カモメ3兄妹 名前募集中!

いた いた!! 何やら お客様の歓声が上がり

盛り上がっています   観洋5階 ティーラウンジの窓辺

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

当館5階ティーラウンジに 設けられている海の観察コーナー

ここには 今 眼下の岩場で営巣中の
カモメ親子を撮った写真などを展示していて

そんな様子も 備え付けのスコープでご覧いただけます

今年も 無事3羽のヒナが孵って オオセグロカモメ夫婦が子育て中

丁度 土曜の午後ということもあって 訪れるお客様が多く
岩場にヒナを見つけた方々は
思わず「かわいい~」と叫んで 笑顔になっていました

こちらが 3羽目が孵って 今日19日で丁度1週間のヒナたちです

数字の1.2.3.は 孵った順番ですが お兄ちゃん お姉ちゃん 妹 というのは
あくまでBluebirderの推測
動きの活発さや大人しさ 体の大きさで推し量りました

まあとにかく 可愛らしいヒナが 3羽とも無事孵ったところで
今年も カモメ兄妹の名前募集させて頂いているところ

投票箱と応募用紙は この15日に設置

ヒナの可愛らしさに歓声を上げていた親子連れも

早速 名前を考えて投函してくださいました

とりあえず2週間ほどは 募集してみる予定ですので よろしくどうぞ

皆さまからの沢山のご応募 お待ちしております

ヒナの名前が採用された方には 観洋オリジナル商品をプレゼントいたします
振るって ご応募くださいませ

 

ところで 既にヒナが孵った岩場の 隣の岩場で 営巣を始めた別のオオセグロカモメ

9日に2個の産卵を確認 この場での営巣も産卵も
観察を始めたこの4年間では初めてのことだったのですが

翌日には巣の中に 卵が 見当たらなくなったり

そもそも 親が2羽とも巣から離れてしまっていたり

大丈夫なの?という 心配をよそに その後も余り巣に入っていませんでした  が

今度は どうしたこたか まるで気持ちを入れ替えたように 熱心に温め続けています

卵が 巣の底に埋もれているのだとすれば
孵化の可能性はゼロとは言えませんが
こればかりは”結果”を待つより仕方ありません

孵るとすれば来月8日前後になりそうですが 果たして・・・

余談ですが 梅雨空の下
観洋近くの歩道には 今 山野草のホタルブクロがきれいに咲いています

こんな場所に咲いていて もったいないような気もしますが
通勤途中に愛でることが出来るBluebirderにとっては とてもラッキー

花言葉は 「正義」「忠実」「誠実」
花の色や形 花言葉が
どこか 一生懸命に子育てするカモメ夫婦の姿にも重なり
ふと足を止めて 見入ってしまう素敵な花です

🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

さて 今月2回目と3回目のスターパーティは 21日と

22日

どちらも 学生旅行の生徒さん向けで

22日は 後半 一般のお客様もご参加いただけます

 

当初 21日のスタパは

雨天曇天で生徒さんたちの星空観望が叶わなくても
一般のお客様向けに”星のお話”をお楽しみ頂くことにしておりましたが

急遽 中止にさせて頂く場合がございますので どうかご了承くださいませ

ただ 22日は ”星のお話”も 予定しておりますので お楽しみに

 

それでは 南三陸ホテル観洋 スターパーティ 今後の予定です

7月6日 19:00~ 修学旅行生向け
しし座が抱える火星 金星
東に夏の大三角

雨天曇天時 一般のお客様向けに「星の楽しいお話」

 

7月11日 19:00~
西の空に月 金星 火星が集合
東に夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

7月20日 19:00~
西空に火星しし座レグルス 月 金星が集合
南にさそり座
地球に照らされたきれいな月も楽しもう

雨天曇天時 「星の楽しいお話」

 

8月13日 19:30~
楽しもうペルセウス座流星群
銀河羽ばたく白鳥座 織彦結ぶ夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

8月22日 19:30~
木星観察好機 そばに螺旋星雲
     楽しもう 夏の星座

雨天曇天時 「星の楽しいお話」

 

9月10日 19:00~
夏の大三角 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

9月21日 17:00~
さそり座アンタレス食
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

10月8日 19:00~
りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)は
果たして
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座銀河も

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

10月29日 19:00~
満月 木星ランデブー
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

 

11月3日 19:00~
木星観察好機 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座も

雨天曇天時「星の楽しいお話」

11月25日 19:00~
月と木星大接近 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

 

12月14日 19:00~
双子座流星群極大
木星 土星も観望しよう

雨天曇天時「星の楽しいお話」

 

12月23日 19:00~
東にオリオン座 冬の大三角
木星・土星も観察しよう
こぐま座流星群は果たして?!!

雨天曇天時「星の楽しいお話」

どうぞ 観洋恒例 スターパーティ当日にもお泊り頂き
美しい星空と 星のこと 宇宙のこと 気象のこと
ご一緒に楽しみましょう

尚 都合により 日程変更 追加開催の場合もございますので
ご了承ください

尚 7月31日 8月3日には
学生旅行の生徒様向けにスタパを予定しておりますが
まだ パンフレットの準備が出来ておりません

ヒナ孵る

ヒナ 孵りました

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋眼下の岩場で営巣中のオオセグロカモメツガイ
5月16日までに 3個の卵を産んでいました

この9日には その内1個の殻が割れ始め

あくる10日 巣の中には ヒナが1羽!!

11日には 2羽!!!

確認出来ました


親鳥が 嬉しそうなのは まんざら気のせいでもなさそうです

1個目の卵が産まれたのが5月12日でしたから
29日目の孵化ということになります

どうやら”熱心に温めていたから 孵化が早まる”ということではなさそうで
去年のツガイの卵と同じ日数を経て誕生しています

それは あくまで産まれた順に孵化するという前提の日数で
ひょっとしたら2個目 3個目の卵が先に孵ったのかも知れません

その辺りは 確認のしようがないので 悪しからず・・・


2個目の孵化は 28日目 これもあくまで2個目が産み落とされてからの計算です
まあ いずれにしても 今週半ばまでには3羽とも孵りそうです

ただ去年は 3羽とも孵ったにも関わらず
3羽目が行方不明になってしまっていましたから
親鳥も 油断が出来ません

 

🥚ところで 一方気になるのが
近くの岩場で営巣を始めた もう一組のツガイの動向です

前回のブログでは 巣を作ったものの卵が産まれていないこと
ご紹介しましたが それが・・・

この9日

巣の中に・・・

ありますよねぇ 2個!!  産まれたのです

雨の中 それは大切そうに温めていました

ところが あくる10日

あった筈の卵が 見当たらないのです

よ~く巣の中を観ると

巣の底に 埋もれてしまっているようにも観えないでもありませんが

当の親鳥はといえば 2羽とも巣から長い時間離れてしまうこともあって
こちらの2個は 孵化までたどり着けるものかどうか 心配です

それとも 無精卵だったのか・・・ これまた定かではありません

11日には メイティングシーンが観られましたから
営巣の意欲は 満々のようなのですが・・・果たして

! ! ! ! ! ! !

追伸
ブログ更新日当日の12日 3羽目が誕生しました♪

無事3羽とも孵った訳で とりあえずの おめでとう♪です
3個目の卵なら 27日目の孵化・・・ 先に孵ったヒナより早い!

ということは やはり熱心に温めた甲斐があったということでしょうか

先に孵ったヒナは もう 可愛らしく羽をパタパタしています

かわいい

🥚 🐤 🥚 🐤 🥚 🐤 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

さて 丁度1週間前の5日には
当初予定の13日は梅雨で雨になることを見越して
前倒しで通算92回目スターパーティが開かれました

一番の目当ては 山形市の天文家が先月発見したばかりの超新星

さらに金星と火星の接近も楽しめるという触れ込みで
お客様に チラシをお配りしましたところ
皆さま 大いに興味と関心を示してくださり スタパの盛り上がりが期待されました

屋上は 志津川湾の絶景も楽しめる 素晴らしい 展望台

この日は 朝日新聞から記者さんが取材に入ってくださいました

快晴にも恵まれ 早々と準備が整った”汐風の空”

西の空には 宵の明星 金星が輝きだす中
かくしてスターパーティは始まりました

明るい内から 早々と訪れるお客さまも 次々

まずは 望遠鏡で金星をご覧いただきました

肉眼では 輝度が高く 到底 金星の形など わかりようもありませんが
望遠鏡で観ると クロワッサンのような
月の形をしていることがわかります

紛れもなく 太陽の光を浴びて
まさに月のように満ち欠けしている証拠

上は望遠鏡の接眼レンズにスマホのカメラを当てて撮った画像ですが
ミラーを介して左右が逆になっています
肉眼で覗くと右上が影になった月型に観えるのですが

スマホカメラでは 輝度が高くて 膨らんだ半月のようにしか写りませんでした


用意された キャンプ用の椅子は ”満席”状態

みなさん 夜空を仰ぎ見ながら
星空案内人による 星々と星座のお話に耳を傾けてくださいました


西の空には 左上に火星 宵の明星 金星
その右にはふたご座の主星 ポルックスとカストル


何と 火星のすぐ右下には かに座プレセペ星団も 写っていました!

天頂近くに 北斗七星 (実際に屋上で撮影した星を線で結んでみました)

南の空には 夏の星座 さそり座



こちらは しし座


東の空には はくちょう座

更に 夏の大三角も 昇り始めています

(こちらも実際に写った星を線で結んであります)

前回のスタパ同様
EVスコープからモニターに映し出された 超新星は 大いなる好評を博し

時折 行列もできる中

お客様夫々に スマートフォンを向けて撮影
観洋の思い出 お土産として お持ち帰りになっていらっしゃいました

そして 午後8時半を回る頃

志津川湾には 月が昇り始めました(ピンボケです(^_^;))

前の晩が 満月で
この日の月齢は16.9

右上が少しだけ欠け 楕円にも見える赤い月

海に伸びたムーンロードも とてもきれいな夜でした

興味津々で 耳を傾け 言葉を交わすお客様に
星の話を 語りかける星空案内人・・・

この日の観洋屋上展望台 汐風の空スターパーティ
さながら 学校の教室のような雰囲気

ご参加いただけたのは130名のお客様
とても熱心な方々が多く 存分に楽しめて頂けたのではないかというのが
星空案内人はじめ私どもスタッフの印象です
本当に ありがとうございました

🌺間もなく見頃!?登米市の花菖蒲の郷公園🌺

皆様こんにちは、マッキーです。

5月の赤く燃えるような「つつじ」が見頃を終え、
6月は紫色のどこか上品に咲く「花菖蒲(はなしょうぶ)」や
紫陽花(あじさい)」が見頃を迎えます。
(例年通りであれば…)

時期的にも早いのが「花菖蒲」
そのあとに「紫陽花」の順番で6月を彩ります。

当館から近いのは、車で約40分に位置する
登米市の「花菖蒲の郷公園」でございます。
(場所:〒987-0455 宮城県登米市南方町翌沢70 )

約5ヘクタールにもおよぶ回遊式大庭園で、
幻の花「花且美(はなかつみ)」など、、
約300種、80万本もの花菖蒲が咲き誇ります。
(紫色を中心に黄色やピンクの花が咲きます)

また、独創的な現代彫刻も配置されており、
一年を通して楽しむことができる場所でもございます。

※画像は数年前に撮影された写真を使用しております。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1500人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

今回ご紹介いたしました花菖蒲の郷公園に昨年足を運んだ際の動画でございます。

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

楽天スーパーSALE開催中!

▼楽天トラベルはこちらから▼

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –  –●

気仙沼港初水揚げ!
気仙沼に今年のカツオが揚がりましたよー!
当館ネットショップで人気の「朝どれ鮮かつおタタキ」

各ネットショップでは、予約販売受付中♪
ぜひご自宅で港町気仙沼の味をお楽しみくださいませ。

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

 

3個の卵は準絶滅危惧種

が 3個

今年も 観洋眼下の海の岩場で カモメを温めています

彼らは 準絶滅危惧種 オオセグロカモメ

 

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

今年最初の卵は 去年より1日早く
5月12日

2個目は 14日

そして 3個目は 16日に それぞれ産まれたようです

ツガイは 毎年変わります

いえいえ 相手を変えるのではなく カップル自体が その年ごとに違います

それでいて 毎年 同じ場所に巣を作るのですから面白い

お客様も 「波はかぶらないのかしら?」と

心配されますが

ここは まず波は被らない 比較的十分な高さにあります(観洋ティーラウンジ脇より)

その上 周りを水面に囲われ

ホテル観洋のビルが目の前に在ることで

天敵や外敵から 身を守りやすいばかりか

当館が午後は日陰をつくり 西寄りの強風除けにもなっているので

営巣する環境条件としては 恐らく「良」なのだと 思われます

 

そんなこともあってでしょうか
カモメたちにとって ここは 人気の営巣場所のようで
例年 前の年の10月11月の時分から 下見と場所取りが始まります

で 今回は一体どうしたことか 2組のツガイ
暮れ前から この岩場に一緒に居ることがあって

当館のスタッフも「2組は 一体どういう関係?」って
訝(いぶか)しがっておりました

今年も 5月に入り そろそろ産卵の時期だというのに
2組のツガイが まだ一緒に居たり 岩の周りを一緒に泳いでいたり・・・

ひょっとしたら 今年はもう 営巣は無しかな?と油断していた所
1個目の卵が産まれ 不意を突かれたことは前回のブログで
ご紹介した通りです

オオセグロカモメは 成長の羽に生え換わるまで4年かかるそうですから
憶測ですが 両ツガイ夫々の♂♀ どちらか一方同士が
4~5年前にここで誕生した兄弟 兄妹 あるいは 姉弟 姉妹なのかもしれません

まぁ ことの真偽はともかく
注目すべきは 今年のツガイが 去年と一昨年のツガイとは違って

1個目から それはそれは大切そうに 卵を温めている ということ

これまでのカップルは 1個目が産まれると
”初めて”「戸惑い」なのでしょうか

卵を足もとに 巣の上で立ち尽くしていたり
長い時間 巣を離れてしまったりして

「一体これで孵るものかな」と心配させられておりましたから
今年のペアは しっかりしてるなぁ という印象です

何より 2羽は互いに深い愛情で結ばれているようで

2個目が産まれた次の日には

仲睦まじく メイティングシーンも 見られました

何とも お熱い仲💕のお2人・・・いえ 2羽です

ひょっとしたら2羽の仲は 猛暑日越え並みにヒートアップ?!

ヒナ3羽の誕生も早まりそうで 楽しみなことではありますが

くれぐれも 余りの熱々ぶりで
卵を”茹であげて”しまいませんようにww

冷やかしはともかく
早ければ 6月上旬にもヒナが孵りそうです

 

🐣 🐤 🐣 🐤 🐣  ☆彡 ☆ ☆彡 ☆ ☆彡

 

さて 恒例のスターパーティ
今月2回目の開催は23日

今回は ふたご座の主星 ポルックスカストル
真っ赤な火星が 接近!

更に ふたご座の中で金星が大接近します

楽しみな天体ショーなのですが・・・

20日現在 23日の星空指数は 0%  (;´д`)トホホ

ただ 次の日24日は80%ですから
何とか天気の変化が1日分早まってくれることを祈りつつ(虫のいい話ww)
星空案内人 スタッフともども 準備を整えてお待ちしております

仮に屋上で星空観望が叶わなければ
屋内で 星や気象 天文に関するお話をお楽しみください

お話のあとは お楽しみじゃんけん大会で盛り上がりましょう♪

✰ ✰ ✰ ✰ ✰

それでは最後にスターパーティ 今後の予定です
年内の予定すべてアップしてあります

5月23日 19:00~
火星が
ふたご座ポルックス・カストルに接近

金星・月大接近
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

6月13日 19:00~
かに座プレセペ星団に金星入る
雨天曇天時「星の楽しいお話」

6月22日 19:00~
月・金星・火星の集合
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

7月11日 19:00~
西の空に月 金星 火星が集合
東に夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

7月20日 19:00~
西空に火星しし座レグルス 月 金星が集合
南にさそり座
地球に照らされたきれいな月も楽しもう

雨天曇天時 「星の楽しいお話」

8月13日 19:30~
楽しもうペルセウス座流星群
銀河羽ばたく白鳥座 織彦結ぶ夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

8月22日 19:30~
木星観察好機 そばに螺旋星雲
     楽しもう 夏の星座
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

9月10日 19:00~
夏の大三角 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

9月21日 17:00~
さそり座アンタレス食
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

10月8日 19:00~
りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)は
果たして
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

10月29日 19:00~
満月 木星ランデブー
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

11月3日 19:00~
木星観察好機 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

11月25日 19:00~
月と木星大接近 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座
雨天曇天時「星の楽しいお話」

12月14日 19:00~
双子座流星群極大
木星 土星も観望しよう
雨天曇天時「星の楽しいお話」

12月23日 19:00~
東にオリオン座 冬の大三角
木星・土星も観察しよう
こぐま座流星群は果たして?!!
雨天曇天時「星の楽しいお話」

どうぞ 観洋恒例 スターパーティ当日にもお泊り頂き
美しい星空と 星のこと 宇宙のこと 気象のこと
ご一緒に楽しみましょう

尚 都合により 日程変更 追加開催の場合もございますので
ご了承ください

賑わい スターパーティ

この日 観洋屋上”汐風の空”には ウミネコがよく集まって来てくれましたから

こちらの親子連れのお客様 それはもう 大喜び♪

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

この日というのは5月8日のことで スターパーティ開催日でした


GW特別開催は 曇りや雨のせいで
2日間とも 前半の観望が叶いませんでしたが
この当日は 開始直前の星空指数は80%と 文句なし!!

望遠鏡なども 早々と準備を整え・・・

かくして 開始の時分には
西の空に 宵の明星 金星が輝き始めました
(画像中心付近に小さな白い点  って 判り辛い(^_^;))

高倍率の望遠鏡を覗けば 左半分が陰って半月のように観えるのですが

いつものカメラの望遠レンズでは 金星の反射輝度が勝ってしまって
まん丸にしか観えません (ISO感度が高過ぎたかも(^_^;))


この日の目当ては 西の空に 夜空のスター大集合


逸早く輝きだした金星(右下)に続いて ふたご座の ポルックスカストル(上二つ)

そのすぐ左ちょい下には 赤い火星が 姿を見せています

焦点をあえてぼかすと 夫々の星の色が 浮かび上がります

火星く ポルックスっぽく カストルく観えますね  三色きれい♪

右下で 力強く輝いているのが 金星

左端には こいぬ座プロキオンが光っています


この時点で おおいぬ座のシリウスと
オリオン座のベテルギウスは 山の陰になって観えませんでした

一方 こちらは スタパ終盤の西の空

金星の右側に ぎょしゃ座カペラが観えます


とにかく寒いので お客様には コートをお出しして 着て頂きました

でも 寒かった分 空は澄んで 星々はよく観えたんですよ

一方 天頂付近には 北斗七星


その柄の部分から うしかい座アルクトゥールス(アークトゥルス)


さらに おとめ座スピカ をつなぐと 春の大曲線


しし座の尻尾の星が デネボラ(左端)


アルクトゥールス~スピカ~デネボラを結ぶと 春の大三角になります


北風の寒~い中でしたが
今回は 実に100名を超えるお客様からご参加いただき
星空案内人の話にも耳を傾け 対話も楽しんでくださいました

「こんな体験 滅多にできないよ」と 関西弁の男性のお客様

「ほんと 楽しかったです」という ご婦人方の言葉も頂戴
とても良いひと時を過ごせました
丁寧に星や月の説明をして頂き
久しぶりに自然の大きさやに触れることができました」との感想もいただき
光栄の極み  星空案内人も お客さまの反応に 素直に喜んでおります

ありがとうございます


東の水平線上には 夏の星座 こと座ベガも昇り始め

季節は ゆっくり 夏へと向かいます

 

☆  ☆  ☆  🐣  🐣  🐣

ところで 観洋の露天風呂前の岩場では
毎年 オオセグロカモメが営巣していますが
今年も

はい この12日に 1個目の卵が産まれました

それにしても 今年は すっかり不意を突かれてしまいました

というのも 去年までのカップルは
頻繁に巣材を巣に運び入れ それはもう大量に敷き詰めたあと産卵していたのに

今年のツガイは 大した量の巣材も敷かない内に
産んでしまったのです

なにより この4~5日前には 他のツガイがやってきて
同じこの岩場で一緒に過ごしていたり
岩の周りを ツガイ同士 仲良く泳いでいたりしていて
営巣の気配が全く感じられませんでしたから
あまりにも唐突な印象で  焦ってしまいました

まあとにかく 1個目の産卵は去年より1日早かった

そして 5月14日

卵は2個に!
3個目の産卵と ヒナの孵化が 今から楽しみです

何より 準絶滅危惧種オオセグロカモメの営巣と子育てが

目の前で見られるのですから
観洋を包み込む自然環境の なんと深く素晴らしいことでしょう!

🐣 🐣 🐣

一方 豊かな志津川湾の資源と環境を育んでくれている 森の中では
また 幸せの青い鳥 オオルリに出会うことができました

この11日のこと

ただ 何せ高い高~い 杉の梢の上  風は強いし 梢は揺れる トホ・・・
やっとのことで捉えた画像が こちら・・・(下は少しブレてます)

好く晴れた 青空を背景に きれいな声で気持ちよさそうにさえずっていました

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

さて それでは最後にスターパーティ 今後の予定です
年内の予定すべてアップしてあります

5月23日 19:00~
火星が
ふたご座ポルックス・カストルに接近

金星・月大接近
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

6月13日 19:00~
かに座プレセペ星団に金星入る
雨天曇天時「星の楽しいお話」

6月22日 19:00~
月・金星・火星の集合
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

7月11日 19:00~
西の空に月 金星 火星が集合
東に夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

7月20日 19:00~
西空に火星しし座レグルス 月 金星が集合
南にさそり座
地球に照らされたきれいな月も楽しもう

雨天曇天時 「星の楽しいお話」

8月13日 19:30~
楽しもうペルセウス座流星群
銀河羽ばたく白鳥座 織彦結ぶ夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

8月22日 19:30~
木星観察好機 そばに螺旋星雲
     楽しもう 夏の星座
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

9月10日 19:00~
夏の大三角 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

9月21日 17:00~
さそり座アンタレス食
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

10月8日 19:00~
りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)は
果たして
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

10月29日 19:00~
満月 木星ランデブー
秋の大四辺形
土星 アンドロメダ銀河も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

11月3日 19:00~
木星観察好機 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座も
雨天曇天時「星の楽しいお話」

11月25日 19:00~
月と木星大接近 秋の大四辺形
土星 アンドロメダ座
雨天曇天時「星の楽しいお話」

12月14日 19:00~
双子座流星群極大
木星 土星も観望しよう
雨天曇天時「星の楽しいお話」

12月23日 19:00~
東にオリオン座 冬の大三角
木星・土星も観察しよう
こぐま座流星群は果たして?!!
雨天曇天時「星の楽しいお話」

どうぞ 観洋恒例 スターパーティ当日にお泊り頂き
美しい星空と 星のこと 宇宙のこと ご一緒に楽しみましょう

尚 都合により 日程変更 追加開催の場合もございますので
ご了承ください

オオルリ 来たり♪

綺麗でしょ 瑠璃色が 光ってます

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

 

先月20日 初夏を思わせる日差しに誘われ
町内入谷(いりや)にある 正鵠の森(せいこくものり)へ♪
観洋から車で15分程のところです

南三陸町が 震災のずっと前 志津川町当時から
手つかずの森として保存しています(少し前の写真です)

最近 キジホオジロ  シジュウカラメジロ
エナガ カケス キセキレイ
さらにカワセミの声も耳にしていましたが
この日は いつものメンバーに加えニューフェイスの声が

静かに耳を澄まして 見回してみると・・・

声は道路を挟んで左 西側の森から聞こえました
声の主は 相当に高い杉の樹の 梢に!

スコープを向けると
そこには 夏鳥オオルリの姿がありました♪
眼にするのは7~8か月ぶりでしょうか

草木萌えいずる森に 早くも遥か南の地から海を越えて
夏の使者がやってきました

シーズン初でしたから それはもう慌てて 撮り始めた次第ですが
遠い上に 北西風が強い

強引にzoom upしますが
強風で枝が揺れ スコープはブレてしまい きれいに撮れませんでした

周囲を飛ぶ昆虫を空中キャッチしては
居た場所に戻ることを 繰り返していたのはわかりましたが
大した姿も撮れないまま
とうとう東側の森に飛び去ってしまいました

残念・・・ と溜息
見上げると空には月 半分・・・  つき 半分・・・かぁ

まぁ それでも今年初見参

とりあえず 飛来の証拠写真でよし と
その場を後にしようとしたところ

今度は森の中で 声が

渓流を挟んで そろりそろりと接近

森の中で樹々の枝から枝へと
飛び回っているのがわかりましたから
暫く佇んでおりましたら・・・ えっ?!!  大歓迎のミラクルです

何と おあつらえ向きの枝に留まってくれたではありませんかぁ

わざわざ見通しのいい枝に留まったのは
恐らく 逆にこちらの様子を窺うため だったかと思われます

留まった瞬間 キュッと身を細くして警戒した様子を見せましたから

けだし 羽の瑠璃色がきれいで キラキラしています

さえずりは 未だ声が細く

歌のバリエーションが少ないようでしたから
比較的 未だ若い個体だと思われます

それでも 語りかけるようなさえずりはオオルリならでは

表情からも そんな印象が感じられます
「ここは僕のテリトリーだからね」って

久しぶりの出会いに気を好くした次第でしたが
美しい恋のさえずりが実って
無事 この森で新たな命誕生してくれますように

 

さて ラムサール条約登録志津川湾
越冬していた コクガンですが
29日の午後は 海のビジターセンター近くの防潮堤からは

一切 確認できませんでした

センターでは28日に6羽を確認
スタッフの方によればその年によって
GW中まで残っているのも居るそうな

今しばらく 様子を見るとします

それにしても 写真でもお分かりの通り
海草が少なくなった気がします
数年前は 海中にもっと茂っていて
ゆらゆら揺れていたのですが・・・

 

ところで 4月30日には GW特別開催の スターパーティ
星空指数は 端から10~20%で
全く星空は期待できない状況下

それでも 夕方6時半前には
宵の明星 金星が 雲間にかすんで見え始め

ミラクルを期待したのですが
開始時刻の7時に いつもの奇跡は起こりませんでした

そこで 屋内で「星のお話」

星のソムリエ教授 佐藤 吉晴さんが
星座盤の見方の手ほどきに続いて

晴れていれば 今見える星や星座についてのお話

親子連れのお客様をはじめ30名が 星座盤を眺めながら

耳を傾けて下さいました

続いて 天文ボランティア宇宙船船長 永井 秀男さん

地球儀をもとに 人工衛星の飛行高度や

地球と月の距離がどれくらいか
お客さまに考察して貰ったりしながら

楽しい時間を過ごしました

そして午後8時半を回ったころ 星が見え始めたので
今度は 皆さんから屋上に上がって頂きました

月は おぼろ月でしたが 望遠鏡を覗くと
なんとかクレーターが確認出来ましたし

西の空には ふたご座の ポルックス(上左)とカストル(上右)が
姿を見せてくれました


夫々の色から ポルックスは 金星(きんぼし)
カストルは 銀星(ぎんぼし)の異名を持つことも
教えてくれたのは 星空案内人

他に こいぬ座プロキオン
頭上には 北斗七星

丁度 お腹の辺りに 月を抱いた形のしし座も確認出来ました

完璧な 奇跡こそ今回は起こりませんでしたが
延べ80名のお客様にご参加いただき
「楽しかったです」と
喜んで頂くことが出来ました 何よりの 幸いです

GW特別開催は連夜で 5月1日にも開かれます

マリンパルだより 4月その4

安心できる場所・・・の巻

いらっしゃいませ(^^)マリンパル保育士小野寺です。新年度がスタートして、早くも一か月が経とうとしています。入園時は、不安で泣いていた子どもたちは少しずつ笑顔を見せてくれるようになり、好きな遊びを見つけて楽しく過ごせるようになりました!

一番小さいMちゃんは、少しずつ保育者の手に慣れて、ぐっすりと眠れるように。。。眠るときはギュっと、胸元に摑まります。。。小さくても力強いです。

みんなお外が大好き!

摑まり立ちが出来るようになった、RくんとAくん♪

摘んだお花をトロッコで運ぶRちゃん♪ついでに、草むしりのお手伝いもね(^^)

開放的な気分に浸りながら、一つ一つの遊びが新鮮で楽しいのでしょうね!

そんな子どもたちを、満開のチューリップたちも喜んでいるかのようです!

「そうだ!チューリップの中で、ロマンチック風の写真を撮ろう!」

 

みんなかわいいですね!

そして、今週末からはゴールデンウィークが始まります!その中で、子どもの日もありますね!マリンパルでは、子どもたちが元気にすくすく成長しますように。。。と、願いを込めて、鯉のぼりを作りました!

手形と足型・写真を使って完成したものがこちら♪

新入児さんもマリンが安心できる場所と、感じ始めている様子。。。子どもたちだけでなく、ママやパパたちにも安心して預けられる場でありたいと思います。

来月もよろしくお願いいたします!

海の絶景 ウェディングフォトプレゼント

可愛らしいでしょう?

この21日 当館 南三陸ホテル観洋では
創業50周年記念した
ウェディングフォトプレゼント撮影がありました

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

昨年 創業50周年を迎えた南三陸ホテル観洋では
ご応募頂いた方々の中から 抽選で5組の皆さんに
ウェディングフォト撮影をプレゼントしています

昨年中に ふた組が撮影を終え
今回は三組目 多賀城市の 和成さん亜里沙さんです

コロナ禍で 式も挙げられなかった お二人

撮影には4人のお子さんたちも一緒

きちんと衣装を身に着けた姿は それは可愛らしくて
まるで お人形さんのよう♪

そんな子どもたちの明るさ 元気の良さも手伝って
撮影は 終始 朗らかな雰囲気の中で進められました

ご家族揃って 誠に おめでとうございます

続く23日には 名取市の 隆治さん清華さんの撮影

新婦が緊張のせいか少々お疲れ気味のところ

新郎が終始優しく労わりながらの撮影となりました

この晴れの日に 新婦のお母さまがご一緒

実は お二人のご両親も観洋で式を挙げたそうです

そんなご縁もあってのフォトウェディング
晴れがましく 仲睦まじさが微笑ましい撮影になりました

完成した写真は 後日当館女将より
お渡しすることになっています
その様子は また当ブログで ご紹介しますね
まずもって
お二人には 本当におめでとうございます

 

プレゼント当選のカップルの皆さまから
フォトウェディングの場として選んで頂いた
当館 観洋は
とにかく海の景観が美しいのが自慢です

こちらは 観洋からほど近い海水浴場
サンオーレ袖浜から望む
志津川湾の ヴィーナスベルト

今一つ 色鮮やかさを欠きますが
淡い アッシュピンクのグラデーションがきれい♪
夕暮れ時 マジカルアワーの
東の水平線・地平線上に現れます


太陽光の赤色

反対側 東の水平線上に投影される現象で
夕焼けがきれいなほど 色は鮮やかになります

ヴィーナスベルトの下側に見える紺色の部分
地球
幻想的な光景は
当館の露天風呂からもお楽しみいただけます


こうして 自然の美しい景観を湛え
豊かな海の恵みを与えてくれる 志津川湾では
ワカメ 牡蠣 ホヤ ホタテ アワビ
クロソイ ギンザケが養殖され
定置網には カタクチイワシが追い込まれていて
漁業資源的にも贅沢な海域

海底には 海藻の森
海草の草原がうっそうと茂っていて
その種類たるや なんと200種類以上あって
水の浄化にも大きく貢献
お陰で湾内で棲息する水生生物は
600種類を超えるというから驚きです

まさに生物の多様性保てているのが
ラムサール条約登録志津川湾なのです

そんな恩恵に浴して湾内で
毎年300羽以上が越冬しているコクガン
ラムサール条約のシンボル
です

22日午後3時には 5羽を確認
到底 肉眼では到底観える距離ではありませんでした
海のビジターセンターで21日に確認したのは11羽です


相当に湾の居心地が良いようで
未だ おります

こうした海の豊かさ支えているのは
実は山の自然

湾内に注ぎ込む栄養豊かな山の水が 海の資源を育み
同時に海草や海流が水生生物とも相まって水を浄化
絶妙なバランスで湾内の環境は理想的に保たれ
美しい景観を織りなしています

そこで 町内 山手と台地に目を転ずると・・・

キジ (4/20 正鵠の森)

ニホンカモシカ (3/27 観洋近くの森)

ジョウビタキ(3/1 観洋前の森)

メジロ(4/18 海の見える命の森)



テン
(4/20 正鵠の森)

イソヒヨドリ(4/4 林漁港)

ツグミ (4/18 サンオーレ袖浜)

エナガ(3/16 正鵠の森)

キセキレイ(3/16正鵠の森)

みなBluebirderが出会い
たまたま撮られてしまった(ww)彼らの存在
町内の山と台地の豊かさの証に 他なりません

こうした山や台地とのつながりによって
湾の豊かな資源と 美しい景観は
保たれているのです

「山は海の恋人」・・・よく言ったものですね

海 山 とくれば あとは

夜空も美しいのが 観洋屋上”汐風の空”
23日には 恒例のスターパティが開かれました

ところが夕方
朝の星空指数100%はどこへやら・・・
5時前には 黒雲に覆われて雨になり
まで出てしまいました

しかし
この虹が出たのを境に 上空の雲は切れ始め
この日のスタパも開催へ・・・

今回の目当ては 月と金星のランデブー

かくして 見事な天体ショー
観洋の夜空に繰り広げられたのであります

こちらは⇓コンデジ撮影の 金星と月

一方マイクロフォーサーズで撮ったこちら⇓の月は
影の部分も 薄く見えていますね

これ 地球照 と言って
地球が太陽の光を反射して月を照らす現象です

綺麗♪でしょ?

今回は 親子連れのお客様も含め

80人以上の皆さまに お楽しみ頂き
きれい!という声が数多聞かれました

ところで 見えても
せいぜい1時間に2個程度というので期待薄だった
こと座流星群でしたが
スタパ終了間際に 見事な尾を引く流星がひとつ
当館の台湾実習生3名と 星空案内人の和田さんが
ばっちり目撃
遅れて振り返ったBluebirderの眼にも 観えましたから
どんなにか 長い尾を引く流星だったことか

”流れ”の全容を観られなかったことは 残念でしたが
まずはスタパ自体 盛況の内に 成功裏にて
この日のスタパの幕を閉じることが出来ました

ご参加頂きました皆さまには 心より感謝申し上げます
ありがとうございました

 

それでは スターパーティ 今後の予定です

4月30日 19:00~
春の大曲線・大三角と月面
雨天曇天時 「星の楽しいお話」


5月1日 19:00~
春の大曲線・大三角と月面
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

5月08日 19:00~
西にSTAR大集合
雨天曇天時「星の楽しいお話」

5月23日 19:00~
火星が
ふたご座ポルックス・カストルに接近

金星・月大接近
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

6月13日 19:00~
かに座プレセペ星団に金星入る
雨天曇天時「星の楽しいお話」

6月22日 19:00~
月・金星・火星の集合
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

7月11日 19:00~
西の空に月 金星 火星が集合
東に夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

7月20日 19:00~
西空に火星しし座レグルス 月 金星が集合
南にさそり座
地球に照らされたきれいな月も楽しもう

雨天曇天時 「星の楽しいお話」

8月13日 19:30~
楽しもうペルセウス座流星群
銀河羽ばたく白鳥座 織彦結ぶ夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

8月22日 19:30~
木星観察好機 そばに螺旋星雲
     楽しもう 夏の星座
雨天曇天時 「星の楽しいお話」

どうぞ スターパーティ当日にお泊り頂き
ご一緒に 美しい星空を楽しみましょう

尚 都合により 日程や内容が変更になることもございますので
その場合は どうかご了承くださいませ

 

桜咲き・・・

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日4月10日、
『株式会社阿部長商店』は
創業62周年となります!!
(1961年創業)

 

今後ともご愛顧いただけますようお願い申し上げます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今月2日・・・

3日・・・

5日・・・

8日・・・

そして 9日・・・と

ついに満開を迎えました”観洋桜”
花曇りですが 明るく見事な華やぎを演出してくれています

心軽やかに 浮きたつようです

本格的な 春の到来♪

桜の花には メジロが蜜を摂りに・・・

近くを散歩すると ホオジロ♂が

声高らかに さえずっています

一方こちらは その♀

海辺では 幸せの青い鳥 イソヒヨドリ

岸壁あたりで やはり気持ちよさそうにさえずります

野鳥にとって 恋の季節本番です

”恋”と言えば 観洋眼下の岩場で
毎年ヒナが孵っている オオセグロカモメ

もう 既に ここで営巣するカップルは確定している様子で

しっかり この場に陣取っています 下が♂ 上が♀
オオセグロカモメは 年々繁殖領域が狭まっていることから
準絶滅危惧種指定されていて
これから始まる巣作り~産卵~ヒナの誕生が楽しみです

こうした時期ともなれば
観洋の眼前に広がる志津川湾で越冬していたコクガンたちも
もう 北へ渡り終えていそうなもの・・・

8日午後 海のビジターセンターに伺うと 受付カウンターには・・・

に!2羽ぁ!? この日の朝確認できたのが2羽だというのです
ひょっとしたら もう すっかり居ないかも!! と
慌てふためいて観察デッキに駆けあがり 双眼鏡を向けてみると

近くの防潮堤沿い沖に22羽を確認 なぜかホッとした次第ですww

最近は 渡りが近いからなのでしょうか 岸壁には近づかず

ワカメの養殖いかだ近辺で過ごしています
と言ってもワカメを食べているわけではありません
食べているのは あくまでアマモ オオバンに頼りながら・・・

果たして 最終組は いつまで残ってくれることでしょう
今しばらく 見守ることに致します

 

さて では最後にスターパーティ 今後の予定です

4月11日 19:00~
金星・すばる接近 水星観望絶好機

雨天曇天時「星の楽しいお話」

4月23日 19:00~
月と金星接近 こと座流星群は?
雨天曇天時 中止

5月08日 19:00~
西にSTAR大集合
雨天曇天時「星の楽しいお話」

5月23日 19:00~

火星が
ふたご座ポルックス・カストルに接近

金星・月大接近
雨天曇天時 中止

6月13日 19:00~
かに座プレセペ星団に金星入る
雨天曇天時「星の楽しいお話」

6月22日 19:00~
月・金星・火星の集合
雨天曇天時 中止

7月11日 19:00~
西の空に月 金星 火星が集合
東に夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

7月20日 19:00~
西空に火星しし座レグルス 月 金星が集合
南にさそり座
地球に照らされたきれいな月も楽しもう

雨天曇天時 中止

8月13日 19:30~
楽しもうペルセウス座流星群
銀河羽ばたく白鳥座 織彦結ぶ夏の大三角

雨天曇天時「星の楽しいお話」

8月22日 19:30~
木星観察好機 そばに螺旋星雲
     楽しもう 夏の星座
雨天曇天時 中止

どうぞ 観洋恒例 スターパーティ当日にお泊り頂き
ご一緒に 美しい星空を楽しみましょう

尚 都合により 日程変更の場合もございますので
ご了承ください

マリンパルだより 3月その5

2022年度最終号!笑顔いっぱいの旅立ち!の巻

いらっしゃいませ。マリンパル保育士小野寺です。今日は3月31日。。。今年度最後の日にマリンパルが担当するのは、運命的。。。今日は、マリンパルの卒園式でした。いつもは朝にアップしますが、この時間になったのは、今日が卒園式だったから。。。今回はいつもに増して、写真いっぱいで今年度を締めたいと思います。

ここで毎日過ごしてきた7人の園児達全員全員が卒園しました。え~~っ!みんな卒園しちゃうの?と、はじめは戸惑いましたが、それなら、マリンにしかできない卒園式にしよう!それまで、みんなで特別な思い出を作ろう!と、これまで過ごしてきました。・・・・クルージングをしたり、ブルーインパルスを見せたかったのはこのためだったのです。見せれて良かった。。。何をするにもコロナの感染が心配で、思い切った保育が出来ませんでした。そんな中でも、のびのび天真爛漫に育ってくれた子どもたちと、見守ってくれた保護者のみなさまには感謝でいっぱいです。(写真は2月の懇談会の時)

大好きでたまらない子どもたちの、入園時と卒園時の写真の見比べ。。。

Tくん、1歳6月で入園(2年保育)

Sちゃん、生後6か月で入園(3年保育)

Tちゃん、生後6か月で入園(3年保育)

Hちゃん、1歳7か月で入園(2年保育)

Nちゃん、生後11か月で入園(2年保育)

Yちゃん、1歳6か月で入園(1年保育)

Hくん、生後5か月で入園(1年保育)

こんなにたくさんの笑顔に囲まれて毎日保育できた事は、本当に幸せな日々でした。

ブログを書かせていただいているおかげて、この子たちの写真を撮り記録としてたくさん残すことが出来ました。中でも、毎年同じシチュエーションで撮ってみたのがこちら。。。

事務所前でいつも「せんせい、あそぼう!」と誘いに来てくれて、3年。柵よりもこんなに大きくなりました。

1年目

2年目

3年目

成長を実感しますね!

そんな子どもたちとのお別れ会は、卒園式の3日前に行いました。

ペッパーミルポーズも欠かしません!

どんな時でも、全力な小野寺ミッキーも登場♪

最後のクッキングで大好きなポップコーン作り!

そして、これまでいつも温かく見守ってくださったホテルスタッフのみなさまにもありがとうを伝えに。。。副社長からはお菓子のプレゼント!

給食では、大好きメニューのバイキングの食べ放題コース!

そして、最後のデザートは。。。保護者のみなさまがこの日の為に準備して下さったビッグケーキのサプライズ!

保護者の方々に、たくさん支えていただき、今日を迎えることが出来た事。。。感謝でいっぱいです。子どもたちとお別れするのはもちろんさみしいですが、保護者の方々とのお別れもとってもさみしくて、名残惜しくて仕方ありません。。。

そして迎えた3月31日卒園式。。。とうとうこの日が来てしまいました。ここでしか出来ない卒園式にしよう!そう誓って、準備を進めてきました!

お天気も味方してくれて、最高の青空に!!神様ありがとうございます!

室内の装飾も準備完了

華やかに心を込めて。。。こどもたち・保護者の方々が、明るく旅立てるように。。。

アルバムにも花を添えて、一人一人のこれまでの成長の記録をしるしました。裏面には職員と保護者さんそれぞれのメッセージ。。。

さあ。。。いよいよ式が始まりました。

式には、子供たちが大好きな、サンタクロースのお友達の佐藤善司さんがご来賓としてご出席くださり、皆にノートをプレゼントしてくださいました。

最後の記念写真。。。

涙もいっぱい流しましたが、笑顔もいっぱいの式でした!

・・・・が!ここでサプライズタイム!今日が晴れると信じてやまなかった小野寺。。。この日のために温めておいた想いを形に。。。

みんなの幸せを願ってのバルーンリリースをしよう!

カラフルな風船を見ると気持ちも明るくなるね!掛け声は「卒園おめでとう!!」

青空に向かってゆっくりゆっくり飛んでいく風船。子供たちの成長もゆっくりでいいんだよ!自分のペースで急がずにゆっくり大きくなってね!というメッセージが伝わるようでした。

そして、卒園式の後は、保護者の方々が準備を進めてくださった懇親会「マリンパル保育園ありがとうの会」を開催していただきました。

これまではコロナで、みんな一緒にご飯を食べることもかなわなかった時世でした。窮屈な中でも、私たちの保育にたいしても多大な理解と協力をいただきました。一緒に子育てしてこれたこと、本当に楽しかったです。マリンパルを選んでくれてありがとうございました!

これからも、子供たちの成長を陰ながら見守り続けさせてくださいね・・・。みんな大好きです!卒園おめでとうございます。今まで本当にありがとうございました!

今年度のブログは、今日で終了です。これまで、たくさんの方々にい目を向けていただき感謝しております。