今年の冬は?

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

5日の朝、三陸自動車道を車で南下していたところ、

ハラハラ、ヒラヒラと雁行陣を崩して飛ぶ

7~8羽のマガンと思しき野鳥を見かけました。

石巻上空、桃生豊里インター付近で、

登米市と栗原市にまたがる

伊豆沼方面に飛んで行ったようです。

こちらは、あくまで参考画像ですが、こんなイメージ♪

運転中の目視でしたから証拠の写真がありませんが、

もう そんな「渡り」の時期なのですね。

10月に入ったばかりですから、

越冬の飛来には まだ「早い」という印象がありました。

ただ、ネット上の新聞記事を探ってみると、

もう 9月14日に今季初飛来していましたね。

去年も同じ日だったのだとか。

 

伊豆沼は 国の天然記念物マガンの一大越冬地で ラムサール条約登録湿地。

広く野鳥ファンにも知られ、毎冬バードウォッチングの愛好者で賑わう場です。

ラムサール条約は、

「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という

私たちの暮らしを豊かにする湿地を守るために決められた条約です。

 

南三陸町の志津川湾も、

国の天然記念物にして絶滅危惧種「コクガン」の越冬地で

去年10月に ラムサール条約に登録されたばかり。

まだ初飛来には早いだろう、とは思いましたが、

6日午後、FMの山下達郎のサンソンを聴きながらハンドルを毎冬の飛来場所へ。

ただ、そこに居たのは、やや強い風に吹かれたウミネコと

カルガモだけ。

↑ スマホ撮影の拡大トリミングで すみません!

 

そうそう、コクガンは

丁度このカルガモたちと同じくらいの大きさです。

 

去年の初飛来はいつだったのか、正確なところはつかめていませんが、

大体11月中旬には、もう 上の写真を載せて

ブログでご紹介していましたから、

先陣は、もうそろそろ やって来てもおかしくない時期なのかも知れません。

こちらは、今年の北帰行直前の様子。

国の天然記念物で 絶滅危惧種、貴重な水鳥コクガンを養い 育む

豊かで深い自然をたたえる志津川湾。

前の冬は、200羽を超える数のコクガンが 大好きなアマモやアオサを

食べながら越冬しました。

今年は一体 何羽がやって来るのかなぁ・・・、などと

飛来を待ちわびながら、北の空に思いを馳せた 日曜の午後なのでした。

Beauty

8日ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

だんだんと 夕暮れの時間が早くなる中、

気が付けば 切なくなるような金木犀の甘い香りが立ち始め

季節の移ろいを感じる今日この頃です。

 

抜けるような青空に まっすぐに伸びる杉の樹々。

美しい♪

人の手によって植林され、

きれいに枝打ちされているからこその 造形美です。

その光景の美しさに その場で足に止めて しばらく見入ってしまいました。

ここは、リボーンアートフェスティバル会場のひとつ、

石巻市 桃浦エリア。 「もものうらビレッジ」。

 

もう、リボーンアートも残す期間がわずかだからと出かけたのが

先週の水曜日のこと・・・。

ところが、駐車場にもチケット売り場にも

スタッフの姿は無く、聞けば「休館日」だそうな・・・。

リボーンに お休みの日があるとは知りませんでした。

 

残念ながら、屋内の展示は観られなかったので、

辺りを散策しながら、屋外展示だけ拝見してきました。

この日は ほとんど夏日でしたから、

強い日差しを避けて涼しい杉林を歩いていたところ、

ふと 見つけたこの光景。

 

何気ない、気にも留めなければ どうってことないようなシーンですが、

ツタが杉の幹につくる造形が なんとも美しく感じられ

足を止めて「見つめて」しまいました(笑)。

杉の木肌に おしゃれな感じのツタの葉の形と、緑のグラデーション。

くねる茎で 微妙に角度の変化する葉。

この自然美は、家の壁紙の模様にしたら

きっと心安らぐ部屋になるんじゃないか、そんな想いで眺めていました。

 

周辺の野原にはススキが茂り、いよいよ開花しフサフサに。

逆光の陽の光をはらんで きれいに輝いています。

 

前々回のブログでもご紹介した 草間彌生さんの作品。

強烈な色と存在感で、そのものだけを部分的に捉えれば

自然の景色にそぐわないようにも思えてしまう

赤に白い水玉のオブジェは、

背後のタブの木の造形や青空、空気感といった、

周囲の自然と調和して、見事な造形美を演出しています。

再びの観覧でしたが、ここでも また

しばし その美しい光景に見入ってしまいました。

久住有生(くすみなおき)さんの作品「淡(あわ)」も しかり♪♪

 

街に住む人たちは、こうした催しでも無ければ

普段は足を運ばない場かも知れません。

豊かな自然。

そんな自然が育み 織りなす造形美に触れ癒されたのは、

リボーンアートフェスティバルがあったからこそ。

 

「自然美」と「芸術美」が 調和して生まれた「造形美」の数々。

 

昨日29日で幕を閉じたリボーンアートフェスティバルは、

街と地域を結びつけ、自然の中に身を置くことの素晴らしさを

気付かせてくれるものでもあったのではないか、そんな印象があります。

「人は、美しい造形を愛でると

リラックスし リフレッシュできる」と 言われます。

 

少し疲れた時や 癒されたい時は、自然でも美術でも

美しい造形を愛でてゆったりとした時間を体感してみましょう。

きっと、元気も湧いてきます。

 

ホテル観洋から眺める 海の絶景も おススメですよ。

目指せSNS映え!南三陸キラキラ秋旨丼 

こんにちは、スマホの写真を整理しなきゃと思いながら幾星霜、
10,000件を超える未整理の写真に慄いているトーマスです。
たまに操作ミスで謎のホーム画面のスクショが紛れ込んでいます。
スマホあるあるですね。削除。

 

最近のスマホ内臓カメラは機能が多彩ですね。
ただ撮るだけではなく、
『ポートレート』、『自然光』、『スタジオ撮影』モードなどなど…
SNS映えする写真を撮るための機能が盛りだくさんです。

機能を使ったりちょっと工夫すれば
どこにでもいるちょっとだらしない顔の雑種犬も

ワンちゃんカレンダーのモデルのようなイケ犬になります。
(モデルはトーマスの実家の犬です)
(イケ犬です。贔屓目はあります)

女子なのでパンケーキも撮ります。
こう…おしゃれ女子が食べるような
SNS映えするパンケーキにするには…

構図を変えて、背景をボカして、明るさも調整して、こう!!
少しは映える写真になったのでは?

デジカメにはまだ手が届かないけど、
それなりに映える写真を撮りたい…と日々研究中です。

やはりデジカメに比べると
スマホ内蔵カメラの機能には限界はありますが…

こうやって、ただ並べるのではなく

見せたいものにカメラのポイントを当てて
際立たせると、こう!
印象が変わるものだなと思います。

そういえば、美術実技の基礎の石膏デッサンでも
『構図取り』が大事だと習います。

例えば、美術学生なら親の顔より見た
石膏デッサンでお馴染みの『メディチ』さん。
こうして目の前にあると、どうしても全体を
描きたくなってしまいますが……

カンバスにおさめるなら、こう!
全体を画面に入れるのではなく、
頭などは思い切って切るように習いました。
先の写真よりも目を引く一枚になりましたね。

こちらの『南三陸ホヤのお茶漬け』も
角度と光の当て方を変えるだけで
印象がパッと変わったのでは?

こうなると、自分がメチャクチャセンスのある
カメラマンのように思えてきます。危険です。
SNS映えするものとは、大抵元の素材も良いのです。

例えば、こちらの『南三陸キラキラいくら丼』!!

宝石のように輝くいくら、
瑞々しいバラを思わせるサーモンの花、
色見と味と食感にメリハリをつける鮑の刺身など
味も見た目もSNS映えの王者といえる丼!

南三陸ホテル観洋では、南三陸キラキラいくら丼を
通年でお出ししているので、
是非、館内のレストランシーサイドや、
お手頃サイズの『ミニ南三陸キラキラいくら丼』がついた
宿泊プランをご利用くださいませ。

9月1日より、南三陸キラキラ丼シリーズの
秋の丼が登場いたしました。

その名も『南三陸キラキラ秋旨丼』!
サンマとカツオのお刺身など、秋の旬魚が楽しめる、
ちょっぴり大人の海鮮丼です。

さて、この『南三陸キラキラ秋旨丼』で
いかにSNS映えする写真を撮りましょう…

真上から寄せで撮影して、全体を見せるか

手前から撮ることで奥行きをみせ、
ぷりぷりのお刺身の迫力を見せましょうか。

ホテル観洋の南三陸キラキラ秋旨丼は
海鮮丼だけでなく天丼バージョンもあります。

こちらは、天突く穴子天ぷらの高さを表現するために
あえててっぺんをトリミングするのもいいかもしれませんね!

皆様はこの『南三陸キラキラ秋旨丼』と
『南三陸キラキラいくら丼』
どのようにカメラに収めますか?

是非、南三陸ホテル観洋で
実物を見て、召し上がっていただき、
皆様のSNS映えする写真と食レポとともに
アップしてみてください!

SNSにアップするときは
『#南三陸ホテル観洋』、『#南三陸キラキラ丼』など
つけていただくと、スタッフ一同大喜びです。

秋のドライブに、温泉旅行に、
是非『南三陸キラキラ秋旨丼』を召し上がりに
おでかけくださいませ!

リボーンアートフェスティバル 2019

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

「新たなる空間への道標」

草間彌生さんの作品です。

二年前に続いて、二回目の開催。

REBORN  ART  FESTIVAL  2019 は

石巻市などで 8月3日に 始まりました。

桃浦(もものうら)の展示

たまたま お客さまをご案内させていただき、

比較的早い時期に訪ねることが出来ました。

 

原色使いの水玉模様 草間彌生さんの作品の特徴です。

前回二年前には、彼女の作品は

もっと奥まった山の上の公園に展示されていましたが、

今回は、旧荻浜小学校からほど近いところ。

 

青空と森の緑を背景に 赤に白い水玉模様がよく映えます。

ちょうど背後のタブの木とも相まって 素敵なバランスで調和しています。

オブジェは、水の上に。

 

光沢ある作品の表面には、観る者と 回りのオブジェが映り込み、

そこにまた 別の空間の広がります。

目視ではそれ以上確認できませんが、

作品の映り込みには、映り込み、その映り込みには また映り込みがあって

延々と内なる空間は繋がっていくことになります。

空間は繋がり 無限連鎖的に広がっていく そんな印象の作品です。

 

こちらは、久住有生さんの 淡(あわ)

『全ては ほんの一瞬の出来事である

何億年も前から続く循環も進化も永遠ではない

一喜一憂する毎日も

産まれてくることは 儚い』というのが 久住さんのメッセージ。

「儚さ」とは裏腹に 真っ青な球の集合体には 強烈な存在感があります

 

Lonely Museum of Wall Art (孤独な壁の美術館)

壁と向き合った表現の歴史を展示

完成したばかりの防潮堤の上に設けられた「美術館」には、

 

過去の歴史と未来の想像力に溢れる 表現の種が植えつけられています。

壁に覆われると 景色は・・・

「美術館」の一角にはこうした風刺的な展示も。

 

パルコキノシタ

『命は循環していて 命は神に送られて 神は命を人に与える

我々の魂は永遠に続く』

木端で形作られた豚のオブジェは独創的です。 その体内には 一枚の絵・・・

そこには テーマである「循環する命」が 表現されています。

豚も 恵のひとつして捉えられています。

 

ほかにも、・・・・・

今年のテーマは 「いのちのてざわり」

7つのエリアに 63の作品が展示されています。

 

『東日本大震災の津波被害から復興し、

まさに生まれ変わろうとしているこの場所だからこそ

他では出会うことのない価値観や人に出会うことができる』

というのが今回のコンセプトです。

 

行って観て、聞いて、触れて、作品のエネルギーを感じてみてください!

 

リボーンアート・フェスティバルは、牡鹿半島、網地島、石巻市街地、

松島湾(石巻市、塩釜市、東松島市、松島町、女川町)を会場に、

9月29日まで開かれています。

 

真夏の終わりに

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

お盆も終わり、夏の盛りも過ぎようとしています。

 

さて、観洋眼下で孵ったカモメのヒナたちは、

もう てんでに飛び回っているようです。

営巣していた岩の上には、 縄張りを守るように親鳥が一羽いるだけで、

日中は、この場にヒナ三羽が揃うことも少なくなったようです。

ヒナというより、もう幼鳥ですけどね。

こちらは今月7日の様子。スマホのデジタルズームなのでぼんやり画像ですが

観洋東館前、営巣岩から北に50mほど離れた岩の辺りに3羽が揃っていました。

やっぱり兄弟姉妹、仲がいいのですね。

 

その 10日後・・・隣の岩の上に ポツリと幼鳥が一羽。

多分、三羽のヒナの中、巣立ちが一番遅くて

なかなか積極的に飛ぼうとしない ピー介です。

17日正午前の様子ですが、営巣岩のすぐ左隣の岩の上。

この時、ほかの二羽は この近くに居ませんでした。

 

二羽はおそらくあちこちを飛び回っている「アウトドア派」と思われ、

それに対しピー介はどうやら「インドア派」かも知れません。

野生の生物にインドア派もアウトドア派も ありませんが、

あくまで「行動」の傾向としての比喩、です。

志津川湾の絶景を眺めながら・・・

ストレッチしたぐらいにして・・・

 

ただ インドア派?とは言ったものの、体の線は すっかり大人びた印象で、

あの弱弱しいヒナの時期に比べたら 随分と「なり」はしっかりしてきました。

この日、1時間ほどの観察で 飛び立つことはありませんでしたが、

観洋東館ベランダからは、親鳥がしっかり見守り続けていました。

そしてその翌日 18日には、水に浮かぶピー介が

頭上を飛ぶ親鳥から 促されるように飛び立ち

力強く海上を舞う姿を目撃することが出来ました。

Bluebirderも感激!!! 思わず 心躍りました~♪

 

昼間は、営巣岩付近で カモメの子どもたちを

三羽揃って観られなくなってきているので

なんとも寂しくて仕方がありませんが、それもヒナたちの立派な成長の証。

親鳥が付かず離れず見守り続けているように、

Bluebirderも同じように 三羽の成長ぶりを眺めていこうと思います。

 

カモメのヒナたちの巣立ちとともに 真夏ももう終わりますが、

まだまだ暑さの続く南三陸町では、

観洋のプールの営業が、今月24日まで延長になりました! ! !

この18日も 子どもたちの歓声でいっぱいだった観洋プール♪

夏の思い出づくりに、是非 南三陸ホテル観洋へお越しください♪

 

ピー介 その後

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

誠に勝手ながら週一のご報告にしてしまっております

観洋眼下で孵化したカモメのヒナ三羽のその後。

 

二羽は孵化44日目にして飛び立ちに成功したものの、残された一羽

ピー介が飛べずにいたことまではご紹介していました。

その後・・・ 下の写真がピー介

今月9日に 様子をうかがった際は、風が殆どありませんでした。

 

そのせいでしょうか、三羽とも積極的に舞い上がろうとする「意思」は窺えず、

飛べる方の二羽は岩から岩へ、あるいは水面に降りる際に、

水上を低空飛行する「飛翔」を見せる程度。

この時は岩に同化するようにして休んでいました。

 

肝心のピー介は、と言えば、隣の岩に移動する際にも 飛ぶことは無く、

こんな風に水に入って、泳いで渡るのを確認しただけ。

 

もう、二羽が飛んで一週間経過していますから、

ビー介も 飛べているもの、とは思ってはいましたが

まだ自分の眼で見ていませんでしたから、それはもう心配で心配で。

 

二羽は、こんな風に水上を低空飛行して 移動・・・・・

するのですが、

ピー介は、どうやらまだあまり飛ぶのが「得意」ではないのか

営巣岩のすぐ隣の岩場に 一羽で陣取っていました。

察するに、その方が 大きな移動が要らないし

飛ぶ必要もないから、という ピー介の了見が

なんとなくわかるような気がしてしまった次第。

 

この日、親鳥の居る営巣岩に移動する際も、泳いで渡って ↓

岩を登る ↓

という行動を取っていたのがピー介。

 

カモメのつがいの抱卵からずっと様子を追い続け

すっかり情が移ってしまってしましたから、とにかく

「まだか まだか」と気がもめていました。

下の写真、多分 左がピー介。

 

早く、この目で空を舞うピー介の姿を見たいもの、と

翌10日も、仕事の合間に5階ティーラウンジから

岩場を見下ろしていたところ・・・

ポツンと一羽で居た岩の上で、パタパタと羽ばたきを始めたピー介!

おっ、飛びそうだ と直感!

思わず興奮気味に「飛べ!飛べ!」と つぶやいたその時、

ピー介はフワリと宙に舞い、沖に向かって飛び出したのです♪

思わず 心の中で「やったぁ~!」と大声で叫んでしまいました。

 

低空飛行でしたが、海上でUターンして一つ先の岩に舞い降りました。

カメラは用意していませんでしたからそのシーンは撮れていませんが

この目で確認出来たのは、何よりでした。

イメージはこんな感じ・・・

とにかく、嬉しいのひとことに尽きます。

そんなピー介に贈る歌は やっぱりこれ!

カモメぇ~が飛んだぁ~♪ カモメぇ~が飛んだぁ~♪

あなたは 一人で 生きら~れ~るのねぇ~♪

by 渡辺真知子:歌 「カモメが飛んだ日」より

Bluebirderの年代がバレますネ(笑)

 

まだ、親元を完全に離れられないヒナたち。というより もう幼鳥かな?

今後も付かず離れず、緩やかに様子を見守っていきます。

巣立ちは突然に

風に向かって羽ばたいた瞬間でした。

フワリと 宙に浮いたかと思ったら、もうその時には飛び立ってしまいました。

観洋のカモメのヒナ。孵化を6月19日として 44日目の飛翔でした。

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

あまりに突然で、残念ながら 飛翔する姿は撮り損ねましたが、

確かに観洋眼下の岩場で営巣して繁殖に成功したカモメのヒナが

岩から飛び立つ瞬間を目撃出来ました。

8月2日 午前11時11分の出来事。

ただ、飛び立てたのは二羽なのです。

そう、一羽は取り残されてしまいました。

 

おそらく、三羽の中で少し遅れて孵化した一羽だと思われます。

二羽が飛び立った直後、親のカモメのつがいは「クークー」鳴きながら

残された一羽の頭上を飛び回っていました。

「早く飛び立ちなさい!」と 促すように。

 

残された一羽は、何とか飛び上がろうと幾度か羽ばたいて

フワリと浮上するのですが、

まだ「自信」が無いのか、風に向かえず 敢え無く失速・・・↓

このタイミングでは飛び立てず

やるせなさそうに「チャプン」と水に入って

「家族たち」の居る方へ泳いで向かうのがやっとだったようです。

カモメのヒナ三羽は

先週から営巣していた岩を離れて、水に入って泳ぎ始めていて、

隣の岩に「上陸」したり、海藻をついばんだりしていました。

これが 巣立ちへの第一歩だったようです。

 

二羽が巣立ちしたこの日は、営巣地の岩場の様子を見渡してみると、

三羽ともヒナの居場所がわからない。

 

しばらくすると、岩場の向こう側に見え隠れする二羽を発見。

しかし、もう一羽が見つからない。

天敵にさらわれてしまったかと心配したのですが、

もうしばらく眺めていると

岩場の手前に姿を現してくれて、ホッとした次第。

 

親鳥は、遠巻きに、しかし周辺の安全を確認しながらヒナたちの様子を

見守っていました。

 

この日 ヒナたちが飛翔するまでの動きを 振り返ると・・・

初め、岩の手前に居た一羽が羽ばたきながら岩の上に上ると、何を思ったか

ピーピー叫びながら 風に向かって今にも飛び立ちそうな行動を起こしました。

すると この一羽の行動に触発されてか、

岩場の向こう側に居た二羽が 続いて岩に上がってきました。

そこに、北寄りの強い向かい風。

ヒナたち、飛ばされそうだなぁ・・・などと 思った矢先、

三羽の内二羽は 翼を広げたかと思うと フワリと宙に舞い上がり、

そのまま観洋の東館の方へ飛び立ったのです。

 

一羽取り残されたのが、先に岩に上って羽ばたいていた「ピー介」でした。

先にピーピー叫びながら飛び立とうとしていたのにも関わらず

取り残されてしまったので、誠に勝手ながら ピー介と命名させて頂きました。

この日の午後も、岩の上にポツンと取り残されていたピー介。

親鳥は、やはり遠巻きに周りを警戒しながら

ピー介と先に巣立った二羽の安全を見守り続けています。

残った一羽も、おそらく一両日中には 巣立ち出来るだろうと思われます。

 

追伸: 3日には、三羽がで仲良く一緒にいる様子を確認できました。

ただ、短い時間でしたからピー介が飛べているのかどうかまでは

確認できていません。4日も同じ。

因みに写真の一番奥に居るのがピー介。

頑張れ!ピー介!!!

羽ばたき

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

「すっかり 大きくなってぇ~!」

夏休み、と言えば 里帰りで久しぶりに顔を合わせる親戚同士、

甥や姪の成長ぶりを見て そんな言葉をかけあっている様子が目に浮かびます。

 

先月19日ごろに 孵化したと思われる、観洋のカモメのヒナ三羽。

孵化したばかりの小さな姿からは見違えるほど「すっかり大きくなって」

体長は ほとんど親鳥の大きさになっています。

こちら↑ は、今月26日の様子。

羽の色が岩に同化して 存在がわかりにくくなってしまっていますが、

上の写真で 三羽がどこに居るかわかりますか?

 

先月20日の姿が こちら↑ ですから、ホントに大きく成長しました。

 

しばらく観察していると、立ち込めてきた霧の中

すっかり逞しくなった翼を広げて、

羽ばたきの練習を始めたではありませんかぁ~!

そうですね、もう一週間もすると 巣立ちのタイミングですから、

そりゃ羽ばたきもするでしょう。

それで、その羽ばたきで「一瞬」脚が岩から離れるのです。こんな風に・・・

1~ !

2~ !

3~!!!

瞬間 ちょっとだけテイクオフ!!!

空中に飛び上がる力は 順調に養われてきているようです。

 

ひとつ気が付いたのは、この日、眺めている間は

なぜか 親鳥がヒナたちに餌を与えることがありませんでした。

もちろん、三時間も四時間も眺めていたわけではありませんから

この日まったく与えなかったかどうかはわかりませんが、

ヒナたちが、餌は自分で探すように仕向けているようにも見えました。

おそらく、岩場のところどころに餌を点々と置いて、探させているんじゃないか

そんな風にも思えた、この日のカモメの親子です。あくまで私見ですが。

ただ、そんな勝手な憶測を裏付けるように 三羽のヒナたちは

岩場をあちらこちら移動しては、窪みに溜まった雨水を飲みながら、

餌になりそうなものを探して あれこれついばんでいました。

このヒナが口にした藻のようなものは、

「ハズレ」だったかもしれませんけれどもネ。

親鳥は、遠巻きに 見て見ぬふりをしている様子。

おそらく、全ては「独り立ち」に向けての準備なのでしょう。

この写真、さらにヒナの居場所が分かりにくい(笑)。

 

ふと見上げれば、

先に巣立ったウミネコの幼鳥が「嬉々として空を舞う姿」。

正しく言えば、「そんな風に見えた」、ということにはなりますが、

とにかく 気持ちよさそうに飛んでいました。

 

思うんです。およそ一か月半、狭い岩場で過ごしていたカモメのヒナたちが、

初めて大空に飛び立つことの出来た瞬間の感覚って、一体・・・って。

きっと、それはもう感動的な別世界に入り込むようなものなのでしょうね。

 

8月の3日4日あたりが孵化から45日前後に当たりますが、

果たして、どんな巣立ちの日を迎えるのか、向こう1~2週間 目が離せません。

「みやぎ・仙台日本一!百選」完成!!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
初の10日GWがあった5月も今週で終わり!
6月を迎えるはずなのに気温は急上昇...!
ジメジメの梅雨を通り越して早く夏になってほしいです。
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

さて、今日は題名にも記載を行いましたが、
「みやぎ・仙台 日本一!百選
県内の雑学的知識を集めた冊子ができあがりました!

上記の画像をクリックして頂くと「宮城県公式HP」へ繋がります。
そこから「PDF」でも読めますよ♪
(冊子のお問い合わせは宮城県公式HP様「TEL022-211-2791」)

この冊子の作成に携わった人たちは、
県が毎年実施をしているご当地検定「宮城マスター検定」の
1級合格者で作る「いっきゅう会」のメンバー14人。
2010年から、震災による中断を乗り越え、
「自然」「産物」「文化・教育・スポーツ」など、
「6分野84項目」で現地取材を重ね、解説文やコラムなどをつけました!

当館で開催をおこなった、
「東北被災地語り部シンポジウム」も
【自然分野】の「21」ページに掲載されました。
こちらは「国内初」の取り組みで、今年行った第3回目は、
「「KATARIBE」を世界へ~語り部と震災遺構が紡ぐ“被災地”と“未災地”~」
と題し、約430名の皆様にご参加いただき、意見交換や交流を行って頂きました。

もう1つ、震災後から毎日運行している「震災を風化させないための語り部バス」
こちらはこれまで30万人以上の方に、当時と今の様子を伝えてきました。

こちらの「いっきゅう会 取材・原稿作成メンバー」の中に、
当館で語り部を行っている、伊藤部長(上記写真スタッフ)も含まれております。

その他、南三陸では有名な「モアイ像」が、
「世界で「初めて」チリのイースター島から寄贈された」事も掲載♪
そして!この前コラボ企画を開催した、
「石ノ森萬画館」仮面ライダーの生みの親である、
「石ノ森章太郎」先生もギネス記録の持ち主!との記事も!
(何のギネス記録なのでしょうか..!ぜひ県公式HPをチェック!)

宮城県のありとあらゆる「日本一」「日本初」が詰め込まれた1冊。
これを読めば、誰かに教えたくなること間違いなし!
あなたも宮城県マスターになってみませんか?
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*

「夏」と言えば...!!
あまくとろける海の王者、「ウニ」が登場しています!
「ミニうに丼」と「ふわふわ食感の鮑の踊り焼き」付♪
醤油をかけて、楽しむもよし...そのまま本来の味を楽しむもよし..!
※写真はイメージです↓(丼は「ミニ」となります)

こちらのプランでお越しいただいたお客様からは、
「この季節が来るのをずっと待ってたんだ(笑)」
「本当にウニって甘いんだね~!!」との嬉しい声も♪

ロビーやお部屋で、海景色に癒された後は、
夏限定の海鮮を食べながらお腹も心も満たしてみては?!
ご予約は当館公式HPなら、下記からどうぞ!
(初めての方は「会員登録(無料)」が必要となります)

皆様のお越しを心よりお待ちしております!
「日本一!百選」の雑誌もぜひ、ご覧くださいませ。
藩祖伊達政宗公の関する記事もあります。じっくり読みました..
「さすが伊達男ッ...」となりました。オススメです!!!

それでは今日はこの辺で!また来週!!

6月前なのに気温が36℃の地域も出てきました。
室内に居ても熱中症になります。
水分補給や、塩飴を摂取するなど..
十分に気を付けて行きたいですね!

まだ居てくれました コクガン

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

寒の戻りが強烈に訪れていますが、みなさん風邪ひいたりしていませんか?

お気をつけて! 車の運転も。

 

この前は 急に初夏のような陽気になったりしていましたから、

もうコクガンたちは北へ旅立ってしまったんだろうなぁ、とばかり思っていました

実際、26日午後の町内歌津地区の泊浜に 彼らの姿は無く、代わりに

をおトリ(お撮り) !」、とばかりに「コチドリ」がコクガンたちの餌場で

何かついばんでいました。

小さいチドリ、で コチドリ。スズメより一回り大きいくらいです。

海藻がびっしり付いた護岸は、まるで芝生の絨毯。

明るい陽射しの下 心地よさそうに 採餌していました。

 

そんな光景を眺めながら 思ってました

「あ~あ、やっぱりコクガンたちは 帰ってしまったんだなぁ・・・」と。

 

それでも、とにかく本当に帰ってしまったのかどうか確かめよう、と

29日朝、戸倉地区の餌場へ・・・・・す・る・と・・・

あっ、居ました!  数えてみると 40羽以上。

 

波消しブロックの内側で10羽程度が採餌中。

摂っていたのは やっぱりアマモかな?

水中に頭を突っ込んで 食べていました。

 

 

一方、30羽ほどの群れの方は、波消しブロックの上や水上で

念入りに 羽づくろいをしていました。

水に潜っては羽づくろい。

時々、羽ばたいてみたり・・・。

しぶきを上げてみたり・・・。

一日の始まりに、ぞれぞれ念入りに身支度を整えていました。

 

先に、入江に入っていた群れが飛び立ったあと、

しばらくして、頭上にトビが現れたのをきっかけに

羽づくろい組も この場を飛び立ちました。

尾羽のデザインって、こんな風。

飛ばなきゃ分からない模様です。

燕尾服ならぬ ガン尾服は オシャレです!

 

残ったのは、2羽だけ。

つがいなのかも知れません。

雌雄同色、区別は付きませんが、

しばらくその場で羽づくろいを続けていました。

先発隊は もう北に向かったのだと思われますが、

まだ居残って姿を見せてくれた コクガンに感謝。

 

彼らも、もう間もなく北へ向かうことでしょう。

一抹の寂しさを禁じ得ない頃ですが、元気に北で繁殖して

また次の冬、元気一杯に志津川湾へ飛んできてくれるのを

楽しみに待つことにいたしましょう。

 

そうそう、この前泊浜に行ったとき、漁師さんが教えてくれました。

「コクガンたちは、養殖ワカメの新芽を食べてから 北に向かうのだ」と。

どうやら、ワカメの新芽は、コクガンたちのパワーフードのようです。

Blurbirder*Sは、しばらく コクガンの所在を気にかけながら、

過ごすことになりそうです。

 

本日4月1日、新元号が発表されました。

卯月4月、コクガンとともに「平成」は去り、

皐月5月、いよいよ新しい元号「令和」の時代が始まります。