自然いっぱい「館ヶ森アーク牧場」~お花編~

皆様こんにちは、マッキーです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022(令和4)年8月3日からの大雨に伴い、
被災された東北・北陸地方の皆様に心よりお見舞い申しあげます。

特に私の故郷米沢市を含む、
山形県置賜地方も被害が甚大との報道を拝見しました。
東北・北陸の被災された皆様におかれましては、
一日も早く復興されますよう祈念致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて今回は3週連続の超大作!
当館から車で約50分♪
岩手県一関市にございます「館ヶ森アーク牧場」をご案内いたします。

今週のテーマは花!
こちらの「館ヶ森アーク牧場」はとにかく広い!
約100haの広大な牧場でございます。
それではお花スポットをご紹介!

まずここは「虹の丘ガーデン

こちらは虹のように様々な色彩の花が楽しめるのが特徴!

7月末のこの日は
赤紫、淡い紫、白の三色の「千日紅」の花が咲き誇っていました。

(まだ開花して間もないので、緑も目立ちますが…)

そして「夢見ヶ丘ガーデン
こちらは紫色の涼しげな花「三尺バーベナ―」が咲き誇ります。

青空とマッチしてまるで夢の世界にいるかのような感覚に!
(あくまで個人的な意見です)
小粒で可愛らしいのが特徴ですね。

ちなみに8月4日からが「花盛り」との事で、
ちょうど今が見頃かもしれません。

さらに道中にもサルビアベコニアの花が咲きます。

(暑さもあり、あまり良い写真じゃないかもしれませんがご了承くださいませ

実は…もう少し早い時期!
6~7月にはおよそ2ヘクタールの敷地に、
約2万株の「ハーブの女王」とも呼ばれるラベンダーが花を咲かせます。
(詳しくは館ヶ森アーク牧場公式HPの画像をご覧くださいませ。)

そしてこちらは「薫る風のガーデン

まるで異世界にいるかのような造りのイングリッシュガーデンでございます。
ラベンダーガーデン、ローズガーデン、ハーブガーデンから構成されています。

中に入ると、
猛暑の中でも元気に咲く色とりどりの花が楽しめます。

また中の建造物は異国情緒を漂わせる、
緑やカラフルなお花ともマッチしています。
(詳しくは実際に足を運んでご覧くださいませ)

入園料は通常800円(税込)でございますが、
お花が見頃の時期は「花盛り時期料金」として
8月4日より1,000円(税込)となっております。
詳細は最新情報よりご覧くださいませ

それでは来週は食・お土産をテーマにお届けしたいと思います。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああああ★ 期間の再延長が決定!! ★
\ みやぎ宿泊割キャンペーン 宿泊割引&クーポン付プラン /

【期間】
2022年8月31日(水)チェックイン分迄
(当館の除外日:8/12~8/14)

【対象地域】
東北6県+北海道在住者

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

電話予約・当館の公式HP・じゃらんネットより申込可能です。
当館の公式HP・じゃらんネットからお申込みの場合は
<みやぎ宿泊割引&クーポン付適用>
と書かれた専用プランでお申込みください。

東北6県、北海道にお住いの方は
この機会にぜひご予約くださいませ!!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

注意事項

※チェックイン時に運転免許証などの身分証明書で住所の確認
及び、コロナワクチン接種証明書の提示が必要となります。
宮城県在住者の方は2回目のワクチン接種から14日以上経過しているもの
宮城県以外の在住者の方はワクチン3回接種済の証明書が必要です。
ワクチン未接種の場合は
PCR検査や抗原定量検査結果(宿泊日の3日前以降に発行されたもの)
または抗原定性検査結果(宿泊日の前日または当日の検体採取によるもの)が必要です。

※じゃらんからご予約の場合
「クーポン・ポイント」を利用してのご予約は出来かねます。
それらを利用しご予約された場合は予約の取り直しが必要となります。

※他の地方公共団体が主催する「宿泊割引施策」との併用はできません。
(例:「みやぎ宿泊前売券」「南三陸宿泊キャンペーン」等)

※上限枠に達し次第早期に終了となる場合がございます。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1200人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

Kanyo plus one ~ Jogi-san ~

 

The other day, I went to ”Jogi-san”, a temple of the common people's worship, which has been the heart of many people since ancient times. ..
The official name is Jodo-shu Gokurakuzan Saihoji Temple.

 

A magnificent mountain gate welcomes you.

 

On both sides, there are statues of Nio with a brave face.

 

The mausoleum "Sadayoshido", which stands on the tomb of Taira no Sadayoshi, can be seen in front of the mountain gate.

 

"Matching God Tree"
It looks like one, but it was originally two zelkova trees.

 

Hydrangea was in full bloom.

 

O-HONDO / Main Hall

The Jogi Amida Nyorai, which is the principal image, is enshrined.

 

 

The interior of the main hall is brilliantly decorated.

 

Five-Storied Pagoda

The five-storied pagoda was erected as a symbol to pray for the memorial service of Tairano Sadayoshi and the permanent peace of humankind.

 

After worshiping, most people go to the long-established tofu specialty store "Jogi Tofu Store". Here you can enjoy the famous "Triangle Jogi Aburaage(deep-fried bean curd)". 

 

Lightly sprinkle with red pepper and soy sauce, it's delicious!

 

Access to "Jogi-san  Saihoji temple" ; About 2 hours drive from our hotel

Good day ! from Minhong

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

https://youtu.be/_okIPurGRNA

Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.

もうすぐスター・ウィーク

一週間ぶりの・・・
いえ 6日ぶりのご無沙汰でした Bluebirder*Sです

当館では 毎月一回 スターパーティを開いて
お泊りの皆さまや近隣の方々から
星空を楽しんで頂いております

今月は31日の予定ですのでお楽しみに♪

ところで スター・ウィークってご存知ですか?

こちらは 今年のではなく 2年前のポスターですが
8月1日から7日までの一週間
そのスターウィーク~星空に親しむ週間~

なぜこの時期か
スター・ウィークは
多くの人に星空に親しんでもらおうというキャンペーン
8月上旬は全国的に梅雨が明けて天候も安定するので
星空を気軽に眺められる時期です
このため 毎年スター・ウィークの期間を中心に
全国各地で天体観望会など関連するイベントが開催されています

その上 今年は8月4日が 旧暦の7月7日で 本来の七夕
織姫彦星逢瀬(おうせ)は
"本来"この日 ということなのです

国立天文台ではこの日を"伝統的七夕"と名付け 提唱しています

というのは 現在の暦では7月7日は梅雨時のことが多く
星の見えにくい7月7日ではなく
よく晴れて星空を観察しやすい
旧暦の7月7日に星空を楽しんでもらおうということなのです

今年はたまたまスター・ウィークに伝統的七夕が重なっていて
"本来の七夕に星空enjoy気分"は 大いに 盛り上がりそうです

そのスター・ウィーク突入前日に開かれるのが
今度のスターパーティ

夏の大三角形の二点が"ベガ"と"アルタイル"
"織姫"と"彦星"です
旧暦七夕 8月4日
年に一度の逢瀬を目前に
ときめく"二人"を 見上げて 頂きます

 

さて 観洋の岩場で成長を続けるカモメのヒナ"るい" と "モネ"ですが
もうそろそろ 海へ泳ぎ出す頃

2羽はもう 羽ばたいては 体をフワリと浮かせ
岩の上を移動するようになっています

泳ぎ始めれると すぐに飛翔しそうな勢いの るいとモネです

How about adding seasonal specialties?

Fresh bonito !

Kesennuma is the best landing of fresh bonito in Japan for 25 consecutive years! Directly sent from Kesennuma.

 

This time, I would like to introduce additional dishes that can be enjoyed at dinner.
Enjoy seasonal dishes and local dishes !

 

Hoya-su(Sea squirt vinegar)

A dish that brings out the original taste of sea squirts. Called the pineapple of the sea, it is rich in minerals.

Hoya-ten(Sea squirt tempura)

Tempura, which has a unique taste of sea squirts, is easy to eat and popular. If you are eating sea squirts for the first time, tempura is recommended.

Mohka-no-hoshi(Salmon shark heart)

A delicacy of Sanriku that has been eaten as a source of longevity (the same source of medical food) for a long time and has the effect of smoothing blood with low calorie and high protein.

Shizugawa octopus sashimi

An octopus that grew up with abalone as its staple food. The more you chew, the more delicious it is, and the more you chew it, the more delicious it is. It is called "Akashi in the west, Shizugawa in the east".

Kinmedai-nitsuke(Boiled of red snapper)

A red snapper with a bright red skin and a thick, greasy body. It is a dish that you can enjoy elegant fat and soft meat.

Karatsuki-Uni(Sea urchin with shell)

Sea urchins can be served with shells because they are fresh and lively!
Please enjoy the sweetness and mellow and rich taste of sea urchin !

*Please note, all the photos are image.

Please come and enjoy the taste of the season.

Good day ! from Minhong

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

https://www.youtube.com/watch?v=_-e93PPokmY&t=155s

Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.

でんでんむし

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

先月29日に梅雨明けした 東北南部

梅雨明けしたものと・・・という宣言っぽい発表が出たのが
午前9時半のことでした

その っぽい宣言を前に この日の早朝
Bluebirderは たまたま思い付きで観洋の近くを 散歩しておりました

朝もやを 水面に残して 志津川湾
雨上がりの朝は 気分がよかったものでww

国道45号沿道には

葉が白い マタタビ


ユウゲショウ


ドクダミ


タチアオイ


セイヨウノコギリソウ


ヘビイチゴ


満開の 栗の花


マツヨイグサ・・・

と 雨上がりの朝の植物と花々は 実に瑞々しく
活き活きとしてきれい♪

この梅雨明けを3時間後に控えた朝
ささやかな"幸運"を感じたのが
"でんでんむし"との"出会い"

"ガマズミ"と思しき実を食べていました

"出会い"といっては ちょいと大袈裟かもしませんが
まともに 大きめのカタツムリを目にしたのは
おそらく20年ぶりのこと・・・
これまた 少々大袈裟かもww

とにかく
ちっちゃくてあまり元気の無いカタツムリは 時々目にしていたものの
元気で立派なのは
やっぱりそれくらいの間 観ていなかったような気がします
まぁ そもそも雨の日は自然の中に身を置かず インドア化していましたしネ

強く印象に残っているのは まだ幼いころのこと
雨の日 ご近所の庭には
それはそれは当たり前に 何匹も カタツムリが観られたものです
それが 梅雨時であればそれはもう・・・

友達と カゴに入れて
キャベツを食べさせたりして観察
結構な勢いで食べてしまうのが 面白かったのを覚えています

それにしても ほんとに少なくなったようですね
"農地が減少し宅地化が進んで カタツムリの成育する環境が
減少していること"が 原因なのではないかとのこと

居場所を追われ 梅雨がわずか2週間というのでは
雨好きのカタツムリにとっては
とにかく難儀で気の毒なこと

猛暑の中
今頃  一体どうしていることでしょう?

~~~~~~~

さてさて 観洋の岩場で生育中のカモメ兄妹
観洋を訪れた方々から 名前を募集しておりましたが
館内従業員やスタッフの人気投票を経て
当館 阿部憲子女将による審査の結果

"お兄ちゃん"は 「るい君」


"妹"は 「モネちゃん」 に 決定いたしました

「るい君」ご応募 多賀城市 浅野様
「モネちゃん」ご応募 仙台市 中山様
「もねちゃん」ご応募 大河原町 平林様には
観洋オリジナル商品をお送りいたします

ご応募頂きました52名の皆さま 並びに観洋スタッフの皆さま
ご協力ありがとうございました

一体 どこへ?

 

6月17日 午後5時27分・・・・・

これが 観洋のカモメ親子5羽が揃った
最後の"家族写真"になってしまいました

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

先週のブログでは "追伸"で

産まれた3個の卵が孵って
3年ぶりに
ヒナが3羽誕生したことはお伝えしていました

こちらは16日の様子

3羽のヒナに寄り添って 満足気な表情
嬉しそうな"父カモメ"の姿が印象的です

そして 17日午後の様子

2時過ぎ・・・

そして  5時半ごろ

ご覧のように 確かに この時まで ヒナは3羽とも居ました

それが・・・

翌日 18日の午前中 カモメが営巣する岩場を観ていた
ティーラウンジのKさんと関係者から
「どうも1羽の姿が見当たらない」とのこと
Bluebirderも まさか と思いながら
観察コーナーに行って観てみると
ヒナの姿は 2羽のみ・・・

こちらは 当館K.Mさん提供の写真

足下に 2羽のヒナ

親鳥からは「何が何でもこの子たちは守るぞ」という"凄み"が感じられます

ティーラウンジのKさんはじめ
当館関係者の証言によれば 岩場の上空をトビが
旋回していたとのこと
ひょっとしたら そのトビにさらわれてしまったのか
それとも 水に落ちてしまったのか・・・

その後の様子を観ていると
親鳥は 2羽のヒナを岩陰に誘導し
人目さえ避けるように  ことごとく"隠す"行動に出ています

ということは"上空から襲撃された"と考えるのが
自然でしょう

15日には 3羽のヒナの"名前募集"を開始していただけに

更に ショックは大きくて
3羽揃った動画を見ていると それはもう切なくなってきます

トビに獲られてしまったにしても 水に落ちたにしても
野生の生き物に 弱肉強食や自然淘汰は付きもの・・・とは言え
とても やるせないというのが 本音です

左で 父カモメにくっついているのが"兄"
右に 兄と同じ日に孵った"姉"
そして一番右 羽毛が赤茶っぽいヒナが"妹"と見立てていましたが

頭の斑点からすると
どうやら 行方不明になってしまったのは
"姉"のようです

残念ながら命名は"兄"と"妹"のみとなりますが
ヒナの名前募集は継続しますので どうぞご応募ください

とにかくは 難を逃れた2羽が無事巣立つことを祈り
見守ることにいたします

Happy Father’s Day!~2022年編~

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

今日は各地で真夏日!
朝から気温が30度で温度計を二度見しました。
何度も言いますが室内に居ても熱中症になります..
こまめな水分補給を心がけて外で活動中の時は少しでも
「おかしいな」と感じたら日陰に移動してください!

さて今日は題名にも掲げましたが「父の日」ですね♪
「母の日」のカーネーションサプライズに引き続き、
ご宿泊された男性の皆様へささやかながらプレゼントをご用意!
おつまみにピッタリな「さばチップ」(売店でも好評発売中!)の中から厳選した2種類!
パリパリのチップスター感覚ではなく、食感が残る大人の味つけ。
もちろんお子様でもお召し上がりいただけます♪
ただ大人の方にとっては「お酒が欲しい...ッ」となってしまうかも( ゚Д゚)!!

今回もお食事会場にてお配り致しました!

「父の日か~!」とご夫婦様やご家族でお越し頂いた皆様にも
喜んでいただけました♪
ぜひお部屋でもお酒をお楽しみくださいませ( *´艸`)

そして実は昨日、スタッフ間でも前日の父の日にてお祝いをしました♪
男性スタッフにプレゼント(`・ω・´)✨

今年入社したスタッフと先輩スタッフが一緒に配りました♪

ラッピングはいらすとや様よりクマさんを連れてきて...作成しました?✨

母の日に引き続き、キラキラの笑顔でした♪

最後はみんなで集合写真!

宿泊の際も「ホールケーキ」や「花束」の手配が可能でございます♪
サプライズでの宿泊などの際は大成功におさめられるよう、
当館も協力をいたします!手配の詳細などはお電話やお問い合わせメールにて
ご連絡くださいませ(`・ω・´)

その他、ラウンジではソフトクリームやケーキなどもご注文頂けます♪
朝は7時から、夕方は18時まで。旅の疲れをぜひ癒してくださいね☕

スタッフで行った父の日イベントにつきましてはこちらの動画をご覧ください!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zbCSIP2bwg0]

それでは今日はこの辺で!また来週!

Happy Birth ♪

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋の岩場で営巣している オオセグロカモメのツガイに

ついに 2羽のヒナが誕生しました! それも同時に♪

卵が孵ったのは 6月11日の朝のことでした

前日10日の夕方には 卵の殻が割れ

中から突くヒナのクチバシが見え隠れしているのがわかりましたから

孵化は 時間の問題という状況ではありました

それでも2羽同時に孵化したことは
一昨々年も 一昨年も 去年も ありませんでしたから
ちょっとしたサプライズな出来事でした

来館のお客様もティーラウンジ脇の大窓から見下ろしたり
スコープをのぞき込んだりして 思わず"かわいい~"と
歓声をあげていらっしゃいました

どこか 親鳥の動きにも 悦びがにじみ出ているようで
活き活きとした様子です

最初の卵が産まれたのが 5月13日

2個目が 15日

そして 3個目が17日のこと

カモメの卵が孵化するまで 大体25日と聞いていましたから

そのまま 産卵日から計算すると
孵化の予定はそれぞれ
最初の卵は 6月7日
2個目は 6月9日
3個目は 6月11日 という計算

孵ったのが3個目の卵ならば 予定通りの孵化
2個目なら 2日遅れ
1個目ならば 4日遅れということになります

さあ そこで
残る卵は 果たして最初の卵なのか2個目なのか
はたまた3個目なのか

この所 気温の低い日が続いてましたから
卵の孵化は遅れたであろうことを前提に
Blubirder の望みとしては 今回孵ったヒナの内1羽は
"ぜひとも"最初の卵からの孵化であって欲しいのです
つまり 4日遅れても当然なのだと・・・

なぜなら その方が 残る卵の孵化も大いに期待できるわけですから

逆に 孵ったのが産卵2個目と3個目だとすると
残る1個は最初の卵で
親鳥は 初めの内

1個目をあまり熱心に温めていませんでしたから
ひょっとしたら・・・ と心配です

ただ よ~く観ると まだ孵らない卵の殻にも
小さな割れが出来始めていて  ヒナが内側から突いているようです

とにかくは 3年ぶりに3個とも無事孵ってほしいと願う気持ちに
思わず力が籠もります・・・

かえってこぉおいよぉ~ かえってこいよぉ~
孵って来ぉおい よぉ~!!!  (失笑;)

~~~~~~~

追伸
・・・などと 下手なダジャレ演歌も功を奏して(?)か
今回ブログ更新の本日 13日朝
心配された3個目の卵が 無事孵り 3羽目のヒナが誕生しました
右側に 今朝孵った"卵の殻"が ありますね


巣の中 左にうずくまっているのが 孵ったばかりのヒナです

ひとえに 皆さまのご支援のお陰です カモメ夫妻に成り代わって
感謝申し上げます♪ ありがとうございます。

 

美味しい楽しい体験を企画中?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

この前雨が降っていた日、帰りの運転をしていると
上から鳥がふわっと落ちてきてかなり驚きました。
滑空してきたのか、本当に落ちてきたのか..
幸いにも後続車が居なかったので

題名で惹かれた方も多いのではないでしょうか?
そうです!
「伊豆沼農産」様と「南三陸ホテル観洋」にて美味しい企画を計画中!

ちょっとまだ色々と検討段階なので内容を少しだけお見せします?✨

決まっているのは「手作りウィンナー体験」です!

その名の通り、ウィンナーを最初から作っちゃいます♪
お子様は大人の方が同伴でご利用くださいね(`・ω・´)

行程は後程観洋ちゃんねるにてアップされる予定ですので
そちらを参考にしてくださいませ。

順番としては、羊腸(ソーセージの皮の部分)に
詰めるための豚肉をスパイスと一緒に混ぜます。
※ハンバーグのタネをつくる時みたいに混ぜるのでお子様も楽しめるはず!
そして混ぜたものを、羊腸に詰めて...

好きな大きさにねじって、お湯で温めて、氷水で冷やして、完成です!
完成したものはその場で焼いていただけたり、

持ち帰りもできます!自分で一から作ったウィンナーは格別!
こんがりと焼いて頂きました?

その他、伊豆沼農産様の所には
ジェラートや地元の野菜を購入できる場所もあったり、
レストランもありますので、ご家族皆様でお楽しみ頂けますね♪
メニューの写真も撮影してきました(・`д・´)✨

ハンバーグやウィンナー、はっとのセットもありましたよ♪

デザートもあるのでお腹いっぱいになります。

その他、周辺観光地も探索をしてきましたので
順番にアップしていきますね!今後の情報にご期待くださいませ( *´艸`)

かつおも今が旬!この機会にぜひお試しくださいませ!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_-e93PPokmY&w=560&h=315]

旨味が凝縮!かつおの別注が始まっています!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

マリンの子供達が作っていた手作りパフェ。
とっても美味しそうでした!
今はとあるお店の巨大パフェを食べに行く企画を
年内にはやり遂げたいなと思っています。

さて本日は季節の美味しい話題!
ウニ?..いえそちらも主役の座は譲らなそうですが..今回は...
ーッお待たせしました!
今年の初鰹が別注として颯爽と登場(・`д・´)✨
(写真は6月1日朝の水揚げの様子です)

大きく立派に育った鰹は見た目もキラキラで美味しそう...

漁師さん達が船から手作業で機械へうつしていきます。

大きさなどが振り分けられるんですね?

こうして、様々な人が関わった新鮮で美味なかつおが並びます!
当館では「かつお刺し」を始め、

「かつおタタキ」も好評発売中!

お値段はどちらも 1,100円(税込)
どちらも入れたハーフセットも同値段で行えますので
お気軽にスタッフへお申し付けくださいませ!

まずはそのまま、次は薬味をつけてポン酢で...
お酒のお供にも最適ですね( *´艸`)
旨味がギュッと詰まっていて本当に美味しいんです。
食べた事が無い方もぜひ、お越しの際はお試しくださいませ!

また、「楽天市場」でお得なクーポンを配布中!!!
「かつおのタタキ」もご注文頂けますのでこの機会をお見逃しなく!

もちろんそのまま刺身で食べてもいいのですが
漬け丼にするとご飯が止まらなくなります(*'ω')!!
皆さんのアレンジレシピなどがありましたら
教えてください(∩´∀`)∩✨

それでは今日はこの辺で!

水揚げの様子は観洋ちゃんねるでも取り上げています?