晴天

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

久しぶりだなぁ~と 思った 晴天は、この19日のこと。

よく晴れた空の下、志津川湾に浮く生け簀には 船が横付けされ

ギンザケの養殖の準備が 進められていたようです。

向こうに見えるのは 椿島。

 

この日は、各種イベント会場の入場制限が大幅に緩和された日でしたね。

連休初日でもあり、観洋は 大勢のお客様で 賑わいました。

コロナ対策の徹底もあって

対応にせわしなくなるのは ちょっと骨が折れますが、

賑わいが活気を呼び

お客様の笑顔を拝見出来るのは 何よりの喜びです。

 

正面玄関でのお出迎えを終え ホッと窓の外に目をやると ご覧の光景♪

朝、陽が昇り 紅く輝く水平線は

西に傾いた夕陽色に染まっていました。

群青とのコントラストが鮮やか♪ 心和ませてくれます。

 

ふと気が付けば 雲には秋の気配も。

晴れた日の夕暮れ時もまた美しい 志津川湾。

観洋にお泊りの際には、露天風呂からはもちろん、

是非 屋上に上がって 海の絶景をお楽しみください。

きっと 心 癒され、佳い想い出になることでしょう。

~~~~~~~

さて、ことしの「カモメ兄妹」の成長の記録を

当館ロビー階、5階ティーラウンジ脇に 展示しました。

仲良しカモメ夫婦の子育てを 折々の写真で綴ってあります。

お泊り、立ち寄りの際には ぜひ ご一覧ください。

 

もう、観洋眼下の岩場からヒナたちは巣立ってしまい

親鳥の姿もありませんから、

観察コーナーは さながら『花びらの散った後の桜』状態ですが、

眺めていると、どうやら 他のカモメが

来年の「営巣予約」を獲得すべく、早々と岩場に陣取り始めています。

まだ、頭の辺りに 灰色の斑点がわずかに残る若い個体で、

来年の繁殖が楽しみです。

~~~~~~~~

20日朝、チェックアウトの正面玄関前には

宮城県観光PRキャラクター「むすび丸」が登場。

観洋スタッフと一緒にお客様をお見送りしてくれました。

名古屋からお越しの親子も一緒に記念撮影~♪

 

そして・・・むすび丸 コロナ禍を一刀両断~!!! とばかりに

滅多に抜かない刀を振りかざしてくれました。

ありがとうございます。

祝! みなみ独り立ち

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

この一週間、りくも みなみも 姿を確認できていません。

こちらは、この11日午後の光景。

親カモメが 巣のあった岩場で ゆっくりと羽を休めていました。

みなみも 無事 独り立ち出来たようですから、

きっと ようやく子育てを終えて ホッとして寛いでいたのでしょう。

子育てに一生懸命だった やさしい母カモメ ↓

エサ獲りが上手くヒナに沢山運んできた 父カモメ ↓

お疲れさまでした。

 

その後は「両親」の姿も、カモメ兄妹の姿も見られなくなり

一家でこの場を離れたようですから、

とにもかくにも、餌獲りが下手で

親を頼りにするばかりだった みなみ ↓ も

やっとのことで 独り立ち出来たようで、一安心。

 

祝! みなみ 独り立ち♪』

皆さま方には、長い間 応援を頂き ありがとうございました。

成鳥と同じ羽色になるには4~5年かかるそうですが、

とにかく あとは立派に成長してくれることを祈るばかりです。

~~~~~~~

さて、先日「海の見える命の森」へ

お客様のツアーの下見に 同行させて頂きました。

観洋からは 歩いて十数分。

志津川湾を一望できる 美しい景観の場です。

左の女性が下見のお客様で、

青いシャツの男性はコーディネーターの阿部さん。

 

「海の見える命の森」は ボランティアの皆さんのご協力で整備され

桜も植えられ、今後 春のお花見が楽しみですし、

素晴らしい景観の観光資源として、また総合学習の場として

更に 祈りや避難の場して活用が期待されています。

海風の絶えず、夏も涼しい こ~んなウッドデッキで

「お茶」や「お昼寝」が出来たら最高~♪ でしょ?

 

そんな「命の森」で、ふと立ち木の幹に目をやると・・・蝶が。

クヌギの樹液に寄って来ていたのは ルリタテハ。

そして、

スミナガシ でした。どちらも「タテハチョウ科」。

全国に分布していて、取り立てて珍しい蝶ではないようですが、

間近で観察出来るのは樹液を滲ませるクヌギがあるからこそ。

 

「海の見える命の森」では、

山頂展望台にかぶと(カブトムシ)の森も整備中で、

夏休みには こうした昆虫の観察や採集も楽しめるようになります。

お泊りの際には、是非「お散歩」がお勧め!!

最近では、ここでキャンプも出来るようにしようという声も上がっていて、

ますます楽しみな「命の森」です♪

台風

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

9月4・5日の南三陸の蒸し暑さといったら・・・

 

台風9号が南からもたした温かく湿った空気は

さながら熱帯雨林気候的暑さに。

昔、夏に仕事で訪れた雨のシンガポールが

こんな暑さだったのを ふと思い出しました。

9号は 日本列島の西側を北上。

台風は低気圧ですから風は反時計回りで吹きます。

その風が、南の暑く湿った空気を巻き込んで

日本列島の残暑を蒸し暑くしている。

 

温帯低気圧となった9号に続いて、今度は10号。

これまた9号同様 列島の西側を直線的に北上する予想。

ということは、南から蒸し暑い風が再び・・・。

 

この5日朝には、9号の影響で

南三陸町では 車のワイパーが効かない

傘も役に立たないほどの激しい雨が降り、

国道398号は一時冠水する箇所が発生しました。

こちら ↓ は翌6日の様子。

国道沿いのドラッグストア駐車場は 前の日 川から流れ込んだ濁流により

泥で汚れて 土色になっていました。

 

観洋が維持管理している震災遺構 高野会館の周囲も このあり様・・・

(☆「高野会館」は国土交通省東北地方整備局

震災伝承ネットワーク協議会登録の「震災伝承施設」です)

丸一日経っても水が溢れていて、

これでは 語り部バスでお客様をご案内するのも 容易ではありません。

 

6日19時現在、10号の中心気圧は945hPa。

920hPaからは多少勢力は弱まりましたが

依然として大型で「非常に強い」勢力を保ちながら北上しています。

北陸や新潟では、再び暴風とフェーン現象が懸念されていて、

全国的にも残暑と呼ぶには厳し過ぎる暑さは まだ続きそう。

もちろん、東北地方でも風と大雨に警戒が必要です。

 

さて、今年 観洋眼下の岩場で孵ったカモメ兄妹ですが、妹のみなみは、未だ この場を離れられない様子です。こちらは、今月3日父親から餌を貰おうと巣のあった岩場にやってきた みなみ。
それでも前回ブログを更新した月曜の夕刻には、観洋6階の窓をかすめるように親鳥の後について兄のりくと一緒に飛んでいくみなみを目撃。

風の強かった4日には東館の屋上に居て、おもむろにフワリと舞い上がると、風に乗って悠々と旋回「こんなに成長したよ」とばかりに空の高みにのぼっていく姿を観ることが出来ました。兄のりく同様、飛翔能力はしっかり身に付けたみなみですが、いかんせん 餌を上手く獲れず、いまだに親に餌をねだっています。

こちら ⇒ は 困り顔のお父さん。

なんとか、自分で餌を獲る努力はしているようですから、今しばらく、温かく見守ることにいたします。

雨のみなみ

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

8月も今日で終わり。早いものですね。

さて、29日土曜日の午後、南三陸町は雨でした。

写真は 当館正面玄関前の光景。

随分久しぶりの雨だなぁと思い 遡って天気を確認したところ

12・17日には朝方の雨はありましたが、

陽の高い時間帯の雨は 実に20日ぶりのこと。

随分と 日差しが肌を刺すように強く 暑い日が続いてましたから、

ヒートアップした地表を冷やしてくれて

久々の涼感に 改めて 雨に 有難みを感じた午後でした。

 

そんな雨の中、観洋眼下の岩場で独り立ち出来ないでいた「みなみ」は

一体どうしているものかと、探してみました。

 

ティーラウンジ脇の窓から

巣のあった岩場を見下ろしても 姿は確認出来ません。

ただ 親鳥の姿があったので、恐らく近くに居ると踏んで

東館一階に降りてみると・・・・・

向こうに椿島を望む 一階会議室 大潮のテラスに その姿はありました。

みなみです。

ポツリと 一羽だけ。

ただ 近くに りくの姿はありません。

暫く様子を窺っていると、

ピーピー ピーピーと鳴き声を上げて 親鳥を呼ぶのですが、

なかなか来てくれません。

きっと お腹を空かせていたのでしょう。

やるせなく空を見上げる みなみ。

 

一般的に「カモメの親鳥は 巣立ちの際、

ヒナを 冷たく突き放す」と言われているようですが、

今年のカモメ親子に限っては

みなみが こんな状態でも、親鳥は付かず離れず温かく

辛抱強く見守り続けているようで、情の深さを感じます。

 

今しばらく親の保護下から離れられそうにない みなみに、

早く独り立ち出来るよう エールを送りましょう。

 

巣立ちって・・・

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

観洋眼下で孵った2羽のカモメの兄妹、りく と みなみが

いまだに 巣のある岩場近辺から離れられずに居るものですから

改めて 野鳥の「巣立ち」の定義を調べてみました。「巣立ち」とは

「ヒナが自分の力だけで生きていく訓練を受けるために

『巣をはなれる』こと」と あります。

つまり、りくもみなみも もう巣立ちは 済ませているということ。

 

ただ 彼らの場合、巣を離れたあとも

巣に戻って休んでいましたから、

いつの時点が「巣立ち」だったのかは

どこかぼんやりとしていて、

敢えて言えば、泳ぎ始めた頃 ということでしょうか。

それならば、何とか「孵化から45日前後で巣立ち」

という定説には 当てはまります。

 

去年のヒナたちは 44日目にして

巣のある岩場を飛び立っていましたから、

今年の兄妹は「おくて」ということになりそうです。

上の写真は、みなみ が親鳥に餌をねだっているところ。

左上のりくは余裕ですが、みなみは まだ 親離れ出来ていません。

 

きっとそのせいもあるのでしょう、

彼らが まだこうして 営巣場近辺に居るのは。

ここはもうすっかり 彼らのマイホームと化しています。

 

お陰様で、観洋5階ティーラウンジ脇は

今でもカモメ親子を観るお客様で 賑わいが出来ています。

こちらは 栃木からご来館の三兄妹♪

決めポーズ! ありがとうございま~す!!

 

カモメ兄妹の方はと言いますと・・・

最近、日中は5階レストランから見下ろせる岩場辺りで

羽根を休めたり、泳いでいたりしていることがあります。

みなみも 餌を求めて 泳ぐのですが・・・、

ついばむものと言えば見当違いの ちぎれたビニール片だったり、ゴミだったり・・・。

未だに 独りで餌が上手く獲れていない様子。

 

それでも 微笑ましいのは、

とうに独りで餌を獲れるようになっている りくが

そんな みなみに ちゃ~んと寄り添っていてくれていること。

優しいんだなぁ~

兄と妹の特徴は ちょうど 両親の特性に重なります。

情に厚くて餌を獲るのが上手い 父カモメ、

そして 大人しくて餌を獲るのがちょっと苦手な 母カモメ。

りく と みなみは、そんな両親の形質を

そのまま受け継いでいるのかも知れません。

がんばれ!! みなみ~♪

がんばれ! みなみ

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

暦の上では 秋の始まり。

まだまだ残暑は厳しいものの

少しだけ 朝の空気が変わったような気がします。

 

さてさて、観洋眼下のカモメ親子の様子を追い続けて

早3カ月になろうとしています。

孵化してからはおよそ2カ月・・・

孵化後45日ほどで巣立つというのは

今年のヒナに関しては当てはまらなかったようです。

 

去年のヒナは、44日で巣立ちしていたのに対し、

今年のヒナは 現に、まだ 巣のある岩場に戻ってきて居るのですから。

14日の夕方5時半過ぎ ↑ 。

写真は撮れていませんが、15日の午後5時半ごろにも、

りくとみなみは 確かに巣のある岩場に居ました。

 

陽の高い内は、兄のりく ↓ は

どうやら遠くへ出かけて 餌が獲れている様子なのですが、

妹のみなみ ↓ はと言えば、巣の近辺に居るばかりで

どうも上手く餌を獲れないでいるようなのです。

行動範囲は、巣のある岩からせいぜい半径100m以内、といったところ・・・

 

こちらは、14日に目撃した みなみの姿。

巣のある岩場に近い岩に ポツンと一羽で居たみなみは、

頭上をよぎる親鳥に促されるように飛び立ち、

といっても低空飛行ですが、営巣岩場の隣の岩へ・・・。

再び 舞い上がったと思ったら

そのまま海に着水・・・。

今度は 泳ぎ始めました。

目当ては 親鳥からの餌なのですが もらうことも出来ず

仕方なく 泳ぎながら餌を漁るものの

ついばむのは 食べられない草だったりごみの類いだったり

どうも うまく餌に有り付けてはいないようなのです。

親鳥は 観洋のベランダから そんなみなみを優しく見守っています。

 

次の写真は この16日の様子ですが、

すっかりお腹を空かせた みなみが「ビーピー」鳴いて 餌をねだると 

親鳥は半ば「渋々」ほんの「少し」だけ 餌をくれます。

あくまでもほんの少しだけ。

 

とにかくは 自分で餌を獲るように仕向けているのが 親鳥。

それでも、自ら 遠くへとは飛びたがらないのが み・な・み。

少ない餌に元気も出ませんから、勢い みなみとしては

飛ぶ元気も出ない様子。

結局 みなみは お腹を空かせたまま、巣のある岩場で

早々に休んでしまうことが多いようです。

兄のりくも 気遣ってか 同じ岩に帰って来てみなみに寄り添います。

おそらく、みなみが 餌を獲れるようになれば、

親鳥も安心して 一家で

この場を後にすることが出来るのだと思うのですが、

このままでは多分無理・・・

それとも、今回の親子は、

このままこの場に「居つく」ことになるのでしょうか。

どうなることやら・・・

 

それでも とにかくがんばれ みなみ。

 

一日も早く 独りで餌が獲れるようになりますように。

マリンパルだより  8月その2

こんにちは、暑い暑いと暑さが弱いゆりです。

高温が続く毎日、まさかと思い測ってみるとマリンの庭にある温度計がはるかに40度を超えた!猛暑です!!

夏と言えばプールですが、今年はコロナの為町の海水浴場や町民プールが中止となっていますが。マリンパルには小人数でのミニプールを感染予防をしっかりした上でプール開きをしました。

そのため、先生達も水着を用意しましたよ(笑)水着の写真は自主規制の為NGです(笑)

梅雨明け。待ちに待ったプール、今年は感染予防のため、1人一個で、別々のプールを用意しました。子ども3人とも初めてのプールです。

水遊びや泥遊び大好きのRちゃん。最初、少し緊張して、だんだん慣れてきて、楽しく遊んていました。

人生初のプールですが、家でお姉ちゃんたちとプールに入った経験があるSちゃんプールが大好きみたい、入ったらすぐ遊びがはじまりました。

繊細で、少し変化に弱いTちゃん、はじめてのプールを見たら”これはなに?怖い~~”とプール入るのは拒否。大泣き!

それじゃー、まずはプールサイドでいつもの通りに水遊びに水慣れるまでゆっくり

遊んでみました。二、三日たつと、Tちゃんもプールに入ることができました!

そして、天気悪い時でも、室内でプールからボールプールに変身。

子ども達とっても気に入りいい遊び場になりました。

大活躍のプールですね!

 

残暑はまたまた熱い日がつづくので、マリンのプール遊びも楽しく続いていますよ。

それでは、また来週!

 

 

 

 

 

 

 

巣立ちは未だ

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

観洋眼下の岩場で営巣していたカモメ親子。

もう、ヒナたちは巣立ちしてしまったのでしょうねぇ・・・

と、お思いでしょ?

 

ところが、この通り!!

彼らが生まれ育った巣の上!!   8月9日午後1時ごろの様子です。

左が りく 右が みなみ。

午前中 雨が降ってました。

 

ヒナたちは 卵から孵って45日という巣立ち予想日を超えて

もう55日を経過しているのですが、未だに 親離れできていないのです。

先月末 ↑ に 海に泳ぎ出した りくとみなみは、

今月2日 ↑ に初飛行。

5日 ↓ には、

養殖用の浮きに付いた海藻を食べ始めていたので、

もう 間もなく

カモメ親子とは 会えなくなるのだとばかり思っていました。

 

ところが、しばらく様子を観ていると

兄のりくは 積極的に遠くへ飛んで行って

餌を探して食べているようなのですが、

妹のみなみの方が どうも「遠く」へ出かけて餌を探すことに消極的。

当然お腹を空かせて、親鳥から餌をもらっています。

 

ただ、親鳥は 「わが子」が

独りで餌を獲るように仕向けていますから

くれるのは ほんのわずか。

 

当のみなみは 大して食べていないので 元気が出ない。

元気が出なければ、遠くへ飛んでいく気力もわかない。

そんな悪循環に 陥っているようにも見えます。

 

実は 8日土曜日にも、りくとみなみは

揃って自分たちの生まれ育った巣の上に居ました。

雨が降っていたので、思うように餌を獲れなったのか

二羽とも 親に餌をねだっていました。

しかし や・は・り 親鳥がくれるのは ほんのわずか。

しびれを切らしたように りくとみなみは、相前後して岩を飛び立ち、

少し離れた海上の浮きに付着した海藻をとって食べていました。

ヒナたちのこの行動は

「独り立ち」に向けた 親鳥の思惑通りといったところでしょうか。

 

ということで、りくとみなみの巣立ちは 「未だ」のようなのです。

写真右のみなみも、幾分高く飛べるようになってきたので、

あとは、りくとみなみそれぞれが

独りで生きていくために 餌を獲れるようなれば、

もう 今年繁殖したカモメ親子が

この場から いつ居なくなっても おかしくありません。

 

寂しくは なってしまいますが・・・

ヒナの名は?

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

ホテル観洋 夜のティーラウンジ・・・

ご覧のように 投票箱を置いて

一週間 カモメのヒナの名前を募集しました

そんなことなど 全く知らない

観洋眼下の 岩場のカモメ親子

夜はこんな様子・・・

親鳥が寄り添って 巣の上で眠るヒナを しっかり守っています

 

そんな親鳥たちに断りも無しに(笑)

投票箱を置いたのが今月13日 月曜日のこと

応募総数は 56通

お兄ちゃん  には

観一郎 観太 サンちゃん リク ももた さぶろう うずら

カモちゃん  ビーヤ ももお 海 波翔(みなと) たんじろう

たい ヒナオ けんちゃん  ワトソン君 悠雅(ゆうが) 翔くん

英雄(ひでお) チャムスケ かもにい   うみにい(海兄) うみ郎

ニイちゃん かんくん りょうのすけ 希望くん   SPEED

クン 鴎海(うかい) ラガー など

  には

洋子 リクちゃん ミナミ さくらこ もずく モメちゃん

プーナ   海羽(みう) ねづこ ひより ヒナコ ちよちゃん

たまちゃん   茉悠(まゆ) 奏(かなで)ちゃん なつき 未来(みき)

チャムコ かも子 うみこ(海子)  ふわ子 くうちゃん

さんちゃん メイちゃん ようちゃん しろ 夢ちゃん

CATCHER LADY モヒ 海花(うみか) 未来(みらい) などの

名前を考えて頂きました

 

中でも一番多かったのは

お兄ちゃんが りく 4票  妹は みなみ 4票 でしたので

2羽のヒナの名前は『りく』『みなみ』に 決定いたしました

 

名付け親は それぞれ 4名のお客様ということになりますが、

ズバリ 兄に「りく」 妹に「みなみ」と命名下さったのが

仙台市太白区の 戸田 優子さん

栃木県足利市の 上田 隼平さんの お2人でした

お二人には 観洋オリジナル商品をプレゼントさせて頂きます

カモメ夫婦も お父さんが雄叫びを挙げながら感謝し 喜んでおります♪

投票頂いたみなさま ご協力頂き 本当にありがとうございました

 

さて その 「りく」と 「みなみ」は 孵化後5週間が経過

巣立ちまで あと10日前後と 迫りました

 

それにしても  大きくなったヒナたち

特に りく

体の大きさがお父さんに迫る勢いで成長してきています

 

りくみなみ 二羽のヒナは「寝る子は育つ」をそのままに

普段から それはそれは よく食べ よく眠っています

羽毛がだんだん抜けて 翼にはしっかり羽根が生え揃ってきました

ご覧のように みなみの翼も いよいよ立派に! さながら「天使の羽」!

カッコいい~  でしょ?

そんな みなみの羽ばたきは 一瞬 身体が宙に浮いてしまう勢い!!

足が岩から 離れているがわかりますよね♪

そろそろ 親鳥は りくみなみ

泳ぎを教える頃ですが 果たして・・・・・

泳ぎ出したら 巣立ちも 間もなくです

~~~~~~~   ~~~~~~~

PS.   他に 兄に「りく」と命名された方々

大崎市の 青沼 夏海さん

名取市の 阿部 啓子さん

妹に「みなみ」と命名された方々

仙台市太白区の 宍戸 悠汰朗くん

東京世田谷区の 酒井 信治さん でした

ありがとうございました!

~~~~~~~   ~~~~~~~

 

今が「旬」を楽しむ!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

SNSで話題の「ネオワイズ彗星」
次、見ることができるのは5000年後。
掲載された写真を見ると尻尾がついたようなきらきら星..!
天気は下り坂ですが少しでも晴れたら
空を見上げてみるのもいいかもしれません。

さて今日は海の日の来週7月23日(木曜日)から、
「気仙沼」で行われる「気仙沼かつおまつり」のお知らせ!

な、なんと!「かつお1本」が当たるみたいですよ!すごい...食べ放題じゃないですか...!

【開催期間】7月23日(木)~8月10日(月)
【開催場所】気仙沼海の市・気仙沼お魚いちば・気仙沼さかなの駅

「気仙沼海の市」はサメの生態を学べるシャークミュージアム他、
氷の水族館・お土産・レストランなどもありますよ!

「お魚いちば」は新鮮な魚やその他お土産なども購入できます!
隣接するレストランでも旬の食材を使用したメニューを味わうことができます!

内部はこんな感じ..(※以前に撮影したものになります)

「気仙沼さかなの駅」は、
震災で被災した鮮魚店や青果店、酒店などが
集まって「活気を取り戻そう!!」とオープンした
ショッピングスポットになっています。
様々な新鮮な食材が職人に選ばれ並ぶ為、「プロ集団のお店」とも...( *´艸`)✨

「かつお1本」が当たる懸賞に参加するには...
この期間中に、
【各施設内でかつおを含む商品3,000円以上を購入】
または、
【かつおメニューを含む食事代3000円以上】
で、応募券1枚と交換ができる内容となっております!

A賞「かつおまるごと1本」     B賞「各施設のこだわりセット」

気仙沼を楽しんだ後でも、結果が発表されるまではずっとワクワク...!

今が「旬」のカツオは別格の味わい(*'ω'*)
もちろん、当館でも気仙沼から直送されたかつおを使った
宿泊プラン、そして別注も承っております!

【☆気仙沼直送☆【鮑の踊り焼☆朝どれ!かつおタタキプラン】
うまいぞー!「朝どれカツオたたき」を味わう♪】

【☆気仙沼直送☆【鮑の踊り焼とカツオ刺しプラン】
名物アワビ丸ごと1個&新鮮「かつお刺し」を味わう♪】

そして別注「かつお刺し」は
1,000円(税込1,100円)でご注文いただけます!
今は「あっさり」なかつお♪お酒のお供にも最適です。
ぜひ、南三陸・気仙沼へお越しの際はお試しくださいませ。

ちなみに、気仙沼までは高速道路などが繋がったため、
1時間もかからずに行けちゃいます!
南三陸を満喫した後は気仙沼に行ってみるのもいいかも..?

【「気仙沼を楽しむなら...!」気仙沼プラザホテル】
(「お魚いちば」へ写真右中央のエレベーターですぐ下がれます!)

それでは今日はこの辺で!また来週~(*'ω'*)
彗星の写真が撮れたらSNSや、ブログでも紹介しますね☆彡