秋の色

一週間ぶりのご無沙汰です。
Bluebirder*Sです。

春の黄色の代表格は 菜の花 という印象ですが
秋の黄色は?というと
セイタカアワダチソウ・・・も そのひとつ

まだ咲き始めですが 個人的には この花を目にすると
いよいよ"秋も本番"へ という印象があります

先週半ばの 北上川河川敷

ススキと"競合"しています

地下茎を伸ばしてどんどん増え 大きな群落を作って
在来の植物を駆逐するので
日本の侵略的外来種ワースト100に入り
外来生物法で要注意外来生物に指定された北アメリカ原産種

"はびこる"というイメージがあったので
以前は 好きな植物ではありませんでした

ただ最近 ひと頃の"勢い"は
いかばかりか失われている様子

どうやら 群生する植物の宿命のようです

まぁ 好き嫌いはさておいて
群生する"彼ら"の黄色は 目に鮮やか

秋の夕刻 荒涼とした原野に ほのかな明かりを灯すように咲いて
ほのぼのと 心を癒してくれます

一方こちらは 田園の夕暮れ

"黄金"の"天使のはしご"が 地上に伸びています

暫くすると 稲わらの天日干しがつくるとんがり帽子を
夕陽が包んで "秋の色"

"渋め"ですが きれいです

この日の散策は 道の駅"もくもくランド"駐車場で
こんな夕景を見せてくれました

雲の切れ間からのぞく 空の青
そして 入り日に染まる雲の 茜色

なんとも美しい色に包まれた光景に
心地よい季節の風情を楽しめた
秋の夕暮れ時でした

食欲の秋ッ?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

以前のマッキーさんのブログでも紹介があったように
ただいま「楽天市場」では「お買い物マラソン」を実施中!

クーポン大量配布中!お買い物マラソン♪

半額になったり、お得なクーポンがぞくぞく!

その中でも「かつおのたたき」は
ご注文いただいた皆様から、「美味しい!」お声が届いています(。-`ω-)✨

Twitterなどでも購入しました!の投稿を見ると嬉しくなります??

盛り付け例はこんな感じ...!

薬味や、にんにく、しょうが..わさびをのせて一口で!
もうご飯がとまらなくなってしまいます??

また、お好みの調味料で「漬け丼」にも!
かつおの節の端を漬け丼にすると◎ 余すことなくお召し上がりください!

そして、人気を集めている「金華あぶりしめさば」⇩
甘酢で〆て表面を軽く炙った一品♪
レビューでも「美味しかった!」「リピート確定です」等の感想が!

盛り付け例はこんな感じ..

実は「炙りしめさば」そのものを食べたことがなかった私でも
とても美味しく頂けました!
そのまま食べるのと、薬味(しょうが)と一緒に食べるのとでは
味が変わってくるんです..!不思議..!
食卓の中心でも、お酒のお供にもなりそうです?

さて、こちらの調理方法...盛り付け方法...が、
実は「観洋ちゃんねる」で実践済なんです!
既にご覧頂いている方もいらっしゃるかと思いますが、
「お買い物マラソン」終了期間が迫っていたので併せて紹介させて頂きました!

ぜひ、動画をご覧頂きまして
「美味しそう!」と思って頂けたら今がチャンス♪
お得なクーポンで、あなたもトリコになってみませんかっ( *´艸`)

【動画はこちらから!⇩】

それでは今日はこの辺で!また来週~!

仲秋

まさに"今宵" 仲秋の名月を望もうという 昼どきの志津川湾です

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

9月21日 よく晴れ渡った志津川湾
マリンブルーの海に溶け込んだグリーンの水域もきれい

雨の後のような濁りもなく 水の透明度が高い日でしたから
より一層 輝きを増して 美観を"アピール"していたようです

今夜は さぞきれいな名月の予感♪

・・・期待の夕刻・・・・・

日中晴れ渡った空からすれば
この展開は意外

昇る月とともに 水平線上の雲が広がって
月を拝むまで しばらく時間を要しました

少し気温が下がって風が吹いていましたから 半袖では寒いさむい
幾度か 建物の中に待機しながら
外階段の踊り場で 月が雲から抜けるのを待ちました

そして・・・

スマホカメラにて
輝度の高い月の光が膨らんで 巨大になってしまっていますが
湾の佇まいは わかりますね
月の作った"光の道"を挟んで 左が"椿島" 右が"神割崎"

最新のスマホカメラなら
もっとクリアに撮れるのでしょうけれど
7Plusでは この程度  ご容赦を・・・

ただ
ISOやシャッタースピードを調節できる
アプリを使って "名月の表情"撮りに挑戦したところ

はい

名月の"お顔"を
これくらいに捉えることが出来ました (2倍zoom撮影 少々トリミングアップ)

更に トリミングで ズ~ム イン!

古い機種のスマホにしては まあまあ かも
"杵臼で餅を搗いているウサギの形"が 辛うじてww

今年は
8年ぶりに "満月"の仲秋の名月でしたね

晴天に恵まれ
ことのほか 美しい名月を愛でることが出来たのは幸運です
皆さんのところでは いかがでしたか?

さてさて 次の日
前夜の晴天がそのまま続き 昼間の気温は急上昇
ほぼ真夏日と暑~くなった22日

仲秋の名月の英名は"Harvest Moon"
"実りの秋の月"の時期に相応しく
近郊では あちこちの田んぼで稲刈りが行われていました

そんな光景を眺めながら 車を走らせていると
"真っ赤な花"♪♪

そう "彼岸花" "曼殊沙華(まんじゅしゃげ)"が 道脇に♪


ささやかな本数ですが
美しく色鮮やかな紅い花は ひと際 目を引きます
確か テレビアニメ"鬼滅の刃"のエンドタイトルバックにも
描かれていましたね

23日が秋分の日 秋彼岸
花が咲いているのはせいぜい1週間と聞きますから
ぴたりと この時期に咲くのには驚きです
球根を含め 花や茎自体に強い毒性があることを利して
昔 土葬をネズミやモグラから守る目的で
墓地に植えられていたので
"地獄花"など 怖い呼び名もいくつか付いているのですが
彼岸花の別名"曼珠沙華(マンジュシャゲ)"は
サンスクリット語で"天界に咲く花"という意味

"めでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる"
という仏教の経典が由来になっています

紅い花びらの華やかさは 確かにそんな印象
まさに 祝いの色♪ きれいです

ちなみに "球根"は水につけると毒が抜けるので
飢饉の際には 食用にされたそうですし
何より 亡くなった家族を守ってくれていたのですから
私たちにとって"備え"と"守護"の花  忌み嫌うことは無さそうです

そして 暑さをもたらした陽は西に  暮れ行く仲秋の一日
サンオーレ袖浜から 観洋を望む夕景です

おかえり!~戻りカツオシーズン到来~

皆さん、こんにちは!カナです(*・∞・)

あっという間に10月ですね!2021年も残りわずかになってきました。
この間はみやぎの明治村様にお邪魔して
彼岸花を撮影してきました?やっぱり花は癒されますね。

さて今日は題名にもありますように
「戻りカツオ」シーズン到来のお知らせです?

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

そもそも【戻りカツオ】とは(゜-゜)?

「初鰹」は春の4~5月で黒潮にのって北上する時期に捕れるもの。
「戻り鰹」は夏から初秋の8~9月に
水温の低下によって南下してきたところを捕ったものを言います。

夏場に北の海でエサをたくさん食べて戻ってくるため
美味しさも格別....!
「初鰹」も捨てがたいのですが、最も「濃厚」な味わいになるのは
「秋」....つまり今!これからなんです(ノ; ・`д・´)ノ

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

ではでは!たくさんお知らせがあるので順番にご案内しますね!
お見逃しなく.....!

【ネットショッピング】

まずは ネットショッピング でご注文いただけます、
「朝どれ鮮カツオタタキ」のご紹介!
既にご注文を頂いてSNSでも「美味しかった!」「オススメです」等の
嬉しいお言葉を頂いております。

ご注文は
「Yahoo!!ショッピング「南三陸復興ストア」」
又は
「南三陸ホテル観洋」楽天市場店」
もしくは
下記のFAX用紙でもご注文可!

※ご注意いただきたいのは「とれたて」をお送り致しますので
お届け日を指定できない部分になります。
お家時間を旬のかつおと共に楽しんでみるのも..いいかもしれません!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【宿泊プラン】

さて次は「かつおMIXプラン」のご紹介。

鮑の踊り焼きと一緒に堪能できます♪
刺身とたたきの「MIX」になりますので両方楽しめちゃいますね。

お夕食時は「別注」でも受け付けています♪
※写真はイメージです。

お値段は「刺身」「たたき」「MIX」各1100円です!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【レストラン シーサイド】

最後は日帰りでも、かつおを堪能できちゃうお知らせ...
館内の「レストランシーサイド」では「カツオ定食」を好評受付中!

お値段はお一人様あたり「1320円(税込)」...「刺身」「たたき」「MIX」
すべて同じ値段となっております( *´艸`)



※盛り付けはイメージです。
お風呂に入って旅の疲れを癒した後は旬のかつおでお腹を満たしてください?

本格的にかつおを味わうなら、
気仙沼 海の市内にある..【いちば寿司】へ!

実際に「いちば寿司」に行ってみた動画はこちらから!

チャンネル登録やコメントお待ちしております!

それでは今日はこの辺で!また来週お会いしましょう。

マリンパルだより 9月その4

月見の巻

こんにちは、マリンパルのゆりです。

皆さん、十五夜の名月をご覧になりましたか。

もちろん、マリンでもお月見会を行いましたよ。

一週間前に子ども達とお製作で大きいお月さまや可愛いうさぎさんを作りました。

先生達も朝早々、山登りしてすすきやアケビ、栗、かぼちゃなどそれぞれの季節のお供え物を集めてきましたよ。

 

 

アケビを薦められて、こっそり一方先に味見して遂に種とばしをした私、初めての味意外と甘いです。(笑)

さて、いよいよ、みんな揃って、大きいお月さまの前に座りましょう。

ちょ、ちょ、ちょっとまて、その前にもう一つのサプライズが。

そうそう~~~~

今日は、お休み予定ですが、ママと一緒に飛び入りで参加していた、Hちゃんのママがお誕生日で~~~す。

まずは、Hちゃんママのお誕生日のお祝いを(いつものマリンパル方式のお誕生日祝い)で

<Hちゃんママお誕生日おめでとうございます!>

続いてこれから、今日のお月見会を始めま~~す。

子ども達もかわいいうさぎさんに変身。

”でたでたつきが、まるいまるいまんまるい”♪歌に合わせて、子だもたちも手振り、身振り

可愛い七人の子ウサギさんがとっても上手に手振り、身振りで歌っています。

自分でうさぎの冠ちゃんとかぷってのNちゃん。

今回こそ、僕は寝てないよ!お目目パッチリ!

リーダーのように、しっかりしているRちゃん

ニコニコの笑顔がとってもかわいいSちゃん。

新人さんですが、何でも出来るHちゃん。

時どき踊る姿を見せてくれるのはずかりやさんのTくん。

いつも元気なTちゃん。笑顔が本当にキラキラです♪

続いては、<食いしん坊のお月さま>を披露。

それから、お祈りタイムです。それぞれのお供え物を選んで、お供えして、

そして”南無南無します。「おいしいお野菜がたくさん収穫できました。ありがとうございます」「みんな元気に大きくなりますように」

そこて、巨大かぼちゃを選んだひとみ先生も南無南無を

お月さまと一緒に記念写真をとってから、おやつタイム、

お団子の代わりに、お月さまに似てる真ん丸の鈴カステラをおやつに。

今日の給食も特別お月みメニューでした。食べるのに夢中で写真が無いことに後で気づきました(笑)お月さまカレーでした♪

この夜も雲は多かったですが、きれいな十五夜が見れましたよ!

おまけにこちらは十五夜の前日の夕暮れ時のお月さま♪

空を見上げると元気になれますね!

以上、マリンのお月見会でした。

それでは、また来週。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

"キンモクセイ"が 香り始めました

秋 ですねぇ~

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

こちらは 観洋のサブ玄関脇にある "キンモクセイ"の樹
大きいでしょ?

まさに 咲き始めた花が 香りを放ち始めています

甘美な香りは最高♪ Bluebirderも 大好きです

どこか切ない気分にさせる香りに 実感する"秋"
花言葉は 立派に良い香りを放つのに
花が小さくささやかなことから"謙虚・謙遜"
散り際が潔いことから"気高い人"
良い香りは隠さずそのままということで"真実"

そして"初恋"
夕焼けとともに香ってくる甘い香りには 胸がきゅんとします!

この香り "ストレス解消"と"安眠効果"があるほかに
古くからヨーロッパでは"潜在意識を高めて
願いを叶えてくれる"と言われてきました

ならば 活用しない手は無いようですね♪

是非 "キンモクセイ"香りを楽しみながら
観洋近辺を散歩・散策してみてください
香る風に浸るだけでも ホッコリ心癒されます

またほかにも 最近 「秋だなぁ~」と感じたのが こちら

"ひつじ雲"

この17日の夕暮れ時 柳津あたりで空一面に広がっていました

青空を背景に 白い"ひつじたちの群れ" 見事にきれいです

この"ひつじ雲"は  "うろこ雲"が大きくなり変化したもの

"うろこ雲"の隙間が無くなり大きくなるのは
低気圧や温暖前線が近づいている兆しなので
しばらくすると雨が降る傾向が

ですから"うろこ雲"と"ひつじ雲"は
"雨のサイン"だと言われています

そんな"うろこ雲"の「観天望気」は見事的中
翌18日 南三陸町や気仙沼は
大雨警報下 実に激しい雨に見舞われました
ひょっとしたら
雨の強さは 現れた雲の見事さに比例するのかも知れませんね

そして こちら

穂が膨らみ始めた"ススキ"にも 秋を感じます
ハギと並んで 秋の七草のひとつ

まだ穂自体は若くて モフモフした穂先になるのは いよいよこれから

それでも 夕陽を絡めた穂先は きれいに輝いていました

いよいよ秋が深まります
夜の草むらからは しんみり虫の声
季節の変わり目 どうか 体調を崩しませんように

--------------------------------------------------------------------
【観洋ちゃんねる】気仙沼姉妹館といちば寿司にてカツオを堪能してみた♪ ~気仙沼編~ 第3話

宮城県本吉郡南三陸町にある太平洋に面した高台にある南三陸温泉「南三陸ホテル観洋」のスタッフがおすすめする観光スポット!

前回に引き続き気仙沼編第3話です♪
姉妹館の「気仙沼プラザホテル」で紹介があった仙台シャトルバスは今現在、仙台から気仙沼まで無料で毎日運行中です?事前予約制になりますので、ご利用の際は各施設までご連絡くださいませ。

そして「サンマリン気仙沼ホテル観洋」では「ナガキン??」に遭遇?!
果たしてその正体とは...!!

サムネイルの写真は
「気仙沼 海の市」内にある「いちば寿司」にて!
今が旬(※現在は戻りかつおシーズン)の美味な「かつお」や
珍しい魚介を堪能( *´艸`)

海の市の中には関連施設の「阿部長」で新鮮なお魚やウニ・ホヤなどを紹介♪
もちろん、かつおなどの旬な魚も購入いただけます!
当館からお車で約30分くらいなので南三陸を楽しんだ後は
港風景広がる気仙沼も楽しんでみてはいかがでしょうか?

秋の桜が見頃です!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

すっかり秋の装いですね!
当館のサブ玄関に咲いている大きな金木犀も
傍を通ると ふわ と香るようになってきました!
風邪をひかないように気を付けてくださいね!

さて!本日は「秋の花」を鑑賞できるスポットをご紹介します!
当館からはお車で約70分の場所に位置するのですが....

「大崎市松山の「御本丸公園(コスモス園)」

2021年度の開園期間は令和3年9月4日【土】~10月3日【日】

22種類20万本のコスモスが咲き誇る場所でした!
私達が向かった時はまだ咲き始め(9/14頃)..満開ではなかったんですが、
様々な種類のコスモスを見ることができました!

こちらでは、春になると約200本ものソメイヨシノも咲き誇ります!
秋には「秋桜(コスモス)」も満開を迎える場所なので
ぜひお越し頂きたいスポットの一つですね( *´艸`)

園内はコースが設定されており、順番に迷うことなく見学ができますよ。

所々に、大崎市公式キャラクターの「パタ崎さん」が看板に登場しています。
美味しいものと温泉が大好きみたいですね♪苦手な事はじゃんけんだとか...!

そして、展望台もございますので上からの写真も撮影できますよ!

下から見るとこんな感じ...

らせん階段を登って、頂上へ!
稲刈りの時期だったので、黄金に染まる稲穂が見えました。
今の時期の田んぼってものずごく魅力的...新米が楽しみです(`・ω・´)!!!

あ。上からコスモス園を撮影するとこんな感じです?

展望台自体が少し高さがあるので、お子様が登る際は
階段や隙間など、ご注意くださいませ。

そして見て回れるのはこの場所だけではなく...
駐車場(トイレや屋外ステージもある場所)からすぐ脇の所にも道が..!

こちらにはイエローに輝くコスモスがたくさん!

たくさんの色合いと種類があって見て回るのがとても楽しいです!
入園は無料となっております♪
詳細は一番最初にURLを載せていますのでご覧くださいませ!

最新の観洋ちゃんねるはこちら!
神社仏閣編 最終話。
南三陸ホテル観洋周辺の「寺社仏閣」 第3話 大嶽山興福寺(登米市)

黒崎バレー

空は秋色

刷毛で描いたような白い雲も 秋の雰囲気

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

こうした中 久しぶりに顔を合わせたヤツが居ます

こちら!

はい 野生のカモシカです
姿を現した現場は と言いますと・・・

黒崎バレー・・・

国道45号を通す 小さな谷間

Bluebirderが勝手に命名しました
このブログ上の呼称ということで・・・悪しからず
ここから観洋迄は徒歩5分

カモシカは はじめこの国道を右から左へ
横切ろうとしていたのですが なぜか躊躇したように立ち止まり
"驚いて"停まった車に"驚いて" 右の林に戻ってしまったのです

Bluebirderが 歩道を行くと更に奥へ行ってしまい 撮れずに残念!
と思いきや・・・通り過ぎようとする私の目の前に
ひょっこりは~ん とばかりに顔を見せたのです


若い個体のようです  
おそらくは好奇心の塊

手前に 錆びたガードレールがありますが
これ 旧道の名残りで 彼(彼女?)にとっては文字通りガードなのでしょう
さながら 結界 ってところでしょうか

唐突な出現に こちらも驚きましたが
彼らは こうして私たちの行動を じ~っと見て
よ~く観察する傾向があります

出合い頭ならば
脱兎のごとく走り去ってしまうこともありますが
セーフティーディスタンスを確保できれば
特に慌てることなく
幾度も振り返って
ジッとこちらを眺めることを繰り返しながら
離れてゆきます
面白い♪

ところで こうしたカモシカが出没する"黒崎バレー"では
四季折々の野の草花を愛でることが出来ます

こちらは "アザミ"

キク科の植物で 花の季節は4月から7月にかけて というのですが
こちらは 9月の"ノアザミ"
花言葉は 『独立』『報復』『厳格』『触れないで』など
特に 紫のアザミの言葉は『気品』なのだそうな

確かに ジッと見入ってしまうほどに美しい色です

そして こちら

"アカツメクサ" 別名"ムラサキツメクサ"

英名red clover  シロツメクサの親戚になるのかな
ヨーロッパ原産で
箱に詰める緩衝材に使われていたことから「詰め草」の名があります

花言葉は『善良で陽気』『ゆたかな愛』『勤勉』『実直』

本来は春の訪れを知らせる花で
春の4月〜5月をピークに
夏の暑さで減っていきますが
秋口には復活し 長く咲くとのこと

先日 夜分に黒崎バレーを歩いていたら
暗がりの斜面が
まるで雪でも積もったように白く見えたので 近づいてみると
それは白い花でした

調べてみたら "センニンソウ"
馬や牛も食べない毒性の強い植物ですが
「安全」「無事」という花言葉を持っていて
国道沿いに咲く花としては
ドライバーにとって験(ゲン)のいい植物と言えそうです

そして こちらが宮城県の県花"ミヤギノハギ"・・・(と思われます)

ちっちゃなつぼみが 膨らみ始めました
こちらは 秋の七草の筆頭で代表的な秋の花
花言葉は 「内気」「思案」「柔軟な精神」

内気・・・と言えば
巣があった岩場から なかなか離れられないでいた
カモメの"ようちゃん"のその後ですが
どうやら 兄の"かん君"と一緒に
立派に巣立ち出来たようです

こちらは 巣立ち前最後のツーショット

親に引けを取らない大きさに成長しましたが やはりカワイイ♪
彼らがここで子育てするのは 果たして何年後のことでしょう

今年も 観洋のカモメ親子にご注目頂き
誠に ありがとうございました

気仙沼内湾地域?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

秋の気候ですね。
家の近くの道端にはどんぐりが落ちていて
道路をリスが横断する光景が多くなってきました!
季節の変わり目です!体調不良にお気を付けください♪

さて今日は「気仙沼内湾地域」をご紹介します!

上記の写真は「かなえおおはし」という名前が公募により決まりました!

由来は...
気仙沼湾の別名である「鼎が浦」にちなんで、
また、夢や希望、願いを「かなえる」という意味も込められているそうです♪

長さは全長1134メートル!
同じ形式の橋の中では東北最長なんです(`・ω・´)

こちらの橋が開通したのは「2021年3月6日(土)15時30分」
開通により宮城県内で「復興道路」として整備が進められていた
延長約126kmが全区間開通!

仙台市と岩手県宮古市が高速道路で直結します。
仙台東ICから気仙沼中央ICまでは約1時間35分、
気仙沼中央ICから宮古南ICまでは約1時間39分となりました。

そしてこの写真、実はスポットが設置されていてそこから撮影できるんですよ!
その場所が...こちら!

先ほどの横断橋を渡り三陸道浦島大島IC(仙台方面へのみ乗降可)から
すぐの場所!
降りてくると、十字路にぶつかるので港側(まっすぐ)に抜けて下さい!
道なりに進むとひらけた場所に広い駐車場があります。

この展望スポットができたのは今年の4月!
こんなところに撮影ポイントがあるとは....?

気仙沼魚市場も一望できます!
さらにこちらは夜になるとライトアップされるので
海面にうつる光もまた綺麗なんだとか..!機会があれば激写してきますね。

海岸沿いにできているので港を出発する船も一緒に
写真のなかにおさめられます。

前日が雨で天気がぐずついていたために少し曇り空に☁
晴れてる日にまたリベンジしたいですね♪

-----------------------------------------------------

さて次はテイクアウトできる商品のご紹介ッ!
の前に..内湾地域に誕生した4つの商業観光施設を。

「迎(ムカエル)」「結(ユワエル)」「拓(ヒラケル)」「創(ウマレル)」
(◇住所 宮城県気仙沼市南町海岸1-14)
それぞれの名前がついた場所でお店がOPENしています。
※お店のお時間やお休みの日などは異なりますので事前にご確認ください!

こちらを利用の際に使用できる駐車場は「3時間」までなら無料なんです。
ご飯たべて、買い物して...堪能できますね♪

そして次に向かったのは..
「紫神社前商店街」の中の「アツアツ揚げたてコロッケ屋!」様
(◇住所 気仙沼市南町2-4-10 ☎080-1650-6604)
(◇営業時間 10時~19時 不定休)


サクサク衣と美味な味付けに何個でも
食べることができてしまいそうな一品でした。

「イートイン」も「テイクアウト」もできて、種類も豊富です。
ぜひお気に入りを見つけてみては?

次は観洋ちゃんねるメンバー、ありささんオススメの...
「紅梅(こうばい)」様。
こちらでは「揚げパン」を購入しました!
1日に800~1000個も売れる大人気の商品♫
ちょうど向かった時は揚げたてを頂けました??
餡子も漉し餡でとても美味しく...!!牛乳と一緒に食べたい...!
お店のケースに並ぶ和菓子も一つ一つが可愛くて。
今度またじっくりお邪魔させて頂きます!
※ネット販売も行っているみたいなので要チェック?

まだまだお店はたくさんあるので、
いつかまた紹介できたらなと思います!
こちらの様子は後日、気仙沼続編としてアップされますので
お楽しみに!

気仙沼関連の動画はこちら!↓

【【観洋ちゃんねる】朝ドラの舞台にもなった
「気仙沼大島」(気仙沼市)~気仙沼編~ 第1話】

【【観洋ちゃんねる】大島汽船株式会社さんの
「新造船 やしま丸」と安波山 ~気仙沼編~ 第2話】

それでは今日はこの辺で!また来週~( *´艸`)

Reborn Art Festival now being held ! 

(White Deer) Standing on Oginohama on the Oshika Peninsula, it looks up at the distant sky and faces the Seto Inland Sea and Inujima, the origin of the trip.

The Reborn Art Festival is a festival where you can enjoy "art," "music," and "food" set in the Oshika Peninsula and the city of Ishinomaki.
This festival, which will be the third time, will be held in two separate events, summer 2021 and spring 2022, in order to reduce the risk of infection with the new coronavirus infection.

(  Former Kankeimaru Shoten )

On the 2nd floor of the former Kankeimaru Shoten, you can appreciate Tomoo Hirose's "Cool Down" and "Untitled (Mint Garden)" using herb mint.

( Ishinomaki Manga Museum )

The work "Gift of Light" by artist Kyota Takahashi will be held in different colors every day during the period.

"Wish Tree" is a series of participatory works that Yoko Ono continues all over the world. People write their personal wishes on strips and tie them to tree branches. So far, more than 1 million wish cards have been collected, all stored in the Wishing Well of IMAGINE PEACE TOWER in Iceland.

Mariko Kobayashi's "Owarino nai yorokobi (Endless Joy)" that dynamically depicts the ecological cycle of animals and plants living in the forest and the sea.

Taro Shinoda's "Yohnenki no owarini (At the end of childhood)" using a huge balloon.

Please kindly check the latest information from the public site.

REBORN ART FESTIVAL 2021-22

 

Ideal for a day drive from Minami Sanriku Hotel Kanyo !

Good day ! from Minhong

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

  Please "like(いいね!)" and subscribe to the channel.