マリンパルだより 3月その2

いらっしゃいませ(^^)マリンパル保育士小野寺です!

ポカポカ陽気に誘われて今年は早くもお庭の梅の花が咲き始めました♪

今までで最速で開花したような気がします。春もすぐそこです!春と言えば、出会いとお別れの季節ですね。マリンパルでも、今年度の卒園園児も決まり既にさみしさをこらえきれずにいる毎日です。

そう!さみしいなんて言っていられませんね!(ほんとはね、すっごく淋しいの(T_T))残りの一か月、存分に楽しく過ごしていこうと思います♪卒園児さんに変わり、4月から新しく加わるお子ちゃまも決まりました!年度末、新年度の準備の日々ですが、しっかりと送りだせるよう、しっかりと迎え入れられるように準備を進めていきます♪

さて、ひな祭りから数日が経過してしまいましたが、今週は3月3日に行ったひな祭り会の様子をお伝えします(^^)

二人ともかわいいお雛様に変身です♪

ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。

ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、この色にはそれぞれ意味があります。
(諸説あり、下記とは違った意味の捉え方もあるそう)
・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き

この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。

マリンでも雛あられの代わりに、ひな祭り仕様のぼーろを頂きました♪

一粒ずつ上手につまめるように手先も器用になりました♪

マリンで、ひな祭りを楽しんだ後は、ホテルのお雛様を見学に♪スタッフの皆さんとも触れ合って楽しいひな祭りでした(^^)

おまけにこんな写真も♪

Rちゃんが良く開けるようになり、最近ではお外に出るの楽しくて仕方がない様子です♪

さて、ひな祭りのお楽しみの、お給食♪とく子先生が考えてくれたメニューは、目にも鮮やかなちらしずし♪

ひな祭りに、どうしてちらし寿司を食べるの?と不思議に感じて調べてみると。。。

もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。

エビ:腰が曲がるまで長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
豆:健康でマメに働く

という、意味があるのだそうです。具材に込められた意味を感じながら食べるのもありがたみが増しますね!

美味しいご飯を食べると気持ちもウキウキ♪さらにお腹いっぱいになってくると表情も豊かになりますね!わかりやすいYちゃんとRちゃん・・・(笑)

食後のご挨拶も、先生のまねっこをして手を合わせて、「ごちそうさまでした」

褒められるので、何度でもやってくれます(笑)この時期特有のしぐさですね(^^)

あ!そうそう!折角職員が揃う上に、女の子の節句なので、(私たち女の子(笑))エプロンをお揃いにしました♪

春らしく、黄色で♪遠目で見難いかもしれませんが、このくらいがちょうどいいのです(笑)

ここでお知らせです。

「第24回あなたのとなり展」~笑顔は魔法~

ひろはま かずとし 先生による展示会が3月1日~5月19日まで開催中です!

震災から間もなく9年。。。その間24回にわたり当館で展示会を開いてくださり、訪れる方々に笑顔と穏やかに気持ちを届けてくださいました。一つ一つの言の葉が、じんわり心に響きます、是非ご覧いただきたいと思います!

春らしい作品が多く暖かい気持ちになれます!人気のえびせんべい(海鮮平)も常時販売中です!(美味しくてやめられない止らない!)

めっっセージコーナーには、「あなたが幸せだと思うとき」をカードに記入して頂きます!私も早速記入して貼り付けてきました!考えると、幸せだと思うことがいっぱいあることに気が付きました!気づきって大切ですね!みなさまも、是非ご参加くださいませ!

小野寺も近頃文字の見えにくさから、とうとうハズキルーペと、シニアグラス(老眼鏡とも言いますね(笑))をゲットしました。先日、子ども達の前で初めてメガネをかけたら、ぎょっとびっくりしたYちゃん(笑)

「だれ?」とでも言うように、テーブルの陰から覗き込んでいます。

ちょっとずつ近づいて、私かどうか確かめています(^^)メガネをはずして見せたら安心して、抱き着いてくれました♪

髪型を変えたり、、メガネをかけたり、エプロンを付けていないなど、小さな変化にとても敏感なんですよ!

どんな反応もかわいいのです(#^.^#)

さて、今年度も、残り一か月を切りました!やり残しのないよう毎日を大切に過ごしていきます!

コロナウィルスの影響で、低年齢のお子さんをお預かりしている登園でも、玄関先で手指のアルコール消毒をしていただいております。マスクの着用もお願いいたします。また外部からの来客の方の入室を制限をさせていただく場合が有ります。ご来園のさいは、一度ご連絡いただきましたら、ご対応させていただきますので、ご了承くださいませ!

早く収束してくれることを願います!!

春よ来い♪春休み特別プランと楽天スーパーSALE

こんにちは、トーマスです。

先日法事で沖縄に帰省したところ
早いところではすでに緋寒桜が咲いておりました。
南国らしい鮮やかな色ですよ~

東北の染井吉野の開花が待ち遠しいですね。



<昨年4月に撮影した観洋前の”末広桜”です>

さて、本日より
一足先に三陸の春の味覚を満喫する
特別プランの登場です!

↑クリックすると大きな画像でご覧いただけます↑

最近某人気番組で話題となった
三陸のほたてを網焼きで味わえる宿泊プラン!
人気の鮭釜飯もついたお得なプランです♪

日帰りプランでは
昨年「第14回マニフェスト大賞」において
「最優秀コミュニケーション戦略賞」を受賞した
『震災を風化させないための語り部バス」と
南三陸温泉の日帰り入浴券、
そして海が見えるレストラン「シーサイド」で
いただくランチがついた春休み特別プランをご用意しました!


<魚介の旨味たっぷり大人気の磯ラーメン♪>

この春、三陸をぶらりと満喫する度にでかけてみませんか?

【当館HPからのご予約はこちら】

■日帰りプランはお電話でご予約くださいませ。
TEL:0226-46-2442

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

楽天スーパーSALE!本日(3/4)20:00スタート♪

・最大31%OFFの割引プラン!

・最大2,000円OFFなど割引クーポン♪

・ペア宿泊券&ふかひれスープが当たる懸賞企画!

・ご予約金額に応じてポイントUP!最大3,000ポイントプレゼント企画♪

など内容盛りだくさん。
少し先のご予約ももちろん大歓迎ですので、
この機会にぜひご予約くださいませ。

先週

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

丁度 一週間前、南三陸ホテル観洋では

全国被災地語り部シンポジウムが開かれました。

その朝、

シンポジウムのMC担当でしたから、朝食を早めに取って準備をと

いつもより早く男子寮を出た 出勤の道すがら・・・

い、いました、「彼」が!!!   7時40分過ぎのことです。

 

Breakfastの お邪魔をしてしまったようですが、

いつものように逃げもせず、ジ~っと こちらを見つめていました。

警戒心が弱く、好奇心が旺盛なので

「森の哲学者」と呼ばれているカモシカならではの「行動」です。

ヒゲを蓄えたようにも見える「お顔」も 哲学者っぽいかも・・・

 

さて、目下 志津川湾で越冬中のコクガン。

ご希望のお客様には、日曜の午前中「観察ツアー」にご案内していますが、

Bluebirderの場合、

震災の記憶を風化させないための「語り部バス」ガイド担当の際、

ワゴン車で移動できる場合、コクガンを「観に」お連れしています。

 

この日は、観洋には初めてのお泊りで語り部バスも初めてというお客様

お2人をご案内。

コクガンを間近に「かわいい、かわいい」と 大喜びで

スマホ撮影していらっしゃいました。

他じゃぁ こんな好条件で観察できる場所は なかなかありませんから。

よかった よかった♪

 

そして、29日 この日は、お客様を

観光船「第三はまゆり」による 志津川湾クルーズにご案内。

前回同様、ウミネコたちが それはもうもの凄い勢いで

大挙 押し寄せて来ました。

そんな勢いに気圧されて 最初は 怖がっていた未就学の男の子でしたが、

「おばあちゃん」から手を添えてもらって「餌付け」。

ウミネコが 上手に食べてくれることがわかってからは、

興奮した様子で 餌をやっていました。

クルーズの途中、前回と大体同じ場所で、

コクガンのツガイを何組か確認することが出来ました。

去年10月の末から 志津川湾に入り始めた コクガンたち。

この日は、海水浴場サンオーレ袖浜に併設された広場に面した海にも

「小隊」が群らがって居るのが 遠巻きに見えました。

「ここに集結し始めると、もう間もなく 北帰行の時期だね」とは、

観光船船長の 言葉。

例年、3月一杯は 湾にとどまるコクガンたち。

暖冬の今季は その北帰行が早まるのか、否か・・・。

いずれにしても、彼らが繁殖のため北へと向かう

「別れ」の時期が 迫っています。

 

 

マリンパルだより  2月その3

こんにちは、マリンパルゆりでございます。

今週の、マリンパルの様子を紹介します。

子ども達すくすく成長する姿を見て、本当に嬉しい、楽しい気持ちがいっばいです。

4か月から入園半年になったYちゃん、もう少しで1歳になります。離乳食も順調に進んで、いろんなできる事もますますふえ、ほんとうに驚くほど嬉しいです。

朝の歌が歌うと二人ともタイミング良くリズムに乗って手足をパタパタして踊ります!

「上手、上手」、「ねー!」、「バイバイ」など上手

首がおれる程「ねー!」可愛いでしょう。

「バイバイ」や「上手上手!」もできるよ!

入園3が月のRちゃんもしっかりお姉ちゃんの様に、先生のマネとっでも上手です。

天気のいい日、まりんの町までのお散歩を楽しんているRちゃん。

着いた瞬間誰より、一番早いのはRちゃんです。

滑り台に興味深々の二人

滑り台の遊び方を見本で子供たちに見せるひとみ先生。

「わー!凄い!私たちもやりたいなあー」と

ちょっと緊張するけど、楽しい!

なんと、先生達の「どっかん」を楽しんて真似してRちゃんお見事じゃない!

一方、Yちゃんもお見事1人で立ちます!

たまにはこんな子供楽しいよ、「これ?なに?触って見よ!」と

先生達のすご技を披露しますヽ(^。^)ノひとみ先生の逆上がり!

はーできました。

初めてお散歩を参加してしずこ先生も前転にチャレンジ成功しました!

そして偽物の私、どうでしょう(*^。^*)(ポーズだけ)

あまり楽し過ぎて、つぎの日の筋肉痛がひーどーいー(ー_ー)!!

続いては、避難訓練修了式を紹介します。

マリンパルで子供達の防災意識を強化するため、毎月一回のペースで行っています。

今年度の避難訓練も無事終了しました。ごほうびのメダルを首にかけてもらいました!

子どもが少なくでも、防災意識をしっかり強化し

また、来年も新しい避難訓練を頑張ります。

それでは、また来週。

ホテル観洋辺り

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

とある日の 志津川湾の夜明け前。

今頃の陽の出は ちょうど 真ん中に見える「椿島(つばきしま)」と

その右側、島に向かって突き出して見える「神割崎(かみわりざき)」の間から。

 

この日、露天風呂では 美しい陽の出を望むことが出来ました。

当然、露天風呂のある2階大浴場にはカメラ持込みは禁止ですから

その風景はご紹介出来ませんが、

露天風呂からの陽の出の美しさは

是非 こちら観洋へお越しになって ご自分の眼で確かめてみて下さい。

 

さて、この日は 観光船も運行いたしました。

 

早朝の青空は、生憎 高曇りに変わってしまいましたが、

ウミネコたちはいつもの通り

もの凄い勢いで お客様に迫って参りました。

かっぱえびせんが 宙に放り投げられると・・・・・・

ウミネコたちは それはもう必死な形相で、

キャッチ!

 

キャッチ!

キャッチ

 

さらに キャッチ

この「食いつき様」に お客さまはそれはもう大喜び~♪

満足されたご様子でした。

 

途中、船上からは コクガンの姿も確認出来ました。

こちらは、サンオーレ袖浜沖辺り。↑

カキ養殖の浮きに乗っかっていました。3羽居ますね♪

そしてこちらは、荒島(あれしま)近く・・・

ツガイかな? 仲良く 泳いでいました。

元々は 養殖用の浮きのある辺りがコクガンの「居場所」だったということで、

震災前には こうした光景が頻繁に見られたようです。

 

竹で組んだ養殖いかだは ウミネコたちで「満席」になっていました。

 

観光船へのお客様のご案内を終えた 同じ日の午後、

前々回のブログでご紹介した カモシカ(多分♂)が またまた出現。

国道45号を挟んで 向こう側に現れた カモシカは、

の~んびり 草を食んでいました。

 

このあと、Bluebirderは 何と! 国道を渡って

このカモシカに接近するという暴挙に出てしまいました。

スマホ撮影のオプティカルズームは2倍までですから、

距離を稼がないと きれいに撮れません。

なので 抜き足・・差し足・・・忍び足・・・・

ジ~っと見られたままの「ダルマさんが転んだ」状態(笑)で

その距離5m!!!にまで 接近!!!

それでも 逃げません、でした。

とにかく 前回もジ~ッと見られてしまっていましたから、

覚えていてくれたのかな? 危害を加える奴じゃないって。

 

まぁそれでも、しつこく撮っていましたら

さすがのカモシカも ゆっくり移動をし始めてしまいましたが、

ここまで接近出来たのは初めてのことなのでした。

 

高曇りの空に 傘を被った陽がボンヤリ見えていた日中でしたが、

夕刻 西に傾いた陽は、再び志津川湾を 明るく照らし出してくれました。

夕陽色に染まる 荒島(あれしま)・・・

きれい でしょ?

観洋近辺を飛び交うウミネコたちの中には   ユリカモメの姿も♪

お客様が餌付けする部屋の窓辺には、ウミネコとともに

ユリカモメたちも ヒラリひらりと 飛び交っていました。

観洋辺りには 素晴らしく 豊かで美しい自然が満ち溢れています。

みなさんも どうぞ この観洋辺りの自然に 浸りに来てください。

癒されること 間違いなし!!!

お待ちしております。

南三陸より「Happy Valentine♡」

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

バレンタイン、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
私は武将チョコ...「TSUWAMONO」を買おうと思い、
お店に向かいました!しかし、前日に行ったので..既に完売状態。
ホワイトデーに出ることを祈ります...

さて!
今日は2月14日に行われた「バレンタイン作戦」の様子をご紹介します。

今回は台湾と東京のインターン生が一緒に作戦決行!!

おめかししたラプラスの前で記念の一枚!
実は台湾の研修生の皆さんはこの日が最後の研修日。
今までの研修を活かして、お客様へお菓子をプレゼントしに向かいました!

食事会場それぞれへ。バレンタインなので「男性」とお子様へプレゼント♪


学生の皆さんの先生にもお渡ししました♪

皆でパシャリ✨ 指でつくるハートも可愛いですよね!

インターンシップの学生さんは、お部屋掃除から始まり、
お食事会場にも研修のため向かいます!
お見かけした際にはお声掛けくださいね(*'▽')

そして!「3月3日」 今度は「ひなまつり」イベントが開催決定!!

この日は女の子の成長を祝う大切な日。ぜひ、当館でお祝いしませんか?

ラウンジ前の大きな雛段も...ひとつずつ丁寧に並べて...

1つ目に続き 2つ目も完成しました!

3月3日までの期間限定となっております。お越しの際は記念撮影をお忘れなく!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【大切なお知らせ】

今月の「2月24日(月曜日)」は【日帰り温泉】がお休みとなります。
何卒ご理解・ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2月29日は「4年に1度のうるう年」
土曜日ですがお得に泊まっちゃいませんか?!

4年に1度のうるう年
【ズバッと2/29(土)限定!価格お手頃☆冬の味覚満福膳プラン】8000税別~

それでは今日はこの辺で!また来週~(*'ω'*)

マリンパルだより 2月その2

HAPPY Valentine~♡

いらっしゃいませ♪最近は甘酒つくりに、はまりまくりのマリンパル保育士小野寺です♪飲む点滴の甘酒!本当に美味しいですよね!でも、食べ過ぎると太っちゃうので、要注意です(笑)

さて、今日、2月14日はバレンタインデーですね!一足早く10日(月)にマリンでも、日頃の感謝をこめてカップケーキ作りをしましたよ♪

初めてのクッキング!何が始まるのかな?と、興味深々♪材料を触ってみよう!

材料を次々に加えていき、混ぜ混ぜをお手伝いするよ(^^)

まぜまぜ・・・不思議だね♪どうなるのかな?

キレイに混ぜ混ぜできました♪

スプーンを使って、一つ一つカップに移すよ!

オーブンに~!おいしくなあれ♡焼けている最中、お部屋中あま~いいい香り♪

ふんわり、ほかほか出来上がり~!!大成功!

一口味見♡美味しいね(^^)

焼きあがったカップケーキは綺麗にラッピングして、早速配りに行こう~!

一番初めは、ホテルの事務所へ(^^)小野寺支配人さんが、迎えてくださいました♪

「はい、どうぞ!」と、上手に渡せました♪

続いて向かったのは、調理場ですヽ(^。^)ノ

とても喜んでくださいました♪帰りには、ごほうびに!と、苺を一個ずつ頂きました♡

こうして、スタッフの方々とコミュニケーションをとりながら、日々の成長を見守っていただき、保育に対しての司会を深めていただきながら、連携を深めていきたいと思います♪

そしていよいよValentine当日の今日!!本番は、町内でいつもお世話になっている箇所にチョコ配りに♪当然、この格好で♪(残念ながら、Rちゃんはお休み。。。)

優莉先生も、この格好で運転します(笑)

出発前にBBQに立ち寄りごあいさつ♪

こちらは南三陸町保健福祉課子育て支援係さん♪

志津川歯科クリニックさんの阿部先生♪

㈱カネキ吉田商店さん♪吉田社長も快く歓迎してくださいました♪

社長、ハートの妖精にも変身♪

こちらは、㈱カネキ吉田商店の鮑の蓄養場です(^^)おっきな鮑ちゃんを見せてもらいました♪

我が家の、パパさんです(笑)

突然お仕事中に、お邪魔してしまいましたが、皆様、快く迎えてくださりありがとうございました!!

このころは一段と成長ぶりを遂げているYちゃん♪最近のお気に入りは、「ね~っ♪」いうと、首をかしげるしぐさを見せてくれます♪

鏡を見ながらの日々の練習にも余念はありません!

鏡に映る自分があまりにもかわいすぎて・・・

ぶっちゅ~っ(●^o^●)

いたずらもさかんになり。。。

ティッシュペーパーの海で泳いでいることもあります(笑)やられました・・・!

そしてRちゃんは、日々ますます表情が豊かになって、いろんな一面を見せてくれます♪

コロコロと変化する表情が楽しいです♪CMソングも大好きで、スーモや、朝はパン♪パンパパン♪、ハッピーライフ、ハッピーホーム♪などなど(笑)歌に合わせておどけて見せてくれます(笑)

マリンパルが再開して、半年!普通にほいくしていたら、半年と言えば子供達も生活になじんで落ち着いてくる頃です。まさにその通りで、この二人もグッと落着き、園生活に馴染んで、お友達の存在を意識しながら楽しんで過ごせるようになってきました!今年度も残り一か月半ですが、この雰囲気を維持しながらさらにたのしく保育を進めていきたいと思います!保育って本当に楽しいですね♪

では、また来週~!

寒暖差がはげしい毎日・・・くれぐれもお体ご自愛くださいませ♪

紅いお猿?

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先週は、南三陸町では冬の使者コクガン

と並んで

冬に姿を見せる小鳥 ジョウビタキ♀

をご紹介しましたが、

今回は さらに 観洋近くに出没する冬鳥をもう一種。

 

観洋の近くの国道45号沿い、寒~い晴れた日には、

藪の中から フィッ フィッ、という鳴き声が聞こえてきます。

これが、その冬鳥 ベニマシコ。

 

ベニマシコは、その名の通り紅色をした体が特徴の冬鳥・漂鳥です。

この色の特徴はオスだけで、メスは目立たない茶色をしています。

大きさはスズメとほぼ同じ。

オスの冬羽は頭と背中・体の下の部分が淡い赤で、

頭頂部と頬・喉が淡いピンク色です。

背中には黒い縦斑。

 

名前の由来ですが、ベニマシコは漢字で、

ベニ「紅」、マシコ「猿子」と書きます。

「猿子」はサルの古い呼び方で、ベニマシコは羽の色が赤く、

顔がサルに似ていることからつけられたと考えられています。

ね? 言われてみれば 確かに猿のような顔してますよねぇ!

ベニマシコは雑食で

繁殖期は地上や樹の上で昆虫を捕えて食べるそうですが、

秋から冬にかけてはイネ科やタデ科の草の実を食べたり、

セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べたりしています。

分布は、日本や中国・カザフスタン・北朝鮮・韓国・ロシア。

日本では夏鳥として北海道と下北半島の一部で繁殖。

本州以南へ移動して越冬します。

 

地鳴きは「ピッ、ピッ」とか「フィッ、フィッ」っていう

柔らかでやさしい声。

ベニマシコは、本州以南では冬に観察できる野鳥の中では人気の鳥です。

スズメよりも少し大きいサイズの小鳥ですが、

赤い体色がいいですね。

殊に、雪の中なら、雪の白とのコントラストが鮮やかできれいです。

 

研修旅行に行って来ました!~気仙沼・陸前高田編~

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

通勤時に見た電光温度計が「-5℃」と表示されており
誰も聞いてないのに「寒すぎ!!」と車内で叫びました。
風邪をひかないようにお気を付けくださいませ。

前回の続きです!
ご覧になっていない方はこちらからどうぞ!
【研修旅行に行って来ました!~登米編~】

1日目の最後は気仙沼市にある震災遺構。
「東日本大震災遺構・伝承館」へ。

こちらは映像や写真で見る「伝承施設」と共に
震災遺構となった「旧気仙沼向洋高校校舎」の内部も見学できる場所です。

震災当日の様子を掲載したブログがございます。
こちらも合わせてご覧くださいませ。
【気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は明日から公開開始】

写真では見ていたものの、私はこの日初めて向かいました。
中では最初にシアター映像を見た後、震災遺構である校舎内に
向かう順路となっています。
各写真には「QRコード」があり、日本語以外にも翻訳をしてくれますよ。
シアターを上映している内部や、そのほか展示室は撮影禁止となっております。
看板もございますので、館内のご案内に従ってください。

次に順路で向かうことのできる「震災遺構の校舎内」は撮影が可能です。
(校舎3階まで到達した車)

校舎内にあるはずのない木や車が窓ガラスを突き破り中まで入ってきています。
こちらに残っているものはすべてあの日から変わっていません。
遺構として見学ができるの場所のものはすべて被災したものそのもの。
時間と共に褪せてしまう現実をそこにある物が教えてくれます。

校舎内は外になります。冬場は寒いので防寒対策をしてご見学くださいませ。
校舎外に出る際には傘もございますので、雨の日でも見学可能です。
施設外には小さなお子様が遊べる遊具もございます。

ぜひ、ご家族様でお越し頂き「防災・減災」について考える時間を
設けて頂ければと思います。

翌日。
「奇跡の一本松」で知られる陸前高田にございます、「陸前高田伝承館」へ。

こちらの施設は昨年開館したばかりですが既に1万人のお客様に
お越し頂いているそうです。
展示では津波で被災した標識や、駅の看板。信号。
学校にて被災した楽器や、体育用具なども展示されています。

同じ東日本と言えど被災した地域が違えば状況も変わります。
自分の地域だけではなく、他の地域の状況も知ることで
伝えることができやすくなるのだと感じました。

次に、当館で開催されている「東北被災地語り部シンポジウム」でも
コーディネーターとして当時の事を伝えている語り部の
釘子明様に陸前高田の語り部とご案内をして頂きました。

陸前高田の震災時の様子や、今に至るまでを映像と共に学ぶ事ができました。
釘子様のお話は、今月の2月24日・25日に開催される
「第5回 東北被災地語り部シンポジウム ㏌ 東北」でも
コーディネーターとして第3部分科会 分科会2にて参加可能です。

次に今年の1月にOPENした「まちの縁側」という建物にも
ご案内頂きました。

こちらの施設は、
「陸前高田市観光物産協会」案内受付8:30~17:30(年末年始除く)
「くらし応援窓口」営業10:00~16:00(土・日・祝日除く)
「はなぴろカフェ」営業10:00~14:30
「NPO法人きらりんきっず」月~金9:30~15:00(土・日イベント開催有)
こちらの4つの施設が集まった建物です。
建物は一日目に行った「登米懐古館」や新国立競技場も手掛けた隈研吾氏。
海と陸の美しさを生かし地元の素材(気仙杉)を使用し、気仙大工の技法を使用し、親しみやすいよう建設されています。

展望テラスに登ってみると...

陸前高田を一望できます。


ちなみに展望テラス、このようになっています↓

お越しの際はぜひ向かってみてくださいね!

次は「普門寺」様と言うお寺へ向かいました。

こちらでは、東日本大震災でお亡くなりになられた方の鎮魂・追悼の意を込めた
「五百羅漢」という像が並びます。
ご遺族様、そして芸術家の方によりつくられた像は静かに太陽の光に包まれて存在します。

奥に進んでいくと鯉が静かに泳ぐ池。
こちらでも祈りを込めるように池の中央に仏様がいらっしゃいました。

さらに奥には大仏様が見守っています。

直接住職様にお話を伺うことはできませんでしたが、
2班で向かった際、住職様にお会いできたそうです。
後程、詳細は「Facebook」にて掲載致しますのでご覧くださいませ。

釘子様、語り部ガイドありがとうございました!

そして、震災から9年の今年の「3.11」
「未曾有の大震災」と言われた「東日本大震災」から9年が経過します。
ここ、南三陸町、今回、向かった気仙沼市、陸前高田市。
今もなお復興工事のための車両が行き交います。
それでも日々道路や新たな建物。後世へ震災を伝える施設ができあがり、
その一方でかつての町の姿も消えつつあります。

写真や映像で見れる時代になりましたが、
ぜひ、時間があるときには現地に向かってみてください。
必ず、皆様にとって必要なものが生まれるはずです。

「防災」「減災」へ向けて。
皆様と一緒に考え進んでいけるよう、当館スタッフ含め歩んで参ります。

今回、研修1班が向かった場所へホテルから向かいたい際は
フロントにて経路をご案内しております。
お気軽にお声掛けくださいませ!

マリンパルだより  2月その1

豆撒きinマリンパル編

皆さん、こんにちは、マリンパルゆりでございます。

暖冬と言う今年、雪が全然降らなくて、雪かきをしない事が嬉しい一方、まだまだ雪ふらないかなあと、何か期待してしまう気持ちが...

外が暖かい時には、無理なく、子どもたちと公園や砂場での外遊びに最高です。

こちらはベイサイドアリーナの近辺の公園です。

 

遊び放題の証拠(わたしのおけつが…)

滑り台からすべって着た先生がドカーン~~、と着地したときに

テンションをあげたRちゃんはこんな表情です。

嬉しそうですね~!

とっても楽しく遊んできましたよ♪

そして寒波がやってきた早朝。。。やった、雪だ、マリンの庭が真っ白、気温もマイナスになったよ~。寒いけど、子ども達に雪を見せることができて良かったです♪

さてさて、二月と言えば豆撒きですよね

今週のマリンパルにもちろん重要な行事としては、豆撒きです。

さあすぐ、鬼の帽子を用意し、化粧し、変身~~~!

初めてのメイクにおっかなびっくり(笑)

そしてありがたいことに今年も変わりなく、佐藤善司さんに鬼役をお願いしました!...

服装もさすがです。今年は真緑の鬼に

緑の鬼の突然の降臨に子供たちの反応は

大泣き

よし!負けないぞ!

鬼は~~外!福は~~内!

やった、おにをやっつけました。

鬼と仲間直り、でもやはり鬼が怖い、それても泣きながら鬼とハイターッチ!。

は~~、大泣きの記念写真

鬼から人間に戻った、優しいおじいさんと一緒にまめまきをして、

おにのタンクを踊りましょう。

ダンスの最中も、またおにが来るのではないかと疑ってやまない子供達(笑)大丈夫だよ~!!

ほっと一安心した後は

みんなで、節分ならではの福茶を飲みましょう。(本当は、年の数だけ豆をたべるのが良いのですが、まだ豆を食べれない子供たちの為に、福茶を飲むことにしました。こうすると、豆を食べたのと同じ意味があるのだそうです。)

本来、節分は「季節を分ける」と言う意味で、季節の変わり目の邪気を祓うため豆撒きをしたり、恵方巻きを食べたりします。

そして、福茶を飲みます。福茶は大豆や梅干し、昆布にお茶を注いだ物で、健康長寿、無病息災などを願って飲む縁起物です。

昆布は喜ぶ、梅干しはおめでたい松竹梅の梅、豆はまめまめしく働くという意味がこめられています。

ひとみ先生が提案し、とくこ先生手作りの福茶はこちらです。体も心も温まる福茶をいただきます。

豆の代わりに卵ぼーろを♪

そして給食は、とくこ先生手作りの恵方巻き特別メニュー

もりもり美味しく食べてくれて嬉しいです♪悪い鬼を退治したので、元気に大きくなれますね!

最近、新型コロナウイルスが流行して日本でも警戒が強まっています。マスクも品切れしていますが、みなさんマスクと手洗いうがいを忘れないようにお気を付け下さいね。

それでは、また来週。