通り雨の贈り物

贈り物?

通り雨が いったい何を?

ですよね・・・

 

8日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

 

この12日 サプライズスターパーティを開いたところ

空は澄み観望にとても適した条件の下

100人以上のお客様から お楽しみ頂くことが出来ました

 

このところ スタパ当夜と言えば

すっきりと晴れてくれることがありませんでしたから

お客さまに なんとか満天の星空を楽しんで頂きたい・・・

そんな星空案内スタッフのたっての願いで サプライズ開催が決定しました

先週後半の星空指数が軒並み100%続きでしたから・・・

 

この日12日は 午前中から秋晴れの空が広がり

これならきっと夜も晴れ・・・

と思ったら 夕方に向けてどんどん上空には雲がひろがり

仕舞いには 南から雨雲が押し寄せて 雨が降る始末・・・

今回もダメ?まさか・・・

 

まぁそれでも 100%の星空指数を信じて準備は進められました

特に屋上のフロアは濡れると足元が滑りやすくなるので

水掃きは入念に・・・

 

作業を終えたのはスタパ開始の40分前

あとはもう雨が降らないこと

それと風が吹いてフロアが乾くことを祈りながら 時を待ちました

 

するとどうでしょう 雲は消え 空はスッキリ晴れて

期待通りの いえ期待以上の星空が広がったのです

 

ご覧ください この”天の川銀河”♪

”はくちょう座 デネブ” ”こと座 ベガ” ”わし座 アルタイル”を結ぶ

”夏の大三角”も きれい

それもこれも 通り雨のお陰

空中の塵を洗い落して

よりクリアな星空をプレゼントしてくれたのです

きれいな星空にお客様も大喜び♪ 椅子に浅くこしかけ頭を背もたれに預けて

ゆったりと見上げていらっしゃいました

 

南の空⇓ 上の明るい星が”土星” その下が”フォーマルハウト”

 

土星には望遠鏡を向けて ”環”を観て頂きました

そっと接眼レンズを覗き込んで土星が観えると

自然に「わっ」て声が 口を突いて出て来るようです  環だけにww

 

北には⇓ ”北斗七星”

 

そうこうしている内に 東には ”木星”が昇り

海には ”光の道”が出来ました  月以外でも出来るんですね きれい♪

接眼レンズにスマホカメラのレンズを当てて撮った画像がこちら⇓

”ガリレオ衛星”が観えます 左から ”ガニメデ” ”エウロパ” ”イオ”

木星の下のかすかな点が”カリスト”かな?

眼で望遠鏡を覗くと 木星には きれいに暗黄色縞模様が2本見えたのですが

残念ながら Bluebirderのスマホでは識別出来ません トホ

 

さらに ”秋の大四辺形”を成す”ペガスス座” 四角の胴体 右上に首が伸びます

ペガススの天駆ける速さのあまり”見えない”とされる”後ろ脚”のところには

アンドロメダ座があって  その”腰”の上に ”アンドロメダ星雲”が

ぼーっと浮かび上がっているのがわかります  この日は肉眼でも観えましたから

空気が相当に澄んでいたことがわかります

 

ところで Bluebirderが”北極星”と”カシオペア座”を撮っていたところ

その間に 偶然 星が流れました    画像の中央付近⇑・・・わかります?

トリミングで拡大すると 薄くですが前後に長い尾を引いています

お客さまが 「あぁっ 観えた!」って叫んでいらっしゃったので

「いいなぁ」と 心の中で呟いていたのですが

まさか それが写り込んでいたとは・・・ Bluebirderも驚きです

 

他に もう1ショット・・・

単純計算ですが約 1分間に2個写っていたこと自体 これはもう”ミラクル”でしょう

この流星 ご覧の通り ごくささやかな輝きですから

とにもかくにも空気が澄んでいなければ 観えにくかったはず

これも 時ならぬ”通り雨”がくれた 贈り物”です

 

午後8時を回る頃には 冬の星座”すばる”を望める志津川湾・・・

もうそんな季節です

 

次のスタパは 29日 満月と木星がランデブー

月の明るさで他の星々は見えにくくなりますが

クレーターから放射状にのびて光る”光条”も観察しましょう

乞うご期待!!

仲秋の名?月光環

1週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

先月29日は 仲秋の名月  丁度満月の日でした

Bluebirderは 夕刻 夕食会場の対応で
水平線上を昇る様子は見られませんでしたから
(実は 観えたかどうかさえわかりません)
午後8時半以降 デスクワークの合い間に 当館ベランダへ・・・

ただ 日中の晴天から午後には雲が広がってきていたので
端から お月見は期待しておりませんでした

見上げてみれば もう南寄りの空高くに・・・

それも雲を被って・・・

雲の間に間に見えるお顔は斑模様・・・ 少し気の毒な”名月”ではありました

とにかく 雲が多い中

是非とも”拝顔”をと 雲の切れ間を待ちますが
「おっ 切れ間が近づいて来た!」そんな心の叫びとは裏腹に
同じところに雲が湧いてきてしまい なかなか”素顔”を見せてくれません

代わりに 披露してくれたのが「月光環」 または「月光冠」

薄雲に覆われた際に
月の周りをふちどるように丸く輪ができて輝く現象です

ね!月の周りの雲が光ってる

お月見に相応しくない空模様でも
これはこれで ラッキーだったのかも知れません

ネット検索によれば
そもそも ”月光環”自体が ”ラッキー現象シーン”なのだとか
町内の方も お客さまも おそらく大勢の方がご覧になれた筈です

よかったですね♪

 

それでもまあせっかくの”名月”ですから なんとか素顔を拝見できればと

今度は午後10時過ぎ・・・ 斑になるような雲は殆ど無くなり

ようやく拝めた ”仲秋のフルムーン名月”です

ただ それでも まだ空はスッキリとはいかず
薄~いヴェールをまとっている状態

2023年 観洋の”仲秋の名月”は
なかなか素顔を見せてくれない”ハニカミ屋さん”でしたが
薄雲越しながらなんとかお眼にかかれ
ブログでもご紹介出来たのは何よりです

ただ ”仲秋の名月”は 風景もあっての趣きになるというもの

志津川湾なら 入り江とか・・・

”月だけ写真”で味気なかったことは お詫びいたします

 

ところで この際東に眼を移すと 空高くには名月に追随するように

ガリレオ衛星を従えた”木星”が煌々と輝いていました

木星本体からすぐ右にあるのが ガリレオ衛星”イオ” その隣が”ガニメデ”
少し右上に離れたところに”カリスト”
木星の左下  見かけ ほぼ接する位置にある"エウロパ"は
本体の光に取り込まれて観えません

歪んでいる上に不明瞭で とても鑑賞に絶えない木星の画像ではありますが
マイクロフォーサーズ 150mm望遠に2倍電子エクステンダー撮影でも

辛うじて ”縞模様”らしきものが確認出来ました
画素のドットが出ている荒い画で ボンヤリではありますが・・・

惑星撮影に適さない機材構成でも”縞模様”が確認できるということは
木星を観望するのに良い条件なのだという証し

これから いよいよ見ごろとなる木星
その観察が楽しみな時期に入りました
スターパーティにも是非ご期待ください

天体望遠鏡を向けると 縞模様は2本見えます お楽しみに♪

 

omake・・・

月ばかりでなく木星も薄雲に覆われて こんな現象も観られました

月が”月光環”ならば 木星は ”木星光環(冠)” といったところでしょうかww

今度のスターパーティは 8日日曜日

次は 29日の予定です

可愛くて綺麗な「秋の桜」が見頃です!

皆様こんにちは、マッキーです。

本日は「秋の花」を鑑賞できるスポットをご紹介します!
当館から車で約70分の場所に位置するのが....
大崎市松山の「御本丸公園(コスモス園)」

2023年度の開園期間は令和5年9月2日(土)~10月1日(日)

21種類約18万本のコスモスが咲き誇ります!
調べた所によると、
直近の情報では現状は満開ではないようで…
これから見頃を迎えそうとの事です。

こちらでは、春になると約200本ものソメイヨシノも咲き誇ります!
秋には「秋桜(コスモス)」も満開を迎える場所なので
お花好きの方には必見のスポットでございます。
園内はコースが設定されており、
順番に迷うことなく見学ができますよ。

白、紫、淡いピンク等、
色合いが少しずつ異なるコスモスが数多く咲き誇ります🌸

そして、展望台もございますので上からの写真も撮影できますよ!

下から見るとこんな感じでございます♪

展望台自体が少し高さがあるので、
お子様が登る際は階段や隙間など、ご注意くださいませ。

そして見て回れるのはこの場所だけではなく...
駐車場(トイレや屋外ステージもある場所)からすぐ脇の所にも道が..!

こちらにはイエローに輝くコスモスがたくさんございます!

そして今週末9月16日には「ステージショー」も開催!
さらに9月16~18日、9月23~24日には…
日中は「人車」の運行もございます。
(目の前の線路を恐らく走るのかな…)

※調べた所、「人車」とは4人位が乗車できそうな
トロッコのような物です。
お一人様200円で天候が良ければ運行予定との事です。

たくさんのコスモスがあって見て回るのがとても楽しいスポット!
入園は無料となっております♪
近くにお立ち寄りの際にはぜひ足を運んでみてください!


※写真は2年前に撮影された物を使用しています。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1600人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

あああああ\ 一緒に働く仲間を募集しています /

あああああ詳細は下のバナーをクリックしてご確認くださいませ。

 

9月

31日深夜 午前0時を回って 日付は1日に・・・

窓を開けると ひんやりした風

「ああ そうか 9月かぁ・・・」 心の中でつぶやく

 

迎えた1日朝も 外から涼しい風

「9月だなぁ」 「やっぱり9月になると違うなぁ」

 

と 思ったのでしたが この日日中はどうしてどうして

相も変わらぬ真夏日 午後3時には31.5度になりました

”一体この残暑 いつまで続くのざんしょ!” な~んて

おそ松くんのイヤミの口調で ダジャレてみましたがww

連日の真夏日には ほとほと嫌気がさします

何せ 体力を奪われますから

健康管理をしっかりしておかねばと

心しているBluebirderではございますが

皆さんは お変わりなく お元気でお過ごしでしょうか

9月というのに 心より 残暑お見舞い申し上げます

 

訳あって 8日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

 

ニュース報道などによれば 太平洋高気圧が日本付近に張り出し続け

台風の影響で南から熱波が運び込まれているのだとか

仙台では 8月の真夏日が30日という観測史上初めての事態に

 

観洋から一望する志津川湾の向こう 三陸沖には もともと 寒流と暖流が混ざり合う

豊かな漁場が展開しているのですが 今年はその辺りに黒潮が蛇行していて

海水温は なんと25度超え!!

例年 夏場の日中でも ひんやりした海風が心地良い南三陸町ですが

昼間吹くのは熱風・・・

今年ばかりは随分と事情が違うようです

お盆を過ぎれば秋風”な~んて 一体 どこの国のお話だったのでしょうww

 

それでも 朝夕は比較的凌ぎやすくなっていますから

当館にお泊りの お客さまには 是非とも屋上”汐風の空”で涼んで頂き

旅の疲れを癒して頂ければと思います

海の絶景を愉しみながら 夕涼み

重ねて夜には 当館恒例のスターパーティでお楽しみください

⇑ こちらは7月6日の様子

 

今月は まず 10日に開催予定です

当日は ペルセウス座ε(エプシロン)流星群

ひょっとしたら観られるかも

1時間に2個程度と 8月13日の本家ペルセウス座流星群に比べ

出現率は格段に落ちますが 2008年と2015年には

短時間に活発な出現があり 明るい流星が多かったそうです

そんな当たり年になってくれたらいいのですが・・・

幸い 月明かりが邪魔にならなず観望条件は良いので

のんびり星空を見上げてみましょう  観えるか否か

観られたら かなりの幸運です♪

 

他に 夏の大三角 秋の大四辺形

望遠鏡で 土星の環

条件が良ければ EVスコープで

アンドロメダ銀河も観望出来ます

 

そして 21日は あの さそり座赤い心臓星が月に隠れる

アンタレス食が 夕刻に楽しめる!!

夕方5時26分から 6時49分と早めの時間帯ですが

ご一緒に 夕涼みをしながら 一大天体ショーを愛でましょう

雨の弓

「虹」は英語で「Rainbow」。

英語のレインボー(Rainbow)は直訳で「雨の弓」。

フランス語では「アルカンシエル」 空にかかるアーチを意味します。

今月8日 色鮮やかな虹が

観洋から太平洋を望む志津川湾に架かりました。

 

6日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです。

 

虹(にじ)は気象現象のひとつの 大気光学現象。

赤から紫までの光のスペクトルが並んだ 円弧状の光がいわゆる「虹」です。

「虹」は 太陽の光が空気中の水滴によって屈折・反射されて出来るのですが、

水滴がプリズムになって太陽の光を分解して複数の色の帯に見えます。

日本での 虹の7色は、

「赤・オレンジ・黄色・緑・水色・青・紫」や「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」。

左に副虹が淡く観えますが、色の序列は主虹の逆です。

虹の色の7色は ニュートンの虹の研究が由来で、

当初 イギリスでは虹の基本色は赤・黄・緑・青・紫の5色でしたが、

ニュートンが7色にしました。

実は虹の色は無限で ニュートンはそのことを知っていましたが、

虹を7色としたのは 7が神聖な数で

当時の学問のひとつだった音楽と自然現象を関連づけて

「各色の帯の幅が、音楽の音階の間の高さに対応している」と結論したかったから。

アメリカでは一般的に赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6色。

ドイツでは赤・オレンジ・黄・緑・青の5色で認識されていて、

虹の色を何色とするかは 地域や民族・時代により大きく異なっています。

日本の虹の色の順番は「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の音読み、

「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と 覚えるといいでしょう。

ギリシア神話では 虹はイリス(Iris イーリスとも)という

伝令の女神そのものとされ、神々の女王で結婚の女神ヘーラーの忠実な部下。

天地を結ぶ虹として疾速:矢のように速いことで知られ、

遠くの土地や海底でも 瞬く間に移動することが出来る伝令使。

風光明媚な志津川湾に舞い降りた この日の天使は、

実に1時間近くに亘って 雨と陽光の強弱に変幻を重ね

惜しげも無く美しい姿を 披露してくれました。

そのアピールぶりは

お泊りのお客さまにも 海の絶景をより深く印象付けて余りあるものでした。

彼女の名は 伝令の女神  イリス。

その実相は 七色を遥かに超え インフィニティ無限です。

 

ところで カモメの虹(にじ)ちゃん

奇しくもお客様からの公募で付けて頂いた名前ですが

7月29日のこの写真が 虹ちゃん最後の姿になりました。

8月に入って一度 営巣場の隣の岩に居るのを見ましたが

その後はさっぱり見かけません。

志津川湾に架かる この虹のように

虹ちゃんが立派に巣立ちしていることを信じ、

4~5年後 今度は親鳥としてまた会えることを期待しましょう。

応援いただき 誠にありがとうございました。

 

追伸

13日には、お盆特別開催のスターパーティが開かれました

目当ては、三大流星群のひとつ ペルセウス座流星群!

ただ、残念ながら雲の多い天気で

観望条件としては 今一つ・・・

お客さまには 屋内の予習に続いて・・・

屋上に上がって頂くと・・・ 用意した椅子は即満席に

雲の間に間に現れる星々お楽しみ頂きました。(白い筋は人工衛星)

すると お客様の間から「あっ 見えた」

「二つ 同時に見えた」という声が上がり

望み薄とも思える曇天の中で、幸運にも流星を観望できた方がいらっしゃいました。

ペルセウス座流星群を観られたのは ほんの一部のお客様。

それでも 大半のお客様には、夏の大三角も ご覧いただけましたし、

やがて 水平線上に 土星が昇り

大勢の方に

望遠鏡で土星の環を観て頂くことが出来たのは幸いでした。

 

さあ この時点でBluebirderは 流星を観られていませんでしたから

スタパ終了後 星空案内人の佐藤さんと 屋上に居残り・・・

たまたま 未だいらっしゃったお客様と 最初に目撃したのがこちら!

左の片隅に・・・ わかります?

広角で撮っていますから小さくしか写っていませんが、トリミングで拡大すると

こんな感じ♪

眼で観た印象はちょうどこれくらいの大きさでした。

肉眼では このあと間もなく二つ目を観ることも出来ました。

(ああ続けてシャッターを切っていればよかったぁ・・・)

 

今回は、曇り空にも関わらず ミニミラクルな天気で、

80人ほどのお客様から スタパで 輝く星々をお楽しみ頂けました。

ご参加頂き、ありがとうございます。

次回は 8月22日。いよいよ100回記念のスターパーティ。

縄文の卑弥呼さんをゲストに シンセサイザー演奏をお楽しみ頂きながら

夏の星々を観望できる、幻想的なスタパになりそうです。

どうぞ お楽しみに♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

みやぎ宿泊割キャンペーン!ご予約再開!
8月28日(月)~9月29日(金)宿泊分対象♪

当館公式HPより
<全国旅行支援みやぎ宿泊割対象>の表示があるプランでお申込みくださいませ。
今回はステイナビの申請は当館で行います!
この機会をお見逃しなく♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

スターパーティ 曇りのち月

先月31日 修学旅行生と一般のお客様向けに
スターパーティが開かれました

こちらは 当日朝の志津川湾(ナイトフロントTさん撮影) きれいですね♪
ただ 朝焼けがきれいな日は 天気は下り坂って言われる通り
もともと天気予報は芳しくなく 晴れのち曇り・・・
星空指数は20%と 期待薄でした

8日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです(訳あって1日遅れの更新です)

たとえ星は観えなくても せめて当館恒例のイベントのPRになればと
いつものように ロビーでお客様にパンフレットをお配りした次第

反応も高く興味を持って頂けたお客様も多かったので あとは奇跡を待つことに・・・

今回は午後7時台にISS国際宇宙ステーションが観えるという触れ込みもあって
開始の7時から 屋上に準備した椅子は一般のお客様でいっぱいに

ただ 上空の雲はなかなか切れてくれませんでした(^_^;)

このあと 星についてのお話のほかに 3.11のお話を聞いて頂いていた所

なんと 南の空の雲の間にスリットが開いて
始めは雲に少し隠れながらでしたが

やがて煌々と輝く月がその姿を見せてくれました

望遠鏡を使って

クレーターもご覧いただくことができました

星こそ観られませんでしたが ほぼ完ぺきな曇天の中 の出現はミニミラクルでした

さて 修学旅行生は 東京私立大系初等部のみなさん
午後8時から星を見てもらおうと思っていましたが叶わず
雲の間に消え残る月明かりを観て頂いたあとは 一階の大潮へ・・・

星空案内人 佐藤 吉晴さん と 永井 秀男さんから
星の講話を いただきました

星座盤の見方使い方

晴れていれば今見える星座について

青い星 黄色い星 赤い星  色の違いは何の違いか?

どの色の星の寿命が長いか?

さらに 超新星と 超新星爆発の仕組みについてもお話がありました

永井さんからは 地球儀をもとに人工衛星がどのあたりを飛んでいて

どれくらいの時間で地球を一周しているのか

さらに地球と月の距離も問いかけられ

子どもたちは柄杓片手に 率直に解答
興味津々講師とのやり取りを 楽しんでいました

子供たちは 日中熱い中 熱心にフィールドワークにも取り組んでいましたから
夕食後のひと時 居眠りも致し方ないと思われましたが
皆意識の高い子たちばかりのようで  居眠りどころか
目を輝かせながら耳を傾けている表情には とても好感を持たせて頂きました
星空案内人も やり甲斐ありあり といったところでした
~ ~ ~

そして その3日後 同じ初等部の修学旅行生第二班向け スタパの日

31日とは打って変わって 晴天に恵まれたこの日

午後7時半スタートのスタパには すでに一般のお客様が いっぱい・・・

スタート前には 既に こと座のベガが早々と姿を見せていましたし(判り辛いかな)

銀河を羽ばたくはくちょう座(ピンボケの分星の並びがよく判りますね)

夏の大三角(下:白鳥座デネブ~上:こと座ベガ~右:わし座アルタイル


カシオペア座に

北斗七星


いくらか雲が邪魔には なりましたが


さそり座も

修旅生が集まり始めた午後8時10分過ぎには
東の空に月が昇り始め

海に 赤く美しい光の道を渡してくれました♪

屋上には

歓声と感嘆の声が上がり


月に向けてカメラの放列が出来ました

さらに ここ3回ほど いずれも雲に遮られ
力を発揮できなていかったEVスコープが本領を発揮

渦巻星雲の中に観える超新星を

鮮やかに映し出しました

EVスコープの接眼レンズを覗き込むと

更にクリアに その様子を楽しむことが出来ました

やはり スターパーティは晴天が一番♪

この日は 延べ180人余りの皆さんから
天然のプラネタリウムを満喫して頂くことが出来ました

次は 8月13日お盆特別開催 ペルセウス座流星群 極大です


さらに 8月22日には 100回記念のスターパーティを予定しております
縄文の卑弥呼 シンセサイザー演奏にのせて星のお話も🎵
お楽しみに♪


おまけ・・・
 月の上にちらちら自己主張する星があって
永井さんから 望遠鏡を向けて頂いたところ
その正体は 土星と判明しました

接眼レンズにスマホを当てて撮ったので ブレて解像も悪いのですが
なんとか形は土星 ww・・・「証拠写真」が撮れました

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

みやぎ宿泊割キャンペーン!ご予約再開!
8月28日(月)~9月29日(金)宿泊分対象♪

当館公式HPより
<全国旅行支援みやぎ宿泊割対象>の表示があるプランでお申込みくださいませ。
今回はステイナビの申請は当館で行います!
この機会をお見逃しなく♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

花火

7月29日 志津川湾に花火があがりました

南三陸町志津川湾夏まつりのフィナーレを飾る
花火大会

夢や 希望  南三陸町 あるいは海へのメッセージが籠められた大輪の花火たちが

夜空を色鮮やかに彩りました

折しも 夏休みで 館内には子供たちの姿も多く

大きな花火が上がる度に

花火に負けないほどの 大きな歓声が沸き起こっていました

やっぱり 夏は 花火がいいですね

 

奇しくもこの日 観洋では ご家族やご親戚だけの 結婚お披露目会が開かれました

町が夏まつりで賑わい華やぐ雰囲気の中 当館4階浦島には14名がご出席

小さな披露宴に お食事は お祝い膳をご用意いたしました

新郎は 歌津のご出身  新婦とは共通のお友達がいらっしゃって
野鳥の観察がきっかけで ご縁が出来たのだとか・・・

新郎のご両親が わが子のためにと心を砕いて準備したこの席で

新郎新婦は そうした気持ちに応えるように
一つひとつ席に出向き 挨拶をして回っていました

お見受けしたところや口調からも とても穏やかで 優しい印象のお二人は

そのまんまアットホームな 和やかで温かい気持ちの親族に祝福され

幸せへの門出に 気持ちを 新たにしていました

 

当館観洋では こうした小さな披露宴や フォトウェディングも含め

規模の大小にかかわらず ご希望に合わせてお祝いの席をご用意いたします

どうぞ お気軽に 0226-46-2442 南三陸ホテル観洋

セレモニー課まで お問い合わせ ご相談ください

お待ちしております

 

さて カモメの虹ちゃん

Bluebirderが構えるカメラの前では なかなか泳いで見せてくれません
ようやく撮れた泳ぎが こちら

木の枝か何かを ついばんでいますね

その上 もう 水上を  まだほんの短い距離ですが飛んでもいます
そのミニフライトシーンを また撮らせてくれない・・・

こちらは ティーラウンジのKさんに撮ってもらいました

要は Bluebirderがカメラを持ち出すタイミングが良くないようで

隣の岩場のこの写真を撮ったあと 午後6時前
お客様の夕食の対応で上がっていた6階から見下ろすと
なんと スイスイ泳ぎ回った上 少し飛んでみたりもしていました ギャフン・・・

 

まぁ とにかく 本格的巣立ちの時期まで

あとわずかといったところには違いがありません

カモメ三兄妹 唯一の生き残り 虹ちゃん  力強い飛翔を期待しましょう

マリンパルだより 7月その4

3年ぶりの夕涼み会♪楽しかったよ♪の巻

いらっしゃいませ(^^)猛暑続きの毎日、夏が苦手なので早く冬こい!と懇願するマリンパル保育士小野寺です♪いやいや!そんなことは行っていられませんね(^^)夏にしかできない体験もたくさん♪県内でも夏祭りがぞくぞくと開催されております!

先日、塩竈の花火大会を見てきました(^^)とてもきれいでしたよ!

花火で夏に始まりを満喫してきました!

______________________________________________

そして。。。マリンパルでも、3年ぶりとなった【夕涼み会】を実施しました!親子そろって気兼ねなく楽しめる行事は本当に貴重で。。。開催できたことに感激するばかりでした。職員にとっても、智香せんせいはマリンパルに来て初めての夕涼み会。みさき先生、まゆこ先生も、、、!

作業も分担して、準備を進めてきました!猛暑の中園庭にポケモンのイラストを描くみさき先生♪頑張ったね!

こんなにかわいいポケモンの勢揃い♪

準備も整い、後は子どもたちの集合を待つばかり♪

・・・・と、その前に職員も記念撮影♪

この日子どもたちもカワイイ甚平姿で参加です!

兄弟のみんなもこの日をとても楽しみにしてくれていた様子♪来てくれてありがとうね(^^)

Mちゃんのパパ、ママは、ミャンマーの民族衣装を着て参加してくださいました!初めて見る衣装にみんな感激!!とても素敵でした!

そしてなんと。。。サプライズゲストもいらっしゃるんですよ♪

じゃじゃ~ん♪けせんぬまペイちゃんで~す♪

ペイちゃんが登場すると、みんなうれしそうに拍手♪人気者です(^^)

今回の夕涼み会はポケモンをテーマに準備し、おみこしや提灯もポケモンです!

提灯は、おうちの方に作成のご協力ウィ頂き、それぞれ個性的な素敵な提灯が完成しました!

さあ~いよいよ夕涼み会が始まります♪まずは、親子神輿で行進です!

ピッピッ!わっしょい♪元気に行進します!

もちろんペイちゃんも♪

続いて園長先生のご挨拶(^^)

続いて盆踊り大会♪

みんなで輪になって元気に踊ってくれました!空もとてもきれい♪

そして…マリンパル恒例の

「すいか割らない大会」割るんじゃなくて、割らないんです(^^)割った人が負けです♪やり方は同じです!最初は智香先生がお手本を見せます♪

ぶぶ~っ!はずれ~(笑)

ま、こんな感じでヽ(^。^)ノハイ次!子どもたちも順番にね!

ハイ!!大成功!!やったね(#^.^#)

最後は、ペイちゃんです。ペイちゃんには、特別仕様の棒と、お面を用意しました!

そして・・・スイカではなく。。。

ターゲットはゆり先生(笑)もちろんペイちゃんは知りません(笑)いざ!スイカめがけて、チョン!「きゃ~」「え?え?」で、ドッキリ大成功!

わいわい楽しいスイカ割らないでした♪みんなもやってみてね♪

スイカで盛り上がったあとは、お待ちかねの屋台ごっこです!金魚すくい・水ヨーヨー・お面屋さんです!

みんなワクワクしながら楽しんでいました!

そしてふと空を見上げると、きれいな夕暮れの瞬間。。。

日中の暑さも一瞬忘れる綺麗な空でした。

この後は、園長先生が用意してくださった焼きそばやスイカをみんなで食べます。

みんなおいしそうにもりもり食べてくれています!美味しい顔が見れてほんとによかった!

ペイちゃんもたくさん食べてくれました!

そして、マリンパルスタッフは見逃しませんでしたよ!きらりと光る指輪を!!

実はペイちゃんは今月ご結婚されたそうです!

ハッペイ~ウエディング♪おめでとうございます!しあわせなお祝いが出来てうれしかったです!

最後は、、、ブラックシアターで南三陸うまいもんのうたで締めましょう♪電気を消すと、暗闇にシアターが浮かびます♪

フシギな光景にみんなびっくり!喜んでくれました(#^.^#)

こうして、集まって行事が出来ることに感謝した夕涼み会でした。これからも子どもも大人もゲストもみんながたくさん笑えるような行事にしていきたいと思います。マリンに来るとたのしいな♪が日常になるといいな(#^.^#)

 

 

スターパーティ 雲の間に間に

 

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

もう 一週間経ちますが
梅雨時の豪雨災害に遭われました九州北部や北陸などの皆さまには
心よりお見舞い申し上げます
犠牲になれた方にはご冥福をお祈り申し上げますととに
速やかな復興を 切に願っております

14  15日現在 秋田県で 大きな水害を引き起こしている梅雨前線

南三陸町でも 短時間に集中して降る豪雨があったことは
前々回のブログで 触れましたが
クレッシェンドからフォルテッシモに至るのではなく
いきなりフォルテッシモ!!になってしまう
そんな雨の頻度が高くなっている印象があります

防犯同様の警戒が 雨に対しても必要になっている という記事を
新聞で見かけましたが その通りのようです

さて 梅雨時のスターパーティ 今月2回目がこの11日に行われました

午後 やや強い雨が降り 急速に天気は回復に向かいましたが
なにせ 雲が多い・・・

それでも お目当ての金星がお約束通り 西の空に現れてくれました

星空案内人の 永井さんがこの日お持ちくださった反射望遠鏡

接眼レンズに スマホのカメラランズを当てて撮れた
金星の姿が こちら!! 屈折式にくらべ滲みが少なく

古い型のiPhoneでも 辛うじて金星を三日月のように撮ることが出来ました

反射鏡なので 左右逆ですが
これで 金星自体が輝いているのではなく
太陽の光が当たって反射していることが判ります

これには お客さまも「わぁ 三日月に見える」と 大喜び♪

残念ながら 日が暮れても上空に雲が多かったので EVスコープの出番は無く
超新星は観られませんでしたが 雲の間に間に見える星や
星座を見上げながら

星空案内人 佐藤さんが解説

織姫星 ベガ  彦星 アルタイル 白鳥座のデネブで構成される
夏の大三角・・・

北斗七星 おうし座の麦星 アルクトゥールスに おとめ座スピカを結ぶ
春の大曲線

北極星に・・・

カシオペア座

真っ赤な心臓アルタイルを持つ さそり座 などなど 雲の間に間に・・・

その上天の川は 丁度”両岸”が薄雲に覆われたサンドイッチ状態・・・
視認し辛かったのは残念でした

それでもこの日は 天体ショーがもうひとつ
ISS 国際宇宙ステーションが観洋上空を通過
7分間に亘って観えるというので お客様の期待感は高まりました

ところが 昇り始めの西の空は雲に覆われて観えなかった

それが 天頂近くに来て
薄雲を透かしてボンヤリと光るISSを なんとか 確認できたのです

きれいに とはいきませんでしたが

確かにISSが通過したのだという 証拠写真は撮れました

雲の間に間に・・・ISS  シャッター開放30秒間の航跡

雲の多い空でも 確かに観えた国際宇宙ステーションの光に
拍手が沸き起こっていました

 

☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 🐤 🐤

さて 観洋眼下の岩礁で営巣中のオオセグロカモメ

兄 海(かい)くん 姉 遊(ゆう)ちゃん 妹の 虹(にじ)ちゃんは

どんどん成長していて この10日には まず

海くんが岩の周りを泳ぎ始め

追随して 姉の遊ちゃんも

ただ 妹の虹ちゃんは未だ 尻込みしている様子です
虹ちゃん がんばれ!!

3羽の飛翔までは あと1か月といったところ

 

一方 もう一つの巣に目を移すと・・・

殻らしきもの ありますよねぇ

卵の・・・

この20日 ようやくヒナが孵ったのは確認出来ました

カメラが手元に無く その時の写真は撮れていませんが

それはそれは大切に温めていたただ一つの卵
孵ったヒナを間に挟んで 見つめるカモメ夫婦の喜びも一入
そんな微笑ましい光景を眺めていたまさにその時でした

小さな命は 上空を旋回していたトビが まさかの・・・

親鳥は 不意を突かれ
急降下するトビに対して
迎撃態勢がとれなかったようです

目の当たりにしてしまったBluebirderは それはもうショックでショックで・・・
母カモメの落胆ぶりには すっかり同情した次第です
しかし これもまた自然界の淘汰 仕方がありません

繁殖の季節も終わり

こちらの二羽が新たに卵を設けることは無いと思われますが
二羽は とにかく仲良くしています

また来年 新たな命の誕生に 期待しましょう

 

さて 仲が良い と言えば オシドリカップルが この16日
当館観洋で 挙式&披露宴を挙げました

以前 このブログで
ウェディングフォトプレゼント当選者として ご紹介しました
小野寺 大成さんと 夏穂さん

当館では実に久方振りの チャペルウェディングでした

こちらは そのリハーサルの様子


ヴェールアップのリハに かなり緊張した表情の 新郎さん

初々しいですね

リハを終えて ホッとした表情のお2人 い~い笑顔です

この日は 梅雨の晴れ間

一週間前には心配された天気でしたが好く晴れました


志津川湾を一望する当館5階チャペルには
オルガン演奏と聖歌が荘厳な雰囲気を醸し出し

ぐっと心に沁みる感動的な式になりました

披露宴の方は と言いますと
BluebirderはMCを担当していたので 開始後の写真がありませんが


会場の準備風景・・・


テーブルのお花


そしてお料理は こちら

御来賓のお祝いの言葉
同僚や同級生のメッセージをうかがうにつけても
新郎 新婦を慕い 温かな気持ちで二人の門出をお祝いしたいという
ゲストの皆さまのお陰で
皆が家族的でハートウォーミングな雰囲気に包まれた席となりました

おめでとうございます

いつまでも幸せに♪

~~~~~~~

ところで この13日には ミヤテレのOH!バンデスの取材クルーが
当館の温泉 露天風呂を 取材してくださいました

放送予定は 8月2日 OH!バンデス第一部午後4時台
”ザキオカ温泉”というコーナーで紹介頂けるとのこと
温泉大好き さわやかイケメンの岡崎アナウンサーのリポートです
どうぞお楽しみに♪♪ ご覧ください!!

そうそう カモメのヒナたちも紹介してもらえそうなので 是非!!

虹色

この29日 夕方5時半過ぎの虹です

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

バケツをひっくり返したような雨・・・ 轟く雷鳴・・・

なんとも蒸し暑い日でしたから 気温の上昇とともに
積乱雲 いわゆる入道雲が立ち昇って 激しい夕立となったのでしょう

久方振りに耳にした 雷でした

その後ややあって 西の地平線上の雲が切れて陽の光が湾内に差し込み
現れたのが こちらの虹だったという訳です

観洋屋上からなら
きっと志津川湾の岬から岬に渡る虹が撮れたのでしょうけれども
この日は非番で 寮の東側の外階段上での撮影

右側に鉄骨が入り込んでしまいました

わずかにピークを過ぎててっぺんの色が薄くなっていますが

脚から脚までの全容を見せてくれた虹はBluebirderにとって久しぶりでした

徐々に薄れゆく中で 右の脚は10分近くに亘って 文字通り「踏ん張り」

美しい色を 楽しませてくれました

けだし きれいです

よくよく観れば 虹は二重

くっきり見える方を主虹

ぼんやり見える方を副虹といいます

主虹は 空気中に浮遊する水滴の上側から入った光が
その中で 1回だけ反射して下側から出てきたもの

副虹は 水滴の下側から入った光が
2回反射して上側から出てきたものなので主虹の外側にあって

2回の反射で光が弱まり 主虹よりも薄くなって見えます

そもそも 虹は縁起の良いもので 幸運の前兆だと言われていますが
東に立つ虹はより縁起が良く
ダブルレインボーはさらにラッキー♪ なのだとか・・・

この日 この虹を目にしたお客様 当館スタッフ
町内の方々も さぞ多かったことでしょう

これはこれは この虹を愛でられた方には 誠におめでとうございました♪

🌈 🐤 🌈 🐤 🌈 🐤 🐤 🐤

さて 当館眼下の岩場で営巣を続ける オオセグロカモ

無事孵ったヒナたち(父カモメの傍に居るのがお兄ちゃん 右がお姉ちゃん)

カモメ3兄妹の名前の募集を7月1日で締め切りました(こちらは妹)

3週間の長きに亘り ご応募頂き ありがとうございました

その間にヒナたちは それは素晴らしい勢いで すくすく大きく成長しています

館内で人気投票を経て 3羽の名前を決定させて頂きますので

発表迄 今しばらくお待ちください

 

さて 近くの岩場で営巣中の別のオオセグロカモメですが

卵を1個 しっかり温め続けています

先に産まれた2個の内のひとつならば もうそろそろ孵るころですが

どうも 先の2個のあとに産まれた卵のようで
孵化には もう2週間はかかりそうです

繁殖できる地域が狭くなったことなどが原因で
今年 準絶滅危惧種に指定されたオオセグロカモメ

指定と機を一にして 観洋の海辺に巣が一つ増えた ということは
この近辺でも他に営巣に適した場所が無かったという
彼らを取り巻く状況を そのまま反映した出来事だったのかも知れません

だとすれば この場で営巣するツガイの卵には 何としても孵ってほしい

そんな風に Bluebirderは願っております

皆さんも どうか応援してくださいね