眠そうです。
恐らく、お腹がいっぱいなのでしょう。
この水辺から道路を挟んで反対側には
田んぼが広がっていて、彼(彼女?)の餌場になっています。
冬型の気圧配置で、随分と北西風が吹き荒れ とんでもなく寒かったもので、
ついこの場を訪ねるのがすっかり遅くなってしまったのが 先月31日、
午後3時40分を回っていました。
きっと、食餌を終えて戻ってきたところだったのでしょう。
近くの方が、「昼ごろは、田んぼにいましたからねぇ」と 言ってましたから。
”休もう”としていたところを邪魔したのが
小生 Bluebirderということになります。
どうも すわんスワン なんて、ふざけてる場合じゃなかった筈。ホント ごめんね。
羽でも痛めたのか、まずハクチョウなど訪れることも無い
観洋からほど近い水尻川河口付近でその姿を確認したのが
去年暮れのこと ⇑。
その後、怪我が癒えて 伊豆沼に向かったと思いきや
中流の池のようになった”水辺” ⇑で羽を休めていました。
その後雪の朝、姿が見えなくなっていましたから、
今度こそは 伊豆沼へ・・・、と思っていたら
更に100m上流の、こちらに移動しておりました。
ご近所の方によれば、餌場の田んぼへは道路を歩いて渡る際、
バイクや車のエンジン音に驚くと
”飛んで”田んぼに入るのだとか・・・。 ん?飛んで?
まったく飛べないものとばかり思い心配していましたから、
「ああ、ならば きっと近い内に仲間と一緒になれるだろう」、と
少しばかり安堵した Bluebirderでございます。
ところで、この2日には、今年三回目のスターパーティが開かれました。
注目の ISS 国際宇宙ステーションは、
三日月と金星の下、土星付近を通過。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2025/02/P2020002-2-scaled-e1738496431723.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2025/02/P2020002-3.jpg)
ISSの軌跡です。
序盤こそ、辛うじてかすかに
見えましたが、
薄雲に絡む地上の光に邪魔され、
中盤以降は肉眼では 観えなくなってしまいました。なんとも残念。
南西の空、カメラには消え入る最後の軌跡が 薄く写っていました。
ただその後は、時間の経過とともに 観洋上空の雲は取れ、
木星とガリレオ衛星、
オリオン大星雲、
月のクレーターなどを 望遠鏡で観察して頂けました。
やがて午後9時の終了間際には、まさに漆黒の空に。
冬の星座に加え、春の星座”しし座”も東に昇り
星々は、まさに美しく輝いたのでした。
駆け込みで 木星、火星、オリオン大星雲、シリウスをご覧になった
関西言葉の母娘連れを始め、今回は 80名を超えるお客様からお楽しみ頂けました。
ありがとうございます。
次回のスタパは、
お楽しみに♪