春だから 春なのに

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

春、ですね。

4月5日、午前中は小雨が降っていた 日曜日の午後。

空は曇っていて残念な画ですが、

観洋の桜は ちらほら花が開き始めました。

春 ですね。

 

ところで、前日の4月4日は 春うらら。

 

町内の海辺では、こんな光景も。

 

地元での 本格的なお花見は もう少し先ですが

暖かな日差しの中、海を眺めながらのピクニックでしょうか。

気持ちよさそう♪

春ですね。

 

そんな、浜辺から 程近い港では

あれ?大丈夫なのかな、と 心配してしまう光景が・・・

「渡り鳥」の筈のコクガンたちが、まだ 居るのです。

春 なのに、です。

 

船揚げ場に・・・

漁船の近くに・・・

ざっと見渡して 5羽を確認しました。

春なのに、未だ 北へ向かわないコクガンたち。

暖かくなって来ているのに

このまま北へ渡らずにいて 果たして大丈夫なものか?

渡りを忘れるほど この港が居心地良いということなのか?

ひょっとしたら 渡らずに ここに居つくつもりなのか?

さりとて、夏場の暑さに耐えられるか?と

コクガンの気持ちなど 知る由もないのに

あれこれと 気を揉んでいる今日このごろでございます。

みやぎにいったよ!「お宿の思い出」 こども作文絵画コンクール

今日から新年度!
出会いの春、はじまりの春、
そして春の食材が彩鮮やかで美味しい春でございます。

春限定の『南三陸キラキラ春つげ丼』は
沿岸部ドライブからのランチにオススメです。

町内の飲食店でも春メニューが楽しめますので
是非ぜひおでかけください♪
写真は戸倉地区の「カフェ ちょこっと」さんの
いちごとあんこと白玉と抹茶が出会った
可愛らしい春パフェです。
「ちょこっと」さんでは、現在配布中の
『地盛券』が利用できますよ!

 

さて、はじまりの春ということで
当館の阿部女将が会長を務める
「みやぎおかみ会」では、
新しい企画がスタートしました!

その名も!
『みやぎにいったよ!「お宿の思い出」
こども作文絵画コンクール』です!

宮城県の宿泊施設を利用したことがある
全国の幼児から中学生の皆さまに、
「お宿の思い出」を作文や絵画にした
作品を募集します!

昨今の情勢から、
外出の機会が減る全国の子ども達に
「旅の楽しさを思い出して欲しい」という
想いから、子どもだけでなく家族みんなで
作品を作って欲しいと始まりました。

旅館で浴衣を着て、畳の上で
みんなでくつろいだ思い出や

夏にホテルのプールで遊んで思い出

はじめて食べた海の幸の思い出

温泉デビューの思い出などなど
家族みんなの楽しい思い出を
自由に作品にしてご応募ください!

受賞者には、お宿の宿泊券や入浴券など
また家族でのおでかけが楽しみになる副賞が
進呈されますよ♪

応募詳細、申込書は
<こちら>から印刷・ダウンロードできます。

【応募・お問合せ先】
みやぎおかみ会(宮城県ホテル旅館生活衛生同業組合内)
〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺2丁目1−1−901号室
TEL:022-298-8933 / FAX:022-256-8933

どうぞ奮ってご応募くださいませ。
皆様の作品をお待ちしております!

シジュウカラガン

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

南三陸町志津川湾のコクガン。

まだ居ます。居ました!

いつもの港に。

昨日29日夕刻、

生態調査用の標識と発信機を付けた個体も含めて5羽確認しました。

発信機の主は、船揚げ場のスロープでアオノリか何かを食べていましたし

他の4羽は、マンツーマンでオオバンをしっかりマークしながら

アマモをゲットして(奪って)いました。

夕暮れ時の港、

ほとんどシルエットでしか確認出来ませんでしたけれどもね。

 

それにしても、もう4月になるというのに、

渡りの方は大丈夫なのか、少々心配です。

 

さてさて、先日 志津川港へコクガンを確認に行った際、

近くの公園で幸運にも出会えたシジュウカラガンですが、

コクガンと同じ、カモ目カモ科コクガン属に分類されます。

まさに「コクガン」属。 なので コクガンに近い仲間です。

 

両頬が白く首の付け根に白い輪があるのが特徴です。

首に白い輪があるのは、その位置が違いこそすれ

コクガンと似通ったところ。

ただこの個体の白い輪は ややぼんやりしていますね。

 

白い両頬がちょうど「シジュウカラ」のようなので

シジュウカラガンと呼ばれています。

海洋の急峻な大小の島々で繁殖する、ということですから

海辺に姿を見せるのも 特に不思議なことではなかったようです。

ただ、南三陸町では

これまでまず見かけたことがありませんでしたから、この時は驚きました。

実はシジュウカラガン、1938年〜62年まで観察記録が途絶え

絶滅したと考えられていました。

その後、1963年に再発見され、保護活動へ。

国際的な保護活動が進められる中、

1983年に仙台市の八木山動物公園が米国から9羽を譲り受けて繁殖事業を始め、

2010年までに551羽を自然界に戻したこともあって、

2014年12月下旬からは 日本への飛来数が1000羽を超えています。

北への渡りの途中、志津川湾に「寄り道」したのは

やはり、豊かさ溢れる南三陸町の自然に惹きつけられて・・・、

のことだったのでしょうか。

まだ居ました

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

暖冬の今シーズン、

三週間も早く北へ向かい始めた伊豆沼のマガンや白鳥の

北帰行も殆ど終わり・・・

という報道に驚いて、もしやコクガンも?!と、

海辺に出かけ 姿を確認してホッとしたのが もう三週間前のこと。

 

春のような陽気も手伝って、志津川湾のコクガンも

すっかり北へ帰ってしまったとばかり思っていました。

 

が、まだ居ました。数羽だけですが。

3月22日の夕方、いつもの場所へ確認に行ってみると・・・

二週間前に「取り残されていた」とご紹介した

調査用の標識と発信機を付けたコクガンも

せっせとアマモを食べていました。

あの時より いくらか元気を取り戻しているようで

良かったよかった♪

他にも、合わせて八羽くらいでしょうか、オオバンの傍に寄り添うように

港の岸壁からそう離れていない辺りに 点々と。

オオバンに「寄り添う」コクガンたちの魂胆は・・・、こうです。

 

彼らが潜水して取ってきたアマモを横取り!

横取り!!

横取り!!!というわけです。

さすがのオオバンも、冬場以上に執拗に迫ってくるコクガンに

嫌気が差して、避けようとする様子も見られました。

潜水の得意なオオバンにとっては 気の毒にも見えますが、

何せコクガンは 潜れませんから。しかも、旅立ち間近。

きっと、この横暴とも思える行為を許容し共生してくれているのは

それを知っているから なのかも知れません。

身体の小さなオオバンの方が、心が広いのかな?

 

いずれにしても、北帰行を目前に 食欲旺盛なコクガンたち。

エネルギーを充電して

最後の一団の旅立ちも いよいよ間近なようです。

一週間後 別の珍鳥との出会い

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

あの黒いシックな衣装の一団は、

そこには もうすっかり居なくなっていました。

 

志津川湾の小さな港。

先週アップした写真を撮って一週間後の13日、

暖冬の中、ここに居たコクガンたちは、

伊豆沼のマガンや白鳥と同様、

例年より早い北帰行になったようです。

小さな港には、係留された漁船が数艘。

水面には オオバンやクロガモが何羽か 居るだけ。

寂しいものです。

 

そんなセンチな気分で 入り江の奥に入っていくと・・・・・

?????!居たではありませんか! コクガンが!!!

ただ一羽、生態調査用の標識と発信機を付けて

ぽつんと取り残されていました。

首のネックレス模様の 明瞭度と幅からすると、

比較的若い♀かも知れません。 (勝手な考察ですが 笑)

この港を訪れる度、標識を付けた個体は確認していましたが、

その頃から 動きがおっとりしていて、

快活さも余り感じられず 大丈夫なのかと心配していたのですが、

まさか 取り残されてしまうとは・・・。

緩慢な動きを観ていると、何となく弱っているようでもあり

背中の小さな発信機でさえ重そうに見えます。

渡り鳥たちは、群れで北へ向かうのだと思われますが、

果たして 単独の渡りは 有りや 無しや???

 

仮に渡らないのであれば、

一年を通して 志津川湾で過ごすことが出来るのかどうか。

そんな心配をよそに、彼女(?)は ヒドリガモと寄り添ってみたりしながら

ゆ~ったり、あくまでもゆ~ったりと 入り江の時間を過ごしています。

 

次の日、

観光船第三はまゆりから「志津川港付近に コクガン居り!」との情報が。

早速駆けつけてみたところ、居ました いました!

八羽だけですが、盛んにアマモを食べていました。

時々オオバンから横取りしながら。

そんな姿と様子を見て、まだ居てくれたことに

少しホッとしたりもしたのですが、

この辺りに居るということはもう北へ向かってしまうわけですから

一冬 追いかけてきた身としては、

やはり 寂しさは拭えません。

発信機を付けた「彼女(?)」も

ひょっとしたら八羽の中に居たのかも知れませんから、

それならば、このメンバーと一緒に 元気に旅立ってほしいものです。

 

ところで、そんな海辺の公園で、ひとつ幸運な出来事がありました。

珍しい野鳥と 初めて出会えたのです。

はい、シジュウカラガンです。

ただ一羽、渡りの群れから たまたまはぐれてしまったのでしょうか。

芝にクチバシを差し込んで 何か食べている様子でした。

シジュウカラガンといえば、マガンの群れとともにごく少数が伊豆沼に

飛来していることでも知られていますが、内陸の沼周辺で見かけこそすれ、

まさか海辺で、それも志津川湾で出会うとは 思いもかけませんでした。

 

公園では、珍鳥とも知らぬ子どもたちに「わぁ~!」と追い立てられては

舞い戻って来るということを繰り返していたシジュウカラガンでしたが、

こんなシーンも・・・。

未知との遭遇?    それとも ご挨拶?

どこか 笑っちゃいそうな場面ですね。

とかにく、生態調査用の発信機を付け一羽取り残されていたコクガン同様、

 

無事に 北へ渡れることを祈るばかりです。

 

北へ

 

一週間ぶりのご無沙汰です☆Bluebirder*Sです。

『今季最後 渡り鳥の生息調査

「北帰行」ほぼ終わる〈宮城〉』・・・

というテレビニュースに、思わず えっ?!!!!! と驚き、

ひょっとしたら もう帰っちゃった?コクガンも?!!

慌てふためき いつもお客様をご案内している

観察スポットへと向かったのが、この6日のこと。

 

ホッ・・・居ました。

居てくれました、まだ♪

例年 志津川湾に居てくれるのが 3月いっぱいのようですが、

今シーズンの伊豆沼のマガンや白鳥、オオヒシクイのように

北帰行が「三週間」早まったら、

もうそろそろ 飛んで行ってしまう頃です。

 

北へ向かう準備でしょうか、

入念に、それはもう入念に羽繕いをしていましたし、

強風で荒れた波間では 好物のアマモをもくもくと食べていました。

5日に行われた「渡り鳥の生息調査」。

 

11月25日の9万羽をピークに、前回1月25日には

まだ3万羽が確認されていたマガンは、4日には 166羽。

ピークに2792羽を数えたオオハクチョウは 89羽。

1000羽を超えたオオヒシクイは 既に確認されませんでした。

 

暖冬が原因だということですが、

今シーズン、伊豆沼の渡り鳥たちの北帰行は 異様に早く始まり、

先月中旬には終わっていたというのは 驚きです。

対岸に ホテル観洋を望む 小さな港に遊ぶコクガンたちの姿も

今季は もうそろそろ見納めなのかと思うと、

ちょいと 寂しさを感じてしまいます。

志津川の 春まだ浅き入り江にて 

群れるコクガン 旅立ち間近

 

先週

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

丁度 一週間前、南三陸ホテル観洋では

全国被災地語り部シンポジウムが開かれました。

その朝、

シンポジウムのMC担当でしたから、朝食を早めに取って準備をと

いつもより早く男子寮を出た 出勤の道すがら・・・

い、いました、「彼」が!!!   7時40分過ぎのことです。

 

Breakfastの お邪魔をしてしまったようですが、

いつものように逃げもせず、ジ~っと こちらを見つめていました。

警戒心が弱く、好奇心が旺盛なので

「森の哲学者」と呼ばれているカモシカならではの「行動」です。

ヒゲを蓄えたようにも見える「お顔」も 哲学者っぽいかも・・・

 

さて、目下 志津川湾で越冬中のコクガン。

ご希望のお客様には、日曜の午前中「観察ツアー」にご案内していますが、

Bluebirderの場合、

震災の記憶を風化させないための「語り部バス」ガイド担当の際、

ワゴン車で移動できる場合、コクガンを「観に」お連れしています。

 

この日は、観洋には初めてのお泊りで語り部バスも初めてというお客様

お2人をご案内。

コクガンを間近に「かわいい、かわいい」と 大喜びで

スマホ撮影していらっしゃいました。

他じゃぁ こんな好条件で観察できる場所は なかなかありませんから。

よかった よかった♪

 

そして、29日 この日は、お客様を

観光船「第三はまゆり」による 志津川湾クルーズにご案内。

前回同様、ウミネコたちが それはもうもの凄い勢いで

大挙 押し寄せて来ました。

そんな勢いに気圧されて 最初は 怖がっていた未就学の男の子でしたが、

「おばあちゃん」から手を添えてもらって「餌付け」。

ウミネコが 上手に食べてくれることがわかってからは、

興奮した様子で 餌をやっていました。

クルーズの途中、前回と大体同じ場所で、

コクガンのツガイを何組か確認することが出来ました。

去年10月の末から 志津川湾に入り始めた コクガンたち。

この日は、海水浴場サンオーレ袖浜に併設された広場に面した海にも

「小隊」が群らがって居るのが 遠巻きに見えました。

「ここに集結し始めると、もう間もなく 北帰行の時期だね」とは、

観光船船長の 言葉。

例年、3月一杯は 湾にとどまるコクガンたち。

暖冬の今季は その北帰行が早まるのか、否か・・・。

いずれにしても、彼らが繁殖のため北へと向かう

「別れ」の時期が 迫っています。

 

 

すこっぷ三味線の女王

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先日、2017年 津軽すこっぷ三味線世界大会の覇者が観洋を訪れ、

とある宴会の席に登場しました。

その名は、若葉 舞(わかば まい)さん。

宮城県は 南三陸町のお隣 登米市のご出身。

新日本舞踊を若葉流家元のお母さまの指導で

幼少期から始め、中学二年の時名取を取得。

2014年筆頭師範を取得した才女です。

その後、2014年には すこっぷ三味線に魅了され、

2017年青森県の五所川原で開催された

第十一回津軽すこっぷ三味線世界大会で優勝を果たしました。

その舞さんが、南三陸町内のとある事業所のちょっと遅い新年会に招かれ、

すこっぷ三味線の演奏を披露してくれました。

そもそも、すこっぷ三味線とは、すこっぷと栓抜きを使って、

音楽に合わせてあたかも津軽三味線を弾いているかのごとく演奏。

 

津軽三味線の叩きつける音とすこっぷを叩く音がマッチして、

本当に弾いている感覚を 演奏者、聴衆ともに味わうことができる、

というもの。

すこっぷの金属部分を栓抜きで叩き弾くのですから、

音は至って単調なものなのだろうなぁ・・・と思っていました。

が、ひと度 舞さんの演奏が始まると・・・あにはからんや!

リズミカルな「バチ」さばきと叩きの強弱は

まるで三味線の音色を奏でているようで、

「音程」さえ聞こえてくるような印象です♪

見事な演奏は お客様の心を鷲づかみにしていました。

まさに、すこっぷ三味線の女王ならではの真骨頂♪

この日は、お客様も巻き込んで、

ベンチャーズのダイヤモンドヘッドも披露したり・・・

トークで笑いを取ったり・・・、と 大いに盛り上がりました。

宴会場のお客様は拍手喝采~♪

最近は各地のあちこちですこっぷ三味線グループも立ち上がり、

その輪がどんどん広がりをみせているのだとか。

この日は、カラオケでお客様とデュエットもしてくれた 若葉 舞さん。

 

ごくごく気さくな一面も見せていた 舞さんでしたが、

日々、日本各地ですこっぷ三味線を披露しながら、

演奏の奥深い魅力を伝えようと

自ら主宰するすこっぷ三味線教室も通じ、愛好者の輪を広げています。

 

ホテル観洋辺り

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

とある日の 志津川湾の夜明け前。

今頃の陽の出は ちょうど 真ん中に見える「椿島(つばきしま)」と

その右側、島に向かって突き出して見える「神割崎(かみわりざき)」の間から。

 

この日、露天風呂では 美しい陽の出を望むことが出来ました。

当然、露天風呂のある2階大浴場にはカメラ持込みは禁止ですから

その風景はご紹介出来ませんが、

露天風呂からの陽の出の美しさは

是非 こちら観洋へお越しになって ご自分の眼で確かめてみて下さい。

 

さて、この日は 観光船も運行いたしました。

 

早朝の青空は、生憎 高曇りに変わってしまいましたが、

ウミネコたちはいつもの通り

もの凄い勢いで お客様に迫って参りました。

かっぱえびせんが 宙に放り投げられると・・・・・・

ウミネコたちは それはもう必死な形相で、

キャッチ!

 

キャッチ!

キャッチ

 

さらに キャッチ

この「食いつき様」に お客さまはそれはもう大喜び~♪

満足されたご様子でした。

 

途中、船上からは コクガンの姿も確認出来ました。

こちらは、サンオーレ袖浜沖辺り。↑

カキ養殖の浮きに乗っかっていました。3羽居ますね♪

そしてこちらは、荒島(あれしま)近く・・・

ツガイかな? 仲良く 泳いでいました。

元々は 養殖用の浮きのある辺りがコクガンの「居場所」だったということで、

震災前には こうした光景が頻繁に見られたようです。

 

竹で組んだ養殖いかだは ウミネコたちで「満席」になっていました。

 

観光船へのお客様のご案内を終えた 同じ日の午後、

前々回のブログでご紹介した カモシカ(多分♂)が またまた出現。

国道45号を挟んで 向こう側に現れた カモシカは、

の~んびり 草を食んでいました。

 

このあと、Bluebirderは 何と! 国道を渡って

このカモシカに接近するという暴挙に出てしまいました。

スマホ撮影のオプティカルズームは2倍までですから、

距離を稼がないと きれいに撮れません。

なので 抜き足・・差し足・・・忍び足・・・・

ジ~っと見られたままの「ダルマさんが転んだ」状態(笑)で

その距離5m!!!にまで 接近!!!

それでも 逃げません、でした。

とにかく 前回もジ~ッと見られてしまっていましたから、

覚えていてくれたのかな? 危害を加える奴じゃないって。

 

まぁそれでも、しつこく撮っていましたら

さすがのカモシカも ゆっくり移動をし始めてしまいましたが、

ここまで接近出来たのは初めてのことなのでした。

 

高曇りの空に 傘を被った陽がボンヤリ見えていた日中でしたが、

夕刻 西に傾いた陽は、再び志津川湾を 明るく照らし出してくれました。

夕陽色に染まる 荒島(あれしま)・・・

きれい でしょ?

観洋近辺を飛び交うウミネコたちの中には   ユリカモメの姿も♪

お客様が餌付けする部屋の窓辺には、ウミネコとともに

ユリカモメたちも ヒラリひらりと 飛び交っていました。

観洋辺りには 素晴らしく 豊かで美しい自然が満ち溢れています。

みなさんも どうぞ この観洋辺りの自然に 浸りに来てください。

癒されること 間違いなし!!!

お待ちしております。

紅いお猿?

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先週は、南三陸町では冬の使者コクガン

と並んで

冬に姿を見せる小鳥 ジョウビタキ♀

をご紹介しましたが、

今回は さらに 観洋近くに出没する冬鳥をもう一種。

 

観洋の近くの国道45号沿い、寒~い晴れた日には、

藪の中から フィッ フィッ、という鳴き声が聞こえてきます。

これが、その冬鳥 ベニマシコ。

 

ベニマシコは、その名の通り紅色をした体が特徴の冬鳥・漂鳥です。

この色の特徴はオスだけで、メスは目立たない茶色をしています。

大きさはスズメとほぼ同じ。

オスの冬羽は頭と背中・体の下の部分が淡い赤で、

頭頂部と頬・喉が淡いピンク色です。

背中には黒い縦斑。

 

名前の由来ですが、ベニマシコは漢字で、

ベニ「紅」、マシコ「猿子」と書きます。

「猿子」はサルの古い呼び方で、ベニマシコは羽の色が赤く、

顔がサルに似ていることからつけられたと考えられています。

ね? 言われてみれば 確かに猿のような顔してますよねぇ!

ベニマシコは雑食で

繁殖期は地上や樹の上で昆虫を捕えて食べるそうですが、

秋から冬にかけてはイネ科やタデ科の草の実を食べたり、

セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べたりしています。

分布は、日本や中国・カザフスタン・北朝鮮・韓国・ロシア。

日本では夏鳥として北海道と下北半島の一部で繁殖。

本州以南へ移動して越冬します。

 

地鳴きは「ピッ、ピッ」とか「フィッ、フィッ」っていう

柔らかでやさしい声。

ベニマシコは、本州以南では冬に観察できる野鳥の中では人気の鳥です。

スズメよりも少し大きいサイズの小鳥ですが、

赤い体色がいいですね。

殊に、雪の中なら、雪の白とのコントラストが鮮やかできれいです。