6日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
訳あって いつもより10時間早い更新です
「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは
"出歩けば思わぬ幸運に出会うことのたとえ"にもなっています
少しでも運動不足の解消になればと
最近 なるべくその辺を歩くようにしているのですが
Bluebirderも歩けば あれこれ"棒に当たる"ことができました

田植えの終わった田んぼのあぜ道を歩くと
色んな 草花を見かけます

タンポポの黄色い花 黄色が 鮮やか♪

ただこの時期 もう綿毛になったものの方が多くなっているようです
タンポポのように すぐにそれとわかるものはさて置いて
あれこれ名前の判らない草花が圧倒的に多くて
その名を知りたくても 独り歩きでは叶わない
そんな時 便利なのが
スマートフォンのカメラをかざすと
植物の名前を知らせてくれるアプリ
上の綿毛になったタンポポの写真にも
その名が記されていますが
"ハナノナ"というアプリを使いました

植物にかざして その名が判定された状態でシャッターを切ると・・・

こんな風に "図鑑"よろしく 植物の名前を取り込んでくれます

ちょっと写真のピントがずれがちなのが"玉にきず"ですが

このアプリがあると 散策が楽しくなります

たしか グーグルレンズとかいうアプリもあるようで
そっちの方が 判定精度がいいのかな?

まぁ とにかく知らない植物の名が判るというのは面白いので
みなさんも 是非お試しを
最近 "海の見える命の森"を歩いてよかったのは

藤の花♪

きれいですよね 香りもいい~
仙台市の中学生が

"命の森"の間伐など ボランティア体験してくれた日のことでした
緑薫る心地よい風の中 歩いて出会った ささやかな"幸運"です
別の日 北上川沿いを歩くと
円筒形の"牧草ロール"が転がっていました

ロールが まるで"長閑さ"を象徴するオブジェのようで

心和みます

そして夕暮れ時・・・

川面が夕陽色に染まる 美しい光景に思わず見惚れ 心癒された次第
これからも 大いに歩いて 大いに棒に当たり
ささやかな幸せに浸ってみることにいたします
さてさて 観洋眼下の岩場で営巣中のオオセグロカモメ

この17日には 3個目の卵を確認!
順調に行けば 6月初めには1羽目が孵りそうです (↑ 17日の母カモメ)
こちらは22日の様子
巣の窪みがより深くなっているのがわかります(↓ 父カモメ)
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
観洋眼下の岩場では
毎年 オオセグロカモメが営巣します

今年は・・・と様子をうかがっていたところ
どうも巣を温めるのに積極的ではありませんでしたから
産卵に あまり期待はしていませんでした
それでも 13日朝には
親鳥がしっかり巣に入っていましたから
「感心 感心」と 思ってはいたのですが
まさか 既に産んでしまっていたとは・・・
巣の中に卵があるのに気付いたのは この日夕方のこと
ツガイのメスが小雨の中 巣で立ち上がっていたので
双眼鏡で巣を覗いてみると

( ,,`・ω・´)ンンン? 中に何かある・・・
何せ 雨雲が広がり 霧でぼんやりしていて
辺りはあまり明るくありませんでしたから
小さな双眼鏡では 識別が出来ない
そこで スコープで覗いてみたところ

たっ 卵が 1個!!! あるではありませんかぁ~!
完全に意表を突かれました
11日には まだ巣の中は空でしたから
産まれたのは 12日かこの日13日未明のこと
去年は12日の正午前に1個目を確認していましたから
大体去年と同じタイミングということになります
それにしても ですよ

こうして 巣から立ち上がっている時間が長い!
長すぎる! のです

その後 巣を離れると
岩場に帰ってきたオスに 餌をねだっていたので(メス:餌欲しいのポーズ)

きっとお腹を空かせて パートナーの帰還を待ち切れずに
立ち上がってしまっていたのでしょう

餌を貰って食べた後 メスは巣に戻りましたが

巣で立ち上がってから この間30~40分
こんなにも 卵から離れる時間が長くて
果たして無事に孵るものなのでしょうか?

心配しながら 眺めていました
ところが そんな心配もよそに
メスは何分もたたない内に立ち上がって またまた巣の外へ・・・?

えっ? 今度は何? どうした?! と思いつつ見ていると・・・

「次は あなたの番よ」と 伝えたかどうかはわかりませんが
卵の温め役 交代を要請したようで

オスが 替わって・・・

巣に入りました
こんな状態で
果たして1個目の卵の孵化や いかに?!
頑張れ 1個目!!
~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~
追伸
翌14日夕方には
オスがしっかり巣に入って 卵を温めていました

メスも仲良く寄り添って・・・微笑ましい♪
が 夜10時前には 巣から離れてしまった2羽を目撃
ホントに大丈夫ぅ~?
と思いきや 15日午後2時ごろには

なんと 2個目が産まれてました
今度は人が変わったように いえ 鳥が変わったようにww
オスがせっせと巣材を運んで来ては
巣の中のメスがそれを まめに敷き詰めたり
とにかく 熱心に卵を温め始めています
どうも お騒がせタイプと思しき今年のツガイ
頼むよぉ お二人さん いや お二羽さん
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
去年11月~12月あたりから 早々と
営巣のため観洋眼下の岩礁で場所取りをしていた オオセグロカモメのツガイ

来春は 自分たちが ここで卵を産み
ヒナを育てるのだと言わんばかりに繁殖に満々の意欲を見せていた2羽でしたが
ここにきて 産卵するのかしないのか
今ひとつ釈然としないのが 気になるところです

というのも こんな風に 巣を温めていたかと思うと
長続きせずに すぐ巣から出てしまう

かと思うと 今度は飛び立って 近くを旋回して岩場に戻ってきたり
巣外の場所でうずくまっていたり
なぜか 巣に入っている時間が短くて 落ち着かない様子
先月(4月)25日には このようにメイティングシーンが見られましたが
果たして これが本交尾なのか疑交尾なのか 推測の域を出ません
まぁ 疑交尾だとしても"求愛行動"のひとつですから
ツガイであることと 二羽の親密さは確認できたのですが
ならば 期待の産卵は? 孵化は? どうなの? と
このところの行動を見ていると つい気が揉めてしまっています
去年のカップルの場合 ちょうど今頃 一方が巣材を運んで来ると
巣に入ったもう一方が 真ん中に窪みが出来るように
上手に周りに積み重ねては熱心に温めていました
それに比べると

何となく 巣のつくりが"雑"なようにも見えて
その上 大して巣に入ってもいないようですから
果たして この状態で卵を産み
温められるものなのかどうかわからない という印象です
とにかくは これから去年同様卵が生まれ 無事に孵ることを願うばかり
ちなみに 去年は 5月8日には親が巣を温め続けていましたし
翌日にはオスが巣をキープしつつメスが餌を運ぶ様子も見られ

12日には1個目の卵を確認することが出来ました(上の写真は去年のツガイ)
仕事の合い間に カモメの動きを目にしているティーラウンジ担当のKさん曰く
「GW中に温泉に入りに来られるお客様の多さに面食らって
落ち着いて巣に入っていられないんじゃないですかぁ」・・・
そう 巣のある岩場は二階大浴場の目の前にあって
コロナ禍でひと頃までお客様が比較的少なかったわけですから
その可能性もありです
だとすれば ただ単に 今年は産卵が"遅れている"だけ?
・・・であってほしいものです
今年はBluebirderも 二羽の営巣環境に負荷をかけないよう
極力2階露天風呂からの撮影は避けて
ティーラウンジ脇からガラス越しにシュートしつつ
産まれ来る卵 全てが無事孵化するよう配慮することにいたします
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
さて 5月に入りましたね
8日のスターパーティーは
春の星座 おとめ座観望も テーマのひとつ
左手先には 純白の星 スピカが輝く 豊穣の女神

12星座はギリシャ神話が元になっているそうな・・・
では おとめ座にまつわる神話とは・・・
豊穣の女神デーメテールと神々の王ゼウスとの間に
ペルセポネーという それはそれは美しい娘がおりました
ある日 ペルセポネーが花摘みをしていると・・・

急に地面が割れて 冥界の王ハデスが現れ
美しいペルセポネーを 冥界に連れ去ってしまったからさあ大変
大切な娘がさらわれたと知った 母デーメテールは深い悲しみの余り

女神としての役目をすべて放棄 洞穴に閉じこもってしまうのです
すると・・・地上では草木は枯れ 作物は採れなくなり

人間も動物も命を失って 3分の1に減少してしまう事態に
困った神々たちは 冥界王ハデスにペルセポネーを返すように命令
なんとか ペルセポネーが 地上に帰ると

母 デーメテールは大喜び
すると 草木は芽を出し 作物も実るようになったのです
ところが…

実は ペルセポネはハデスから渡された冥界のザクロの実を
4粒食べてしまっていたのです
冥界の物を食べた者は 冥界で過ごさねばなりません
それでも母デーメテールはゼウスに
ペルセポネが地上で過ごせるように懇願

そこでゼウスは 1年を4つに分けて
4分の1の3か月を冥界で過ごすように決めました
それ以来 愛しの娘ペルセポネがいない3か月
悲しみに暮れるデーメテールは洞穴にこもるようになり
それが作物の育たない"冬"に

娘が戻ってくると デーメテールが洞穴から出て
草木が芽吹く春になったというお話

このデーメテールが娘を想い心配している姿が

乙女座なのだと言われています
豊穣の女神の洞穴籠りで"冬"が生まれ
娘が戻れば女神の喜びで"春"になる
おとめ座は 母が娘を想う姿であり
四季の起源なのだ・・・
そんなギリシャ神話を知ることでまた
星空を望む楽しみも増すというもの

今月8日のスターパーティ ご一緒に楽しみましょう
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
この16日の ホテル観洋玄関前の桜

・・・の1週間後 ごらんのように

葉~桜ぁ~ になってしまいました
それでも 葉はまだ少ないので
紅い小さな花が付いているようにも見えます
樹の下には 桜吹雪の"吹き溜まり"

桜色が やさしくきれいです
観洋玄関前の桜が終わり 季節はゆっくりと初夏へ・・・
5月に入ると 8日には 51回目のスターパーティが開かれます

今回のテーマは "春の大曲線"と "春の大三角"
そして "月面X"

特に"月面X"は この日 観望に好条件
月面にくっきり浮かぶ X字が見られそうで楽しみです

"春の大三角"は "しし座"の尾にある"デネボラ"
"おとめ座"左手先の"スピカ"
そして "うしかい座"太ももの"アークトゥルス"を結んだ
三角形
一方 "春の大曲線"は

"おおぐま座"の尻尾先から うしかい座の"アークトゥルス"
"おとめ座"の"スピカ"を結ぶ 壮大な円弧を描く曲線です

この図には記されていませんが
スピカの先に曲線を延ばすと "からす座"があります
「春の大三角」は ちょうどこの「春の大曲線」の円弧の中心あたり
春の星座を探す時の 恰好の目印にもなります
予備校のCMではありませんが 観洋スターパーティでは
"充実の講師陣"が わかやすく星空をご案内します
何といっても
観洋のスタパの良さは こんな風に "浴衣姿で星空を楽しめる"ところ

この 気軽さが いぃ~ のです
ゆかた で スタパ♪ ゆかた・・・スタパ・・・
"ゆかた"で "スタパ"
どこか 韻を踏んでいて これもいい♪
ちなみにこちらの写真は "ゆたか"さん ご提供ですww
ご宿泊の皆さまはもちろん
町内で 興味をお持ちの皆さまも
どうぞ ご参加ください
会場は 南三陸ホテル観洋 屋上 "汐風の空"
5月8日 午後7時 スタートです
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
今月6日 50回目のスターパーティが開かれました
町の新しい魅力を発信しようと
最初の"スタパ"が開かれたのが
2017年1月22日のこと
それから 5年
前半の2年程は 隔月で開かれていましたが
その後は月1回の開催に

そして この4月6日
ついに50回目を迎え すっかり定着した印象です
それもこれも講師の皆さまのご協力のおかげ
今回の講師陣は・・・

当館スタッフが 50回を記念して
講師の皆さんをご紹介するパネルを作ってくれました
ありがとうございます
夕刻 午後5時から6時にかけての 観洋屋上"汐風の空"の準備風景・・・

講師の永井様は 自前の天体望遠鏡を据え付け

同じく講師の佐藤様は 自前のハイテク望遠鏡とモニターを接続
準備を整えます ・・・この時点では 上空がこんなに曇っていました

"かんようチャンネル"ユーチューバーの姿も・・・
この日は「50回の記念スタパなのだ!」 ということを
YouTubeで紹介してくれました 感謝です
そして日は暮れ 空は晴れ・・・

ご宿泊お客様に加え 当館関係者に
(観洋ユーチューバー"かなさん"が 星空を撮ってます)

町内の方々も次々と観洋の屋上を訪れ
星空を楽しんでくださいました
拡声器を手に 解説をして下さったのが 和田様

レーザーポインターで星々を指しながら・・・
照射レーザーが三本見えますから
ここはおそらく"冬の大三角"の解説をして下さっている所

西の空 コンデジで撮った星々を線で結んでみました
三角の頂点が"プロキオン" オリオンの右肩が "ベテルギウス"
そして "シリウス" です(右のギラギラは"月")

"オリオン"は 徐々に西の地平へ

替わって 天頂付近には春の星座 "獅子座"がその雄姿を見せています

そのお隣には おおぐま座の腰と尾の部分にあたる "北斗七星"が
ところで お泊りのお客様の中には
天体望遠鏡を覗きこむのは初めてという方もいらっしゃったようで
月のクレーターを一目見るなり 感激の余り
キャー!!!と 歓声を挙げていらっしゃいました

お客様の声には 微笑み半分驚かされましたが
素のままのリアクションは 新鮮に感動でした
この日は のべ60名様以上の方々に
星空をお楽しみ頂くことが出来ました ありがとうございます

参加頂いた皆さまには 50回の記念に "光る星座盤"をプレゼント

実はこちら 講師メンバーの 小林様手作りの品
星座の星々に
一つひとつ蛍光ポイントを貼り付けて製作していただいたものなのです
ありがとうございます
次回は 5月8日 51回目のスタパです

"春の大三角(デネボラ・スピカ・アルクトゥールス)"と
"大曲線(北斗七星~アルクトゥールス~スピカ~カラス座)"
そして"月面X"を観望します
観洋ちゃんねるしょーと。はこちら!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EcoWlV3D4Ts&w=560&h=315]
~~~~~~~~~~
さて 志津川湾で越冬を続けていたコクガンたち

この9日 いつもの港に その姿はありませんでした

海のビジターセンターによれば
まだ30~50羽くらいは 目視で確認できているそうですが

ほとんどは 養殖施設の浮きの辺りに居るようで
一部は 志津川港の突堤付近に移動しています
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
4月になりだんだんと気温も高くなってきました!
正面玄関前の桜はまだ咲いていませんが
関東方面では既に満開になっているところもありますね♪
早く撮影に行きたいです?
さて今日は当館にお越し頂いた際にはぜひ向かって頂きたい場所のご紹介!
一番は何といっても「海の見える露天風呂」!

造りは多少異なりますが男女共に2階大浴場にございますよ♨
※毎週水曜日に宿泊すると翌朝が入れ替えなのでどちらも楽しめます。
そして!お部屋からも基本的に海は見えるのですが
更に開放的なのは「屋上」!「汐風の空」と名前もついています?

天候にもよりますがウミネコやカモメがやってきて近い距離から観察ができます。仲良くなれば...カメラ目線をもらえちゃうかも..?

もちろんお部屋の外にも遊びにきます♪

ずらーっと並ぶ様子はまるでお出迎えをしてみるみたい!

時間帯的にはもしかしたら15時~17時くらいがねらい目。
朝も窓を開けてみると「起きて~!」と言わんばかりにやってくる子も居ます!
野生の動物なので「必ず」とは限りません。
もしお部屋で出会えない場合は屋上に行ってみるのもありかも♪
※屋上は雨の次の日など滑りやすくなっています。
スリッパのままでも大丈夫ですが転びやすいのでお気を付けくださいませ。
屋上までは「東館」のエレベーターを使って最上階「10階」へ!
その後は非常階段を使用して屋上へ。案内看板を設置しているので目安にしてくださいね。
【観洋ちゃんねる☆しょーと。】でも案内動画を撮影しています。
ぜひご覧ください。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=58qRvwmbKZU]
朝日や月の出を見に行くのも◎
お子様も一緒に行く際は転倒等十分にお気を付けくださいませ♪
素敵な写真が撮影できたら「#観洋」のハッシュタグをつけてSNSに投稿?
スタッフが探しにいきます(`・ω・´)✨
それでは今日はこの辺で!また来週!
大家好。我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

《從東日本大地震走向未來的南三陸町≫
女性畫家【李焱老師以携手共繪畫、一起向未來】
為題材的公益展在3月9日展出,在這裏再次恭迎大家的到來。
《東日本大震災から未来へ向かう南三陸町へ》
女性画家「李焱」先生が南三陸をイメージして描いた新作絵画を
3月9日より展示しています。
皆様のご来館をお待ちしております。

「色即是空」是為紀念3.11大地震11周年的一幅作品,
李焱老師最初選擇紅色調是源于自己來自中國的情愫,
在創作過程中,這種意識慢慢淡化,展現出是無國界的對生命之光的渴望,
努力前行的激情。在這個非常時期,李焱老師希望自己的畫作能夠成爲一束光,
哪怕是弱弱的。為遇見的生命照明一個方向,讓我們一起更堅强從容的面向未來。
「色即是空」は3.11東日本大震災から11年が経ち風化させない為に残した作品。
李焱が最初に赤色を選んだのは、自身が中国人であることに由来しています。
しかし創作の過程でこのような意識は徐々に薄れ、
現れたのは国境なき生命が、光に向かって邁進する一途な情熱だという事。
このような時代だからこそ、李焱は自分の絵が一つの光になることを望んでいます。
たとえ弱くても、出会った命のために一つの方向を照らしてくれる。
一緒にもっと強く、希望を抱いて未来に向かうことができるように。

在公開展的當日,本舘為李老師舉行了隆重的公開以儀式,
觀洋阿部副社長致歡迎詞,
介紹了李焱老師的個人簡歷和選擇在觀洋做公開展的緣由。
3月9日、当館は李焱先生の盛大な式典を開き、
阿部副社長が歓迎の辞を述べ、
李焱先生が観洋で展示会を行う理由についてお話しされました。

接下來李焱老師向大家談到創作畫的想法。
その後,李焱先生が絵画に込められた想いをお話しいただきました。

最後觀洋阿部女將致感謝詞,
感謝李焱老師來到我們觀洋酒店,表示共同傳承愛心活動。
最後に当館の阿部女将が、
李焱先生に感謝の意を表明しました。

南三陸ホテル観洋 李焱24小時美術舘正式設立,
24小時美術館在日本是一種新型的展覽模式,
本舘面向廣闊的太平洋,大家可以大自然中觀賞藝術,
也可以在藝術氛圍中感受自然,不是住宿的客人也可以隨時隨意的進舘參觀。
本舘女將在看到李焱老師的繪畫后說,
從李焱老師作品中感受到了一種積極的力量和對美好未來的向往,
她希望這些作品被更多人看到,帶給人們積極向上的動力,
這種心靈的共鳴使得女將和李老師萌生了共同開設24小時美術館的設想。

南三陸ホテル観洋「李焱」24時間美術館が正式に始まりました。
24時間美術館は日本で新しい展示モデルであり、当館は広大な太平洋に面しています。
自然の中で芸術を鑑賞したり、芸術的な雰囲気の中で自然を感じたり、
宿泊客ではなく、いつでも自由に訪れることができます。
李焱先生の絵画を見た後女将さんは、李焱先生の作品から前向きな力と明るい未来への憧れを感じ、
より多くの人々に見られ、前向きな動機をもたらすことを期待し、
このような心の共鳴は、女將さんと李焱先生が24時間美術館を共同開設する構想を芽生えさせたいと言いました。

今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。
Book us at;


" Kanyo channel " is being delivered ....
Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.