チャリダーが トンネルを抜けると・・・

トンネルを抜けると、

そこは 登米市だった。

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

今回は、チャリにて 登米市を訪ねました。
先ずこの日は、国道398号を一路 入谷(いりや)方面へ・・・

車で走れば、大したことはなくとも、チャリにとっては
結構上り応えのある坂道が続きます。

もっとも、峠を越えるわけですから、まぁ それは当たり前のことww。

登り切ってトンネルを抜けると、

そこは 南三陸町と登米市の境界線。

渡る北上川の水面は、水鏡♪  空が映って きれい♪

青空だったら もっときれいだったでしょうね。

この後、暫く登りが続いて、 今度は一転下りに。

軽快に流していくと、「んっ?右手高台に なにやら金色の建物!!」

日頃、車で通っていて 気づきもしなかったものが、
眼に飛び込んできました。

階段を上ると・・・、そこには巨大な山門が!

ロードバイクがこの小ささですから、
山門の威容はおわかり頂けると思います。

こちら、登米市の文化財のようです。

「さて」、と まだまだ先の街に向けて走り始めようとしたところ、

道を挟んで金色の山門があった寺の反対側にも、”古刹”の表示が。

概要の文面に「坂上田村麻呂」や「芭蕉」の文字があったので、
気になって、なだらかな坂道をチャリで進んで行くと・・・

石の鳥居。

鳥居から 続く石段。

何とも言えない、趣きと風情あり。

夏場、蝉の鳴く頃に上ったら、きっと一句詠んでみたくなるような

そんな気分にさてくれる雰囲気があります。

ここが、芭蕉が通ったとされる 参道。


ひなびた風情の古刹の佇まいは、束の間 、心を いにしえの時へと誘います。

この日、登米市を目指したのは、
実は チャリの微調整をしてもらおうと、自転車店を訪ねる為でした。

が、店長さんがお休みで、目的は空振り・・・。

帰り道、刈り取りの終わった田んぼで整列した、天日干しの稲のミミズクに見送られ、

峠 近くでは、

きれいな夕焼けから”おつかれさま”と労ってもらえた、Bluebirderでありました。

 

この2日後、再び 登米を目指したBluebirderでございます。
今度は、一路 県道172号にて。

観洋からほど近い”水尻川”沿いの道路が、県道172。

南三陸町から登米市への最短ルートですが、
険しく曲がりくねった道はどうやら敬遠されているようで、車は殆ど通りません。

まぁ、結構な坂道ですから ヒルクライムのトレーニング向きの道ではあります。

この日は、良く晴れていました。

ピーク直前の 見晴らし・・・ ちらりと海も見えます。

ひとつ、余談になりますが、我が愛車、
最近、昔車輪に”負った”小さな傷が、
走りの面白さに沼って やたら乗り回すBluebirderのせいで

ついにリムに亀裂が入ってしまい、異音もして危険なので やむなく車輪を交換。

その際、少し軽いギアに交換出来たので、
ようやく坂の多い南三陸仕様になれたのでした。
それで、登りもいかばかりか 楽しくなってしまい、文字通り”悪乗り”状態ww。

余談は さて置いて、

”坂道を登り切ると、 そこは登米市だったww。 峠の青天が、澄み切ってきれい♪


下る道路脇には、小川の清流。

澄んだ水には、魚も。


更に下っていくと、今度は 川には岩がゴロゴロ。

どうやら、この辺り 岩盤がむき出しになっているようです。

以前、南三陸町内の入谷を流れる川でも⇓同じような光景をご紹介しましたね。

入谷では、”角の取れた”丸みのある岩で、
こちらは、角張った荒々しい感じの岩。

形の違いこそあれ、どちらも同じ恐竜が出現した三畳紀の地質で、
南三陸町も含めたこの一帯は、2億5千万年から地球上に存在した陸地部分、

南部北上帯のエリア。日本列島が未だ無かった頃から
すでに海上の小さな島として存在したのです。

先を急いでいて、沢べりまで入って行けませんでしたが、

そうした岩で出来た「畳石」なる”景勝地"も沿道には存在します。

次、行ったらご紹介しますネ。

こうした個人的な”新発見”は、それはそれでよかったのですが、
結局、この日、Bluebirderは市内で迷ってしまい、
自転車店にたどり付くことが出来なかったのですww、(;´д`)トホホ。

 

日暮れが近付き、帰宅を余儀なくされることに・・・。
ただ、夕暮れ時・・・辺りが赤くなってきたなぁ、と、ふとチャリを停めて振り返ると、

”♪あぁ~きのゆ~うひ~にぃ~

て~るぅ やぁ~まぁ

もぉ~みいじぃ~♪”

そこには、未だ色付き浅い 山の紅葉が夕陽に照らされ
真っ赤に染まっていたのでした。
その鮮やかな紅い輝きには、すっかり目を奪われてしまいました。

まぁ、本来の目的である自転車店には辿り着けませんでしたが、
この”秋の夕陽に 照る山もみじ”の感激フィナーレにて、
今回のミニチャリツアーも「すべて良し!」

”と、日記には書いておこう”。
(引用:龍角散トローチCMよりwww)

 

★もうすぐハロウィン★

皆様こんにちは、マッキーです。

間もなくハロウィン!
当館フロント前にはジャックオーランタンが
まるで魔法使いのような姿でお出迎え!

そしてラウンジには、
ハロウィンリボンを纏ったミニほうきや、

小物たちが飾られています♪

皆様も年に一度のお祭りを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

マリンパルだより 10月その4

   楽しい秋の巻~~ドングリ拾い

こんにちは、マリンパルゆりです。

なんと、家の庭に五十年に一度開花するのユッカランが今年開花されました!見たことないはずですので、嬉しい(*^。^*)と。

秋色もだんだん濃くなって来て、なかなかの晴れの日、今日は、ミニお散歩に出発!

目的地は津山にある道の駅もくもくラントです。今年は初めて。久々ですね!

着いたすぐ、先生達も子ども達もビニール袋を持ったせて、からっぼっですね!

実は、今日は、大事なお仕事がありますよ!

早速、先生と子どもペアで解散!15分後に集合!

 

これ、これだよ!どんぐり!ドングリ拾いです!

ドングリ拾い大好きのRちゃん、一心不乱!見つけるのは早い!

自分が拾ったぢどんぐりを喜んでみせてくれたHくん。

どこかな?どこかな?探す一歩のIAくん,たまには、ふ~~~~、楽しそう!

 

あ~Mちゃんがみつけた!

真面目に拾って、入れて。拾っていれてのMちゃん

 

あ~~ここも、そこも、あそこも!いっぱい拾ったよ!

そして、広い広場で休憩場所までよーいどんー!

 

お茶を飲んて、休憩!

せいかくきったから、あそび時間です!

きょうはお休みですが、飛び込み参加してくれたRくんとママ。大歓迎です!

そして、続いて、次の日、町の中の小さい公園にやってきました!

今日は、拾うのはとこれ!スズカケノキ!

ついに、袖浜にある恋人岬で鐘をならしました!

2日連続のドングリひろい楽しかった!その成果はこれ!

それで、ステキな制作いっばいできますでしょうか!

楽しいドングリ拾いまたまた続きます!

それでは、また来週。

 

 

°˖✧秋の味覚を楽しもう✧˖°

こんにちはゆいかです(=^・^=)
秋といえば”食欲の秋”
今回はレストランにて9月から提供がはじまった
秋の丼をご紹介します!!

☆南三陸キラキラ秋旨丼☆ 2,420円(税込)
当館女将発案の南三陸キラキラ秋旨丼は
カツオとサンマのお刺身など、秋の味覚を楽しめる海鮮丼♪
満足すること間違いなしです(^^ゞ


☆南三陸キラキラ秋旨天丼☆ 2,420円(税込)
大きなアナゴやカボチャ・シシトウ・シイタケ・マイタケなど
美味しい野菜が盛り付けられおり、ボリューム満点✧˖°

海を眺めながらのお食事は最高ですよ(^_-)-☆
秋の味覚を楽しみに、
ぜひレストランシーサイドへお越しくださいませ♪
【営業時間】11:00~20:00(Lo19:30)

また、夕食時に追加が可能な別注料理でも
この秋限定の一品が提供開始となりました!!

☆さんま刺し☆ 1,100円(税込)
今が旬のサンマをお造りでご堪能ください!
※提供は仕入状況によるため、事前ではなく、当日フロントにてご注文を承ります。

ぜひ南三陸で秋の味覚を楽しみましょう✧˖°

※掲載写真は全てイメージです。

ミ☆海に写る花火☆彡

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日8月3日に志津川湾花火大会が開催されました!

私は屋上から花火を見ていましたが、打ちあがる時間近づいてくると
屋上には100人程のお客様が集まりだしました(^^♪
「まだかな~」と言うお客様の声が度々聞こえる中
会場からの太鼓の音が聞こえ始め、
それが終わり花火が打ちあがり始めました☆

°˖✧海上から打ちあがる花火✧˖°
海が鏡のようになり反射する花火がとても綺麗でした♪
風がいい感じに吹いていたので煙が流れてくれ、
ホテルからは綺麗に見る事ができました(^^)/

打ち上がり明るくなった瞬間には
「わぁ~(*´▽`*)」と言う声が…
ホテルの屋上は一体感がありました☆

終わりが近づいてくると、たこやハート、スイカなど
南三陸をイメージする花火や夏を感じる花火が打ちあがりました。

フィナーレには次々に花火が打ちあがり、
枝垂桜をイメージする大きな花火で幕を閉じました。

観洋ちゃんねるではライブ配信を行っていました!!
アーカイブが残っていますので是非ご覧下さいませ(^_-)-☆

まだまだ暑い夏が続きますので全力で楽しみましょう(^^)/

迫力あるはすを見に行こう♪

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今回は登米市で開催されている「伊豆沼・内沼はすまつり」
に行ってきたのでご紹介します。

当館から約40分ほどで到着しました!!
会場に着いたら雨が強く降りだし、
「舟に乗れない可能性も有る」とのこと(;゚Д゚)

ですが雨が少しずつ弱まっていき
無事舟に乗ることができました!

昨年の台風の影響で例年並みには咲いていないとのことでしたが
はすの花が大きくとても綺麗でした。
はすの習性でお昼ごろには花が閉じてしまうため、
舟に乗り観光するのは午前中がおすすめです(^_-)-☆

迫力あるはすを見た後には、
近くにある「サンクチュアリセンター」を見学しました。

ここでは大型水槽を含む24個の水槽があり、
十数種類の淡水魚の生きた姿を見る事ができます。


二階には白鳥のはく製が置いてあり、
翼を広げたときの大きさが迫力ありました。

お昼は「くんぺる農場レストラン」で頂きました(^^♪

数あるメニューの中から
私はくんぺるハンバーグを食べました!
ハンバーグの上にベーコン・チーズ・トマトソース
が絡められておりとても美味しかったです(*^^*)

お昼を食べた後はブルーベリームース作りをしました。

ブルーベリーの良い香りがし、
食感もふわふわなすごくおいしいムースを作ることができました♪

間近に見る事ができる大きなはす、とても綺麗でした♪
舟に乗りはすを見るほかには
体験プログラムがあり楽しい時間を過ごすことができます(^^)/

「伊豆沼・内沼はすまつり」は8月25日(日)まで!
お越しの際は足を運んでみてはいかがでしょうか?

°˖✧今日は花火大会✧˖°

こんにちはゆいかです(=^・^=)

7/27開催の「志津川湾夏まつり」で
残念ながら打ち上げ中止となってしまった花火ですが
本日8/3打ち上げ決定となりました!!

夜空に咲き誇る大輪の花は迫力満点°˖✧
YouTube「観洋ちゃんねる」では、花火打ち上げの様子を
ライブ配信でお伝えいたします(^_-)-☆

19:30~配信開始です!

待機所はこちら↓↓↓
【観洋ちゃんねる★ライブ配信】南三陸ホテル観洋から望む!志津川湾夏祭り花火大会2024

通知ボタンを押すと開始前に通知が届くので便利です!
ぜひご覧くださいませ♪

花火打ち上げに関する詳細は
南三陸観光協会様 のホームページをご確認くださいませ。

夏の風物詩!屋外プールが遂にスタート&安全祈願

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は夏の風物詩!
当館のプール開きの話題♪
遂にプールが昨日7月20日からOPEN!

実は数日前…
今年も安全祈願としてお宮の弁天様にご祈祷しました。

そして、お清めの塩をまき、この夏の無事故を祈りました。

ここでプール情報をさらっとおさらい!
☆屋外プール☆
【期間】7月20日(土)~8月18日まで開設予定
【時間】9:00~17:00
※天候、水温などによりご利用いただけない場合もございます。
ご了承くださいませ。

ご宿泊、日帰り会食ご利用のお客様は無料です。
プール利用券をお渡ししますので
一度フロントへお立ち寄りくださいませ。

外来のお客様
【料金】大人500円、小人(3歳~小学生)200円
プール前で受付をお願い致します

※南三陸町民は明日7/22の3日間無料開放となります

またよくあるお問い合わせとして…
着替え等はプール脇に男女共に更衣室が1箇所ずつ、
もしくは南館4階大浴場の脱衣所もご利用可能でございます。

飛び込みや水中で暴れるなど
他のお客様にご迷惑となる行為は禁止しております。
また、フェンスの外側は崖のため乗り越える行為は大変危険です。
ビーチボール等がフェンスを越えても取りに行かず
まずは監視員にお声がけくださいませ。


皆様でルールを守って、
楽しくクールに遊びましょう♪

観太とピー子 カモメ兄妹名前決定

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋の岩礁で孵ったオオセグロカモメのヒナ 2羽の名前が決まりました

お客さまからの応募は41通・・・

館内での人気投票により
兄は ”観太” 妹は” ピー子”と決まりました

まずはご応募いただきましたみなさま方には 心より感謝申し上げます

観太とピー子 それぞれ命名くださった方には
観洋オリジナル商品をお送りいたしますので
お楽しみに お待ちくださいませ

ありがとうございます

さあ あとは 観太とピー子の無事な巣立ちを 待つばかり
また 暫く様子を観ていくことにいたします

 

カモメ兄妹命名も 目出度いことですが

まさにお祝いの宴を10月に控えた若いカップルが
この12日 当館や町内で 前撮りをしました

小出 博史さんと 久保田 絵美さん

博史さんは登米市 絵美さんは地元南三陸町のご出身

町内の職場がご一緒で ご縁が結ばれたようです

今回お二人のロケ場所は 海辺に神社に

当館和室 ロビーなど多岐に亘りましたが

幸い天気に恵まれ 順調な撮影でした

10月初めの挙式に向け いよいよ細かな打ち合わせが始まります

 

さてさて たまたま梅雨の晴れ間となった先日
Bluebirderは ツーリングに出かけてまいりました

ツーリング と言っても チャリでのこと www

マシーンは なんと39年前wwに購入したロードバイク

経過年数はビンテージ級ですが
ものの価値自体大したことはありませんww
それでも個人的な愛着の度合いは”ビンテージ”並みではありますwww

風薫る5月あたりから乗り回していますが
軽いペダリングで生まれる加速感と
薫風を切って走る爽快感が それはもうたまりません♪

行った先は田束山(たつがねさん) 標高512m

払川(はらいがわ)ダムがせき止めた田束湖(たつがねこ)までは

何とか 脚力を だましだまし 昇っていくことが出来ました

ダムの上に立つと 放水口側から吹き上げる風は 天然のクーラー
火照った体を 心地よく冷ましてくれます

難関は 田束山頂への上り口から続く つづれ折りの急こう配・・・

何せ 所詮こんなギア比ですから・・・

マウンテンバイクのように 軽いギア設定があればよいのですが
ギアは製造当初のオリジナルのまま
平坦走行主体のギア設定では とてもまっすぐ漕ぎ上がれる坂ではありません

そもそもBluebirderは 弱虫ペダルならぬ ”軟弱ペダル”ですから
自動車が来ないことを確かめうつつ ダンシングを加えながら
蛇行登坂するしかありませんでしたww

ヤレヤレ です

途中 こんなかわいい看板がお出迎え  元気付けてくれました

最近 町内歌津に2002年以来22年ぶりに
ゴマフアザラシが再来したというニュースもありましたが

こちらは元祖”ウタちゃん” この可愛らしさと懐かしさに 思わずホッコリ♪


鬱蒼とした森には ブナも茂り 深く豊かな緑が 清々しい”気”を分けてくれます

 


くじけかけたのがこの辺り 山頂まであと2.5キロ地点

身体の芯まで火照りを感じ 疲労度はピークに・・・


それでも 山頂からの眺望見たさに ココで諦めたらもったいない と
登り続けました

さすがに最後の展望台への短い坂はきつくて
とても漕ぎあがれませんでしたから
チャリは引いて・・・

唐桑から牡鹿までを一望に見渡す壮大な眺めは
疲れを忘れさせてくれて 余りがあります

見下ろす志津川湾 神割崎付近の水面は輝いています

湾の右手 弁天崎には 南三陸ホテル観洋が

奥州藤原氏の信仰と産金のよりどころ それが田束山

午後6時過ぎ 西に傾いた陽光は いにしえの黄金ロマンを呼び起こすように
辺りを黄金色(こがねいろ)に染めていました

田束山へは 観洋から車なら30分ほど 皆さんも是非お出かけになって
三陸の絶景を 我がもののように見下ろしてみてください きっと気分は最高に

はすの世界に飛び込もう○o。.

こんにちはゆいかです(=^・^=)

今回は7月20日から開催される
「伊豆沼・内沼はすまつり」をご紹介します!!
【開催期間】7月20日(土)~8月25日(日)

夏の伊豆沼・内沼はハスの花が咲き、
美しさもスケールも日本一と言われているそうです。
遊覧船に乗って間近ではすを見る事ができますよ(^^)/

ハスの特徴として早朝に咲き昼には閉じる習性を持っているそうです。
満開の花を見るには午前中に遊覧船に乗るのをオススメします!


ハスは花開いてから4日で散ると言われており、
開花日は濃い色ですが徐々に花色が薄くなっていくそうです。

☆迫会場☆ 当館から約40分
【料  金】大人800円 子供500円
【運行時間】7:30~15:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】登米市サンクチュアリーセンター淡水魚館付近
(登米市迫町新田字新前沼254)
【交  通】JR東北本線 新田駅から徒歩約5分
東北自動車道築館ICから車で約15分
(車いすの方もご乗船いただけます)

☆若柳会場☆ 当館から約45分
【料  金】大人800円 子供500円
【期  間】7月20日(土)~8月25日(日)まで開催
【運行時間】8:00~13:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター鳥館付近
(栗原市若柳字上畑岡敷味17番地の2)
【交  通】東北自動車道築館ICから車で約10分
JR東北新幹線・くりこま高原駅から車(タクシー)で約10分

☆築館会場☆ 当館から約45分
【料  金】大人800円 子供500円
【期  間】開催期間中の土日祝、お盆期間(8/14、15、16)のみ運行
【運行時間】8:00~14:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)付近
(栗原市築館字横須賀養田20番地の1)
【交  通】東北自動車道築館ICから車で約10分
JR東北新幹線・くりこま高原駅から車(タクシー)で約10分

当館にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?