この4日、町内 入谷方面をポタリング。
ほんと、何の宛ても無く チャリを進めると・・・
早咲きの さ・く・ら♪
もちろんソメイヨシノではありません。
このところ肌寒い以下の気温が続いていて、
冬に逆戻りしたような寒い日もありましたから
町内でいわゆる開花宣言など聞けないのは 当然のことなのですが、
この桜、去年11月中旬にも花を咲かせていました。⇓ こちら!
こちら ⇑ が 去年11月の写真。今と遜色ない位に咲いていました。
(変わって、この4日の様子 ⇓)
聞けばこの桜、苗木は岩手から持って来られたそうで、年に3回咲くそうな・・・
たまたま、軽トラで通りかかったご近所のご夫婦が教えてくださいました。
その上、花は小ぶりで、強い風の影響を受けにくく、
長く楽しめるのだとか。
そう言えば、去年晩秋に咲いた桜花 ⇓ は、12月の中旬まで花が残っていましたから、
1か月以上 咲いていたことになります。なんとも 花の時期が長い桜の樹です。
すぐ近くには、レンギョウの黄色い花♪
レンギョウ越しの向こうに、淡いピンクの桜・・・春ですね。
寒い日が続いて、少し気温が緩んだのがこの日。
桜は、一般的に、夏から秋にかけいったん形成された花芽が休眠状態に入った後、
一定の期間 寒さに晒されることで花芽が休眠から覚め、
気温の上昇で、花芽の成長が促され咲くのだそうです。
まさにこの過程を経て咲いたのも、こちらの桜・・・なのですが、
去年11月の場合も、急に真冬のような寒さになったことで花芽の休眠が覚め、
気温が上がった小春日和に開花した、そんな風にも考えられます。
ということは・・・、今年の晩秋に咲く花芽の形成を始めつつ、
去年夏から春にかけて出来た花芽を咲かせているということになるのですから、
何とも器用で、それでいてサービス精神が旺盛(?)で殊勝な桜です。
さて、その翌日 5日には、
観洋屋上でスターパーティーが開かれました。
日中から青空が広がり、夕刻に向けて 東の水平線上は
いよいよよく晴れ渡り、星天への期待が高まりました。
この日の目当ては、月面X。
遅くなると、曇り始めるという予報でしたから、
30分開始を早め 午後6時半にスタート。
しかし、既に上空は 薄~く雲がかかった状態・・・
それでも、北斗七星やしし座、オリオン座、木星、
月の近くには、ふたご座に接近している火星も見えていたのですが、
徐々に雲は 濃くなって・・・
やがて星座は姿を消し、
おぼろ月だけに・・・
それまでは、辛うじて望遠鏡でクレーターを確認できていたのですが、
とうとう、月面Xは見えず仕舞い。
それでも、お客様方からは、「初めてこの目で月のクレーターを観ました」
とか、「星のソムリエさんたちのご案内もあって楽しく過ごせました」という
言葉を頂くことがきました。
曇り空で、恐縮でしたのに・・・。
雲には、Bluebirderがよ~く言って聞かせておきますで、どうかご容赦をww。
生憎の天気のスタパになってしまいましたが、
この日は120名のお客様からご参加頂くことが出来ました。
ありがとうございます。
しぶんぎ座・ペルセウス座・ふたご座の三大流星群に比べたら
出現率は低いと言われますが、こと座流星群を希求します。
東の水平線上には、おとめ座が。