語り部の未来形は?

未来の語り部には
「小説家」と「アクター」「アクトレス」のスキルが
求められる!!!

Bluebirderにとって
芸術は爆発だ!by 岡本太郎 並みのインパクトある提言でした

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

先月26日 気仙沼観洋で開かれた 語り部フォーラム
パネルディスカッションでの発言です

フォーラムは 命を未来へつなぐ重要な役割を担う語り部
地球規模で考え 足下から行動を起こそうと開かれました

このフォーラム 開いているのは国でも県でも町でもなく
震災の記憶を風化させまいと
震災後12年間毎朝休むことなく語り部バスを運行している
ホテル観洋なのであります

会場には 語り部の皆さまをはじめ
阪神淡路大震災関係者に一班の方々も含め
100名を超える皆さまからご出席いただきました

民間でこうした規模の震災フォーラムを継続開催しているケースは
他に例が無いようです

今回 パネリストからは

今後 年を経れば
被災体験を持つ人だけで 語り継いでは行けない
そこで「物語」が教訓などを伝える最強のツールになる

よって将来の語り部に求められるのは
震災からそれまでの関連事象を取材し まとめ
「物語を綴り」storytellerを「演じ切り」
発信する 小説家と役者的な力

例え「物語」がフィクションであって
内容が事実であれば 紛れもない「リアリティー」であり
効果的に伝える表現があれば
聞く側の身体が反応し 心が動くものである
という内容です

実はBluebirderも 直接被災を体験していない語り部の一人
今回の提言には 勇気を頂きました

また 語り合いやコミュニケーションから
初めて生まれるものがあり そこから語り部の未来形が生まれること

今後ユニークな新しい視点を持つ語り部も求められ ひとつのことに固執せず

広い視野で 年齢など様々な枠を越えて意見を闘わせること

オープンマインドで 改善と成長を図る姿勢で
「語り」「学ぶ」ことの大切さアピールされていました

? ? ? ? ? ? ?

さて この2日には当館恒例の星空観望会
スターパーティが開かれました

注目は 宵の明星「金星」と「木星」の接近

二つの惑星が西の山並みに沈む前  午後6時にスタート

ところが この日の空は 雲の波状攻撃に見舞われ

金星火星も この通り・・・

ただ肉眼では このようにかなり接近して観えて

並んだ輝きが とてもきれいでした♪

右上が「金星」    左が「木星」で

ガリレオ衛星
4つの内が3つ並んで観えます

もう1つは本星に重なって 観えません

こちらは 星空案内人 佐藤氏撮影の木星金星の接近
金星(右上)が キラリ! っと光ってキレイです♪

さらに 前回のスタパが最後のチャンスとご紹介していたZTF彗星

去り行く姿 かすかな光をあの特殊望遠鏡
EVスコープが映し出してくれました♪

この日は

も観測日和でしたし

オリオン座と 大犬座と 小犬座  そして冬の大三角(上部の白みは月の光)



オリオン座大星雲
 (佐藤氏EVスコープにて)

北斗七星

渦巻星雲 (佐藤氏EVスコープにて)


カシオペア座 ・・・と

ご参加いただいた50名以上の皆さまは嬉々として
スマホカメラをモニターに向けたり 空に向けたり
望遠鏡のレンズに当てたりして 撮影しては大喜び

関東 大阪方面など
普段星空など見上げることもないような都会の方々が多く
観洋の星空の美しさに 魅了され 喜んでいらっしゃいました

? ? ? ? ? ? ?

5日 いつもの港に コクガンは2羽だけ

オオバンが潜水して採ってきたアマモを横取りして
食べているのは コクガンだけではありませんでした

なんと!ヒドリガモが コクガンを上回る速さで奪い
食べていたのです

前の冬でもヒドリガモの労働寄生は観たことがありませんでしたから
驚きです
ひょっとして コクガンの行動を学習?してしまったのでしょうか

流石のオオバンも コクガンばかりかヒドリガモにまで
好物のアマモを横取りされ イライラしている様子でした


南三陸海のビジターセンターでは
3日に112羽 5日に69羽を確認

前の週は 殆ど居ないような日もあったのに

急に増えたのは
北帰行途中で立ち寄っているからではないかと
関係者は 話しています

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

復興応援よろしくお願い致します。

コクガンまだまだ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

気圧配置は冬型へ
コクガン飛来も加速か・・・・・
などと前回のブログで記しましたが
まだまだ 大して・・・


2日に仙台で初雪が降りましたが

先週訪れた寒さは
"寒波"というほど強いものではありませんでした

仙台の初雪は 平年より6日遅く 去年と同じ
ただ 同じ日に確認された
泉ヶ岳の初冠雪は平年に比べ1日 去年に比べ8日遅いそうな
南三陸町内の初雪は未だで "雪虫予報"はハズレ
3日4日と 日中の寒さは 幾分緩んだ印象です

そんな影響でしょうか
やはり志津川湾へのコクガンの飛来も遅れているようです

南三陸海のビジターセンターで3日朝確認できた数は20羽ほど

いつもの港では 15羽ほどが いつものようにスイスイ泳ぎながら
アマモを食べていました  3日午後の様子です

曇り空だったこの日

船揚げ場のスロープにあがって
アオサを食べる姿も観られました

こちらの個体は
首の模様が大きくくっきりしていて 立派な成鳥
風格もあって 恐らく この4羽の中ではリーダー的存在です

彼らは 体の大きさがカルガモ程度ですから
威圧感はなく
どこか親しみの湧くかわいらしさがあります

そんな彼らが  遥かシベリアの北方から渡って来るのですから
大したものです


こちらは 白鳥座

コクガンたちも きっとこんな風に翼を広げてやってくるのでしょう

上の写真は 先月28日に開かれた スターパーティのひとコマ

白鳥座もこの日にスマホで撮ったのですが
星座のメンバーも 秋から冬に代わりつつあります
そうそうそう言えば 春夏秋冬全天の星座の数は88 あるんですって
(これ 29日の"星の楽しいお話"ネタです)

実は この日 昼間は暗雲が垂れ込め星空指数は確か20%

開始の午後6時半ごろになっても 上空を雲が覆っていて
星空の観望は まず 絶望的と思われ 日程の設定を後悔しておりました

ただ 辛うじて 石巻方面に雲が無いことに一縷(いちる)の望みをかけて

するとどうでしょう 徐々に雲が切れ
惑星や星座が姿を見せ始めたではありませんか

午後8時前後には
上空の雲が殆ど無くなるという奇跡が起こったのです

まるでW杯ドイツ スペイン戦のように♪
(注:試合前の大方の予想を覆したという観点からの"奇跡"であって
結果的に 日本の実力を世界に示すことになりましたね♪
語弊があってはいけませんので 悪しからず)

かねてから 観洋のスタパは 晴天率が高く
日中どんなに天気が荒れていても
開催時間帯には すっきり晴れてしまうというケースが大半なのです

日中の空の状況からして あまり期待していなったお客様も大喜びで
惑星や星座の輝く星空を楽しんでいらっしゃいました

こちらは 火星 赤く輝いています


一方こちらは 木星 この時期 一際明るい星

東の水平線から姿を現した オリオン座

皆さんご存知 冬の星座の代表格です


今回は100人余りの皆さまに 星をお楽しみ頂くことが出来ました

ただ二夜連続のスタパで
2日目は 端からの雨予報にはとても敵わず
お客様には "楽しい星のお話"をお楽しみ頂くことにはなりました

次回は 今月 11日と14日

11日は修学旅行生の皆さん向けで開かれるのですが
一般のお客様もご参加頂けます

14日は双子座流星群ピークの日   火星も接近中

お楽しみに

皆既月食 スターパーティ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

11月8日 皆既月食の日に
"スターパーティ"は開かれました

この日は 午後に雨が降り
上空には雲が広がって 観測が危ぶまれましたが
いつしか雲は消え 満を持して
ついにこの日の主役が東の水平線上に 登場いたしました♪
昇ったばかりで黄金色に輝いています

その後観洋上空は 雲一つない快晴に♪

午後6時過ぎに食が始まって 間もなくの様子です
地球の影が 月にかかり始めました

今回は "天王星"が月に隠れる"惑星食"も同時
"皆既月食中の惑星食"は 442年ぶりとのこと
"土星食"があった安土桃山時代に 日本に望遠鏡の渡来は確認できておらず
かの武将 織田信長も 月食は眺めていたとしても
"土星"が月に隠れる"惑星食"までは観ていなかったはず

日本では 私たちが初めての"惑星食"の目撃者になりました

まして "皆既月食""天王星食"が重なるのは
日本では 過去5000年で一度も無かったというのですから
この日の皆既月食観望の価値たるや いかに!!!
まさに "世紀の一大天体ショー"と相成りました

その天王星が 徐々に月に近付いて・・・・・

8時46分(コンデジ内臓時計で)

天王星が 月の陰に入ると

星空案内人からは「只今天王星が月の陰に入りました」というアナウンス!
スタパご参加のお客様の間からは 自然と拍手が沸き起こりました

私たちが まさに歴史的な天体現象の目撃者になった瞬間です

この日は たまたま修学旅行の高校生のみなさんも 屋上へ

もう 気分はウキウキ ノリノリ♪

スマホのカメラを望遠鏡の接眼レンズに当てたり
モニター画面に向けたりして あれこれ工夫しながら撮影していました

皆既月食中には 木星や土星も望遠鏡で

こちらが当日の木星 二本の縞模様も観えてますネ

一方 望遠鏡を覗きこんで観える土星は
下の写真のようにごくごく小さいのですが
それでも環が確認できると

皆さん 感激していらしゃいました
4時間にも 及ぼうかという 天体ショー


天王星食の終わりは月が明るくて確認出来ませんでしたが
皆既を抜け 月食も 終わりへ・・・

こちらは もう10時前の様子です

かくして この日の皆既月食スターパーティは
感激の余韻を残して 終わりを告げました

次の 皆既月食中の惑星食は322年後の西暦2344年
信長の時代と同様 土星が 隠れます

そのころの日本は そして地球は
どんな世界になっていることでしょう

全能の神 Jupiterは お見通しなのでしょうか?

願わくば 生まれ来る子供たちのために
私たち人類と自然が完全に調和し
少なくとも戦禍の無い世の中になっていればいいな というのが
Bluebirderの呟きです

ギリシャ神話でいうところの地球はガイア(Gaia)
ガイアは神々の母 大地の女神なのですから

20.7km/ℓ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

秋 とはいえなかなか涼しさを感じさせてもらえない今日この頃
それでも 観洋から徒歩15分  "海の見える命の森"では

"萩の花"が咲き始め 秋の風情を漂わせてくれています

この18日 萩の花咲く"うみもり(海森)"では

関係者が出席して "南三陸大仏建立3周年"の開眼法要が行われました
この日は 丁度 当館創業者生誕の日

3.11犠牲者の御霊を悼みつつ 平和への祈りが捧げられたほか

"大自然の営みと共に私たちの命があり 自然の支えの中に生活がある"ことが
あらためて確認されました

~~~~~~~

ところで 突然ですが
去年11月のリッター20㎞後

冬場 スタッドレスタイヤで19.8㎞に落としたあと

8月上旬に20.5kmの燃費をマークするに至った愛車のKカーは

この9月15日 とうとう20.7㎞/ℓを叩き出しました♪(ちょいと大袈裟 笑)

"ノン"ハイブリッド 自然吸気エンジン
CVT(無段変速)のオートマですから
最新のEV車やハイブリッド車に比べたら
環境性能は大きく劣ります

とは言え
なかなか下がってくれないのが ガソリン価格

"せめてもの抵抗"に過ぎないのかも知れませんが
目下"エコドライブ"を継続中なわけです

実は 8月下旬 車検で0.1㎞落としていましたが
そこから気を取り直して+0.2㎞です

夏タイヤに交換後19.8㎞/ℓから 20.7㎞/ℓに・・・
これはもう 目指せ21㎞/ℓの勢いです
一体 どんな運転してるの?って ひょっとしたら
"疑念"(?)をお持ちの向きもおありかと思われますが
な~んにも 特別なことはしていません
強いて言えば"おとなしい運転"

制限速度+10㎞の範囲で一定速度を保ち
急発進 急加速 急ブレーキを避け
遠目に信号機をマークしながら
歩行者用の信号機が点滅していたら加速せず
惰性で停止位置まで車を転がしてしまう
下り坂でも惰性を利用して・・・
これで もう立派なエコドライブです

スピード感を楽しみたい!という方々からすれば
おそらく"蝿のとまるような運転"で
邪魔だと思われてしまっていることでしょう

ちなみに Bluebirderは
後続車がしばらく無いことを確認してから発進していますし
先を急ぐ車があれば "お先にどうぞ"しています

エコドライブって 所詮自己満足の域を出ないものかも知れませんが
それでも ささやかながらも立派な"省エネ"行動であることは確かですし
何より 安全運転で事故が避けられます

一人ひとりが わずかずつでも燃費を改善出来れば
"塵積って山となる"が如く
地球温暖化を緩和することが出来るのは確かなこと

まさにハートは"ハチドリの一滴(ひとしずく)"

窓を開放してゆったりクルージングしていると
どこか 自然と一体化しているようで

"自分も大自然の一部なのだなぁ"という実感にも似た気分に浸れるのは
きっと Bluebirderだけではないと思われます

50周年の観洋でウェディングを どうぞ

8日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

南三陸ホテル観洋は おかげさまで開業50周年
記念日のこの10日には "祝う会"が開かれ
思い出深い写真が大型スクリーンに映し出されたほか
当館に関わって頂いている各方面の方々から
お祝いのメッセージビデオをお寄せ頂くなど
会場の雰囲気は大いに盛り上がりました

ところで
Bluebirderは 当館セレモニー課のS氏とともに
結婚披露宴にも携わらせて頂いております

式や披露宴では みなさまの"幸せへのお手伝い"や
"大切な思い出のお手伝い"が出来るので
何より嬉しく光栄で素敵な仕事と感じております

ところが 期せずして 世の中は"コロナ禍"に突入
結婚式も 披露宴も出来ず残念な状況が続いておりましたが

この度 開業50周年を迎えた観洋では
抽選で5組様に
ウェディングフォトを  プレゼントすることになりました

特別企画 南三陸ホテル観洋  開業50周年記念
ウェディングフォト プレゼント !!
選ばれた"5組"のお2人には
衣装をレンタル差し上げ
南三陸の美しい風景を背景に
一生の思い出となるシーンをお撮りして
お贈りいたします♪

プレゼントご希望の方は
お二人のツーショット写真2枚(上半身・全身)に
エピソードを添えて
メールご応募ください

応募先のメールアドレスは
minamisanriku■kanyo.co.jp
(■の部分を@に変えてください)

件名を"ウェディングフォトプレゼント"として

本文に お2人の
①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号 ⑤エピソード を記して
お送りください

締め切りは 2022年8月31日
抽選は9月末に予定しています

沢山のご応募を お待ちしております

観洋では 他にも

"海の見える挙式 HAPPYプラン"


"フォトウェディング プラン"


"完全オーダーメイド プラン"も  ご用意しております

ウェディングフォトプレゼントの詳細も含め
観洋公式ホームページからアクセスして ご覧くとともに
お気軽にお問い合わせください

志津川湾の絶景は
お二人はもとより ゲストのみなさまを
きっと 心地よく おもてなししてくれますし
絶景を望む「舞台」での挙式や披露宴は
他では叶わない 素晴らしい思い出になることでしょう

観洋だからこそ 作れる思い出です

~~~~~~~~~~
さて そんな絶景と豊かな自然に抱かれた岩場では
オオセグロカモメのヒナ "るい"と"モネ"が
小っちゃくて  かわい~ぃという印象も
どこかへ吹き飛んでしまいそうなほど
"もの凄い勢い"で成長してきています

左が お兄ちゃんの"るい" 右が 妹の"モネ"

それでも
夕方 巣に戻って しばらく もじもじと じゃれ合う姿には
まだまだ愛らしさが感じられます
お互いの存在を意識し始めたのでしょうか

㊗開業50周年の感謝を込めて!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

本日2022年7月10日は「南三陸ホテル観洋開業50周年」記念日!
今から遡る事1972年、南三地の地にホテルが誕生しました。

50周年を記念して本日から特設ページを開設いたしました!

感謝企画や宿泊に使える(楽天トラベル経由)クーポン配布なども盛りだくさん!
画像にある「50」の文字はスタッフが傘を持って表現したものです?✨
その時の様子が動画で掲載されておりますのでぜひご覧くださいませ。

【ウェディング】ページもリニューアル?

実は「ウェディング」に関連する感謝企画も募集が始まっています。
「南三陸ホテル観洋開業50周年記念ウェディングフォトプレゼント」企画!
抽選で限定5組様にプレゼント♪ 応募条件がございます。
確認を行って頂き、どしどしご応募くださいませ( *´艸`)♪

そして後々 詳しい内容はブログでも順番に出てくるかと思いますが
私としてはぜひ皆さんに参加していただきたい企画の1つ!
【5年後の自分へ、大切な人へ】手紙を送ろう✉

本日7月10日~8月10日までの1ヵ月の期間で寄せられた手紙を
「海の見える命の森」に埋めて、【5年後】の7月に開封します!

次に期間が長いのが【南三陸ホテル観洋SNSフォトコンテスト】

以前にもフォトコンテストを行い、たくさんのご応募をいただきました。
アマ・プロは問いません。応募期間は7月10日~11月30日まで。
Twitter」「Instagram」観洋公式をフォローし、
#南三陸ホテル観洋50周年」のハッシュタグもつけて頂いてご応募ください!
※上記記載がない場合は無効となってしまいます

その他楽天市場南三陸復興ストアでは「感謝祭」を開催中!

宿泊予約サイトの楽天トラベルでも枚数限定でクーポンを配布中です。
※無くなり次第、終了となりますのでお早めに!
夏休みなどのご旅行にお役立てください。

本日、記念式典の様子も後日掲載する予定でございますので
そちらも要チェック?
カウントダウンのYouTubeショートも各スタッフが工夫をして
楽しく面白く撮影をしています♪
チャンネル登録もぜひこの機会によろしくお願いいたします⇩

キラキラの笑顔と感謝の気持ちを。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

5月も早くて二週間目!
夏が近づくと田んぼが近くにあるのでカエルの大合唱が始まります?く♪
暑くて網戸にしているとカブトムシが居たり..天井の隙間に挟まっていたり..
自然に囲まれながら四季を感じる今日この頃です。

さて今日は「母の日」!
昨日は、スタッフにむけて前日サプライズを行いました!

その様子はこちらからご覧くださいませ♪
【全体会議と前日サプライズ】

そして今日は本番!
お越し頂いた皆様(女性のお客様)へカーネーションのプレゼント♪
各食事会場に届けに行ってきました♪

プレゼンターはマッキーさん!
準備万端です(`・ω・´)

?掲載写真はお客様に許可を頂いております。

マッキーさんもお客様と一緒に撮影させて頂きました!




次は別の会場へ!
プレゼンターの裏側も撮影しましたのでお見せします...?
お花が見えないように隠しながらお部屋に入ります(((((*'▽')ノ❁

「今日母の日だったんだ~!」「思いがけないプレゼントだね」
と嬉しいお言葉を頂戴することができました♪

キラキラな笑顔をありがとうございます✨

さて..カーネーションの花言葉は色合いによっても変わりますが、
定番の「赤」は「母への愛」と言う意味が込められているんです!
ぴったりですね(`・ω・´)✨
花束などにするときはその本数によっても
送る方への意味が変わってくるのを見ると奥が深いなぁと感じます。
お食事中にお邪魔させて頂き、ありがとうございました!

次回は...父の日を企画中!
ご旅行のご予定に組み込んでみてはいかがでしょうか!?

同日開催致しました「スターパーティーYouTube LIVE」!
アーカイブが残っていますのでぜひ、ご覧くださいませ!

と、そういえば天体望遠鏡にスマホのカメラをかざして
撮影してみると、「月面x」の撮影に成功していました!探してみて下さい!

それでは今日はこの辺で!また来週お会いしましょう。
YouTube LIVEにお越し頂いた皆様も、本日はありがとうございました~!

スタパ祝50回

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

今月6日 50回目のスターパーティが開かれました

町の新しい魅力を発信しようと
最初の"スタパ"が開かれたのが
2017年1月22日のこと
それから 5年

前半の2年程は 隔月で開かれていましたが
その後は月1回の開催に

そして この4月6日
ついに50回目を迎え すっかり定着した印象です
それもこれも講師の皆さまのご協力のおかげ

今回の講師陣は・・・

当館スタッフが 50回を記念して
講師の皆さんをご紹介するパネルを作ってくれました

ありがとうございます

夕刻 午後5時から6時にかけての 観洋屋上"汐風の空"の準備風景・・・

講師の永井様は 自前の天体望遠鏡を据え付け

同じく講師の佐藤様は 自前のハイテク望遠鏡とモニターを接続
準備を整えます ・・・この時点では 上空がこんなに曇っていました

"かんようチャンネル"ユーチューバーの姿も・・・
この日は「50回の記念スタパなのだ!」 ということを
YouTubeで紹介してくれました 感謝です

そして日は暮れ  空は晴れ・・・

ご宿泊お客様に加え 当館関係者に
(観洋ユーチューバー"かなさん"が 星空を撮ってます)

町内の方々も次々と観洋の屋上を訪れ
星空を楽しんでくださいました

拡声器を手に 解説をして下さったのが 和田様

レーザーポインターで星々を指しながら・・・
照射レーザーが三本見えますから
ここはおそらく"冬の大三角"の解説をして下さっている所

西の空 コンデジで撮った星々を線で結んでみました
三角の頂点が"プロキオン" オリオンの右肩が "ベテルギウス"
そして "シリウス" です(右のギラギラは"月")


"オリオン"は 徐々に西の地平へ


替わって 天頂付近には春の星座 "獅子座"がその雄姿を見せています


そのお隣には おおぐま座の腰と尾の部分にあたる "北斗七星"が

ところで お泊りのお客様の中には
天体望遠鏡を覗きこむのは初めてという方もいらっしゃったようで
月のクレーターを一目見るなり 感激の余り
キャー!!!と 歓声を挙げていらっしゃいました

お客様の声には 微笑み半分驚かされましたが
素のままのリアクションは 新鮮に感動でした

この日は のべ60名様以上の方々に
星空をお楽しみ頂くことが出来ました ありがとうございます


参加頂いた皆さまには 50回の記念に "光る星座盤"をプレゼント

実はこちら 講師メンバーの 小林様手作りの品
星座の星々に
一つひとつ蛍光ポイントを貼り付けて製作していただいたものなのです
ありがとうございます

次回は 5月8日 51回目のスタパです

"春の大三角(デネボラ・スピカ・アルクトゥールス)"と
"大曲線(北斗七星~アルクトゥールス~スピカ~カラス座)"
そして"月面X"を観望します

観洋ちゃんねるしょーと。はこちら!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EcoWlV3D4Ts&w=560&h=315]

~~~~~~~~~~

さて 志津川湾で越冬を続けていたコクガンたち

この9日 いつもの港に その姿はありませんでした

海のビジターセンターによれば
まだ30~50羽くらいは 目視で確認できているそうですが

ほとんどは 養殖施設の浮きの辺りに居るようで
一部は 志津川港の突堤付近に移動しています

令和4年度 株式会社阿部長商店入社式

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

4月1日
株式会社阿部長商店の入社式が行われました。

今年は20名のフレッシュな皆さまが入社。
阿部社長の激励の言葉に耳を傾ける表情からは
ひしひしと緊張が伝わってきます。

最後は全員で記念撮影!


(撮影時のみマスクを外しています)

研修期間に入り、全体での研修を終えたあとは
それぞれの配属先で仕事を覚えていきます。
南三陸ホテル観洋へ入社したのは7名です!
よろしくお願いいたします♪
共に頑張りましょう٩( ‘ω’ )و

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああ★ 期間の再延長!対象地域も拡大! ★
\ みやぎ宿泊割キャンペーン 宿泊割引&クーポン付プラン /

期間:2022年4月28日(木)チェックイン分まで
対象:宮城県、岩手県、山形県、秋田県、福島県、北海道在住者の方

まだまだ予約は間に合いますよー!

上の画像をクリックすると詳細ページへ飛びます。
ご予約前にご一読くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1000人突破! 
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

スターパーティ

今月10日 49回目のスターパーティが開かれました

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋では 月一回 星空観望会"スターパーティ"を開いています
会場は 観洋屋上"汐風の空"

夕方の準備風景

この日の講師は 左から 永井様 佐藤様 小林様 和田様
永井様のお顔があちら向きで スミマセン

実は 前回 先月のスタパから
最新鋭の天体望遠鏡を導入していて(佐藤様のご購入・ご協力)

なんとも凄いのは
タブレットやスマホの操作で 観たい天体を ピタリ!と捉えます

今回は 初めてテレビモニターに天体を映し出しました

この望遠鏡 フランス製で スマートフォンにアプリを入れれば
画像を共有して見られる 優れモノ!

普通の望遠鏡だと 接眼レンズを覗くのにも
参加のお客様が多いと
お待たせしてご不便をおかけすることになりますが
こうして大きなモニターで観ることが出来れば
修学旅行の学生さんや団体さんにも 大勢で
より気軽に 天体の魅力に触れ 楽しんで頂けます

この日は 半月にも向けて・・・

はい  この通り


月面X(エックス)も映し出されました

画像の真ん中辺の光と影の際に クレーターの縁がつくるX字が!
こちらは年に6回ほどしか観るチャンスがありませんから
観られたお客様は 幸運です

他にも 星々が誕生している最中の
"オリオン大星雲"も モニター画面でご覧いただきましたが

"フェニックスの羽ばたき"のようにも見えて
"きれい"と評判でした

この日は 北斗七星の二重星 "ミザール"と"アルコル"も
望遠鏡でご覧いただきました

観洋の屋上は 星空がきれいに観える場として
環境省に認定されていて

"天然のプラネタリウム"とも呼ばれています↑こちらは"シリウス"と"オリオン座"

次のスタパは 4月6日水曜日

50回の 節目の開催です
これを記念して 先着上位のご家族 カップル グループ毎に
"光る星座盤"をおひとつずつ プレゼント

ごいっしょに 春の星空を楽しみましょう♪