研修旅行に行って来ました!~登米編~

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

2月になりましたね!ショッピングモールはもうバレンタイン一色♪
昨年も言ってた気がするんですが、武将をイメージしたチョコがありまして...
無くならないうちに買ってきます!!

さて。1月の30日~31日に研修旅行へ行ってまいりました!
(出発式の様子)

今年は周辺観光をより詳しくお客様へご案内できるよう
「観光付シャトルバス」の寄る場所でもある「登米市」
そして、気仙沼を始め各震災遺構施設へ。

今回は当館から迎える近い順番にお送りします!

最初は台風19号の水害にて被災した「もくもくランド」様へ。
今は、中央の施設ではなく、仮店舗として駐車場から見て右手の「木里口」にて
クラフトショップ及び、お食事処としてOPENしております!
中はこんな感じ.... (こちらはクラフトショップです)

遊具も遊べるようになりました!
滑り台などのアスレチックもあるのでご家族様でお楽しみ頂けます。
ぜひ、当館からのお帰りの際などにお立ち寄りくださいませ!

そして研修へ向かうにあたり、旅の安全を祈願して「柳津虚空蔵尊」様へ。
当館からは20~30分程です。

台風19号で被害を受けた境内も綺麗になり、お寺Cafe夢想庵も再開しています。
↓こちら手前に居る「なで牛」は自分の治したい部分を撫でると、
治ると言われてます。(撫でている部分が黄金になっているのはそのためです)

静かに時間が流れる落ち着く場所です。

「初詣」になるスタッフも居たのでみんなでおみくじを..

私は初詣にはいきましたが、別の神様の場所ですので..
ここでもおみくじをひいてみました...!...すると「大吉」が!
今からスタートするにふさわしい結果でした。

柳津虚空蔵尊様はたくさんの神様が鎮座する神聖な場所です。
HPでは何の神様が祀られているのか詳細がございますので、
上部の名前より公式HPをぜひご覧くださいませ!

そして次は「登米市 若鮨」様へ。(公式HPの場所は本店です)
登米市までは40分ほどで到着します!

「みやぎの明治村」を少し通りすぎた場所にございます。
お昼ご飯として頂いてきました!
海鮮だけではないのでお仲間皆様でお楽しみ頂けるかと思います。
そして...こちらのオススメメニューが....「ローストビーフ丼」です!

口コミでも「とろけるおいしさ」「やみつきになった..!」などなど、
数多くの方がSNSでも高評価を送っている場所です。
本当に美味しく..リピート間違いなしです..登米観光の一部にぜひ..( *´艸`)

次に向かったのが「みやぎの明治村 登米懐古館」へ。

こちらでは「登米 伊達家」の資料を主に展示しています。

懐古館外観の屋根は登米産のスレート材が使用されていて、
一段下がった屋根には「セラム」と「タマリュウ」が植えられており、
隈研吾さんが昔ながらの檜皮葺の屋根に苔が生えて緑になっていく様子に
ヒントを得て屋根のデザインされました。
季節によって色が変わるのも見ていて飽きないデザインです。

前回私が紹介したブログはこちらからどうぞ!
【「登米懐古館」へ行って来ました!】
当日は佐藤館長様より「みやぎの明治村」や
「登米懐古館」のお話も伺うことができました。

実は近場でも来たことが無かったスタッフもいたため、
より詳しい説明を行って頂き、みのりのある時間となりました。

懐古館の中は撮影が禁止の為、外で集合写真を撮影!
(上記でも説明した通り、屋根の上の植物の色がブログを掲載した9月と違うのが分かります)

ブログでも紹介していますが、
こちらの建物は周りの武家屋敷や風景となじむようにデザインされています。
デザイン設計を行ったのは「隈研吾」様。
同じくみやぎの明治村で見学ができる「森舞台」に続く2作目となります。

見所・魅力が溢れる「登米」 ぜひ、皆様も向かってみてくださいね!

1日目の登米編で向かった場所に帰りながら迎えるのは、
南三陸ホテル観洋 仙台行観光付シャトルバス だけ!
資料はこちら(※日程・除外日の確認をお忘れなく。)

そして「2月29日」うるう年を記念しての限定宿泊プランが登場!

土曜日でもお得にご宿泊頂けますよ♪
お誘いあわせのうえ、ぜひお越しくださいませ!!

それでは次回は「気仙沼編」をお送り致します。
お楽しみに~!

冬鳥 ジョウビタキ

6日ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

訳あって、一日早い更新です。

 

南三陸町の志津川湾で 目下越冬中なのが

国の天然記念物にして絶滅危惧種の野鳥 コクガン。

地元にとっては、「冬の使者」的な旅鳥です。

 

そんなコクガンのほかにも 冬になると南三陸町に渡って来る野鳥が居ます。

その内のひとつが、こちら。

ジョウビタキです。

この個体は、メスなのですが、どこかやさしくかわいい印象があります。

このところ見かけはすれど

なかなかその姿が撮れないでいるオスとは違い、

どちらかと言えば、地味な羽色です。

場所は、27日にアップしたブログでご紹介した 2頭のカモシカが居た辺り。

またまた、喫茶 Cafe Gさんの前なのでした。

 

「彼女」の羽色を見ると 地味な印象から

ごく何気ない存在にも思えてしまいますが、

実は、冬にしか会うことの出来ない小柄だけど貴重な渡り鳥です。

夏場、ジョウビタキはチベット、中国東北部、ロシアの極東部沿海地方、

バイカル湖周辺で繁殖をしているそうで、

非繁殖期の冬場には 日本、中国南部、インドシナ半島北部に分布。

越冬する日本では基本的に繁殖はしませんから

「一羽単独」で活動します。

特に 縄張り意識が非常に強い小鳥で、

自分の縄張りに入ってきたものは

オスメス問わずに追い払ってしまう傾向があります。

以前は、てっきりオスメス鳴き交わしているのだと

思っていたこともありましたが、基本的に冬は「恋の季節」では無いのです。

実際、観洋近くに出没しているオスは、

今回ご紹介しているメスの「縄張り」には「侵入」して来ません。

人に対する警戒心は それほど強くありませんし、

こちらは、観洋近くを散策すれば、かなり高い確率で遭遇出来ます。

東北へございん!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

旅行に行きたいなぁーと思いつつ1月も最終週です。
旅のスタイルが...計画を底に置いての行き当たりばったりの
スタイルなので今度はきちんと計画を練りたいと思います。
でも行き当たりばったりでも新たな発見があったりするんですよ...('ω')✨

さて!旅行と言えば「JTB」「るるぶ」「じゃらん」「楽天トラベル」に続き、

明日 1月27日(月曜日) ※時間未定

「Yahooトラベル」でも「宮城県ふっこう割」がスタートします!

他の予約サイトと同じように、内容によってご利用できるクーポンが
変わりますのでご宿泊されるお人数様をご確認頂き、
ぜひご利用いただければ幸いです!
先着順にて無くなり次第終了です。

さてお越し頂いた際には.....??

雄大な志津川湾を眺めながらゆったりのんびり...

2018年「#冬タビ」にて話題となった「南三陸きらきらいくら丼」で舌鼓..♪
一人前 2,500円(税込2,700円) 11時OPENレストランシーサイドにて!

SNSでもハッシュタグをつけて頂き、
再来館頂いたお客様がいらっしゃいました!
ありがとうございます( *´艸`)♡

「ふっこう割」総まとめ!↓
【旅するアナタを応援!じゃらんで「ふっこう割」スタート♪】
クーポンが残っていたらチャンスです。この機会をお見逃しなく!

「宮城県 ふっこう割」の公式HPはこちら!

それでは今日はこの辺で!
また来週~!

マリンパルだより  1月その4

こんにちは、マリンパルゆりです。

雪が全然降らない、今年は暖冬と言っても、外に出ると冷たい風がブンブン吹いて、寒い寒いと寒さが弱い私です。

いや、それはダメ!とマリンの先生や子供達、風にも負けず、防寒服を着て、街の散策に let’s goーーーー!

 

初めての復興祈念公園にやってきました。あれから9年すぎて、町の様子も少しつず変わりましたね。また完全に工事が終わってないですが、頂上まで行きましょう。

以前、歩くにが苦手で、少し歩くとすぐ泣き泣きのRちゃん今回もなんとやる気満々で、一人で頑張って歩きましたよ。

その流れでついでにと、新しい松原公園にも

初めてシーソーに乗ったRちゃん大興奮、Yちゃんが少し緊張してですけど、泣かない。それより先生達も久しぶりのシーソー遊び、飛んで、飛んで、笑って、笑って、たまりませんヽ(^。^)ノ

こちらでは、お部屋のなかで運動不足解消のミニ運動会を開きます。

外に出られない日にもホールの廊下でミニ運動会でよいーードン!後ろで追いかけるの大好きのRちゃんは何回も繰り返しでもまたまたやりたいです。

まだ歩けないYちゃんも歩行器に座って、負けないように、追いかけます。

あれれ!思い出したのかな(*_*)私もこれ乗ったことあるの?でもわたしも卒業しましたよ。

動かないーーー(゜o゜)

子供の成長はホントに早いね、たまにはもこんなシーンがあるよ

いないいなーーーーいばあーー!

とても上手でしょう!ヽ(^。^)ノ

毎日子供達と遊んで、笑って、なんと本当に幸せなことですと感じますね!

それでは、また来週!お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

旨味溢れる「あの」食材!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

「暖冬」と言われているのも分かるほど、
今年はまったく雪が降っていません。
しかしながら道路凍結はするので、運転時はお気を付けください!

さて、お越しいただいた皆様は知っているかと思いますが、
当ホテルには館内に「レストランシーサイド」があります。

それとは別に隣接する食事処「海フードBBQ」と
言うところがあるのご存知でしたでしょうかっ?

外観はこんな感じ。サブ玄関から歩いて5分もかかりません。

今日はそちらの冬季限定オススメメニューを紹介します(*‘∀‘)
まず冬と言えば....「いくら」「白子」...「タラ」と..結構あります。
「白子」も美味しいんですよね..トロッとした感じが..。
それらもなんですが、やっぱり「牡蠣(カキ)」!
「海のミルク」と称されるあの「カキ」です。

まずは一品目。

「カキフライ 定食」 1人前 1,100円(1,210円)

一口噛めばサクッ..の後にカキの旨味がジュワッとあふれ出す一品!

カキは一人前「5個」ついてきます!
大きめのカキで食べ応え抜群!揚げたてはもう堪りません...

定食内容は
「ご飯」「味噌汁」「小鉢」「おしんこ」 です♪
カキフライの味付けは「タルタル」「ソース」どちらもあるので
お好みに合わせてつけてもよし、そのまま食べて本来の味を感じても良し!

そして二品目。

「カキ天丼」 1人前 1,000円(1,100円)

天丼のたれがついたカキはフライとは違った天ぷらならではの食感。

丼の縦の大きさと同じぐらいのおおきなカキがこちらも5個!

天丼のほかには「味噌汁」「めかぶ」「小鉢」がついてますよッ!
めかぶはご飯にかけても、そのままでも♪

こちらはめかぶを細かくしたもので
私の地域では「みみとろろ」なんて言ったりします。
※由来はめかぶのふよふよした部分を「みみ」と呼び、
それをとろろのようにしたから、...そのままの名前です。
一般家庭なので特別な調理器具が無いため、包丁を使って細かくたたきます。
包丁でトントン叩いてると細かくなって粘りもでてきます。
これをご飯にかけて食べるのがとっても美味しいんです...

たぶん、普通だと
「めかぶとろろ」とよく言われる一品ですね('ω')

そんなカキを美味しくいただける季節も後少し。
夏にも「岩カキ」などが話題にのぼりますが、
冬のカキを味わえるのは今だけっ♪

お昼時間は、レストランシーサイドが込み合う場合が多々あります。
その際は隣接する「海フードBBQ」にもぜひ向かってみてくださいね!

美味しいものは皆さんでシェアしましょう( *´艸`)

また、当館では「Twitter」「Facebook」「LINE」もやってます♪
ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

今回のおすすめプラン!
【冬のズラ得プラン】
年末年始をちょこっとずらしてお得!特典☆飲み物1本付☆

お得に宿泊して観光に出かけませんかっ?
寒いので防寒だけは忘れずにお越しくださいね(*'▽')ノ

それでは今日はこの辺で!また来週~!

新年

二週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

訳あって 新年のご挨拶が遅くなってしまいました。

改めまして  新年おめでとうございます。

皆さまそれぞれに、佳き年を重ねられたことと存じます。

さて、晩秋に飛来したコクガンたちも

変わりなく 元気に志津川湾で越冬中です。

ただ、少し気になったのが

日中、優に40~50羽は確認出来た「いつもの」浜辺に

20~30羽程度しか見られなかったこと・・・。

減っちゃったぁ~? どこか行っちゃったぁ~?!

いえいえ、それも取り越し苦労で、

年末28日の飛来調査によれば

この志津川湾では319羽が確認され

もうすでに前の冬の同じ時期に比べて100羽ほど多いそうで

ホッとしました。

きっと、更に湾内各地に分散化、それも定着してきている♪

ということなのかも知れません。

 

3.11復興整備の影響で飛来数の減少が懸念されていたことなど

どこ吹く風・・・。

これからさらにその数は増えそうで 楽しみです。

1月12日日曜日には、コクガン観察モニターツアーに

三組7人のお客様に参加いただき、

ご案内することが出来ました。

二組は東京から、もう一組は仙台からのお客様。

当館のワゴン車で海辺に乗り付けて、

陸揚げしてある漁船の陰から目の前数mの距離で

観察することが出来ました。

乱獲や開発が原因で、個体数が減り 地球上に8000羽有りや無しやで

今や国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガン。

そんな貴重な鳥を  こんな間近で見られる所は、

まずほかには無いと思われます。

「彼ら」も、港の人たちが

「自分たち」に危害を加えないのだということを

徐々にわかってきてくれている気配もあり、

いよいよ観察しやすい条件が揃ってきました。

興味がおありの方は、どうぞ 南三陸ホテル観洋へお越しください♪

私どもも喜んでご案内します。

コクガンも 首を長~くして お待ちしておりま~す。

 

追伸: 海のビジターセンター情報によれば、

オジロワシが二羽、

南三陸町と石巻一円に飛来しているとのこと♪

マリンパルだより  1月その2

こんにちは、マリンパルゆりでございます。

みなさん、ごちそう一杯のお正月を過ごしましたか。

そして、迎えたのは一月七日の七草の日ですね。

1月7日に七草粥を食べるとその年は病気にならず、健康に過ごせるといわれています。また、お正月にたくさんごちそうを食べることで疲れたお腹を休ませ、風邪を予防するという昔からの知恵でもあります。

もちろん、マリンでも、七草粥を作りましたよ!

お正月から、初登園のYちゃんおいしくてメロメロ。七草粥をペロリと食べました。

今年 マリンの子供や先生達みんな元気に成りますように。

そして、2020年、初の全員お揃いの日、みんなニコニコ笑顔。笑顔にも成長を感じますね!ほんとにかわいいです。

みんな揃ったので、集合写真をとりましょう。だいぶ、カメラ目線が出来るようになりました♪

では、今週も楽しく参りましょう~!また、来週。

 

 

 

 

 

 

2020年を迎えて。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
新年明けましておめでとうございます!
情報発信を今年もたくさん行っていきますので
ぜひご覧いただければ幸いです!本年もよろしくお願いいたします♪

さて、昨日1月4日(土)に「全体会議」が行われ、
新年最初の全体会議のため、全部署のスタッフが集まりました。

会議の最初は社長からより、昨年の振り返り そして今年の抱負を。

副社長からは今年の目標の発表がありました。

昨年は「創意工夫・有言実行」   今年は「チーム一丸となって前進」

昨年は自然災害も多い年となり、宮城県でも被災した地域は今も復興途中です。
スタッフ一丸となって、そして地域の皆様と共に前進できる年にするため、
社員一同 努めてまいります。

そして、全体会議で発表が行われる
ベストスマイル賞」と「ベストスピリット賞」の表彰も♪
今回からは「チーム」と言うことで...

お客様からも「笑顔が素敵」とお褒めのお言葉を頂いた
業務課の皆さんが「ベストスマイル賞」の栄光を称えられました。

そして「ベストスピリット賞」は
お食事のおもてなしを行うサービス課の皆さんへ送られました。

最後に部課長より年頭の挨拶やそれぞれの部署の抱負。
スタッフへの伝達があり、「全体会議」は終了しました。

次は「昼食会」!伊藤部長より乾杯の挨拶を頂き...「乾杯!」

今回は売店で販売されている「鯖の水煮」を使用した炊き込みご飯。
鯖の旨味が染み出ていて、大変美味しく頂きました!
売店でも販売されているので気になった方はぜひ売店にてご覧くださいませ。

令和最初の全体会議となりました。
今年度も南三陸ホテル観洋、スタッフ一同、
南三陸にて皆様をお待ちしております!

2020年、何卒 よろしくお願いいたします!

公式HPはこちら!↓

それでは今日はこの辺で!また来週!

羽繕い

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

亥年も暮れ 終わりを告げようとしていますが、

寒空の中でも相も変わらず元気いっぱいなのが

志津川湾で越冬中のコクガンたち。

彼らは、岸壁に上がれば まず 羽繕いは欠かせません。

羽繕いは、鳥の能力を適正に保つ上で無くてはならないもののようです。

鳥の腰部にある尾脂腺(びしせん)からは脂が分泌されていて、

クチバシでその脂を羽毛に塗ります。

何とも細かい作業を、首をくるくる器用に回しながら

頻繁に行っています。

水鳥は、この羽繕いによって、水中に入っても水を弾くことができ、

飛翔力保温力を維持することができます。

これを毎日、全ての羽毛施しているのですから 実に大変な作業です。

鳥たちは、動物に襲われそうになった時には

飛んで逃げることができますが、

もし 羽にごみや汚れが付いていて直ぐに飛び立つことが出来なかったら

命を失うことになりかねません。

そのため「羽繕い」は、鳥にとっては、

緊急の際に 直ぐ飛び立ち逃げられるようにするための、準備なのです。

上の写真の体勢は、かなり苦しそうにも見えてしまいますが、
とにかく熱心に 休むことなく、常に羽繕いをしています。

クチバシが届かない頭部や首の周りの羽毛は、どうするのかというと

クチバシで足に油脂をつけ、足で油脂を塗るのだそうです。

身の安全を守るためということなのですから、
彼らにしてみれば 当然でありごく自然な作業なのでしょうけれども、
その「作業量」たるや、他人ごとならぬ「鳥ごと」ながら
我が身に置き換えてみると 大変な苦労を感じてしまいます。

 

脂を羽にぬることで、羽毛は整えられ汚れを落とし

更に防水処理もできる、ということ。

上の写真、

胸からお腹のあたりの羽が 水を弾いているのがわかりますね♪

そして 羽繕いが終われば、

今度は 食べる♪ ひたすら食べる♪

アマモを食べる。

鳥たちが常に羽繕いをしているのは、

大切な羽が、いざという時にしっかり機能してくれるように整える

まさに生き残りをかけた行為だったのです。

~~~~~~~~~~

本年中も、ブログをご覧いただき ありがとうございました。

酷寒の中でも元気いっぱいのコクガンになぞらえて

来る新年も、皆さまにとって 明るく活気に溢れ

更なる高みに力強く飛翔出来る一年でありますことを

心より祈念いたします

~~~~~~~~~~~

追伸

12月29日 コクガン観察モニターツアーに福島からお越しの

親子連れ5名さまにご参加いただきました。

この日は 何と!目の前 数mの距離から観察出来たのです。

もちろん、コクガンに脅威を与えないように

車の中から、そして物陰に隠れながらですが

スマホで手軽に撮影できて とても喜んでいらっしゃいました。

車の運転席からもこんな風にスマホ撮影♪ 出来ちゃうんです!

是非コクガンを撮りたいと、望遠レンズを携え

わざわざ福岡からお越しのお客さまにも

観察スポットをご案内申し上げました。

このブログがアップされる頃には

もう撮影を済ませているかも知れません。皆さまも、是非どうぞ。

Christmas Party in Minami Sanriku

It was taken place the 9th International Christmas Party at Minami Sanriku Hotel Kanyo organized by the volunteers of O.G.A. for Aid.
It was titled “SANTA SOUL TRAIN”.

We have welcomed special guests as Ms. Yu Hayami Singer born in Hawaii, Mr.Stuart O TV Personality, Mr.Charlie Okamura Japanese singer in US, for the kids and people of the Minami Sanriku.

It was a happy merry christmas party thanks to all of OGA.
Sergio.

Book us at;