です!

ではまた来週

マリンパルだより3月その3

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

少しずつ寒さが和らいで春の暖かさを感じられる瞬間が増えてきましたね!

マリンの上の山にも春の訪れを知らせるようにふきのとうやオオイヌフグリがあちこちに咲いていました!

山から採ってきたふきのとうとつくしで作ったマリンパル特製の春つげ丼です!(笑)

そして冬の寒さにも雪の冷たさにも負けずにぐんぐんと成長していたクロッカスとチューリップがついに咲きましたよ!

卒園式には満開に咲いてくれるといいなぁ…♡と願っています!

さて、今週は久しぶりにドライブ散歩に行ってきましたよ!

第1弾はさんさん商店街周辺をお散歩してきました!

この日は東日本大震災が発生した日ということで、復興祈念公園の慰霊碑前と旧防災対策庁舎前で子どもたちと一緒に震災で亡くなられた方々へ手を合わせてお祈りしてきました。

第2弾はサンオーレのタコ公園に行ってきました!

久しぶりのタコ公園に大はしゃぎの子どもたち!

でもAちゃんは久しぶりの場所に場所見知りで涙がポロリ…。

「Aちゃん、こうやって遊ぶと楽しいんだよ!」と教えてくれるように公園の遊具を楽しんでいました!

お友達と一緒に遊べるようになった姿を見ると微笑ましいですね♡

   

お友達が楽しんでいる姿にAちゃんも楽しくなって来てニッコリ笑顔に♡

最後は自分からすべり台に入って行っていました!

そして今週はサプライズゲストも登場しました!

マリンパルの専属サンタクロースとして今年度もお世話になった佐藤善司さんが子ども達に会いに来てくれました!

「またクリスマスになったら会いに来るからね!」と言ってくれた善司さんとタッチでご挨拶が出来ました!

早いもので3月も今日で折り返し。

卒園式まではあと1週間、今年度はあと2週間でおしまいです。

卒園児さんと過ごせる残りの日数を数えるたびに悲しくなってしまいますね…。

最後まで楽しい思い出でいっぱいにしたいと思いますのでお楽しみに!

では、また来週!

マリンパルだより 3月その2

朝晩は、まだまだ冷えますが、日中はあたたかい日差しがあり春が近づいてきましたね。

みなさんこんにちは マリンパルのまゆこです。

マリンパルでは、 ちゅうりっぷとクロッカスがいつ咲くか、わくわくの日々。

芽が出たね・つぼみになったね・花が咲きそう...会話が弾んで楽しいです♪

 

=====================================================

ひなまつり

ひなまつりとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日ですね。

子どもたちの健やかな成長や幸せを願ってマリンパル保育園でも、ひなまつり会をおこないました。

 

✿21歳のみさき先生が、おひなさまになってくれました。子どもたちは、ニコニコしてみとれていました。

かわいい子どもたちの為、何でもやってくれるみさき先生(*^_^*)

 

ひなまつりについて、ひとみ先生がわかりやすく紙芝居で伝えてくれました。

 

 

 

楽しいひなまつりの曲に合わせて踊ったり、ひなあられを食べて過ごしました。

 

そして、ひなまつりメニューをゆり先生が作ってくれました♪

ちらし寿司・たまごやきなどなど...

行事のたびに、メニューを工夫して考えてくれて嬉しいです。今回はひしもちのようなたまご焼きをつくってくれて驚きました。子どもたちへの愛がいっぱいです♡

 

===================================================

Rちゃん雪でトトロをつくりました。ひとみ先生と、みさき先生が一緒につくりました♪

 

MちゃんとRくん 仲良くふたり乗り♡お友だちとの触れ合いが好き。

 

活発になり高い所にチャレンジするRくん。

 

Aちゃん10ヶ月ですが大きな声をだしています。伝い歩きをしています。

 

Hくん砂あそびがお気に入り

 

AくんとRくん。新幹線の遊具に出たり入ったり...追いかけっこを楽しみました。

 

このように体だけではなく、心もグーンと大きくなっていることが嬉しいです。

卒園するお友だちがいるので、このメンバーで過ごすのがあと僅か。一緒に過ごせる時間を大切に楽しく過ごしていきたいと思います(*^_^*)

では、また...

 

マリンパルだより3月その1

日常の巻

こんにちは、マリンパルゆりです。

今年なかなか降らない雪が今週2回降りました!

10月ごろ植えた球根たちおもわず雪の下敷きになってしまいました。

ああ~ちょっと芽が出てきたところで大丈夫と心配していました。

なんと、雪がときたらお花たちこんなに雪には負けず、元気にすくすぐ大きくなってきたよっと!

うれしい!

 

今週、マリンパルには今流行している感染症にり患した子どもが出てきて

登園するこどもの人数が少ないです。

広いホールの中子どもたち楽しく遊んでますよ

時々来てくれる靜先生にくっ付いてあそびます。

先生の携帯で自撮りを興味津々、”反転カメラでいないな~ば~”を楽しんていたHくん、Rちゃん

とMちゃんです。

 

さんさんとホールの中で自由にあそぼ

お手伝いが大好きなRちゃん毎日お部屋から子どもたちのコップを給食室まで運ぶのは日課になって、ちゃんとバランスを取って上手でしょう!その後ろをすっとついてRくん心配そうにお守り隊です~(笑)

 

外には、残りの僅かの雪パフェ作ろう!

またまた、いろな感染症が流行ってますので、マリンパルにも消毒や感染対策をしっかりして

みんな元気に登園するのをまってますよ

それでは、また来週!