Vol.84 スターパーティ

6日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

24日のスターパーティの風景です・・・

え?? と思いますよねww

実はこの日夕方の観洋上空は  雲に覆われておりまして(^_^;)

晴れるという予報を信じ
空が切れるまで しばらく屋内でお楽しみ頂きましょうと
登場しましたのが 謎?のトランプマジシャン K氏でございます

お客様が選んだカードを 最初から予測してみせたり

お客様の好きなカード一枚を 他のカードの中に紛れ込ませた後
お客様に押えてもらっていたはずのカードが
なぜかテーブルに並べたカードの中に一枚だけ表向きなって現れ
押えていたカードは お客様の好きなカードに入れ替わっていた・・・

といった驚きのマジックを 数多披露してくれました

男の子も 大喜び♪

手さばきの鮮やかなマジックは まさにミラクル!Amazing!

マジシャン K氏は 実はまだ中学を終えたばかり
仙台在住で 他人を楽しませるのが大好きと爽やかな笑顔で語る
新年度の新高校生
栁 昂之介(やなぎ こうのすけ)
プロデビューも叶いそうな これからが楽しみな少年です
いずれまた観洋でマジックを披露してくれるそうですから お楽しみに!!

 

た~だ
残念ながら ミラクル!という訳にはいかなかったのが
この日の観洋の空でした  雲で覆われたまま・・・


それでも 星空案内人 S氏からEVスコープで撮りだめて頂いていた
星雲や 星団 彗星の数々の画像を モニター画面でご紹介しながら


興味深いお話を交えて お楽しみ頂くことが出来ました


隣には 望遠鏡を街の灯りに向けて 星空観望のシミュレーションコーナーも

モニター画面には・・・

全天で最高の光度で輝く シリウス


馬頭星雲(ばとうせいうん)


オリオン大星雲


フクロウ星雲

そして ZTF彗星(ズィーティーエフすいせい)など


晴れていれば この辺に観えるといった解説も加えながら
延べ80人以上のお客様に お楽しみ頂きました


春休みの子どもたちも多かったので
ほんとは観洋の星空を存分に楽しんでもらいたかった・・・

でもこれも また今度来て観てくださいね というご縁でしょう
次の機会に またお会いできることを楽しみにしております

そこで スターパーティ 今後の予定です

4月11日 金星・すばる接近 水星観望絶好機
19:00~ 雨天曇天時「星の楽しいお話」

4月23日 月と金星接近 こと座流星群は?
19:00~ 雨天曇天時 中止

5月08日 西にSTAR大集合
19:00~ 雨天曇天時「星の楽しいお話」

5月23日 火星がふたご座ポルックス・カストルに接近
       金星・月大接近
19:00~ 雨天曇天時 中止

6月13日 かに座プレセペ星団に金星入る
19:00~ 雨天曇天時「星の楽しいお話」

6月22日 月・金星・火星の集合
19:00~ 雨天曇天時 中止

どうぞ 観洋恒例 スターパーティ当日にお泊り頂き
ご一緒に 美しい星空を楽しみましょう

 

さて 志津川湾で越冬中のコクガンですが いつもの港には皆無・・・
海のビジターセンター前の 遠い海域にぃ~(遠い~(^_^;))

そして センター近くの防潮堤沿い沖に

少々まばらな群れ(家族単位の集合体)をつくり
これまでにも増して旺盛な食欲っぷり
オオバンにアタックをかけアマモを横取りしています

北帰行に向けて急速充電中の様子

ビジターセンターで24日朝には102羽を

25日には82羽を確認しています

スターパーティ Vol.84

8日ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

今日3月21日は春分の日 暑さ寒さも・・・
光の春に続いて
春を思わせる陽気も時折訪れている南三陸町です
もう 東京では ソメイヨシノが開花しましたが
皆さんの地域では いかがでしょう?

さて 南三陸ホテル観洋毎月恒例 スターパーティ
次は 24日に開催の予定です

目当ては 金星と月の大接近

およそ こんなイメージで
かわいい笑顔でウインクをしているようにも見えます

金星は 明けの明星 宵の明星として親しまれていて
一際 明るく輝く星

その金星 実は今年 年初から5月に向けて
西の空の比較的高い位地に移動していて
観望するのによい条件になっています

7月には地球に最接近です

そのほか プレアデス星団

和名すばるや

オリオン座の オリオン大星雲も ご覧いただけます

オリオン大星雲は 肉眼で望遠鏡を覗いてみても
さほどの迫力は感じられませんが
光を蓄積するスコープで捉えると

まるで フェニックスが大きく翼を広げて
羽ばたいているようにも観えて 宇宙の壮大さが感じられます

星雲の推定年齢1万年と全宇宙的には若く
星が誕生している現場でもあります

そんな 若さに溢れ 新しい星が誕生している星雲を
眺められたら 活気に満ちたエネルギーが貰えそうで
玄がいいですねぇ

丁度 お子様たちは春休みの時期
ご家族で楽しみにしていらっしゃる方も多いことかと思われます
仮に 雨や曇りで 観望が出来なくても
天文に詳しい星空案内人による「星の楽しいお話」を
お楽しみ頂くことにしました

どうぞ スターパーティにご参加ください

さて 志津川湾で越冬中の 希少な水鳥 コクガン
いよいよ 北帰行に向けてと思しき行動を見せ始めています

この19日に南三陸海のビジターセンターへ伺い
観察デッキに上がると
30羽以上のコクガンが
まるでムクドリのような群れを成して
海上をひらひらと飛び回っていました
まるで他に遅れまいとするように

まさか 群れで水上を舞っているのがコクガンだとは思いませんでしたから
残念ながら シャッターは間に合いませんでした
それでも 着水後の様子は
ビジターセンターのスコープにスマホカメラを当てて
なんとか撮影・・・・・

ただ 何せ センターと湾内海上に浮かぶギンザケの生け簀の間の海域に居て
デッキからの距離が 遠い遠い・・・

それでも 30羽以上が降り立った辺りに 居ます居ます!
丁度 ワカメの養殖いかだが連なっているところ
午後3時というのに 恐らく100羽以上は居たでしょう

越冬の只中は 余り群れて飛び回ることがありませんから
「群れ飛び」は もう 北へ向かうシミュレーションなのかも知れません

この日の朝 センターでは113羽を確認

北へ・・・ 夫々の群れが 夫々に秒読みに入っているようです

 

一方こちらは 渡る必要のない 漂鳥の エナガ

このところ ちょいと巷で人気のシマエナガくんと同系の野鳥で
観洋近くの雑木の森では
数羽の群れで森の周りをぐるりぐるりと周回しながら採餌しています
以前 当ブログでシマエナガなどと ご紹介していたことがありましたが
頭全体が白くないので正しくはエナガ・・・

お詫びして 訂正いたします

主に北海道に棲息する
シマエナガの真っ白なモフかわさもさることながら
エナガくんだって負けずにかわいい♪

写真はばっちり 背後の杉の葉に焦点が合っていてww
失敗ショットになってしまいましたが
そこは 雰囲気でごかんべんをww

近くの電線には キセキレイ

冬の間は喉の部分が白いのですが
黒色が濃くなって来ていて
いわゆる夏羽に変わってきています

巡る季節の中で

 

渡りの季節

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

希少な水鳥 コクガン

そろそろ北へ渡り始めている様子

南三陸海のビジターセンターによれば

3月11日の観察で125羽 それが12日には56羽だったということで

北へ繁殖に向かう一群が 志津川湾に立ち寄っているのではないかと
関係者は話しています

いつもの港では
そのコクガンが さっぱり岸壁に近寄らなくなっていることは
かねてから ブログに記していた通りで 寂しい限りであることも
記述しておりましたww

そこで前回はデジスコの高倍率で「引き寄せ」たりしていた次第・・・ww

そんな嘆きを知ってか(?)
先日 快~く相手をしてくれたのが・・・

こちら!!

ジョウビタキでした

丁度この日は 寒波が去って 春めいたうららかな陽気に♪

どうです この表情♪

気分が良くて どこか微笑んでいるように見えませんか?

冬鳥とはいえ やはり 温かな陽射しがお好きなようです

彼らの場合 「あ~っ居たいた!!」などと どかどか急接近すると
逃げてしまいますが 幸い 警戒心が比較的緩いタイプ

急な動作は避けて佇んでいると やがて人の「存在」を受け入れてくれて

鮮やかな色の姿を 惜しげも無く披露してくれます

尉(ジョウ)は銀髪のことで ジョウビタキは 銀髪のヒタキという意味です

翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて モンツキドリとも・・・

時々ぴょこんぴょこんおじぎをして尾をふるわせる
かわいい冬鳥で ホントカワイイやつです♪

? ? ? ? ? ?

・・・・・・・昔々 スズメモンツキドリは 姉妹でした

ある日 母親が重い病気になり スズメは 塗りかけのお歯黒も中途にして
取るものも取りあえず駆けつけたので 死に目に会えたのですが

モンツキドリの方といえば

化粧をしたりモンツキを着たりと時間をかけてしまったので
死に目に間に合いませんでした

怒った父親はモンツキドリに
「もう 金輪際タベモノをやらない」と告げたのです

だから今でもモンツキドリジョウビタキは おじぎをして謝っている・・・

そんな お話があります

もっとも 銀髪紋付姿の個体 の方ですから
そもそも化粧はそぐわないのですが あってはいけない教訓を語るのに

都合の良い姿と「キャラクター」だったのでしょうね


観洋からほど近い 雑木の山の入り口付近
1時間ほど Bluebirderの相手をしてくれた
可愛くて気のいいヤツです


こちらは 12日の様子

どうやら お腹がいっぱいのようで 体がまん丸!!
赤ちゃん的な体形が ひよこにも似て また輪をかけて かわいい♪

栄養と体力を付けて
北へ繁殖に向かう準備を 着々と整えているようですが
渡りは もう少し先に延ばして 今しばらく遊んで欲しいと願う
わがままな Bluebirderでございますww

語り部の未来形は?

未来の語り部には
「小説家」と「アクター」「アクトレス」のスキルが
求められる!!!

Bluebirderにとって
芸術は爆発だ!by 岡本太郎 並みのインパクトある提言でした

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

先月26日 気仙沼観洋で開かれた 語り部フォーラム
パネルディスカッションでの発言です

フォーラムは 命を未来へつなぐ重要な役割を担う語り部
地球規模で考え 足下から行動を起こそうと開かれました

このフォーラム 開いているのは国でも県でも町でもなく
震災の記憶を風化させまいと
震災後12年間毎朝休むことなく語り部バスを運行している
ホテル観洋なのであります

会場には 語り部の皆さまをはじめ
阪神淡路大震災関係者に一班の方々も含め
100名を超える皆さまからご出席いただきました

民間でこうした規模の震災フォーラムを継続開催しているケースは
他に例が無いようです

今回 パネリストからは

今後 年を経れば
被災体験を持つ人だけで 語り継いでは行けない
そこで「物語」が教訓などを伝える最強のツールになる

よって将来の語り部に求められるのは
震災からそれまでの関連事象を取材し まとめ
「物語を綴り」storytellerを「演じ切り」
発信する 小説家と役者的な力

例え「物語」がフィクションであって
内容が事実であれば 紛れもない「リアリティー」であり
効果的に伝える表現があれば
聞く側の身体が反応し 心が動くものである
という内容です

実はBluebirderも 直接被災を体験していない語り部の一人
今回の提言には 勇気を頂きました

また 語り合いやコミュニケーションから
初めて生まれるものがあり そこから語り部の未来形が生まれること

今後ユニークな新しい視点を持つ語り部も求められ ひとつのことに固執せず

広い視野で 年齢など様々な枠を越えて意見を闘わせること

オープンマインドで 改善と成長を図る姿勢で
「語り」「学ぶ」ことの大切さアピールされていました

? ? ? ? ? ? ?

さて この2日には当館恒例の星空観望会
スターパーティが開かれました

注目は 宵の明星「金星」と「木星」の接近

二つの惑星が西の山並みに沈む前  午後6時にスタート

ところが この日の空は 雲の波状攻撃に見舞われ

金星火星も この通り・・・

ただ肉眼では このようにかなり接近して観えて

並んだ輝きが とてもきれいでした♪

右上が「金星」    左が「木星」で

ガリレオ衛星
4つの内が3つ並んで観えます

もう1つは本星に重なって 観えません

こちらは 星空案内人 佐藤氏撮影の木星金星の接近
金星(右上)が キラリ! っと光ってキレイです♪

さらに 前回のスタパが最後のチャンスとご紹介していたZTF彗星

去り行く姿 かすかな光をあの特殊望遠鏡
EVスコープが映し出してくれました♪

この日は

も観測日和でしたし

オリオン座と 大犬座と 小犬座  そして冬の大三角(上部の白みは月の光)



オリオン座大星雲
 (佐藤氏EVスコープにて)

北斗七星

渦巻星雲 (佐藤氏EVスコープにて)


カシオペア座 ・・・と

ご参加いただいた50名以上の皆さまは嬉々として
スマホカメラをモニターに向けたり 空に向けたり
望遠鏡のレンズに当てたりして 撮影しては大喜び

関東 大阪方面など
普段星空など見上げることもないような都会の方々が多く
観洋の星空の美しさに 魅了され 喜んでいらっしゃいました

? ? ? ? ? ? ?

5日 いつもの港に コクガンは2羽だけ

オオバンが潜水して採ってきたアマモを横取りして
食べているのは コクガンだけではありませんでした

なんと!ヒドリガモが コクガンを上回る速さで奪い
食べていたのです

前の冬でもヒドリガモの労働寄生は観たことがありませんでしたから
驚きです
ひょっとして コクガンの行動を学習?してしまったのでしょうか

流石のオオバンも コクガンばかりかヒドリガモにまで
好物のアマモを横取りされ イライラしている様子でした


南三陸海のビジターセンターでは
3日に112羽 5日に69羽を確認

前の週は 殆ど居ないような日もあったのに

急に増えたのは
北帰行途中で立ち寄っているからではないかと
関係者は 話しています

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

復興応援よろしくお願い致します。

最後のチャンス

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

きれいでしょ?

おうし座の赤い星 アルデバラン(右下)と ZTF彗星(左上) の接近です

当館恒例のスターパーティ 星空案内人のS氏こと
佐藤 吉晴さんが 2月15日のスタパ当日に撮影
提供してくださいました ありがとうございます

前回11日のスタパでは

火星に接近していましたから
どうやら ZTF彗星 赤い星が お好きなようですww

開始直前まで 雲が邪魔していましたが
始まってみれば すんなり星空が広がってくれたこの日のスタパ
(毎度毎度のミラクルでございますww)

時々 雲が過(よ)ぎっていた序盤から
時間が深くなるにつれ
空は いよいよ快晴に♪

何より この日は ZTF彗星を観望する最後のチャンス

ちょうど埼玉から震災学習で訪れていた高校生たちも参加

地元放送局のテレビ取材や 姉妹館関係者の視察もあって

活気のあるスタパになりました
Gカメラマンさん寒い中ありがとうございます!

なにせ

5万年ぶりに飛来した彗星は 惑星の引力の影響で

もう二度と地球には”帰還”せず 行ったっきりになってしまうといいます

当館では今回のスタパが ZTF彗星の見納めになることから

高校生たちをはじめ

お泊りのお客様方も スマホを向けて
パシャリパシャリと一期一会の撮影です

埼玉から来館の高校生は・・・

今回は高校生たちが半数を占めましたが 80~100人の皆さまから

観洋の星空を お楽しみ頂くことが出来ました ありがとうございます
(※東北放送様のテレビニュース画面も織り交ぜて紹介させて頂きました)

次回スタパは3月2日

夕刻に 木星と金星の接近を観たあとは
来年にも初の女性宇宙飛行士着陸を目指すアルテミス計画の進む
月面も 観察  冬の星座もお楽しみ頂きます

 

さて 美しい景観を湛える志津川湾で越冬中の
希少な水鳥 コクガン

18日午後 いつもの港で観られたのは 4~5羽

漁船が入って来ても 逃げもしませんが
なかなか岸辺には 寄って来てくれません カメラが嫌いなようで トホ・・・

南三陸海のビジターセンターでは
13日の週にはに70~80羽を確認していて
この日 センター近くの防潮堤へ行ってみると
養殖用の浮きのある辺りには
規模は小さいながらも 群れが観られました

震災前は このように養殖用の浮きの辺りが 彼らの居場所で 塒(ねぐら)
そして餌場だったと聞きましたから 元の状況に戻ってきたのかも知れませんね

それでも  未だ2月  あともう2~3度は 間近でその姿を見せて欲しい・・・
そう願う Bluebirderでございます
(もっとも早起きすれば叶うことなのかも知れませんがぁ・・・www)

5万年前

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

前回地球に接近したのは 5万年前
かの ネアンデルタール人が見たかどうかは
知る由もありませんが
実に それ以来というほうき星が  ZTF彗星

先週のブログでもご紹介しましたね         (⇑ 星空案内人S氏撮影)

実は急遽1月30日と2月2日に スターパーティを開きました
彗星を観るのに 30日は 月明かりがあまり邪魔にならない日でしたし
2日は 最接近する日でしたので

ところが 30日の夜は 雪に!!

星空指数は80%で 余裕で晴れるものと思いきや
この通り

それでも午後9時には晴れるという情報を信じて
懸命に雪掃きをしておりました

掃かないと 足下がとても滑り易くて危険なもので (写真提供:星空案内人N氏)

すると どうでしょう

雪のち晴れ 空はほぼ快晴に♪

またまたミラクルです!!!
こうなれば もうしめたもの

秘密兵器フランスユニステラ社製の特殊望遠鏡
EVスコープの威力を発揮するチャンス

見事に映し出されたZTF彗星


太陽とは反対側に水蒸気を飛ばし 美しく輝きながら

宇宙空間を”飛ぶ”姿を捉えることができました

寒い中でしたが


50名以上のお客様から年初の天体ショーを
お楽しみ頂けました

そして 彗星最接近の2日 上空には厚い雲が垂れ込めていましたが
開始の午後6時には 雲は散りじりに消え
無事 スターパーティは 開催へ

この日は 午後6時過ぎに 宇宙飛行士若田光一さん搭乗中の
ISS国際宇宙ステーションが観洋上空を通過
もう一つの天体ショーに歓声が上がりました

ただ 撮影は失敗 画像はご紹介できませんが
この日も EVスコープは やはり見事にZTF彗星を捉え
お客様に 5万年ぶりの輝きをお届けし ご覧いただくことができました

https://youtu.be/C6qEJrXsqV4

真っ赤な惑星 火星に彗星が最接近する11日と

おうし座のアルデバランに最接近する15日にも

スターパーティを開催します

ZTF彗星は 行ったっきりになり
金輪際 地球に接近することはないそうです

11日と15日には 目印になる星のすぐ隣にあって
アマチュアファンでも見つけやすいので双眼鏡やスコープ
望遠鏡を向けて
一期一会の輝きを楽しんでみてはいかがでしょうか

 

さて 希少な水鳥 コクガン
この冬は どうも 居場所に異変があって

4日土曜午後には 戸倉方面の 河口付近で 2羽 確認できただけ
いつもの港では 一切姿はありませんでした

ただ 海のビジターセンターではこの日の朝
108羽を確認していますから
湾内の全体数が 減っているわけではなさそうです

現に センター近くの防潮堤沖では 一定の”賑わい”が見られました

いつもの港に居場所としての魅力がなくなった理由はわかりませんが

近くで撮れなくなくなったのが 残念で仕方ありません(^_^;)

 

ところで 2月5日は 今年地球から一番遠い満月
スノームーンでした

志津川湾には見事な光の道を伸ばして
美しい光景を湛え 魅せてくれました

2月4日が立春で 暦の上では春♪ そろそろ光の春に突入

月も目下最小で 後は近づく一方
ということは! 月が ツキが 段々大きくなる
な~んて 何とも玄がいいではありませんかぁ

今年は 大きくなっていく満月を愛でて
ツキをどんどん膨らませましょうww  いいこと一杯ありますように♪

ZTF彗星を観よう

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

年初の天体ショーとして期待されているのが ZTF彗星

この22日現在の様子を捉えた貴重な画像は
当方スターパーティ星空案内人にして
星のソムリエ教授 S氏がこの22日に松島で撮影しました

ZTF彗星は 去年3月2日に
アメリカのパロマー天文台にあるパロマーシュミット望遠鏡を使った
広視野天体観測プロジェクト
Zwicky Transient Facilityによって発見された 新しい彗星です

こちらは岡山県井原市美星町にある美星天文台がとらえた20日の様子

1月初旬に 明け方の東の空に6等前後の明るさで見えた彗星は
次第に北へと移動して 北極星に近付く1月22日頃から2月初旬には
周極星となって一晩中夜空に輝くことになります

2月2日の地球最接近の際には
彗星は4等台の明るさになると予想されていて
塵の尾を引いた姿が観測されるものと期待されています

こちらは21日のZTF彗星(美星天文台撮影)

火星近くを通過する2月11日

アルデバランやヒアデス星団の近くを通る15日には

ZTF彗星を観るスターパーティを予定しています

そのZTF彗星を観望するのに威力を発揮するのが

前回のブログでもご紹介した 特殊望遠鏡ユニステラ

冒頭でもご紹介したこちらの姿は S氏がこの望遠鏡で捉えました

実はこのZTF彗星 元々 放物線にごく近い楕円の軌道を描いていて
計算上では 前回太陽に近づいたと考えられるのは 5万年ほど前のこと
現在は 惑星の引力の影響で起動が変化していて
将来的には太陽系から離れ二度と帰ってこないと考えられていますから
まさに一期一会!! 観望のチャンスは この機を置いて他にありません

地球に最接近する2月2日前後の数日は
十分に暗い空であれば肉眼で見えそうだと言うことですが
双眼鏡を使うと
ひょっとしたら 形のいびつさや
尾が少々伸びている様子などが見えるかもしれません

最初にして最後の観望となるZTF彗星 皆でしかと観届けましょう

 

さて 志津川湾で越冬中の希少な水鳥 コクガン

先週のブログで 飛来がいよいよピークを迎えます!
な~んて言ってしまっていましたが
28日にいつもの港に居たのは たったの4羽 ( ⇓ 画面からは1羽はぐれてます)

海のビジターセンターで朝確認できたのは80羽程度でしかなく

寒波が強過ぎて 一旦更に南下してしまったものか

湾内で居場所を変えてしまったものなのか
この冬は ここ2~3年とは動向が違うようです

今年の運勢は….❁

皆さん、こんにちは!
1月も下旬ですね。
そういえば初詣はもう済みましたか?!
お正月はバタバタしてしまい中々行けなかったと言う方に
オススメな場所がございます( *´艸`)

当館から車で約30分程の場所にございます「柳津虚空蔵尊」様

初詣に限らずおみくじがあるとやってしまいますよね(*'ω'*)
毎年、干支の小さな置物がついたおみくじがあるので
今年もあるかもしれません!

境内はこんな感じ..(季節によって景色を変える所もおすすめポイントです!)

カモシカもお参りにきていることも......?

感染症対策で手水所を、花手水に変えて映えスポットになっているところも
ぜひご覧頂きたい場所です!

季節によって花や周りも変化するので季節折々でお楽しみ頂けます。

そしてもう一つ!「カフェ」もあるんです☕
※写真は以前のものになりますので参考までに!

名前は「お寺Cafe夢想庵
営業時間は 10時~15時30分   定休日は毎週木曜日
(ラストオーダーはフードは14:30、Drink・デザート15:00迄でございます)


お食事のメニューを始め、カフェメニューが可愛くておしゃれ!
一例✨「パティシエChiekoのケーキセット」(それぞれ選べます!)

写真の中のメニューは「七不思議珈琲」とケーキは「抹茶シフォンケーキ」!
お皿も綺麗で盛り付けも可愛くて写真映えします!
ティースプーンも桜の形?細部までこだわりが散りばめられていて感動です。

心も体もほっと温まる素敵な場所です。
パンフレットはフロントでもお配りしておりますので、お声掛けくださいませ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回のBlogをもちまして、私カナは観洋を卒業いたします。
今までお読みいただきありがとうございました。
来週以降は後任が決まれば、後任の方が、
後任が決まらない場合はマッキーさんが週2回登場するようです。
来週以降、誰が登場するのかを含めお楽しみに~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –  –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

今年最初のスターパーティ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

この16日 今年最初のスターパーティが開かれました

【オリオン座と冬の大三角 2023.01.16】

日中は 厚い雲が垂れ込め 開催が危ぶまれました
まぁ "危ぶまれる”のは 今回に限ったことではありませんが
最初のスタパは なんとしても 成功させたかった

わかってもらえますよねぇ この気持ち  何せ年初なのですから

なかなか取れない雲でしたが
開始時刻の午後6時半には
観洋上空の雲が 切れ始めてくれました  wwいつものように

【火星とすばる 2023.01.16】
ただ 快晴とまでは行きませんでしたが
時折 雲に隠されたりしながらも
オリオン座をはじめ冬の星座や 木星 火星も ほぼ全天を観望できました

【カシオペア座 2023.01.16】
スタパ 今年もついてます!

丁度この日は 韓国内およそ40の大学から選抜され訪れた
140名の学生さんたちが3泊目

観洋屋上 汐風の空には 一班のお客様も含め
100人以上の皆さんが入れ替わり立ち替わり次々と訪れ 賑わいました

それにしても驚いたのは 学生さんたちお持ちの最新スマホの性能
手持ちでも それはきれいに 星座が撮れちゃうのです
自分のでは しっかり固定しないと
ブレてしまって とてもきれいに撮れたものではありません

それが いとも簡単に星空を写し取って
「撮れた とれた」「うわぁ~ きれい!!」って 大はしゃぎでした

それはもう"乗り"がよくって・・・

ご覧の通り♪

また 当館で間もなく研修を終える台湾の大学生も
寒~い中でしたが しっかり防寒対策をして参加してくれました
Kさんと Yさんです ありがとう♪

み~んな
星空案内人の話に 熱心に耳を傾けては

望遠鏡で 木星を観たり

北斗七星の 二重星 ミザールを観たり

オリオン座など

星座を見上げて 思い思いに写真を撮ったりしながら
スターパーティを 楽しんでいました

ところで こちら ノリノリの韓国の学生さんの隣にあるのが

特殊望遠鏡 ユニステラ
オリオン大星雲を捉え 美しい映像を映し出してくれました

接眼レンズにスマホを当てて撮った画像がこちら♪

きれいでしょ?

そうそう この日は
宇宙飛行士 若田光一さん滞在中のISS 国際宇宙船も観られ
歓声が上がっていました

雲の間に 見えたという証拠写真がこちら・・・・・

西の空 木星の右側に ISSの5秒間の軌跡を確認できますが
動画を1フレームずつ切り出して 数多コンポジットすると
この始末・・・ 酷い
今度は動画ではなく
シャッタースピードを長くして写真として撮ることに致します

まぁ とにもかくにも年初に相応しい賑わいになったスタパ
韓国の学生さんたちからは
「七日間の日本滞在の中で 今日が一番よかった」
という ありがたい言葉を頂戴しました

ご案内している私たちスタッフも
皆さんが存分に楽しんでる雰囲気に浸り 楽しませて頂きました
どうも ありがとうございました

ところで 今 彗星 いわゆるほうき星が 接近中なのを ご存知でしょうか

こちらが そのほうき星 ZTF(ズィーティーエフ)彗星
まだ 尾は長くありませんが きっとこれから徐々に・・・
撮影は 当スターパーティ星空案内人にして
星のソムリエ教授の Sさん
先にご紹介しました特殊望遠鏡ユニステラの写真  左側にいらっしゃる方です

ご提供頂き ありがとうございます

実は このほうき星:ズィーティーエフ彗星を観望するのに
好条件な日に当たる この30日
特別スターパーティを開催します

特殊望遠鏡ユニステラで ほうき星を観ましょう
なお 2月11日15日スタパでも

このほうき星を狙います お楽しみに

 

さて 志津川湾で越冬中の希少な水鳥 コクガン

大寒の寒さと共に 飛来数が ぐっと増えました

21日にいつもの港で観えたのは7羽でしたが
20日ごろ行われた調査では 湾全体
345羽を確認したとのこと

21日には 海のビジターセンターでも118羽を確認出来たそうで
コクガンの飛来は いよいよピークを迎えることになります

 

 

南三陸は雪が積もるのか?

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は最近たまにあるお問い合わせ。
「南三陸は雪が降る(積もる)のか?」について回答したいと思います。
(恐らく車や徒歩での移動の気になるのだと思います)

まず結論から言うと…
南三陸も雪が降ったり、積もったりする事は…
東北地方に位置する事もありございます。

但し、大幅に積もる事はほぼございません!
積もったとしても大体5~10cm位で、
2~3日あればほとんど溶けてしまいます。
(あくまで私の経験を基に回答しています)

(写真は約2年前のものです)

またこの時期だと多くて月に数回程でしょうか。
雪がちらついたり、
時には海風の影響もあり雪が舞うこともございます。

恐らく皆様がイメージする「雪が積もる」というのは…
このようなイメージかと思います。

先週、私の地元米沢に帰省した際に撮影したもので、
この時は確か60~70センチの積雪だったかと思います。
(こちらは3~4月位まで雪が残っています)

南三陸ではこのような光景になる事は…
多分ありませんのでご安心くださいませ。
(私は米沢の雪景色の方が冬っぽくて好きです)

但し朝晩を中心に道路が凍結する事がございますので、
車でお越しの際には「スタットレスタイヤ」で
お気をつけてお越しくださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。
各旅行サイト(OTA)は用意が整い次第、
順次予約開始となります。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓