2羽目のヒナ誕生ともうひとつの卵

 

2羽目のヒナが孵ったのは、前回のブログがアップになった翌日、

雷雨予報で 激しく雨やひょうの降った

15日の夜から16日の朝にかけてのことでした。

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

とにかく、カモメのツガイは 雨の日も風の日も、

もちろん嵐の日も、日差しが強くて暑い日も、

交代しながら ひたすら巣の中の卵を守り 温め続けてきました。

2羽目のヒナ誕生に心躍らせた Bluebirderとしては、

当然のことながら

3個目の卵の孵化を心待ちにしていたわけでございます。

ただ、1羽目のヒナが孵って1週間というのに、まだ・・・。

一体 どうしてしまったことか・・・

 

18日木曜日には、抱卵を交代するはずの父親が なかなか巣に入らず、

巣に入っても 立ったまま、という状態が長くなっていました。

これでは、卵が冷えてしまう。

何としても孵そうと 懸命に温めている母親とは反対に、

父親はまるで孵すことを諦めてしまったかのようでした。

更に 19日午後の交代の際には、

両親とも巣から離れてしまい 温めようともしない状態が

30分以上も続く始末・・・。「ダメかぁ」とがっかりした瞬間です。

 

ところが、20日土曜日には、共に熱心に卵を温め始めたのでした。

もう孵らないものと見切りをつけた、という推察を覆す行動で、

大いに期待を膨らませてくれたのでございます。

 

しかし・・・・・・・・・

21日朝、最後の卵は ↑ 巣の外に・・・。

3羽目誕生への期待は 完全に潰えました。

 

孵化しなかったのは 恐らく最初に生まれた卵だったと思われます。

とすれば、繁殖に成功した2羽は、

3週間ちょっとで孵化したことになります。

 

振り返れば、1個目が生まれたばかりなのに、

親鳥が2羽とも 何のためらいもなく巣から離れてしまう ↓

などということもありましたし、

先に孵化した2羽が 巣の中で元気に動く度

親鳥は頻繁に立ち上がらずを得ず、

結果的に 卵は「冷えてしまった」のではないか、とも考えられます。

 

救いなのは、先に孵った2羽がとにかくすこぶる元気だということ♪

観洋の珈琲ラウンジ脇の観察コーナーには、

カモメのヒナを一目見ようと

親子連れやカップルをはじめとするお客様たちが次々と訪れ、

双眼鏡を覗き込んでは「かわいい~♪」という声を

連発していらっしゃいます。観洋の「アイドル」誕生です。

 

孵化から巣立ちまでは 45日くらい。

既に1週間が経ちましたから、あと38日程の間、

ヒナがこの巣を後にするまで

カモメ親子の奮闘ぶりを

追ってみることに致します。

部分日食と父の日!~南三陸から~

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

今日は「部分日食」「夏至」「父の日」です!
特に部分日食と夏至がコラボするのは約372年ぶりとの事!
昔の人も見てたんでしょうか..でもどうやって..('ω')?
しかし、今日は曇りながら綺麗な写真を撮影できました!

さて!今日行われたイベントを順番に追いかけていきます。

まず、夕方16時頃より始まった「部分日食」
スターパーティーが行われる屋上「汐風の空」にて
専用のメガネなどを用いて行われました!
欠け始めたのは16時5分頃から...専用の機材を使用して
お客様にもお楽しみ頂くことができました!

欠け始めを待つお客様へウミネコ達がパフォーマンス!

上手にキャッチできました!

ウミネコ達もこの期間中、お客様を待つようにロビーの手すりにとまり
中の様子を見ていたりしていたので、喜んでもらえたのが嬉しかったのか
綺麗に羽ばたき、こんな写真も激写できました(*'ω'*)...↓
「南三陸にようこそ!!」と言わんばかりのカメラ目線です。

さて!今日の主役の部分日食ですが...途中、分厚い雲に阻まれ
チラチラと欠けてる様子が見え隠れしていました。
(若干 太陽の下のほうが欠けているのが分かりますでしょうか)

そして17時過ぎの完全な欠けがこちらです↓


専用のメガネ越しに撮影したら見えやすい写真になりました↓

そして、今日は「父の日」でもありましたので
お越し頂いた皆様にささやかながらプレゼントをご用意いたしました!
母の日はカーネーションでしたので今回はおつまみにもなる「サバの水煮」を♪

お客様と一緒に撮影をさせていただきました!
笑顔のご協力を頂きまして誠にありがとうございます!!

こちらの「サバの水煮」は売店でも販売を行っています。
水煮なので調理をするようになりますがレパートリーはたくさんあります!

以前に毎週金曜日更新の「マリンパルだより」の先生方に
作って頂いた記事がございますので掲載しますね!↓
ソーセージも一緒に調理したものとなりますので、ご参考までにっ♪
【「さば水煮」×「三陸ソーセージ」 レシピ紹介!!】

少し曇っていた南三陸でしたが、
綺麗に撮影でき皆様にもお楽しみいただくことができました。
ぜひまたイベントがありましたらお知らせを行いますので
ご参加くださいね!

それでは今日はこの辺で!また来週~!

こんにちは カモメの赤ちゃん

14日、かわいいのが 1羽 誕生しました。

雨の午後、おとうさんが傘になっています。

1週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先月18日に1個、22日に合わせて3個を確認して以来、

いつ孵るのやらと 注目していた 観洋眼下のカモメの卵。

ついに、昨日6月14日午前9時過ぎ、1羽が孵りました。

最初の1個を確認してから 27日目です。

14日、Bluebirderが観察を始めたのが10時前。

間もなく、立ち上がった親鳥のお腹の下に、ヒナの姿を見つけました。

割れた殻も見えますね。

観察スポット脇の珈琲ラウンジ女性スタッフ Kさんに尋ねたところ、

午前9時過ぎくらいに 3個の内1個だけ

親鳥が選り分けているのを見たというのです。

恐らく、殻を破って出てきたのは、その直後と思われます。

 

3個の内の1個に 傷が付いているのを確認したのが12日のこと。

ただ、内側から付いた傷か 親鳥が偶然付けてしまったものなのか

釈然としませんでした。

それでも、この日は 卵の傷を見つける前から

親鳥の行動が いつもとは違っていました。

パートナーも 巣の傍に居る時間が長くなっていたのです。

 

それと、ひと頃までは縄羽りに入り込もうとする

他のカモメやウミネコが居ると

もの凄い勢いで飛び回って追い立てていたのですが、

それもしない。

恐らく 孵化が間近なのだろうと思っていましたが、

確信はありませんでした。

 

殻に「穴」が開いているのが確認出来たのが次の日のこと。

やはり、誕生が間近だったので、

2羽は 盤石不動の守りの布陣を敷いていたのでしょう。

 

「第一子」が誕生した時に温めていたのが おかあさんカモメで、

おとうさんカモメとは11時半ごろ交代しました。

 

午後は、雨になった志津川湾。

そんな雨の中でも、ツガイは交代しながら、

残る2個の卵とヒナ1羽を温め 大切に守り続けています。

 

先日、宮城テレビのOH!バンデスで ご紹介頂いたこともあって

観洋珈琲ラウンジ脇のカモメ観察スポットは、

親子連れはじめ 多くのお客様で賑わいました。

 

「テレビ見て来ました」「他に泊まる予定だったけど、

テレビでカモメが卵を温めているの見て 観洋に来ました」という

お客様が大半でした。 ありがとうございます♪

特に子どもたちは大喜びで、皆さん双眼鏡を使ったりして

カモメの様子を眺めていました。

 

さて、残る卵2個の内 1個には既に「穴」が開き始めていて、

わかります?           ココ↓

15日中にも、もう1羽が誕生しそうです。

また、続報をお伝えしますね♪

 

「近くに来たから」でいいですから、みなさんも 是非、

気gullに  観洋へ観鷗(かんおう)に寄ってみてけさいん!!!

「夏」を感じに南三陸へ!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

今日も蒸し暑い南三陸です。
蒸し暑いのは苦手なのでかなりきついです。
早く夏のカラッとした暑さになりますように...(;´・ω・)

★-----------------------------------------------------------------------------------------------------★

さて、今日は皆様の食欲を駆り立てる話題です。
夏に近づいてくると暑いし、料理するのにも暑いし、
食べなくていいかぁ..水でいい。なんて食欲も減退気味。

しかし!夏には夏だけの美味しいものがあるんですよ!

Twitterなどにも掲載させていただきましたが、
夏が旬の「うに」( *´艸`)<甘くておいしい....!!

南三陸キラキラ丼シリーズもいよいよ人気の「夏」へ。
(↓南三陸キラキラうに丼 1人前2,800円(税別))

「あまくてとろける」って本当?と言う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、本当なんです...甘いんです。

見た目もキラキラしているのもポイント。
海景色を見ながら食べればあっという間にあなたも「うに」の虜です。

でも「南三陸キラキラうに丼」は少し多いかな..」と言う方にはこちらを!
「南三陸うに丼」(1人前2,500円(税別)) ※「殻付きうに」がついていません。

「南三陸キラキラうに丼(2,800円(税別))」はレストランシーサイドで、

「南三陸うに丼(2,500円(税別))」はレストランシーサイドと
海フードBBQでもお召し上がりいただけます!

ぜひ、この機会にお召し上がりくださいませ!

★-----------------------------------------------------------------------------------------------------★

SNSにも掲載させていただきましたが...
先月より見守り続けている【オオセグロカモメ】夫婦の近況報告です!

6月13日。昨日ですね!
ついに3つの卵のうち 1つにヒビが...
少し見づらいかもしれないのですが、親鳥の右足部分の卵に穴があいています↓

先月最初の様子..2匹はここから始まりました!
【今年も】

3匹全員が無事に生まれて、また南三陸から飛び立ちますように。
見守り続けて参ります!!

「みやぎお宿エール券」御礼と、かつお!かつお!かつお!のお知らせ!!

みなさま、こんにちは!

南三陸ホテル観洋南三陸復興ストアフジタです!!

 

フジタ、とうとうさばに、、、(笑)

 

 

本日は、いつもご利用いただいておりますみなさまへ、

①エール券御礼!

②おいしいお知らせ!

2点をお伝えしたいと思います!!

 

 

其の一!

 

「みやぎお宿エール券」

 

お陰様をもちまして、販売終了いたしました!

ご利用可能期間は、

7月1日~12月29日

となります!

ご注文いただきましたみなさまには、6月下旬より発送でございますので、少々お待ちください。

 

 

其の弐!

 

ここ数日にわたり、お知らせが続いておりますが、始まっております、

 

"朝どれ鮮かつおタタキ"

 

23年連続水揚げ日本一

を誇る、気仙沼の新鮮なかつおタタキを、

水揚げされた当日、

一度も冷凍することなく、

工場よりみなさまのもとへ直接お届け

いたします!

水揚げ次第の発送となりますので、「いその~!」、、、

ではなくて、(野球しない方の)かつおくん次第のお届けになってしまう点、ご了承くださいませ。。。

ただ、

どこにも負けない、

ultraフレッシュなかつおタタキを

ダイレクトにお届けいたします!!

 

セットは全5種類!どれがお好みですか??

 

ご注文は、毎度おなじみ、


https://store.shopping.yahoo.co.jp/minamisanriku-hukko/a1dab9a9be.html

 

 

からどうぞ!!

近隣にお住まいの方、ちょうどこのタイミングでお越しいただいた方は、売店店頭でもお申込みいただけます!!

 

 

 

エール券片手に、みなさまがお越し下さること、

そして、イチオシ鮮度バツグンのかつおタタキを

みなさまにお届けできることを

心より楽しみにしております!!

 

 

 

追記:

緊急事態宣言が解かれ、週末を中心に、日帰り温泉のご利用や、ご宿泊が少しずつではありますが増えてまいりました。改めて、感謝感謝の日々でございます。

復興ストア関係のお電話でのお問い合わせも多くいただいており、その中でのお客様との会話や、店頭でのお客様との会話の中で、

 

「コロナで大変だと思いますけど、

がんばってくださいね!」

 

「観洋の女将さんの姿に励まされているんです。

本当にがんばってくださいね。」

 

と、接するお客様が増えてきた分、嬉しく、かつ大変ありがたいお言葉をいただくことも多くなりました。

これも、いつも支えてくださり、応援してくださるみなさま、おひとりおひとりのお陰様をもってのことであると、大変ありがたく感じ、胸が熱くなるばかりでございます。

 

みなさまのお越しをお待ちする一方、まだまだ油断はできませんので、気を引き締めて感染拡大防止に努めてまいります。

"ニューノーマル"

という言葉も用いられ、事態の完全なる収束が見えない今、新たな生活スタイルが求められるなかで、ストレスを感じていらっしゃる方も多い事でしょう、、、

みなさまにおかれましても、対策と、楽しみのバランスをおとりいただき、必ず元気な姿でお会いできることを楽しみにお待ちしております!!

 

 

 

ちなみに、

私フジタ、6/18に新たな歳を刻みますこともお伝えしておきます(笑)

 

 

 

南三陸の潮風を、

今日もお届けいたします!!

 

えっ?営巣放棄?!

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

観洋眼下のカモメの巣。

大切に卵を温めていたはずなのに、

その親鳥が居なくなってしまいました。

まさかの 営巣放棄?!

卵の運命や いかに?!!! と思った瞬間でした。

 

それは 雷雨予報の出ていた6月5日の午後の出来事でした。

あまりに激しく降り始めた雨に 怯えたように、

おかあさんカモメが巣を離れてしまったのです。

 

とかにく激しい大粒の雨の中、卵が放置されたことに

すっかり あっ気にとられ

一体どうなるものやらと 気を揉んでおりました。

その間 ややありましたから、更に心配は重なった次第です。

 

しかし、そんな心配をよそに

颯爽と おとうさんカモメの登場♪

さっと巣の傍に降り立ち、慌てる様子も無くクールに

あくまでもクールに 巣に入ったのです。

どうです、この表情。

しつこいようですが、クールです。

「俺が守る」って感じ、キリリと勇ましい い~い「顔」です。

 

今回のツガイ、卵を産む前から

オスがか弱そうなメスをいたわる仕草を観せていましたが、

想像するに、多分メスは「幼な妻」で

成鳥としての経験は未だまだ浅いのかも知れません。

立派な成鳥と思しきオスにとって、

か弱いメスは愛おしくて仕方のない 大切に守るべき存在なのでしょう。

メスが巣を守っている間は、遠巻きにオスが見守っていて

巣のある岩に ウミネコや他の鳥が下り立とうものなら

途端に ハヤブサのごとく襲い掛かるように急降下。

たちまちの内に 「侵入者」たちを蹴散らします。

 

一夫一婦制と言われる カモメのツガイ。

観洋眼下の カモメ夫婦も 深い愛情で結ばれ

そんな深い愛情に抱かれて、間もなくヒナたちが誕生します。

P.S   7日 日曜日の様子です ↓

寒~い午後でしたが、変わらず慈しむように温めていました。

無事 孵りますよ~に!

海の見える命の森で学びを!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

6月ですね!
でも雨が降ったり、暑くなったり..
自宅は山が近いので虫もやってきます。
夏に網戸にしておくとカブトムシとかも来ますよッ
以前、天井の隙間に挟まっていた時は驚きました..。
(救出して山に返しましたが)

さて!今日はとある体験型プログラムのお知らせ。

きたる 7月23日(木曜日)
開拓・整備を行っている「海の見える命の森」
「防災減災伝承体験プログラム」を開催致します。

「プログラム内容」・「お申込」は下記のチラシより!
【7月23日から受付できるもの】と【できないもの】がございます。
詳細をご確認頂きまして、ぜひご参加ください!

7月後半の気温は例年だと、真夏日もあったりしたような...!
ですが、山中での活動となりますので服装や靴などご注意くださいませ。
熱中症は少しの脱水症状から危険度が徐々にあがる怖いものです。
適度に休憩をはさみながら、学びましょう!

海の見える命の森からはこんな景色が!

山を切り開いているので自然そのもの!
もしかしたら、山の主「カモシカ」にも会えるかも...?

夏の海は空の色を映しとってキラキラとより一層輝きます!
ホテルからも海は見えますが、山頂から見る景色はまた格別( *´艸`)
運動しながら自然と海を感じてみませんか?

「海の見える命の森」のパンフレットも完成しました!
詳細が記載されておりますので、ぜひご覧くださいませ。

また、こちらの「海の見える命の森」は
プログラム期間以外にもご自由に入場いただけます。
地図はこちら↓

山への入口付近は駐車場がございません。
向かう際は当館に車を停めて、徒歩で向かってみてくださいね。

また、自然の中です。
虫も居ますので対策はバッチリ行ってください♪
また、育っている「花」や「木の苗」等は折ったり等をしないように
お気を付けくださいませ!

それでは今日はこの辺で!また来週(*'▽')
熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいね。

「海の見える命の森「学生委員会事務局」の公式HPが完成しました!
今までの活動内容などもご覧いただけます。
上記の名前よりHPへ行けますのでぜひご覧くださいませ。

ツツジが咲き誇る陽気となりました。

大家好,我是惠。
皆さんこんにちは、恵です。

距離飯店車程約30分鐘車程,坐標高512米,
每年的5月下旬開始到6月上旬,50000株杜鵑花在這裏競相開放。

当館から車で30分程の所にある
標高512mの田束山。
5月下旬から6月上旬には、
5万本のツツジが咲き誇り、
山全体が燃えるような朱色に染まります。

相传古代开始被大家所信仰的一座灵山,当地称之为田束山,
也是南三陸町内屈指可數可眺望太平洋的高臺。

古くから山岳信仰の霊山として、
人々の信仰を集めてきた田束山。
南三陸町内屈指の絶景スポットの1つとして太平洋を一望できます。

本館的正門,杜鵑花含苞未放,圖片是去年的照片。
後門的杜鵑花也許是光照時間長,開的特別鮮艷。

当館の正門玄関では、ツツジの花がつぼみです。
(写真は去年のものです。)
裏玄関のツツジは光の当たる時間が長いためか、とても鮮やかでした。

最後讓我們期待杜鵑花開,期待疫情早期結束,生活回歸正常,看花兒開放。

最後にツツジの花が咲くことを期待するとともに、
コロナウイルスが早く終息するよう心からお祈りいたします。

下周再見哦。
それではまた来週。

Book us at;

カモメウォッチング

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。]

 

観洋の西洋石楠花は もう盛りを過ぎました。

コロナも第一波がピークを過ぎて下火になり

緊急事態宣言解除から一週間。

みなさん、いかが お過ごしでしょうか?

 

南三陸ホテル観洋では、日帰り入浴や食事で訪れるお客様が

少しずつ増えてきました。もちろん ご宿泊のお客様も。

お陰様で、30日土曜日にお泊り頂いたお客様の数も

最近の週末にしては多かったのは とても嬉しい出来事です。

 

観洋はロビーとフロントが5階にあるのですが、

同じ階の喫茶ラウンジ脇には、自由にお使い頂ける双眼鏡が置いてあって、

今はちょうど カモメウォチングのミニブーム♪

ラウンジ眼下の岩場では、目下 カモメが営巣中で

卵を 温めていて、親子連れはじめ お客様の注目を浴びています。

小さな女の子も 嬉々として 双眼鏡でのぞき込んでいました。

こうした、子どもたちの姿と歓声が館内に戻ってきたのも また嬉しい。

さてさて、目下 営巣抱卵している 注目の的の主

オオセグロカモメの「夫婦」ですが、

相変わらず 仲睦まじく、交代で 卵を温めています。

去年のツガイと違うのは、

二羽の体の大きさの違いが歴然としていること。

その違い、写真でも よくわかりますよね。

 

それと、体の大きなお父さんが身体の小さなお母さんを

とにかく 大切にいたわる仕草を見せること。

観てて、とても 心がなごみます。

二羽の深い愛情、愛の結晶は、早ければ今月10日ごろ、

遅くても中旬には 誕生しそうです。

ところで、オオセグロカモメの営巣を目の前で見られる場所なんて

滅多に 無いと聞きました。

みなさんも 是非 観洋へお越しになって

カモメの仲良しカップルの様子を観てみてください。

ただ、くれぐれもコロナ対策は万全にしながら、です。

お待ちしてます♪

Minami Sanriku Onsen Hot Spring


Miyagi and Tohoku are famous with its hot springs.
Majority of hot springs are located in the Oou mountain range, however in Minami Sanriku where is sea side they have escavated 2,000m depth from the ground with recent technology to strike spring water vein.

You can watch friendly seagulls flying over hot spring forgetting busy time and relaxing with them.

Onsen terrace toward the ocean. Incredible rich experience.

Try to be early bird for the rising sun from the horizon which is superb view.

Open air onsen and 4 large baths and sauna are available.

Enjoy blue ocean, green islands, panorama to the ocean of soft sun light.

Rocky cave for ladies.

Japanese taste green for mens. Feel ocean breeze, listen to the sounds of waves.

This is Minami Sanriku Onsen. Less than 2 hours from Sendai by free shuttle bus.

Hope to see you here.
Sergio

Book us at;