冬鳥 その4

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

福島県沖で発生した地震により

被害に遭われた皆さま方には

心より お見舞い申し上げます。

また、怪我をされた方々には

どうか 大事にされて

復旧復興も 十分お気を付けてお進めください。

 

観洋は固い岩盤の上で 堅牢な耐震設計ですから

建物自体に全く損傷は無く、

幸い 館内で大きな混乱も 器物の破損もありませんでした。

決して地震や津波などの自然災害の猛威は侮れませんが、

高台で 3.11の巨大津波を2階迄で凌いだ経緯もあり

南三陸ホテル観洋は

安心してご利用いただける宿泊施設のひとつでしょう。

 

災害に強い一面を持つ一方、豊かな自然環境に浸れるのもまた

観洋の魅力のひとつ。

周辺は、四季折々、様々な野鳥たちが訪れては憩います。

観洋近くで撮れた「冬鳥」その3 はこちら♪

「腹黒い」って 全く良い印象はありませんが、

こちらの野鳥は「腹が白い」。

 

その名も「シロハラ」。

「腹黒」の反対語が「腹白」ですから

名前からすると

どうやら 悪だくみをするようなタイプではなさそうですwww。

下のシロハラ、相当な食いしん坊のようで

白いお腹は はち切れんばかりにパンパンです。

「スズメ目」ヒタキ科に分類される鳥の一種。

だからでしょうかねぇ、

「スズメたち」とも仲良く餌を探して食べている様子。

決して 追い払ったりすることはありません。

「彼ら」は 東アジアに分布していて、

中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、

日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥です。

日本ではほとんどが「冬鳥」で、

主に本州以南の積雪のない低地で見られます。

日本で越冬するシロハラは

春になると北方の繁殖地に戻ります。

誰もいなのに 積もった枯れ葉が「ガサゴソ」していたら

ぱっと 目を向けてみて下さい。

得意技「木の葉返し」を繰り出して

餌を探すシロハラに出会える筈です。

お腹の白~い

 

シロハラでした♪

 

一方、いつもの漁港の冬鳥コクガンは 変わらず元気にしています。

そんな 冬鳥たちもびっくりの

気温17度とか18度とか、

週末は もう春同然、

初夏かとも思えるほどの陽気になり 近くの突堤には釣り人の姿も。

それでも まだ2月。

三寒四温、当然 寒さの戻りがありますから、

くれぐれも体調管理にはご注意を。

阿部長ウィーク開催中!今月のテーマは「めかじき」

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様から温かいメッセージをいただき誠にありがとうございます。
2021年2月13日23時8分に発生した地震の状況でございますが、
当館は硬い岩盤の上にあり、
大きな被害もなくお客様もスタッフも無事を確認しております。
各地の皆さまも被害がないことを心よりお祈り申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日はバレンタイン?
手作りレシピを動画で見てはとりあえず保存して
いつか作るときのために蓄えています。
生チョコが大好きなので大きめのを作ろうと計画中です(*'ω'*)

さて!めかじきの季節がやってきました!
今日は「阿部長ウィーク」真っ最中の気仙沼を紹介します?

チラシがこちら!

実は昨日から始まったばかりなんです♪

メカジキはカジキ類の中でも最大級で食用として捕獲されます。
漢字で書くと...「目梶木」英語だと「Swordfish」と呼ばれています。

先端についてるのは「ツノ」ではなく「上顎」が伸びたものなんです。
私もずっとツノだと思っていたのですが、骨格標本を見ると一目瞭然でした!
英語での名前の由来は、この上顎を使って身を守ったり狩りをするところからのようです。

さてさて..気になるメカジキの栄養素は...
「カリウム」「ビタミンD」
「DHA」「グルタミン酸」「たんぱく質」が豊富に含まれています。
「生」と「焼」では栄養素やカロリーも変わってしまいますが、
栄養が満点なのは確か!

それでは、ちょっと掘り下げて栄養素のお話??

「カリウム」
細胞の状態や血圧を調節しながら常に一定した良い体の状態を維持する働きがあり、
ナトリウムの体外への排出を促して、
高血圧を防いだり、むくみを解消する働きがあります!

「ビタミンD」
カルシウムの吸収を後押しし、
血液や筋肉中のカルシウム濃度を調節してくれる重要な役割をしています。
日光を浴びることで体内でも合成はされるようですが....
日焼け防止対策をすることにより不足するため、食べ物から摂取したほうが
よさそうです。

「DHA」
脳の働きを活発にする栄養素として知られています。
中性脂肪やコレステロールの低下、
アトピーやアレルギーへの効果なども期待できます。
..となるとダイエットにも最適...!!

「グルタミン酸」
ま味成分であり、たんぱく質を構成するアミノ酸の一種。
食べた時に「美味しい!」と感じさせるだけではなく、
疲労回復の手伝いをしたり、脳の機能を維持させる働きもしてくれます。
またメカジキには、魚類に多いイノシン酸という
うま味成分も含まれているので、よりうま味を強く感じやすいそう。

「たんぱく質」
体組織や酵素・ホルモンなどの元となるほか、
栄養素を運搬したり、
エネルギー源としても重要な三大栄養素の1つと言われています。
.
.
.
このようにメカジキには様々な栄養が含まれています。
どれも生活をするにあたって欠如してはいけないもの、
補っていかなければいけないものが含まれています。
ぜひ、機会がございましたら皆様もメカジキを食べてみてください!

【?開催店舗情報?】『めかじき祭り』(名前部分から各施設HPへとべます)

気仙沼プラザホテル
和食処 海舟
営業時間
11:00~14:00(13:30ラストオーダー)

サンマリン気仙沼ホテル観洋
和食処 鮹(たこ)
営業時間
17:00~22:00(21:30ラストオーダー)

気仙沼お魚いちば 店舗内
港町レストラン鮮
営業時間
10:00~20:00(19:30ラストオーダー)

海の市 館内1F
リアスキッチン
営業時間
10:00~20:00(19:30ラストオーダー)

海の市 館内2F
気仙沼いちば寿司
営業日
土曜日・日曜日・祝日
営業時間
10:00~20:00(19:30ラストオーダー)

☆アンケートにお答えいただいた皆様には素敵な特典も?!
詳細は各店舗にて確認くださいませ。

-----------------------------------

Twitterを始めとしたSNSでもアカウントを持つ店舗が紹介をしています!
気になる方はぜひ調べてみてくださいね♪
また向かう際には営業時間等、予めご確認のうえお楽しみください♪

めかじきのおいしさを気仙沼から全国へ(∩´∀`)∩✨

みやぎご馳走セット好評販売中!

☆南三陸復興ストア

☆FAXでのお申込み

冬鳥 その3

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

節分、立春が過ぎ

気温も10度以上になったりしてましたが

寒さはこれからが本番の 如月2月。

寒さが緩んだ先週の土曜日、いつもの港に出かけてみると

???!  少ない!  越冬中のコクガンが「まばら」なのです。

まさか、もう北へ向かってしまったのでは?

とも思えてしまう光景に 少し驚かされました。

しばらく様子を窺っていると・・・、ああ  なるほどぉ、

仙台ナンバーの車が何台か出入りして

数名が港を視察、あるいは査察していました。

いつもと違う雰囲気を感じ取ってか

岸壁辺りには寄り付かずに 水上に居たようで、

いくつかの群れは 一時的にこの場から離れていたようです。

しかし、Bluebirderの心配などよそに

当のコクガンたちは 元気いっぱい!

オオバンの採ったアマモを 横取りして食べています。

もの凄い勢いで迫った瞬間です。

勢いの余り コクガンの首の周りに「水の襟巻」が出来ています。

す、凄・・・・・    普段は澄まして

優雅な雰囲気を漂わせているのに( ^ω^)・・・

そうそう、5日には 志津川湾内の全数調査が行われ

年末の調査同様 400羽ほどが確認されています。

 

そんな コクガンたちの居るこの小さな港には、

ほかにこうした冬鳥も飛来しています。

曇り空の ロングショットで

ぼんやりした被写体になってしまっていますが、

ここは 雰囲気でご覧いただくということでご容赦を。

カンムリカイツブリ です。

全長56㎝ほど。

首が長く、水面に軽~く浮いている水鳥。

夏羽は、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出ますが、

今は冬羽で 顔から首は白く、目の下に黒い線があります。

くちばしは桃色。頭上には黒色の冠羽があります。

 

脚は体の後方に付いていて 脚だけで潜水が可能。

小魚を主食にして、甲殻類も食べちゃいます。

カイツブリ類の中では最も大型で、

潜水時間は カイツブリが30秒なのに対し、

何と50秒ほど潜ることができます。ですから「狩り」も余裕です。

現在は 絶滅が心配されるほどの種ではありませんが、

ひところ 乱獲で激減した時代もあったようです。

「群性が強い」と 図鑑には記されていますが、

こちらの個体は群れずに「単独」。

冬の海 ポツリと置かれた水鳥が一羽・・・

心なしか 寂しげでなりません。

 

が、どうも強気な「お顔」から察するに

「そんなことはないよ!」と

お"カンムリ"のようにも見える"カイツブリ"なのであります。

ジャパンツーリズムアワード受賞報告!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

少しずつですが暖かくなってきたような...?
まだまだ雪が雨に変わったりその逆もあったりですが...
早く本格的に暖かくなってほしいと願う今日この頃です。

さて!
この度、「海の見える命の森」で行っている体験プログラムが

2020年度第6回「ジャパン・ツーリズム・アワード」
【国内訪日旅行部門】入賞

を受賞しました!

(下記の画像からPDFへとべます。海の見える命の森の入選ページは「14」です)

東日本大震災の伝承活動と、
植樹等の環境などを盛り込んだことが評価されました。

表彰状も頂きました✨
海の見える命の森事務局長の昆野副支配人も一緒にパシャリ?

海の見える命の森 山頂には「津波てんでんこ」の石碑があります。
過去のブログでも紹介していますが、この言葉の意味は
「地震がおきたら津波がくるから てんでばらばらに逃げなさい」

「てんでばらばら」と言うのは「各自、おのおの」と言う意味です。
防災としては避難場所を家族や個人で予め決めておくのが安心ですが、
出かけた先だと決めていた場所ではなくなってしまいます。しかし、
そこが決めていた場所じゃなくても、とにかく安全な場所へ逃げる事。

出かけた先でもどこに避難口があるとか、館内案内などで
見ておくと安心度もアップしますね!

そしてこの石碑と向かい合わせにミャンマーから寄贈された
「南三陸大仏」が山頂に鎮座しています。

この場所が祈りの場、そして、避難場所としても使用できるよう
昨年は釜土が完成し、今後は小屋つくりを進めていきます。

今回、入選を頂きました「体験プログラム」と言うのは....
(下記に詳細の画像を貼り付けますのでぜひご覧くださいませ)
※今現在、感染症対策のため受付を停止中です。
開始等は提示を行いますので何卒、よろしくお願いいたします。

パンフレットはこちら!

そして「海の見える命の森「学生委員会事務局」公式HPもございます。
写真で今までの活動を振り返ったり、PR動画なども掲載しています。

当館の「ときめきピチピチだより」の検索欄で「海の見える命の森」と
調べれば過去のものも出てきますのでぜひ、ご覧頂ければ幸いです。

また「海の見える命の森」で皆さんと活動できる日々を心待ちにしながら
これからも海森スタッフ、観洋スタッフ一同邁進してまいります!

「魅力」を一足先にご自宅で楽しめるのは「みやぎご馳走セット」がおすすめ。

みやぎおかみ会 公式HP

「みやぎご馳走セット」の経緯、商品の説明はブログをご覧ください!
「「みやぎご馳走セット」販売開始!」

“Traveller review awards 2021”

 

We are very pleased to inform you that we have received greatful awards named "Traveller review awards 2021" from "Booking.com" which is one of the most reliable worldwide hotel booking company.

We pride ourselves on the constant high word-of-mouth score of our facility throughout the year, as we continue to provide the hospitality our customers demand.


All the staff will continue to give the best memories to our customers. We will do our best. 


A description of "Traveller review awards 2021" from Booking.com

FYI: There are two " l " in " Traveller " because Booking.com uses British English.

We always welcoming you.

Good day from Minhong !

 

* *  Kataribe on the3.11 DENSHO ROAD video uploaded !  **

Message from 3.11 Densho Road Promotion Organization

" Kataribe on the3.11 DENSHO ROAD promotion video has been completed.
We are also creating a tour for everyone around the world to experience the "experiences, lessons learned, disaster preparedness, and the charm of Sanriku" that the storyteller conveys.
We are waiting for you at TOHOKU! "

What is 3.11 Densho Road ?

<Facebook>

https://www.facebook.com/3.11DROP/posts/241014347580297

<Youtube>

【 Participants Version 】

https://www.youtube.com/watch?v=PSdLdKXdUAI

【 Kataribe Version 】

https://www.youtube.com/watch?v=0OEM-VNP3Lk

冬鳥 その2

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

いよいよ寒さが厳しさを増す中、

早いもので もう2月ですね。

 

さて、先週に続いて

冬、南三陸町は観洋近辺で観られる野鳥のご紹介です。

 

こちらは、紅猿子。

えっ? ですよね。ごもっとも。

 

何と読むのかといいますと、「ベニマシコ」。

胸からお腹の辺りの鮮やかなイチゴ色が特徴的なオスです。

 

顔は「猿顔」、

で 紅(ベニ)猿子(マシコ)と呼ばれるようです。

 

実は このベニマシコ、「冬鳥」ではありません。

「漂鳥(ひょうちょう)」です。

漂鳥というのは、日本の中で季節的な移動をする鳥のこと。

標高の高いところや、緯度の高いところで繁殖し、

冬はより暖かい地域に移動し越冬します。

北海道と青森の下北半島で繁殖し、

冬は本州から南の山地の落葉樹林のヤブや

水辺のアシ原でよく見られます。

観洋辺りで 決まって姿を見せるのが、

うっすらと雪の積もった晴天下のヤブの中。

ですから てっきり「冬鳥」と勘違いしていました。

クルクルと体の向きを変えながら

"フィッ!フィッ!"と鳴いて移動しますから、それと直ぐにわかります。

 

雪とイチゴ色のコントラストが鮮やかできれい♪

っていう写真を撮りたいのですが、

なかなかタイミングが合わないのと、

やはり 彼らもレンズが嫌いなようで・・・。

~~~~~~~~

さてさて、

南三陸町の豊かな自然のシンボル的存在の冬鳥 コクガンですが、

先日 南三陸海のビジターセンターに伺ったところ

女性スタッフが

「いつもは100羽前後なのが、

今朝は150羽以上確認出来ました」とのこと。

更に「お隣石巻市の北上川河口付近にも

1群れくらい確認出来た」そうです。

写真は、先月29日のいつもの漁港での様子。

寒さが厳しくなるにつれ、志津川湾のコクガンの数は

まだまだ 増えてきている様子。

大好物のアマモの藻場が 豊かになっている証しでしょうか。

前のシーズンの飛来数300羽以上は

去年暮れにカウントしていますから、

今シーズンは果たして・・・

自然豊かな平筒沼ふれあい公園!

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

在這裏先分享前幾日的大雪給大家,一夜的大雪堆積的足足有10厘米厚,
第二天一大早大家在寒風中清掃着大雪,迎接每一位客人的到來。

 

まずは先日の大雪について。
一晩にして積もった雪は10センチになりました。
翌朝皆さんは冷たい風の中で除雪を行い、
お客様のお迎え・お見送りの準備を行います。

今天向大家介紹距離本舘車程30分鐘的登米市《平筒沼交流公園》,
入選「宮城新觀光名所百選」的公園。

本日は、当館から車で30分程の登米市「平筒沼ふれあい公園」が
「宮城新観光名所百選」に選ばれたのでご紹介いたします。

春季、步道兩側共有875棵櫻花樹、滿開的櫻花非常漂亮。

春になると、遊歩道の両側には875本の桜の木がございます。
満開になりますと桜はとても綺麗です。

夏季有睡蓮和色彩迷人的粉紅紅蓮花。

夏は綺麗なピンクな色の蓮がございます。

秋季可觀賞園區天然圍繞的紅葉林。
秋には、公園の自然に囲まれた紅葉林を見ることができます。

前幾日,我特地前去了此地,候鳥飛來是冬季的一大特色,
各種類的鳥類聚集在這裏,給寒冬增添了不少生機。

数日前、私は「平筒沼ふれあい公園」に行って来ました。
渡り鳥は冬の名物であり、様々な種類の鳥がここに集まり、
皆、仲良く過ごしています。

每一個季節都有它的美,希望有機會的那一天,大家能來日本旅行,來這裏觀光。
季節によって、それぞれの美しさがありますが、
機会があれば是非日本へ旅行し、観光にお越しくださいませ。

今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。

Book us at;

冬鳥 その2

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

この前は、ツグミをご紹介しました。

今回も冬鳥を紹介したい・・・、と 考えていましたが

どうも このところ 声はすれども姿は観えず、

その上、姿を現した時には カメラを持っていない

ということばかり・・・、なのが この1羽。

ジョウビタキ。こちらは オスです。

胸からお腹にかての橙色と灰白色の頭、

黒い顔が特徴的で ほかの鳥とは区別しやすい1羽。

 

冬鳥として、全国に渡来するので 各地で見かけることの多い鳥です。

積雪の多い土地ではあまり越冬しないようですから

例年より雪の降ることの多い この冬の南三陸町には

少し戸惑ってしまっているかも知れません。

観洋近辺にも出没していますが、

今シーズンはシャッターチャンスを逃してばかり。

ですから、こちらは数年前の写真。

 

一般的に「それほど 警戒心は強くない」と言われている通り、

まるで思わせぶりに

そこに居ることを「主張」する動きを見せたりしますが、

レンズはあまり好きではなさそうで

撮ろうとすると どんどん離れて行ってしまいます。

名前のジョウは「尉」で 銀髪のこと。

ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことから

ジョウビタキという名があります。

時々 ぴょこんとお辞儀をして 可愛い鳥です。

こちらは スズメ。

瀬戸内地方に伝わる民話によれば、

ジョウビタキ と スズメは その昔 姉妹だったそうな・・・・・

その内容は、ネットで検索してみて下さいね。

ちょっと悲しい民話を知ると、また少しその姿が印象付けられます。

 

さて、いつもの漁港のコクガンたち。

こうして、

岸辺で過ごす個体が多くなってきたようです。

いよいよ寒く 水も冷たくなってきたからでしょうか。

 

一方、観洋眼下の カモメ。

ツガイと思しき2羽は、

他のカモメが近づくと、揃って激しく鳴きたてて

縄張りを主張しています。

この春の営巣は、このカップルで決まりでしょうか。

冬鳥

雪の消え残る芝地にたたずむ 野鳥が一羽。

ただそれは ほんの一瞬のこと。

まるで、雪解けを待ってました! と言わんばかりに

嬉々として芝の上を動き回っていました。

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

通過中の寒冷前線に南風が吹き込んで、一時的に春めいた16日。

うっすら積もっていた雪が解けかけた

戸倉公民館前の芝地で

ツグミが どこか嬉しそうに 餌を獲っていました。

まるで春を待ちわびていたかのように。

 

こちらも 冬鳥。

この時期、全国で見られますので

コクガンほど 珍しいという鳥ではありませんが

羽根が複雑できれいな模様をしています。

北はシベリアの地からやって来る「冬鳥」という点は

コクガンと同じ。

 

ぴょんぴょん跳ね歩くので「鳥馬(ちょうま)」という異名も。

この日も その通り、周りを警戒しつつ

可愛らしく ちょこまかとホッピングしながら餌を探していました。

 

さて、同じ日のコクガンですが、

いつもの漁港に出かけると、!!! 岸辺に 数多く寄ってきていました。

おそらく この日の この時間帯は、

漁師さんたちが車で出入りする以外

港に近付く人が殆ど無く、

安心し切って 岸辺で餌を食べていたのでしょう。

それも この時食べていたのは、大好物のアマモではなくて

どうやら アオサ。

首を水中に突っ込んで 逆立ち状態でアオサを採ります。

二羽が同時に、さながらシンクロナイズドスイミング♪

このアオサ、マグネシウムや食物繊維といった栄養素のほか

カロテノイドや葉酸といったビタミン成分がたっぷり含まれていて

旨味も強い。

私たちにとっても とても贅沢で栄養豊富な食材でもある海藻を

こぞってむさぼるように食べていました。

なるほど、道理で健康そのもの、元気なわけです。

 

 

 

 

グレーの斑は

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

12月のブログで 春の繁殖に向けて

「もう 営巣の陣取りを始めているの ?」

とご紹介させていただいていた 観洋眼下のカモメたち。

ロングショットでは 雪に同化して居場所が判りづらいのですが、

どうやら、営巣場所を「獲得」したと思しきツガイが

もう その岩場に常駐している模様。

ご覧のように、木枯らし吹くの岩場で、

じっと二羽でうずくまって休んでいます。

こちらは1月9日午前10時過ぎの様子。

 

目覚めれば・・・

この通りの 大欠伸。

 

外敵に襲われる心配も まず無いようで

実にのんびり 寛いでいる様子です。

 

その12月のブログで、首の周りにある「グレーの斑」について、

「まだ成鳥になり切っていない若い個体の印では」と

ご紹介していましたが、

どうやら これ、「冬毛」のようなのです。

失礼いたしました。

春に向けて、この首回りも「真っ白」になっていくのでしょう。

いずれにしても、今春の産卵と孵化が楽しみです。

 

さて、志津川湾で越冬中のコクガンたち。

この9日には、船揚げ場のスロープにも その姿を確認できました。

オオバンも一緒の 3ショット。

 

研究者によれば、ここに上がるのは

まだ若い個体か、比較的体の弱い個体だということです。

実際、翼には

「白い線」状に見える部分が残っていて

二羽ともまだ「若鳥」ようです。

 

晴天の下、相変わらず牧歌的で平和な情景を湛える 小さな港、

ではありましたが、この日 ある小さな変化に気が付きました。

 

震災後、この港の環境に慣れ、

人間から何も危害を加えられないことを学習したコクガンたちは、

漁船が出たり入ったりしようと

漁師さんたちが岸壁で作業をしていようと

逃げることも無く、悠々と泳でいた コクガンたち。

暫く眺めていたところ、漁船が港に入って来る際、

近づくエンジン音に 緊張感を高めていたかと思うと

近辺に居たコクガンたちが 一斉に飛び立ってしまったのです。

 

下の写真が、去年12月24日の様子。

漁船が港を出て行きますが、

そのすぐ脇を 飛び立ちもせず平然と泳いでいたのが判ります。

ですから、

この日は一体 どうしてしまったのだろうと 驚いた次第。

コクガンたちは、またその場に戻っては来るのですが、

つい2週間ほど前とは違う行動の変化が

少々気がかりな、いつもの漁港です。

何か 不都合なことがあったものなのかどうか、果たして。

単なる気まぐれであれば いいのですが。