君の名は?

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

この9日観洋黒崎寮から観洋に向かう道すがら、

国道45号沿いの歩道に ちっちゃな生き物を発見!


か、カニ?

それも「サワガニ」ではありませんかぁ。

ネットで写真と見合わせて確認しましたので

彼?の名は「サワガニ」で間違いないと思われます(笑)。

 

右手には 杉林と急斜面の岩場を隔てて 磯が50mほどに迫っている所。

近くに川は流れていない筈なのですが

天敵に無防備なこの場所に 一体何をしに来たのやら・・・

・・・梅雨空に サワガニ 歩道で横歩き 人の気配に怯えながらも

 

一方、Bluebirderの手のひらに乗っている小鳥、 君の名は?

この7日のこと、観洋の正面玄関扉前に

うずくまっているところを従業員が見つけ

通報を受けて救護に駆け付けた次第。

 

どうやら、この「君」は 玄関の大きなガラス窓に衝突して

脳震とうを起こしていたようです。

眼がクリっとして かわいいでしょ? クチバシに黄色が残ってる。

まだ 幼鳥で 巣立って間もない様子でしたが、

観洋の保育施設マリンパルで暫く子どもたちや先生方と見守っていた所

「はっ」としたように正気を取り戻して 飛び立っていきました。

果たして この小鳥は何だったのか

「君の名は・・・?」と 図鑑とにらめっこ・・・。

 

初め、胸に黒いネクタイが見当たらないので

コガラ?それともヒガラ?と 判別出来なかったのですが、

背中に緑色の部分があり

うっすらとですが胸にネクタイが確認出来たので シジュウカラと判明。

マリンパルでは、今年 園庭の樹に巣箱を掛け

早々とシジュウカラが孵って巣立って行ったそうな。

その一羽だったとしたら、事情はどうあれ

愛くるしい姿を見せて 巣箱をかけてくれた先生や園児たちに

恩返ししてくれた形になったのは、 きっとご縁ですね。

 

さてさて、変わってこちらは観洋眼下のカモメの親子。

ヒナたちに「名前」はまだありませんが、いよいよ 大きくなって

翼を広げると 羽根が生え揃ってきているのがわかります ↓ 。

お父さんも とても満足そう♪ に眺めています。

二羽のヒナは とにかくよく食べよく眠る、を毎日繰り返していて

寝る子は育つ、をそのまま地でいっています。

ご来館のお客さまにも温かく見守られ、

巣立ちまでは、あと 18日前後となりました。

 

見守って下さっている皆さまに、カモメ夫婦から感謝の気持が届いています!!

手前が おとうさんで 奥がおかあさん。 ・・・以心伝心にて・・・。

いざ審査会!みやぎこども作文絵画コンクール

こんにちは、↑の絵を5歳の気持ちになって
描きました作者のトーマスです。

3月よりみやぎおかみ会主催で告知・開催した
みやぎに行ったよ!お宿の思い出
こども作文絵画コンクール

おかげ様で、5月の応募〆切までに、
幼児から中学生までの皆様から
多数の応募をいただきました♪

?お宿の思い出こども作文絵画コンクールとは?
宮城県を旅行したことがある
全国の幼児~中学生までの子ども達を対象に
滞在した宿泊施設での思い出を
作文や絵画で表現してもらった作品を集めた
宮城県初のコンクールです!

そしてついに!
7月7日のみやぎおかみ会の会合にて
作品が一堂に会する審査会を開催しました!

おかみ会の会長を務め、
本コンクールの審査委員長でもある
当館の阿部女将をはじめ、
おかみ会会員の女将さんたちが
時に微笑ましく、時に真剣な眼差しで
子ども達の作品ひとつひとつに向き合います。

今回のコンクールは、
今年1月からのコロナ災禍により
春休みを目前に自宅待機を余儀なくされた子ども達に

『旅の楽しさを思い出して欲しい』

『いつかまた家族で旅行できる日に
想いを馳せて欲しい』

そして、子どもたちだけでなく
家族みんなで作品を作って欲しい
という想いから始まりました。

3月から5月は学校が休校となり、
学校側から子ども達への
呼びかけをお願いすることもままならない中
県内の一部の学校にご協力をいただき
第1回目生まれたてのコンクールながら
おかげ様で、全国から67作品の
作文と絵画が集まりました!


絵画の部では
家族で温泉に入った思い出や

みんなでお膳を食べた思い出
(この日はわたあめが出て嬉しかったようです!)

みんなで浴衣を着た思い出
(宮城県でこけしが有名な温泉地といえば?)

旅館から見た風景など
(これは当館のムーンロードでは!?)

楽しい旅の思い出を描いた作品が
たくさん届きました♪

作文の部では

旅館のごはんが美味しかったことや

家族のお祝いをしたこと

お宿の女将さんとお話したこと

ホテルスタッフのお仕事で感動したこと

被災地である宮城県を旅行して感じたこと

コロナウイルスによって
家族旅行が中止になってしまったけど
いつかまた思い出の宮城県に行きたい
という想いなど

お宿に滞在して感じたことや
旅行した時の環境や今の情勢など
子ども達の感性で感じたことを
のびのびとした文章で表現していました。

どれも素敵な作品でしたが
入賞や最優秀賞を選ばなければなりません…

審査員たちの票数が多かったものから
最優秀賞をひとつ選出すべく
女将さん達は熱心に意見を交わしておりました。

映えある受賞作品は
後日改めて発表させていただきます!!

受賞作品は、おかみ会加盟施設で
展示会を行う予定です。
お楽しみに♪

.
.
.
.

(この絵に…)

(童心にかえったで賞をいただけませんか…)

(ダメですね……)

トーマスでした('ω')

星に願いを

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

「すみこさん」へ

カモメのヒナへのエール ありがとうございます。

 

観洋5階ロビーのティーラウンジには 七夕飾りがあって

笹竹にはお願いごとの 短冊の数々が・・・

 

「かもめのひなが元気にそだちますように」という短冊は

その中のひとつ。

観洋眼下の岩場で営巣中のカモメのヒナは 実に元気に育っていて

その成長ぶりには 目を見張ります

孵化して三週間・・・

ヒナたちは すっかり大きくなりました。

6月16日の様子が こちら ↓ ですから、

ねっ? 大きくなったでしょ?

 

二羽のヒナは「すみこさん」の願い通り

元気に それはもう元気に育っています。↓

この4日 土曜日も、

お泊りや立ち寄りのお客さまたちの人気の的♪

じ~っと

双眼鏡をのぞき込んで・・・

見つけて 最初の言葉は やっぱり 「かわいい~」

 

二羽のヒナたちは

すっかり ホテル観洋のアイドルです。

妹の方は 気が早いもので もう 一生懸命羽ばたきの練習です

よ~く見ると まだ翼にもなっていない翼に

羽根が生えてきています!! ほら!

ね♪

 

カモメのヒナの姿に 歓声を上げていた親子連れのみなさんは また

それぞれに それぞれの願いごとを短冊に記して下さいました。

どうか 願いごとが叶いますように♪

 

孵化から45日と言われている巣立ちまで  あと25日。

ヒナたちが 無事に巣立ってくれますように!!

Bluebirderも 願いを短冊に記し 星に託しました。

追伸

7日は 観洋屋上でスターパーティー♪

むっちゃんが 紹介してくれていましたね。

20時から! 「天然のプラネタリウム」が 待っています。

みなさんも どうぞ お気軽にお越しください!!

 

 

2羽目のヒナ誕生ともうひとつの卵

 

2羽目のヒナが孵ったのは、前回のブログがアップになった翌日、

雷雨予報で 激しく雨やひょうの降った

15日の夜から16日の朝にかけてのことでした。

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

とにかく、カモメのツガイは 雨の日も風の日も、

もちろん嵐の日も、日差しが強くて暑い日も、

交代しながら ひたすら巣の中の卵を守り 温め続けてきました。

2羽目のヒナ誕生に心躍らせた Bluebirderとしては、

当然のことながら

3個目の卵の孵化を心待ちにしていたわけでございます。

ただ、1羽目のヒナが孵って1週間というのに、まだ・・・。

一体 どうしてしまったことか・・・

 

18日木曜日には、抱卵を交代するはずの父親が なかなか巣に入らず、

巣に入っても 立ったまま、という状態が長くなっていました。

これでは、卵が冷えてしまう。

何としても孵そうと 懸命に温めている母親とは反対に、

父親はまるで孵すことを諦めてしまったかのようでした。

更に 19日午後の交代の際には、

両親とも巣から離れてしまい 温めようともしない状態が

30分以上も続く始末・・・。「ダメかぁ」とがっかりした瞬間です。

 

ところが、20日土曜日には、共に熱心に卵を温め始めたのでした。

もう孵らないものと見切りをつけた、という推察を覆す行動で、

大いに期待を膨らませてくれたのでございます。

 

しかし・・・・・・・・・

21日朝、最後の卵は ↑ 巣の外に・・・。

3羽目誕生への期待は 完全に潰えました。

 

孵化しなかったのは 恐らく最初に生まれた卵だったと思われます。

とすれば、繁殖に成功した2羽は、

3週間ちょっとで孵化したことになります。

 

振り返れば、1個目が生まれたばかりなのに、

親鳥が2羽とも 何のためらいもなく巣から離れてしまう ↓

などということもありましたし、

先に孵化した2羽が 巣の中で元気に動く度

親鳥は頻繁に立ち上がらずを得ず、

結果的に 卵は「冷えてしまった」のではないか、とも考えられます。

 

救いなのは、先に孵った2羽がとにかくすこぶる元気だということ♪

観洋の珈琲ラウンジ脇の観察コーナーには、

カモメのヒナを一目見ようと

親子連れやカップルをはじめとするお客様たちが次々と訪れ、

双眼鏡を覗き込んでは「かわいい~♪」という声を

連発していらっしゃいます。観洋の「アイドル」誕生です。

 

孵化から巣立ちまでは 45日くらい。

既に1週間が経ちましたから、あと38日程の間、

ヒナがこの巣を後にするまで

カモメ親子の奮闘ぶりを

追ってみることに致します。

こんにちは カモメの赤ちゃん

14日、かわいいのが 1羽 誕生しました。

雨の午後、おとうさんが傘になっています。

1週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先月18日に1個、22日に合わせて3個を確認して以来、

いつ孵るのやらと 注目していた 観洋眼下のカモメの卵。

ついに、昨日6月14日午前9時過ぎ、1羽が孵りました。

最初の1個を確認してから 27日目です。

14日、Bluebirderが観察を始めたのが10時前。

間もなく、立ち上がった親鳥のお腹の下に、ヒナの姿を見つけました。

割れた殻も見えますね。

観察スポット脇の珈琲ラウンジ女性スタッフ Kさんに尋ねたところ、

午前9時過ぎくらいに 3個の内1個だけ

親鳥が選り分けているのを見たというのです。

恐らく、殻を破って出てきたのは、その直後と思われます。

 

3個の内の1個に 傷が付いているのを確認したのが12日のこと。

ただ、内側から付いた傷か 親鳥が偶然付けてしまったものなのか

釈然としませんでした。

それでも、この日は 卵の傷を見つける前から

親鳥の行動が いつもとは違っていました。

パートナーも 巣の傍に居る時間が長くなっていたのです。

 

それと、ひと頃までは縄羽りに入り込もうとする

他のカモメやウミネコが居ると

もの凄い勢いで飛び回って追い立てていたのですが、

それもしない。

恐らく 孵化が間近なのだろうと思っていましたが、

確信はありませんでした。

 

殻に「穴」が開いているのが確認出来たのが次の日のこと。

やはり、誕生が間近だったので、

2羽は 盤石不動の守りの布陣を敷いていたのでしょう。

 

「第一子」が誕生した時に温めていたのが おかあさんカモメで、

おとうさんカモメとは11時半ごろ交代しました。

 

午後は、雨になった志津川湾。

そんな雨の中でも、ツガイは交代しながら、

残る2個の卵とヒナ1羽を温め 大切に守り続けています。

 

先日、宮城テレビのOH!バンデスで ご紹介頂いたこともあって

観洋珈琲ラウンジ脇のカモメ観察スポットは、

親子連れはじめ 多くのお客様で賑わいました。

 

「テレビ見て来ました」「他に泊まる予定だったけど、

テレビでカモメが卵を温めているの見て 観洋に来ました」という

お客様が大半でした。 ありがとうございます♪

特に子どもたちは大喜びで、皆さん双眼鏡を使ったりして

カモメの様子を眺めていました。

 

さて、残る卵2個の内 1個には既に「穴」が開き始めていて、

わかります?           ココ↓

15日中にも、もう1羽が誕生しそうです。

また、続報をお伝えしますね♪

 

「近くに来たから」でいいですから、みなさんも 是非、

気gullに  観洋へ観鷗(かんおう)に寄ってみてけさいん!!!

えっ?営巣放棄?!

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

観洋眼下のカモメの巣。

大切に卵を温めていたはずなのに、

その親鳥が居なくなってしまいました。

まさかの 営巣放棄?!

卵の運命や いかに?!!! と思った瞬間でした。

 

それは 雷雨予報の出ていた6月5日の午後の出来事でした。

あまりに激しく降り始めた雨に 怯えたように、

おかあさんカモメが巣を離れてしまったのです。

 

とかにく激しい大粒の雨の中、卵が放置されたことに

すっかり あっ気にとられ

一体どうなるものやらと 気を揉んでおりました。

その間 ややありましたから、更に心配は重なった次第です。

 

しかし、そんな心配をよそに

颯爽と おとうさんカモメの登場♪

さっと巣の傍に降り立ち、慌てる様子も無くクールに

あくまでもクールに 巣に入ったのです。

どうです、この表情。

しつこいようですが、クールです。

「俺が守る」って感じ、キリリと勇ましい い~い「顔」です。

 

今回のツガイ、卵を産む前から

オスがか弱そうなメスをいたわる仕草を観せていましたが、

想像するに、多分メスは「幼な妻」で

成鳥としての経験は未だまだ浅いのかも知れません。

立派な成鳥と思しきオスにとって、

か弱いメスは愛おしくて仕方のない 大切に守るべき存在なのでしょう。

メスが巣を守っている間は、遠巻きにオスが見守っていて

巣のある岩に ウミネコや他の鳥が下り立とうものなら

途端に ハヤブサのごとく襲い掛かるように急降下。

たちまちの内に 「侵入者」たちを蹴散らします。

 

一夫一婦制と言われる カモメのツガイ。

観洋眼下の カモメ夫婦も 深い愛情で結ばれ

そんな深い愛情に抱かれて、間もなくヒナたちが誕生します。

P.S   7日 日曜日の様子です ↓

寒~い午後でしたが、変わらず慈しむように温めていました。

無事 孵りますよ~に!

産卵

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先週ご紹介しました、観洋ラウンジ眼下のカモメの営巣。

仲睦まじい2羽に、ついに目出度く 卵が産まれました。

今月18日月曜日の画像です。

巣の中には・・・

確かに 卵が1個♪

雨の降りの続く中でしたから、

よくやった♪と 思わずワクワクしてしまいました。

ただ、去年のカップルは 3個産んで全て孵していましたから

1個だけ、というのは ちょいと 心もとない。

おまけに、一時 2羽とも巣を離れてしまう始末・・・

こんな状態で 果たして無事に孵せるものかと 心配していました。

 

それでも そんな心配をよそに

この23日には、巣の中の卵は 3個に増えていました。

バンザーイ!!! (と言っているのかどうか・・・はわかりませんが)

ラウンジ担当のKさんの話によれば、22日には3個確認できたそうです。

これで、孵化の成功率は 格段に向上です。

もちろん 3羽とも孵れば 文句なし。

 

それにしても この日は激しい雨でした。

巣材や羽を濡らす雨にも負けず、

つがいは交代で それはもう大事大事に卵を抱いていました。

まあ、野生の彼らにとっては当たり前のことなのでしょうけれでも、

Bluebirderの眼には とても健気に映りました。

 

激しく降り続く雨の中、

抱卵を交代する際には、互いにクチバシを寄せ

まるで「愛してるよ♡」「わたしもよ♡」って

言い交わしているのような仕草を見せる ラブラブな雰囲気の2羽。

 

こちら  は、晴れ間の見えた24日 日曜日の様子。

巣材もいくらか乾いて 抱卵は順調なようです。

卵は25日程で孵化するということですから、来月の中旬、

16日前後には ヒナが孵りそうです。

 

こちら ↓ が去年のヒナたち。

今年も 新しい命の誕生、今から楽しみです。

5/21(木)11:00~「みやぎお宿エール券」お申込み受付のご案内

5月21日(木)より

南三陸ホテル観洋も参画している
3割増プレミアム利用券
「みやぎお宿エール券」の販売受付を開始します!

 

販売期間:2020年5月21日(木)11:00~受付開始 
     2020年6月5日(金)20:00まで

※定数に達し次第終了する場合がござます。
※当館では、おひとり様上限、10セットとなります。
※当館でご購入いただいたエール券は、他施設ではご利用になれませんのでご了承くださいませ。

 

みやぎおかみ会「みやぎお宿エール券」(公式ページ)

「みやぎお宿エール券」とは…

購入した施設で10,000円ご購入につき

13,000円分(1,000円券×13枚)使えるプレミアム利用券です。

 

新型コロナウイルス対策の外出自粛により人の流れが失われてしまった観光地・お宿。

馴染みのお宿や行きたい場所があるけれどいまはぐっと堪えている旅好きの皆様。

―「事態が収束したら、是非きて欲しい」

―「事態が収束したら、きっと行きたい」

耐え忍ぶ「いま」を、収束後の「未来」へ「エール」と「感謝」で繋ぎませんか。

「みやぎお宿エール券」は、貴方とお宿と、貴方のたいせつな人との

「旅の約束」を形にしてお贈りします。

 

下記より資料をダウンロードできます。(南三陸ホテル観洋用)

<ご案内チラシ&申込書> <申込書> <申込・手続き方法のご案内>

 

【お申し込み方法】

①当館ネットショップ「南三陸復興ストア」にてお申込
  ・・・1番おすすめです!

 WEB上で全て、「お申込・お支払手続き」が完了いたします。

<お支払方法>

クレジットカード決済・ポイント支払・PayPay・モバイルSuica

 <下記バナーもしくは、QRコードより南三陸復興ストアへ進めます>

 商品ページはこちら(販売後から表示されます)

 

②mail、FAX、郵送申込

申込書を下記よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、
メールでお送りくださいませ

「みやぎお宿エール券申込書(南三陸ホテル観洋用)」

 

<送付先>

①メールの場合

【お宿エール券専用アドレス】
mmailmaga@kanyo.co.jp

※クリックするとお使いのメーラーが立ち上がります。
※当館代表メールからはお申込み出来ません。

 

②郵送の場合

〒986-0766
宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17
南三陸ホテル観洋「お宿エール券受付係」まで

 

③FAXの場合(※回線が少ないため繋がりにくい可能性があります。)

FAX 0226-46-6200

 

mail、FAX、郵送申込の場合は
お申し込み後、2020年6月10日までに指定口座へお振込くださいませ。

<お振込先>

七十七銀行 志津川支店
普通 9100156
株式会社阿部長商店 南三陸ホテル観洋
カ)アベチヨウシヨウテン ミナミサンリクホテルカンヨウ

※お申し込みをしていて期日にお振込されなかった場合は、
自動的にキャンセルとなります。


③フロント申込

申込書を下記よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、
ご持参いただくか、現地にてご記入いただきます

「みやぎお宿エール券申込書(南三陸ホテル観洋用)」

 

現地にてお支払い可(電子決済クレジットカード払いも可)

※エール券の発送は、原則郵送ですが、フロント受付の場合のみ、
 現地受け渡しも可(引換券・身分証明書が必要となります)

 

お申込みお待ちしております!!

 

 

 

今年も

「これ、持ってきたから お願いね♪」

そんな、言葉が聞こえてきそうな このシーン。

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

去年、三羽のヒナが孵った 観洋眼下の岩の上で、

また オオセグロカモメのツガイが 営巣を始めました。

巣の中に 卵はまだありませんが ↓

巣材を運んできては、巣の中のもう一羽に渡す。

そんなことを 繰り返しています。

 

カモメが クチバシからクチバシ、

言わば マウス トゥー マウスで巣材を受け渡す様子は

初めて見ました。

カワセミなどでも、

餌渡しするのはオスの求愛の行動だとされていますが、

このシーンは 二羽の仲睦まじさを うかがわせています。

しばらくすると、上からカメラを向けられていることを煙たがってか

先に一羽が 巣から離れた岩の上に移動。

ややあって巣を飛び立ったもう一羽が 同じ岩の上へ・・・

ここでは、どうやら 求愛給餌をしたようで

やはり、仲の良さが伝わってきます。

 

去年、3個の卵を孵したツガイとヒナが こちら!

 

営巣を始めたのは、

去年繁殖に成功した二羽とは別のカップルのようですが、

今年も、無事 産卵して かわいいヒナが誕生してくれることを

願うばかりです。

プレミアム利用券「みやぎお宿エール券」5/21販売開始

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

「StayHome」家で楽しめること..
今は「あつまれ どうぶつの森」が大人気です。
DS初期時代から楽しんでいた作品なので
新作は色んな事ができるようになった!と聞いていて
一刻も早く島に移住したいですが、操作する本体を予約中です。
島に行くのはもう少し後になりそうです(´∞`)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて!今日は度々ブログやSNSでも紹介をしていた
みやぎおかみ会主催のプレミアム利用券「みやぎお宿エール券」についてのご紹介です!

このブログで存在を「初めて見た」方もいらっしゃると思いますので、
ご説明をさせていただきます。

【みやぎお宿エール券】とは?

「みやぎお宿エール券」は宮城県内の参加施設で
10,000円ご購入につき、13,000円(1,000円券×13枚)
使えるプレミアム利用券です。

新型コロナウイルス対策の外出自粛により
人の流れが失われてしまった観光地・お宿。
馴染みのお宿や行きたい場所があるけれど
いまはぐっと堪えている旅好きの皆様。
-「事態が収束したら、是非きて欲しい」
-「事態が収束したら、きっと行きたい」
耐え忍ぶ「いま」を、収束後の未来へ「エール」と「感謝」で繋ぎませんか。
「みやぎお宿エール券」は、
貴方とお宿と、貴方のたいせつな人との
「旅のお約束」を形にしてお贈りします。

【販売期間】
令和2年 5月21日(木曜日) 11時00分 受付開始
      6月  5日(金曜日) 20時00分 受付終了
定数に達し次第終了する場合がございます。
※おひとり様上限「10セット」となります。

☆注意点☆
「全施設共通利用券」ではなく、
「購入した施設で利用できるプレミアム券」でございます。
利用したい施設でのご購入をお願い致します。

下記に掲載する「ご購入・お支払方法」は
「南三陸ホテル観洋」のものとなります。
施設によって異なりますので各施設にお問い合わせくださいませ。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

<各資料PDFは下記からご覧ください>
【ご案内チラシ・申込書】 【申込書】 【申込・手続き方法のご案内】

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

【南三陸ホテル観洋へのお申込方法】

➀当館ネットショップ「南三陸復興ストア」にてお申込....1番おすすめです!
→こちらは南三陸ホテル観洋オリジナルの公式ショップとなります。

WEB上で全て、「お申込・お支払手続き」が完了いたします。

<お支払方法>
クレジットカード決済・ポイント支払・PayPay・モバイルSuica

<下記バナーもしくは、QRコードより南三陸復興ストアへ進めます>

商品ページはこちら(21日の販売後から表示されます)

➁mail、FAX、郵送申込
申込書を下記よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、
メールでお送りくださいませ。
・「みやぎお宿エール券申込書(南三陸ホテル観洋用)」

<送付先>
①メールの場合
【お宿エール券専用アドレス】
mmailmaga@kanyo.co.jp
※こちらを「宛先」にコピーしてご利用ください!
※当館代表メールからはお申込み出来ません。

②郵送の場合
〒986-0766
宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17
南三陸ホテル観洋「お宿エール券受付係」まで

③FAXの場合(※回線が少ないため繋がりにくい可能性があります。)
FAX 0226-46-6200(※お間違いにご注意くださいませ!)
mail、FAX、郵送申込の場合は
お申し込み後、2020年6月10日までに指定口座へお振込くださいませ。

<お振込先>
七十七銀行 志津川支店
普通 9100156
株式会社阿部長商店 南三陸ホテル観洋
カ)アベチヨウシヨウテン ミナミサンリクホテルカンヨウ
※お申し込みをしていて期日にお振込されなかった場合は、
自動的にキャンセルとなります。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

.....となります!
今月の21日(木)からの受付となりますのでご注意くださいませ。
また、FAX・振込口座番号等、お間違い無いよう十分にご注意くださいませ。
皆様のお申込をお待ちしております!