皆様こんにちは、マッキーです。

昨日(2月3日)は節分!
今回は、ゆる鬼たちが登場してお客様たちに「福豆」をプレゼントいたしました。

海の見えるレストラン・「シーサイド」にて…

とある会場では、
「福豆」を配布した後に…

学生のノリみたいなゆる~い寸劇(茶番劇)を披露!

皆様一緒に♪
ご宿泊のお客様のご健康を祈念して…
「鬼は外」「福は内」

(若干のグダグダ感が否めなかったですが…)
会場から鬼は逃げていきました。

そして、またとある会場では
国際色溢れるハイテンションな方々と一緒にパシャリ!

鬼の方が迫力に圧倒されそうでした。

今回は特別にお子様がいる個室の夕食会場を、
節分っぽく装飾しちゃいました♪
(節分は季節の分かれ目、立春の前日に行われるという事で春の要素も入れて…)

お子様とも一緒にハイ・チーズ!
ちなみに、ちっちゃいお嬢ちゃんは鬼が少し怖かったみたいです(-_-)

(手前のお兄さん、目を閉じていますがこの写真しか無かったので…)
そして、観洋に出没した鬼は無事に追い払われ、
山(米沢)に帰っていき、
二度と観洋に姿を現すことは無かったとか…

めでたし・めでたし(*^-^*)
゚*。☆✿ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ✿☆。*゚

あああ
宜しくお願い致します
\(^o^)/
明けましておめでとうございます?
新年快樂?
インターン生の范です??♀
我是實習生范??♀
皆様ご存じですか?
台湾は今、旧正月でございます~
大家知道嗎?台灣是過舊年~
台湾の新年はどんな感じなのか、簡単に紹介したいと思います?
想要簡單的介紹一下,台灣的新年是怎麼樣的?
新しい春聯を貼ったり、新しい服を着たり、爆竹を鳴らしたりします~
我們會貼新的春聯、穿新衣服、放鞭炮等等~

先日もホテルの正面玄関に春聯を貼らさせていただきましたよʕ •ᴥ•ʔ
前幾天也在飯店的正面玄關上貼了春聯唷ʕ •ᴥ•ʔ
この仕事はいつもお母さんにやってもらっていましたので、
這樣的工作一直都是媽媽在做的

一体どんな感じなんだろう~と一生懸命に振り返りながらやりました✨
到底是怎樣貼的呢?努力回想後完成了✨
もし興味があれば、どうぞお越しくださいませ!
如果有興趣的話,請務必來看看!

そして、もちろんお年玉の習慣もありますよ?
(一般的には大学卒業まで貰います)
然後,當然也有包紅包唷?
(一般大學畢業為止都可以收到)
また、せっかく皆が揃うので、大人たちはよく麻雀をやっています
再來,難得大家聚集在一起,大人們常常會打麻將
台湾で「赤」は縁起が良い象徴ですので、
赤い服とか赤いパンツとか着たままやったら勝てるという噂がありますよ♪
在台灣「紅色」是好運的象徵,所以有穿著紅色衣服、紅色內褲等等會贏的傳說唷

ちなみに、台湾のお年玉袋もほとんど赤しかないんですよ!
順道一提,台灣的紅包袋也幾乎都是紅色的唷!
台湾のお正月は大体こんな感じです~
台灣的新年大概是這種感覺~
今年は人生で初めて家族と一緒に過ごすことはできないんですけど、
今年是至今為止第一次沒能和家人一起渡過

女将さんからサプライズをいただいて、台湾の子と一緒に新年パーティーをしました?
但從老闆娘那得到了驚喜,和台灣的孩子們一起辦了新年派對?

今年の新年も寂しくなかったです٩(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و
今年的新年也不孤單٩(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و
Book us at;


皆様こんにちは、マッキーです。
今年は暖冬との事で、
私の地元米沢でも例年数十センチはある雪が今年は1センチも積もっていないらしく、
(気象庁のデータ&米沢の写真をTwitterを調べ)
地元の2月8日~9日に行われる雪灯篭まつりの時に合わせて帰省しようと思っていたのですが、
今年は開催も含めてどうなるか心配です。

(現段階では規模を縮小、小雪対応にするとの事です。)
遠く南三陸の地から、心の中で必死に雨乞いならぬ雪乞いしています(-_-)
今回はそんな、米沢『観洋』2月のイベントをちょっぴり早めに予告!?
その1…2月3日は節分!

今年も観洋の中に鬼が出没予定!
当日ご宿泊のお客様には、
節分×鬼にちなんだ○○○のサプライズがあるかも!?
現在、企画を検討中でございます。
当日までの「お・た・の・し・み」でございます♪
ちなみに、昨年の節分の様子はこちらをクリック!

その2…2月14日はバレンタインデー♪

一年に一度♪
女性から男性に日頃の気持ちを伝えるバレンタインデー♪
当館でも、当日ご宿泊の男性のお客様を対象にサプライズがあるかも!?
ぜひ、夫婦やご家族でお越しくださいませ。
昨年のバレンタインデーの様子はこちらをクリック!

2月3日と2月14日の両日はどちらも空室がございます。
この機会をぜひお見逃しなく♪
★当館のおすすめプラン★
【いい夫婦プラン】今日は記念日
★2人の歴史を語りましょう★スパークリングワイン付♪

記念日におすすめ!
スパークリングワインが1本付いたお得なプラン♪
お洒落にワイングラスを片手に、
大切な日のお祝いをしませんか?
こんにちは!
今日はホットケーキの日ということを知って
無性にホットケーキが食べたくなったむっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ
何段にも重なっているホットケーキをはちみつたっぷりでお腹いっぱいになるまで食べたいです
さて、明後日27日(月)には
25回目のスターパーティーin南三陸が20:00から開催されます!

屋上「汐風の空」は
夜空の明るさ調査で環境省にお墨付きを頂いた星空観察に適した場所です。

当日は
冬の大三角形と天の川を見られるようです。
東アジアの神話では「川」
ギリシャ神話では「乳」と見ていることから
「Milky Way」とも呼ばれる天の川ですが
夏に見るのと、冬に見るのでは違って見えるんです。
そういった違いを感じながら観察するのも楽しいですよね。
もしも天候が悪く、星空がみられないと判断された場合は
屋内で講師の方による星の解説や星に関するお話がございます。

もちろん、途中で晴れ間がのぞけば屋上へ移動します!
大人も子供も楽しめるスターパーティーは27日(月)開催です♪
まだまだ申し込みは間に合いますよ! お電話でどうぞ!

冬は、空気が澄んで星空がより一層綺麗です。
皆さまぜひご参加くださいませ☆彡
そして!
次回の開催は
2月1日(土)です!!

宿泊予約もまだ間に合いますので、こちらからどうぞ♪

(夜はとても冷え込みます。防寒具着用の上、寒くない格好でお越しください)
●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●
こたつで丸くなりたい冬こそ
景色とお風呂がひとつに繋がるインフィニティ温泉であったまろ♪

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
゚*。☆✿ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ✿☆。*゚

あああ
宜しくお願い致します
\(^o^)/
こんにちは、マリンパルゆりです。
雪が全然降らない、今年は暖冬と言っても、外に出ると冷たい風がブンブン吹いて、寒い寒いと寒さが弱い私です。
いや、それはダメ!とマリンの先生や子供達、風にも負けず、防寒服を着て、街の散策に let’s goーーーー!


初めての復興祈念公園にやってきました。あれから9年すぎて、町の様子も少しつず変わりましたね。また完全に工事が終わってないですが、頂上まで行きましょう。


以前、歩くにが苦手で、少し歩くとすぐ泣き泣きのRちゃん今回もなんとやる気満々で、一人で頑張って歩きましたよ。





その流れでついでにと、新しい松原公園にも











初めてシーソーに乗ったRちゃん大興奮、Yちゃんが少し緊張してですけど、泣かない。それより先生達も久しぶりのシーソー遊び、飛んで、飛んで、笑って、笑って、たまりませんヽ(^。^)ノ
こちらでは、お部屋のなかで運動不足解消のミニ運動会を開きます。
外に出られない日にもホールの廊下でミニ運動会でよいーードン!後ろで追いかけるの大好きのRちゃんは何回も繰り返しでもまたまたやりたいです。




まだ歩けないYちゃんも歩行器に座って、負けないように、追いかけます。


あれれ!思い出したのかな(*_*)私もこれ乗ったことあるの?でもわたしも卒業しましたよ。
動かないーーー(゜o゜)

子供の成長はホントに早いね、たまにはもこんなシーンがあるよ
いないいなーーーーいばあーー!




とても上手でしょう!ヽ(^。^)ノ
毎日子供達と遊んで、笑って、なんと本当に幸せなことですと感じますね!
それでは、また来週!お楽しみに~!
一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
19日、コクガン観察モニターツアーにお客様をご案内。
東京と神奈川からのお客様、お二人をコクガンの居る港へ。

この日は、潮が満ちて 波も荒く居心地が悪かったせいか、
いつもの船揚げ場に
コクガンたちの姿はありませんでしたが、
湾内を泳ぐ コクガンたちを確認することが出来ました。

お二人のお客様は、観洋に泊まられるのも初めてなら
コクガンを観るのも初めて。

「きれいな鳥ですねぇ~」「かわいい♪」

「近くに対岸の見える小さな漁港で、大きな船ではなく
小さな漁船が幾艘か係留されている水面に
コクガンの姿が見えるのが 牧歌的でいいですね」
「まるで自然の中の水族館のようですね」という言葉が
次々と飛び出してきました。

震災前には、海上の養殖いかだ近くが採食の場だったのが、
震災後は 一転、津波で志津川湾内の藻場が荒らされ
いかだが流されたことで
採食しにくくなっていたようです。
ところが、地震で平均60センチ以上地盤沈下したことにより、
潮の満ち干によって漁港の船揚げ場や岸壁に
アオノリが付着しやすくなり、アマモも漂着することから

コクガンたちにとって、「漁港」が絶好の餌場となったようです。
それも、震災直後は 港から漁船が殆ど流失し
漁業者の姿もまばらになっていましたから、
「海上」に代わって「漁港」が
コクガンたちにとっては人から脅威を受けにくい
「都合のよい」採食場所になっていたことが考えられます。

研究者によれば、その後 港に漁船が戻ってからも、
漁業者が「自分たち」に危害を加えないということが
コクガンたちにも徐々にわかってきたのではないか。
それが、「漁港」が彼らの新しい餌場として
定着してきた要因ではないかと 話しています。

そんな話をお伝えしながらのツアーになりましたが、
「いや~、満足しました」
「たまたま、急に決めた宿泊でしたが
コクガンときれいな景色も見られて
満足感でいっぱいです」という
ありがたい言葉を頂戴しました。
「もっとこのツアーを売り込めるといいんじゃないですか?
きっと、喜んでもらえると思いますよ」とも おっしゃっていました。
ありがとうこざいます♪

コクガン観察ツアー、目下モニターツアーとして
土曜日お泊りでご希望のお客様を日曜の10時から ご案内しています。
どうぞ、気軽にフロントでお申込み頂き ご参加ください。
国の天然記念物にして絶滅危惧種のコクガンたちが、
きっと心を癒してくれます。
令和2年2月24日(月・休)・25日(火)
南三陸ホテル観洋におきまして
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北を開催いたします。

【第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北】
「KATARIBE」を世界へ~多様で持続可能な、語り部の未来~
開場/南三陸ホテル観洋(宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17)
<WEBでのお申込みを受け付けております>
https://forms.gle/iMRRZ3ueqP6GcAC2A
その他方法でのお申込みにつきましては、
末尾のお申込み方法をご確認くださいませ。

東日本大震災はじめ過去の災害の教訓を活かし、
災害体験を風化させないよう後世に継承するため、
全国で主な災害に見舞われた被災地の語り部による
シンポジウムでございます。
第1回を東北・南三陸で開催し、
西日本(淡路)・東北・熊本と会を重ね、
第5回目の今回また南三陸での開催となります。

また、南三陸では昨年
「第2回東北被災地語り部フォーラム2019」を開催し、
東日本大震災から得た学びから何を伝えるかを考える機会と
繋がりの場としました。
2018年2月に開催された
第3回全国被災地語り部シンポジウムin東北
https://www.mkanyo.jp/tokimeki-pichipichi-dayori/2018/03/kataribe-2/
前回2018年12月
第4回全国被災地語り部国際シンポジウム in熊本
https://www.mkanyo.jp/tokimeki-pichipichi-dayori/2018/12/kumamoto/


(第3回全国被災地語り部シンポジウムin東北 パネルディスカッションの様子)

(震災遺構『高野会館』視察の様子)
毎年『語り部(KATARIBE)』をテーマに、
全国から多くの皆様にご参加いただいております。
被災地の経験や知恵を日本中、世界に向けて発信し、
「被災地」と「未災地」を結び、
次の世代にも教訓を紡いでいくことを目的としております。

東日本大震災から間もなく9年が経過する今、
たいせつな人を守るための想いと学びが、1000年後の未来まで届けられるように。
当シンポジウムがひとつのきっかけとなるよう、そして防災・減災を実現することを目的に開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
■お申込み方法
下記より申込書をダウンロードしてFAXにてお申込みいただくか、
WEB申込フォームをご利用くださいませ。
■WEBからのお申込みはこちら。
https://forms.gle/iMRRZ3ueqP6GcAC2A
■申込書を印刷される方は下記よりダウンロードをお願い致します。
http://www.mkanyo.jp/brochure/symposium5.pdf
■全国被災地語り部シンポジウム実行委員会Facebook
https://www.facebook.com/kataribesymposium/
■お問合せ・お申し込みは…
実行委員会事務局(南三陸ホテル観洋内)
TEL:0226-46-2442 FAX:0226-46-6200
minamisanriku_somu@kanyo.co.jp
こんにちは、マリンパルゆりでございます。
みなさん、ごちそう一杯のお正月を過ごしましたか。
そして、迎えたのは一月七日の七草の日ですね。
。


1月7日に七草粥を食べるとその年は病気にならず、健康に過ごせるといわれています。また、お正月にたくさんごちそうを食べることで疲れたお腹を休ませ、風邪を予防するという昔からの知恵でもあります。
もちろん、マリンでも、七草粥を作りましたよ!






お正月から、初登園のYちゃんおいしくてメロメロ。七草粥をペロリと食べました。
今年 マリンの子供や先生達みんな元気に成りますように。
そして、2020年、初の全員お揃いの日、みんなニコニコ笑顔。笑顔にも成長を感じますね!ほんとにかわいいです。






みんな揃ったので、集合写真をとりましょう。だいぶ、カメラ目線が出来るようになりました♪


では、今週も楽しく参りましょう~!また、来週。
いらっしゃいませ(^^)マリンパル保育士小野寺です♪キンキンに寒さがぐっと増すと、年末という実感がわいてきます。2019年も早いもので残すところあと6日となりました!何かやり残したことはないかと考えたところ、以前からずっと気になっていた「爬虫類カフェ」に行ってみることにしました♪(苦手な方ごめんなさいね~)

とてもおとなしくて触れやすい子たちでした♪ほんとにかわいいです♪友達になれる分野が広がりました(^^)また行こうと思います♪さらに、次の休みでは、ねこカフェに行ってみたのでした(^^)生き物大好きな小野寺なのです!

さて、お待ちかねの今週のマリンパル♪生後8か月になったYちゃん(^^)つかまり立ちが上手になりました!

視線を感じると思ってふと見ると・・・柵の隙間からじっ・・・・・と覗き込んでいます(笑)

時には、Rちゃんと二人で覗いています。

これだけでも十分かわいいしぐさです♡
遊ぶのも二人で頭をくっつけておもちゃを触っています。


それぞれのお気に入りのおもちゃは。。。!


木の包丁 ぎざぎざのトング (笑)・・・です!各自の趣味が面白いですね(^^)そんなかわいい二人もお外遊びが大好き♪冷たい北風にも負けずに、穴掘りに精を出しています!

体が冷えるので、長時間は無理ですが少しでも外の新鮮な空気を吸うと、気持ちもすっきりするんですよね!この後の給食がより一層美味しく食べることが出来るんですよ♪

こちらはクリスマスイブの給食メニュー!離乳食もクリスマス仕様で提供しました!彩も豊かですね♪

食前のご挨拶もおててを合わせて上手に出来るようになりました!モリモリお腹いっぱい食べてくれましたよ♪0歳児の頃から、季節ごとのいろんな行事食を体験して、食の大切さを感じて欲しいな・・と考えています!
行事と言えば!この季節楽しみなのが、クリスマスでしたね!もう、時期は過ぎてしまいましたが、新潟県の「ガトーシェフ三見味堂」さまより、毎年豪華でかわいいお菓子の家のご支援を頂いております!


今年も、こんなに素敵なお菓子の家をお届け頂きました!

マリンの子供達では、食べきれませんので、そろばん教室の生徒さん達のクリスマス会に合わせて、ご一緒させていただきました!


皆の憧れのお菓子の家は、おいしくて大人気で、あっという間にぺろりと食べてしまいました!ガトーシェフ三見味堂」さま!本当にありがとうございました!

いよいよ、イノシシ年令和元年のブログも今回が最終となりました!今年も、いろいろな話題にお付き合いいただきありがとうございました!ネズミ年の来年も、さらに楽しい話題をたくさんお届けしようと思いますので、どうぞお付き合い宜しくお願いいたします!

それでは、皆様良いお年をお迎えください!

It was taken place the 9th International Christmas Party at Minami Sanriku Hotel Kanyo organized by the volunteers of O.G.A. for Aid.
It was titled “SANTA SOUL TRAIN”.
We have welcomed special guests as Ms. Yu Hayami Singer born in Hawaii, Mr.Stuart O TV Personality, Mr.Charlie Okamura Japanese singer in US, for the kids and people of the Minami Sanriku.
























It was a happy merry christmas party thanks to all of OGA.
Sergio.
Book us at;

