金の歴史を掘り起こせ チャリダー大谷鉱山へ

見出しは、鹿折(ししおり)金山のモンスターゴールド。

こちらは、鹿折金山と並んで 大量の金を産出した、
大谷鉱山

大リーグで超人的な大活躍を続ける大谷翔平選手の”おおたに”、
ではありません。
”お・お・や こうざん”。 鹿折金山と同じく、気仙沼市にあります。

もっとも昭和13年には、年間1トンの金を産出したというのですから、
読みと時代は違っても、大谷翔平選手クラスの金鉱山でした。

Bluebirder チャリの旅、
v
今回は、その 大谷(おおや)鉱山を訪ねました。

観洋を出て、休憩無しならば 2時間ちょっとの道のりですが、
なにせ この日は、10m近い北寄りの強風を正面から受けながら。
さらに、時々 少々小雨も浴びながら・・・、休み休み、時間 かかりました。
この日が「体育の日」だった頃は
「晴れ」の特異日でしたから、晴天を期待していた分、いやはや 参りましたww。

1時間、のはずが、1時間半くらい、いやそれ以上かかってしまいました。
とにかく、ようやく気仙沼エリアへ。

国道45号、JR BRT小金沢駅を左へ。

あと、2キロちょっと( ^ω^)・・・

登りは、軽快に走れる程度の坂で、ルンルンと気分よく登り始めたのでした。
それが・・・、覚悟はしていましたが、坂は徐々にきつくなり、
「ああ、またかぁ」と心の中でついぼやいてしまって、間もなくでした。

「あれ?もぅ?」というくらい唐突に 眼の前に”資料館”が現れたのです。

そもそも、今回、チャリで大谷鉱山を目指したのは、

観洋のある南三陸町を含む、南部北上帯:三陸南部の地が、
日本列島の中では、唯一、

2億5千万年前以上前からこの地球上に陸地として存在したエリアであること。

気仙沼の巨釜半造が、2億8000万年前のペルム紀から
1億4500万年前の中生代白亜紀に
隕石が落下して出来た奇岩群だということ。

町内入谷の巨石群が白亜紀に
地中で冷えて固まった花崗岩が、地殻変動で地上に現れたものだということ。

更に、巨石が転がっている入谷地区が砂金の産地で、
金は”マグマの贈り物”だということを知り、
実にダイナミックな地球活動のあった痕跡と、

そうした活動でもたらされた美しい景観をはじめ
様々な形の”資源”に興味が湧き、
そそられてしまったからなのです。

「大谷鉱山跡」は、
「日本遺産」に登録されている”みちのくGOLD浪漫”を担う文化財のひとつ。

年間1トンの金を産出した昭和13年には、1303人の従業員を抱え、
ここには1000人を超える人たちが生活するまちが存在しました。

数多の社宅が立ち並び、診療所や何でも揃えたお店に保育所・理髪所もあり、
映画も見られたほか、テニスコートやグランドも。

お酒を楽しめるクラブもありましたから、これはもう、独立したようなまちだった、
と言っていいでしょう。

ただ、資料館には、金を採掘した機材など共に、写真も展示されていますが、

いま一つ採掘や精錬のイメージが湧かなかったというのが、本音です。

機材もさることながら、金がどういう工程で取り出されたのかが

直感的に分かる展示や、地元にもたらされた経済効果など
地元民の生活にかかわる事象も具体的にわかれば、
産金の歴史を もっと親しみのあるものとして受け止められるんじゃないか。

折角の産金の歴史という”資源”が、ちょっと生かし切れていないのかも・・・、と、
思った次第です。
そうそう、もうひとつ。なぜここに金鉱脈が?ということもわかるようだと
きっと”少年”的好奇心はさらに高ぶるんじゃないかな?


そんなタイミングで、この11日、観洋で開かれたのが、
第1回みちのくGOLD浪漫”金ばな”トークセッション

地元エリアに眠る 忘れ去られようとしている
日本屈指の産金文化の記憶を蘇らせ、
文化財を観光資源にしていこうじゃないか、というのが狙いです。

パネリストは、宮城教育大学歴史社会学者の山内明美さん。

クラブツーリズム顧問で日本遺産普及協会幹事の黒田尚嗣さん。

涌谷町教育委員会の学芸員、福山宗志さん。


みちのくGOLD浪漫事務局にして
涌谷町地域おこし協力隊の樋下稔生さん。

郷土文化史家の 後藤一磨さんをコーディネーターに、
わたしにとってゴールドってなに?をテーマに
セッションは繰り広げられました。

興味深かったのは、松尾芭蕉が 自分の生き方として「不易流行」を見出し、
本当に大切なものは「たなごころ」にあること、
自分の内に宝はあったのだということに気付いた。
心の中の信念を大切に、大事にするということを、
芭蕉は、奥の細道を旅することで学び、本質的な宝を見つけた、ということ。

金は、富のみならず、奈良東大寺の大仏に鍍金されることで、
祈りの対象にもなったことから
みちのくGOLD浪漫の文化財を訪ね、旅することで、
自分にとっての”金”、即ち一番大切なものを見つけられるのではないか、
GOLDは浪漫を内包している、というお話には、
深くうなずいてしまいました。

産金の歴史を私たちの資源に!!

今後、第2回、3回の”金ばな”セッションが楽しみです。

 

さて、今度のスターパーティは 18日。

果たして、今話題の 紫金山・アトラス彗星が観られるか?!!

こちらは、スタパコーディネーター
東北未来推進機構の小林 裕さんが、この13日に撮影。
Excellent♪

ご期待ください!!

マリンパルだより 9月その4

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

暑さ寒さも彼岸までという言葉の通り、一気に秋の寒さがやってきましたね!

急に寒くなったり、暑くなったりと大変ですが、体調管理に気を付けていきましょう!

そして早いもので9月も、もう終わろうとしています!

なので!今週のマリンパルだよりでは入園から半年間での子どもたちの成長を振り返りたいと思います!

まずは4月!

在園児5人と、新入園児2人の7人でスタートした新年度!

新しい環境や新しいお友達にドキドキ…♡ ワクワク…♡

泣いてばかりの日々が少しずつ楽しい日々へと変化していきました!

 

4月・5月は海の見える命の森や田束山、東山公園など、いろんな場所にお散歩に行きました!

そして、観光船にも乗りましたよ!

6月からは一気に暑くなり、手作りバスボムの色水やプールでの水遊びで涼しく過ごしました!

子ども達の大好きなかき氷も今年はたくさん食べましたよ!

8月にはお外で遊んでお部屋に戻ると「アイス~♡」とリクエストされていました!

最後は9月!

まずは食欲の秋!フォークやスプーンを使って上手に食べられるようになってきました!

ちょっぴり苦手なものも『一口だけ…食べてみようかな…』と頑張っていますよ!

 

そして読書の秋!

お昼寝前のおはなしの時間に物語のストーリーでも最後まで楽しめるになりました!

紙芝居やエプロンシアター、絵本など読み聞かせをする先生によって、おはなしの見せ方も変わるので子どもたちの楽しみになっています!

 

では、また来週!

°˖✧秋の味覚を楽しもう✧˖°

こんにちはゆいかです(=^・^=)
秋といえば”食欲の秋”
今回はレストランにて9月から提供がはじまった
秋の丼をご紹介します!!

☆南三陸キラキラ秋旨丼☆ 2,420円(税込)
当館女将発案の南三陸キラキラ秋旨丼は
カツオとサンマのお刺身など、秋の味覚を楽しめる海鮮丼♪
満足すること間違いなしです(^^ゞ


☆南三陸キラキラ秋旨天丼☆ 2,420円(税込)
大きなアナゴやカボチャ・シシトウ・シイタケ・マイタケなど
美味しい野菜が盛り付けられおり、ボリューム満点✧˖°

海を眺めながらのお食事は最高ですよ(^_-)-☆
秋の味覚を楽しみに、
ぜひレストランシーサイドへお越しくださいませ♪
【営業時間】11:00~20:00(Lo19:30)

また、夕食時に追加が可能な別注料理でも
この秋限定の一品が提供開始となりました!!

☆さんま刺し☆ 1,100円(税込)
今が旬のサンマをお造りでご堪能ください!
※提供は仕入状況によるため、事前ではなく、当日フロントにてご注文を承ります。

ぜひ南三陸で秋の味覚を楽しみましょう✧˖°

※掲載写真は全てイメージです。

*+:。.。 インターンシップ発表会 。.。:+*

こんにちはゆいかです(=^・^=)

今回はインターンシップ発表会が行われましたので
その様子をご紹介します!

☆広島の学校☆「観洋に若者を呼び込むには」
・ホテル内でお客様同士が交流する場所を作り楽しみを作る
・周辺の自然を生かしたイベントを開催する
・ホテルを知ってもらう機会を作る
ホテル内での楽しみ方を考え提案をしていました(^^♪

☆東京の学校☆「語り部バスの可能性」
・ホテル数が増えている中、旅館数は減少している傾向にある
・語り部バスを民俗文化財にする
=宣伝効果・宿泊者の増加、南三陸を「防災の町」へ
資料を使い現状と自分の考えを発表していました!(^^)!

☆台湾チーム1☆「台湾向けの南三陸と観洋の紹介」
・宮城県、南三陸、観洋の紹介(温泉、交通など)
・新しい環境・料理
・情報案内を電子化にする
観洋のスタッフは笑顔が素敵☆彡
海外のお客様でもインターン生が通訳をしてくれるなど
慣れない日本語で南三陸・ホテル観洋の良いところを紹介してくれました✧˖°

☆台湾チーム2☆「四季の海巡り」
・観洋の紹介(温泉・夕食・観光船など)
・近隣施設の紹介(さんさん商店街・高野会館など)
食べ物や施設など海との繋がりを紹介してくれました♪
南三陸の観光スポットを分かりやすくまとめていました(^^)/

どのチームも自然について触れており南三陸の良い所、
自然を生かしたイベントなど他の地域から来たからこそ
出てくるアイディアがたくさんありました✧︎*。

発表して下さったインターン生の皆さんお疲れ様でした✰⋆。:

○o。.海を眺めて海のものを.。o○

こんにちはゆいかです(=^・^=)

本日8月25日は日清食品が世界初の即席ラーメン
「チキンラーメン」を発売した
即席ラーメン記念日でございます。
今回はラーメン繋がりで、
磯ラーメンをご紹介いたします。

磯ラーメンの最大の魅力は、何と言っても「海の香り」♪
まるで海辺にいるかのような風味を楽しませてくれます(^^)/


呑んだ後の〆にはやっぱりラーメン!
魚貝の旨味が凝縮された塩味のスープが、
体に染みわたります。
タコや貝類、海藻等、トッピング盛り沢山!

うみを眺めながらの食事は最高ですよ☆彡
ぜひレストランシーサイドにお越し下さいませ(^_-)-☆

マリンパルだより 8月その4

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

朝夕の涼しさやこおろぎの声に秋の訪れの足音を感じますね!

さて、今週はひとみ先生のご実家で採れたすいかですいか割らない大会をしました!

夕涼み会では残念ながら参加できなかった園児もいましたが、今回は全員参加できましたよ!

ホールでのお集まりの後、何が始まるのかな?とドキドキして待っていると…

「おなかが…おなかが痛いよー!」とひとみ先生が登場!

Mちゃんは「だいじょうぶ?」と心配そうにお腹をさすってあげていました!

「あ~!う、生まれる~!」とひとみ先生が言うとりっぱなすいかが生まれました!

大きなすいかに興味津々の子ども達!叩いてみたり、なでてみたりしてすいかの感触を確かめていました!

RちゃんとMちゃんの2人で持ち上げてみようとしますが、すいかはびくともしません!

気になるその重さを量ってみると…

なんと!8.5kgもありました!!

子どもたちの体重と同じくらい重たいすいかの重量に先生たちもびっくりです!

さぁ、いよいよすいか割らない大会の開催です!

まずはひとみ先生のお手本から!

そーっと近づいて…"ちょん"

今度は子どもたちの番!

先生と一緒に優しく"ちょん"と触れていました!

AくんとMちゃんは1人で"ちょん"とできましたよ!

すいか割らない大会を楽しんだ後はお待ちかねの実食タイム!

すいかの中はどうなっているのかな?桃太郎ならぬすいか太郎が入っているのかな?

じゃあ切ってみるよ~!

ぱっか~ん!中は真っ赤なすいかの果肉がたっぷりで美味しそう♡

おそろいのエプロンをつけたらお手手を合わせて…「いただきま~す!」

甘くておいしいすいかだったのであっという間に完食していました!

またみんなですいか割らない大会をしようね!

では、また来週!

°˖✧夏のインターンシップ生が大活躍✧˖°

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今年の夏はインターンシップ生が活躍☆
3つの学校から16名の来てくださいましたのでご紹介します!(^^)!

\

☆松島の高校☆ 14名
約3週間のインターンシップで夕食会場やレストラン
お見送りや客室清掃など様々な場面で活躍してくれました!!

始めは緊張した様子だった夕食会場やレストランでの接客も
日を重ねるごとに1人で堂々と案内をしてくれました☆彡


最終日には集大成である発表会が行われ
チームごとに素晴らしい発表をしてくれました(^^)/

☆広島の大学・東京の大学☆ 各1名

現在、客室清掃や夕食会場で活躍しております✧˖°


夕食会場での案内は最近始まったばかりですが、
すぐに一人で案内できるように( ゚Д゚)
緊張していたのがウソみたいです(笑)

約1か月間のインターンシップ!
館内でお見かけの際はぜひお声がけくださいませ(^_-)-☆

○o。.夏の暑さを吹き飛ばそう.。o○

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今回は、夏の時期におすすめな施設をご紹介します!!

☆志津川湾観光船☆

リアス式海岸特有の荒々しい岬や島々の景色を眺めながら
ウミネコと遊び、のんびりとした一時のクルージングで
南三陸の海を楽しめます♪

【料金】
〈一般〉
大   人:1,200円
小 学 生:600円
未就学児 :無料
〈団体割引〉※15名様以上
大   人:1,080円
中・高学年:840円
小 学 生:540円
未就学児 :無料
※お支払いはホテルで、現金のみとなります。

【運行時間】
10:15 ホテル発
10:30 漁港岸壁発
11:30 漁港岸壁着
(所要時間:約55分)
ホテルから発着場まで送迎いたします(15分)
※発着場に駐車場はございません

【申込方法】
事前にお電話または当日チェックイン時フロントへお申込みくださいませ。
※天候やその他事情等により欠航となる場合がございますので、ご了承くださいませ。

☆屋上☆ 汐風の空

志津川湾を一望することができます('Д')
撮影スポットとしても最高の景色ですよ(^^♪
屋上の入り口は開放しているので自由に行くことができます。
天候にもよりますが、
ウミネコやカモメが近くまで遊びに来てくれますよ♪

☆海の見える命の森☆ 当館から徒歩約15分

震災前は雑木林でしたが、2012年から多くの有志やボランティアの
皆さまの手を借りながら桜やもみじを植樹し、
将来的には来訪者が自然とふれあえる観光スポットや地域住民の憩いの場、
そして春はお花見、秋は紅葉狩りができる地域の散歩道となるように
という想いを込めて整備を進めてきました。

現在は総合学習・観光資源・祈り・避難など様々な場として活用されております。

それぞれ「観洋ちゃんねる」でもご紹介しておりますのでぜひご覧下さいませ(^_-)-☆

当館にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ\ YouTube「観洋ちゃんねる」最新作アップ!! /

湿地のワイズユース☆
「伊豆沼はすまつり」7月下旬~8月中旬『伊豆沼編2024その1』

ぜひご覧くださいませ♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ミ☆海に写る花火☆彡

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日8月3日に志津川湾花火大会が開催されました!

私は屋上から花火を見ていましたが、打ちあがる時間近づいてくると
屋上には100人程のお客様が集まりだしました(^^♪
「まだかな~」と言うお客様の声が度々聞こえる中
会場からの太鼓の音が聞こえ始め、
それが終わり花火が打ちあがり始めました☆

°˖✧海上から打ちあがる花火✧˖°
海が鏡のようになり反射する花火がとても綺麗でした♪
風がいい感じに吹いていたので煙が流れてくれ、
ホテルからは綺麗に見る事ができました(^^)/

打ち上がり明るくなった瞬間には
「わぁ~(*´▽`*)」と言う声が…
ホテルの屋上は一体感がありました☆

終わりが近づいてくると、たこやハート、スイカなど
南三陸をイメージする花火や夏を感じる花火が打ちあがりました。

フィナーレには次々に花火が打ちあがり、
枝垂桜をイメージする大きな花火で幕を閉じました。

観洋ちゃんねるではライブ配信を行っていました!!
アーカイブが残っていますので是非ご覧下さいませ(^_-)-☆

まだまだ暑い夏が続きますので全力で楽しみましょう(^^)/

迫力あるはすを見に行こう♪

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今回は登米市で開催されている「伊豆沼・内沼はすまつり」
に行ってきたのでご紹介します。

当館から約40分ほどで到着しました!!
会場に着いたら雨が強く降りだし、
「舟に乗れない可能性も有る」とのこと(;゚Д゚)

ですが雨が少しずつ弱まっていき
無事舟に乗ることができました!

昨年の台風の影響で例年並みには咲いていないとのことでしたが
はすの花が大きくとても綺麗でした。
はすの習性でお昼ごろには花が閉じてしまうため、
舟に乗り観光するのは午前中がおすすめです(^_-)-☆

迫力あるはすを見た後には、
近くにある「サンクチュアリセンター」を見学しました。

ここでは大型水槽を含む24個の水槽があり、
十数種類の淡水魚の生きた姿を見る事ができます。


二階には白鳥のはく製が置いてあり、
翼を広げたときの大きさが迫力ありました。

お昼は「くんぺる農場レストラン」で頂きました(^^♪

数あるメニューの中から
私はくんぺるハンバーグを食べました!
ハンバーグの上にベーコン・チーズ・トマトソース
が絡められておりとても美味しかったです(*^^*)

お昼を食べた後はブルーベリームース作りをしました。

ブルーベリーの良い香りがし、
食感もふわふわなすごくおいしいムースを作ることができました♪

間近に見る事ができる大きなはす、とても綺麗でした♪
舟に乗りはすを見るほかには
体験プログラムがあり楽しい時間を過ごすことができます(^^)/

「伊豆沼・内沼はすまつり」は8月25日(日)まで!
お越しの際は足を運んでみてはいかがでしょうか?