桜散り・・・

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

「今年は いつもより長く楽しめそうです」などと
呑気にブログに記した次の日には風が強まり
夜には激しい風雨に晒されることになった 観洋の桜

15日の朝には ↓ ご覧の通り・・・

まだ 梢や幹には
しっかり咲いている花もけっこうな数がありましたから

激しい風雨がなければ
おそらく まだ1週間以上は
その華やぎと 散り際を楽しめたはずです

もったいない・・・

 

ところで
いつもの漁港からは姿を消してしまった コクガンですが
16日10時半ごろ 観洋館内から双眼鏡を覗いてみたところ
志津川港の突堤先に すいすい泳ぎ回る姿を見つけ
早速 撮りに出かけました

港 突堤側からの眺めです

この日は 曇り時々晴れ
日差しの加減で
海の色が 目まぐるしく変わってきれいでした

その コクガンたち
観洋を望む水面に
オオバンやヒドリガモと一緒に小さな群れを成して
アマモを漁っていました

内一羽のコクガンは なぜかちょっと興奮気味
オスのヒドリガモを けん制しつつ 張り合うように採餌していました
当のヒドリガモの方はと言えば 相手にもしていない様子

ここに居たコクガンは 5羽

南三陸海のビジターセンターによると
この14日にセンターの観察デッキから確認できたのは 22羽で
先週の 39羽から ほぼ半減しています

志津川港の突堤付近に彼らが居るのは
この湾内での越冬を終える頃と聞きますから


どうやら今年は 観洋の桜の季節の終わりを機に
志津川湾を後にすることになりそうです

 

そして
観洋眼下のカモメのツガイも
新たな命の誕生に向けて始動です


4/17 11:00頃
小雨の中 長く念入りな羽繕いを終え
強く鳴き交わした2羽


愛情表現でしょうか
メスが スッと オスの胸にクチバシを差し入れると


オスはおもむろに マウンティング

初めて
メイティングシーンを捉えました
マウントを解くまでの間  2分余り
新たな命が確かに吹き込まれたようで
その誕生が 今から楽しみです

岩場には まだ少しだけですが 巣材を運び入れていて

 産卵に向けて
いよいよ本格的に準備が進んで行くことでしょう

季節は 春から初夏へ
カモメたちも 誕生の季節を迎えます

咲く桜あり

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

南三陸ホテル観洋
正面玄関前には 枝ぶりのよい大きな桜の樹があります

今 まさに満開という この9日は
時折小雪の舞う天気で
花冷えと言うにはあまりに寒~い日でしたが
華やぎを「満面」に湛え 咲き誇っていました

例年ならば 開花後
春の嵐で散らされることが多いのですが
今年は雨風が比較的穏やかで
いつもの年より長く 花を楽しめそうです
開花の時期が早かったお陰でしょうか

さて
まさにその前日 たまたま 所要があって出かけた
お隣 石巻市は 春うらら

北上川河口付近で
震災後着々と進められている復興護岸工事は
完成間近のようで
堤には こんな案内板が

新しい橋の建設現場を望む護岸から 右側に目を移すと
向こうに 日和山公園への上り口

東日本大震災の大津波の際
津波からの避難場所になった公園です

今を盛りに咲く桜に誘われ 上がってみました

花は まさに満開

ひとひら ふたひら・・・

まだ数えられるほどですが もう空に舞う花びらも

いつもの春なら 花見客で大いに賑わう公園ですが
コロナ禍では
ブルーシートの団体などあろうはずもなく
実にささやかで 静かなお花見

ご夫婦連れや お友達同士
少人数でベンチに腰掛けたり散策したり
ソーシャルディスタンスを保ちながら
思い思いに桜を愛でていました

眼下に 復興の進む街 ↓

海を背景に咲く桜の姿も ↓ また格別

大津波 そしてコロナ禍・・・
それでも Life goes on

今年も ごく当たり前のように咲く桜は
そんな私たちを 分け隔てなく笑顔にし
気持を前に向けてくれている

滞在時間 わずか15分ではありましたが
そんな風にも思えた 小さなお花見でした

PS.

こちらは冬場 いつもコクガンの居た いつもの港

4月10日 午前11時
その姿は見当たりませんでした

南三陸海ビジターセンターによれば

この7日午前9時頃には
39羽を確認しているということですから
のんびり組が まだ 残っているようです

冬鳥ではありますが 旅立ち目前の 春のコクガン探しに
南三陸へ いらっしゃいませんか?

歓声

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

子どもたちの明るい歓声

 

町の海水浴場サンオーレ袖浜に隣接する 荒島楽天パーク

気持よい晴天に誘われて 出かけてみると

親子連れやカップル 若者たちの姿

そして 公園の遊具で遊ぶ 子どもたちの歓声

元気いっぱいの子どもたちの姿と笑顔のある風景って

いいものですね

子どもたちの元気な声が

あちらこちらで聞こえることこそ

復興の大切な要件だろうし

そうなれてこその 本当の復興なのではないか

常々そんな風に思っているBluebirderにとって

嬉しい光景でした

ちょうど 遊具越しに見える白いビルが観洋です

 

一方 公園の直ぐ隣にあるのがサンオーレ袖浜

砂浜に面した道路沿いには

51体のモアイ像がずらり♪

様々な表情の木彫が 海を向いて並んでいます

なぜ南三陸町に モアイ像?

と 思われる方もいらっしゃるか思いますが

1960年チリ地震津波によって

志津川湾では 41名が犠牲になりました

その際 チリ政府からお見舞いとして贈られたのが

他でもない モアイ像だったのです

 

それ以来 当時は志津川町の今は南三陸町の

シンボル的マスコットになっています

 

そんなモアイたちが見守る砂浜に目を向ければ 

のんびりと 海辺のひと時を楽しむ人たち

春の海に 心なごむ光景です

 

ところで サンオーレ袖浜には モアイ岩があります

向かって右側の岩がそれ

天空を見上げる モアイの横顔にも見えます

 

荒島の緑がアクセントを添える 海辺

去年は コロナ禍で海水浴場は開かれませんでしたから

今年の夏は 再開できることを願うばかりの サンオーレ袖浜にて

とにかく 春の日差しがとても心地よく

子どもたちの歓声が嬉しい 穏やかな一日でした

 

サンオーレ袖浜は

志津川湾の風光明媚さを堪能できるスポットのひとつです

観洋へお越しの際にもし 是非足を延ばしてみて下さい

心癒されること 請け合いです♪

 

追伸: いつもの漁港のコクガンたち

3日には 3羽を確認できました。

しかし、語り部バスでお客様をご案内した翌4日、

お客様も双眼鏡でご覧になりましたが、確認できたのは 1羽だけ・・・

去年は大型連休前まで 呑気にしていたメンバーも

急上昇の桜前線に煽られて

この港から もう居なくなってしまいそうな勢いです。

美しき黒羽根にかわいい顔

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

一大ブームを巻き起こした 鬼滅の刃。

きっと、私たち日本人の心に共感を呼ぶ「言葉」の数々が、

文字通り 魂を揺り動かしたのではないのか、

などと勝手に考察している にわかファンではあります。

 

柱はじめ鬼殺隊隊員間の伝達役を務めているのが

言葉を操る 鎹烏(かすがいがらす)たち。

ストーリーの中でも

それぞれに個性の強い

愉快なキャラクターとして登場してきますが、

カラスと言うと、どうも「不吉」だとか

ゴミ袋を食い散らかす「害鳥」だとか、

マイナスなイメージが先行しがちな存在です。

実際のところ、目がどこにあるのかわからない黒一色の姿には、

いかばかりか "こわい" 印象も覚えたりしますが、

よくよく接近して観察してみれば、こんな顔。

つぶらな瞳で こんなに かわいい顔をしているのです。

首をかしげたくらいにして

子供のように どこか愛くるしさも感じさせます。

 

それに、何より羽の色♪ 見て下さい。艶っつや!!

紫に あるいは青や緑っぽく 光って見える部分があるのです。

実にきれい♪

 

こうした艶のある黒色のことを「濡羽色(ぬればいろ)」、

あるいは「濡烏(ぬれがらす)」というそうで、

黒く艶やかな女性の髪の毛を形容表現する

万葉集の時代から用いられてきた言葉なのだとか。

 

そういえば、

女性の美しい黒髪を「"緑"の髪」とも 言いましたものねぇ。

こうした輝きを表現していたものだったのですね

 

ご紹介している写真の個体は、

鬼滅の刃に登場する鎹烏(かすがいがらす)と同じと思しき

"ハシボソガラス"。

ご存知の通り、カラスはとても賢い鳥で、

木の実を路面に置いて 通行する車に踏ませ

硬い殻を割って食べるというのも 広く認知されている行動ですが、

一説によれば、野鳥の中でも体の大きさの割にとりわけ大きな脳には、

小学生低学年程度の知能が詰まっているとのこと。

今は昔の話になりますが、幼いころ、

近所のお兄さんがカラスを飼って

言葉を覚えさせていたのを思い出しました。

カ・・カラスが・・・しゃ・・喋る?????

当時、幼心にも それはそれは かなり驚いたのを覚えています。

実は 言葉を覚えるのも「保身」のため

言葉を覚えれば→ 〇飼い主がよろこび→ ◎餌がもらえる

そうした感覚が保身本能として働いて 言葉を覚えるのだそうです。

 

カラスは 決して不吉だとか怖いという鳥などではなく、

輝く羽を持った賢い鳥で、

その「顔」も とても"かわいい"。

 

どこにでもいる鳥でも、細かく観察して調べてみると

思わぬ発見があり 面白いもの♪

これも、野鳥観察のだいご味です。

 

追伸:

こちらも黒い鳥ですが、

いつもの港のコクガンたち まだ居ます。

28日に 語り部バスでお客様をご案内した際、

午前11時前のことですが 数羽を確認できました。

 

まだ いますか?

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

最近、「まだ いますか?」

これからご宿泊になるお客様や お泊りのお客様から

そうしたお問い合わせを いただいています。

 

ええ、おります。

 

一体 何のお話かといいますと 「コクガン」のこと、なのです。

徐々に気温も上がり 3月も下旬ともなれば、

きっと、志津川湾で越冬していたコクガンも

既に北に向かっていなくなっているかも知れないと

思っていらっしゃってのことでしょう。

 

確かに、既に北帰行が始まっている時期ですから

湾内で確認できる数は、少なくなってきてはいます。

それでも、南三陸海ビジターセンターによれば

まだ ピーク時の3分の1くらいはいるそうです。

ちなみに、この冬のピークは 400羽以上でした。

いつもの港で、20日午前11時前に確認出来たのは

7羽程度と 実に寂しい限り。上の写真には、オオバンも混じっています。

センターによれば

どうやら いつも午前10時頃になると、

いくつかの群れが この場から飛び立ち

他のエリアへ向かってしまうのだとか。

 

ということは 朝の比較的早い時間帯であれば

まだ もう少しまとまった数のコクガンたちの姿が

観られそうです。
もっとも 一番ののんびり屋さんは、大型連休前までいますから

是非 観に来てください。

よろしければ、Bluebirderがご案内いたします。

コロナ禍でなかなか観に来れなかったという方も

どうか ご安心下さい。


こちら志津川湾では、まだ今しばらくの間

コクガンのシャッターチャンスは 続きそうです。

低気圧&冬鳥その7

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

それにしても、凄まじい低気圧でした。

この13日に三陸沿岸を発達しながら北上した

低気圧の猛威たるや!

南三陸町内にも 激しい雨と風をもたらしました。

それはもう まるで台風並み。

 

そのせいで、震災遺構の高野会館の周囲はすっかり水浸しに。

14日の10時15分便の語り部バスは、

お客様を会館内にご案内出来なくなってしまい

申し訳ござませんでした。

 

そんな語り部バスのご案内の途中、

黒崎海岸では波乗りを楽しむサーファーの姿を久しぶりに目にしました。

語り部バスのご案内の最中でしたから、撮影は出来ませんでしたが、

こちらは、以前ご紹介したシーン。

お客様にも、普段は穏やかな志津川湾にも

実は 隠れたサーフポイント

「黒崎スポット」があることもご紹介出来ました。

かっこいいですよねぇ。

しばらく眺めていたくなってしまいます。

 

さて、13日には、徐々に強くなる雨脚の中

いつもの漁港のコクガンは 一体どうしているものかと

様子を観に行ってきました。

まだ、居ます。

この小さな港が また 彼らにとって 心地よい居場所のようで、

外海が荒れていても、

このように

突堤の内側では、穏やかな水面で過ごすことが出来ます。

 

だんだん強くなる雨になど めげる様子も無く、

自慢の羽で きれいに弾いた雨粒を背中に載せ

アマモを求めて 泳ぎ回っていました。

相も変わらず、元気いっぱいです。

既に 北帰行が始まったとはいえ、

南三陸海のビジターセンターによれば、

まだ近辺で90羽ほどが確認できているとのこと。

 

14日朝には、お泊り頂いたお客様から、

「まだコクガンは居るの」というお問い合わせを頂きましたが

大丈夫です。まだ 居ます。

た~だ、今回ご紹介している写真は、どれもブレブレ・・・。

雨雲の下、シャッタースピードが稼げないもので、この始末。

ご容赦くださいませ。

~~~~~~~

おまけ です。

「冬鳥その7」ということになりますが、

14日の午後3時半ごろ、休憩を終えて観洋に戻る途中

歩道から ぱっ!と飛び立つ 黄色い小鳥!!!

 

すわ! キビタキ?!!!

と、思いました。

が、まだ 夏鳥がやって来るには早すぎる。

なぜかまた、小生の進行方向に帰って来て、

しきりに植物の種子か何かをついばんている様子・・・

とっさに スマホのカメラを2倍ズームにして、撮ってみたものの

 

ご覧のように・・・光量も足りずブレブレで 

残念至極な ぼんやり写真に。 この「子」も 困り顔・・・。

 

図鑑で確認したところ、

その正体は 越冬中の マヒワの♂ でした。

どうやら「繁殖期以外は 群れで生活する」らしいのですが

彼は なぜか"単独"。

 

冷たい雨にすっかり濡れながら、

北へ旅立つ準備でしょうか、

一生懸命 餌をついばんで

ちっちゃな体に エネルギーを充電しているようでした。

 

 

北帰行を始めた コクガンたち

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

三寒四温を繰り返して 春になるのですが、

寒暖の差が大きいので

体調管理にも気を配らなくてはならない今日この頃、

いかがお過ごしでしょう。

 

既に、一部の集団は 北帰行を始めた コクガンたち。

ただ、いつもの漁港のコクガンたちは

同じ群れと思しき一群が まだ滞在している模様です。

それにしても 冬の一番寒い時期を振り返ってみても、

これほどまでに活気に満ち溢れた野鳥は

コクガンを置いて他にないくらいに元気。

 

日中は とにかくほとんどジッとしていない。

スイスイと泳ぎ回って 大好物のアマモを探し当てては

常に食べ続けています。

岸に上がって休んでいる個体も わずか。

あの元気は、一体どこから湧き出してくるのでしょう?

それだけ 好物のアマモは 栄養価が高く、

コクガンを元気にしてくれているのかも知れません。

そんな快活な様子を見ていると

とても地球上に9000羽も居ない絶滅危惧種とは 思えません。

ただ、現実的にその数が少なくなってきているのは

アマモが豊富な藻場が

徐々に失われてきている ということも考えられます。

天然記念物にして絶滅危惧種。

彼らを育む 南三陸町の志津川湾は

国内では初めて「豊かな藻場」として

3年前にラムサール条約に登録されましたが、

震災復興事業による防潮堤や川の護岸などのコンクリートによって

海のph濃度が変わり

近年の鮭の回帰数が激減して不漁になっているばかりか、

藻場が痩せてきている という話まで聞こえてきました。

今後、ウニの生育にまで影響しないか 心配です。

「ラムサール条約登録」の名目だけでなく、

いえ「登録湿地」だからこそ、

現状まだ豊かに見える志津川湾の自然は

私たちが積極的に維持し管理していかなければなりません。

コクガンたちのためにも、私たちの豊かな生活の為にも、

手遅れになる前に。

 

冬鳥その6

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

やはり 2月は走って通り過ぎ、

早いことに もう 弥生3月ですね。

 

前回は、ヒドリガモをご紹介しました

シリーズ(?)観洋近くで見られる冬鳥。

今回は、前々回の 腹黒くない シロハラに続いて

腹の赤い オオアカハラです。

オオアカハラは シロハラと同じスズメ目ヒタキ科の野鳥で、

ツグミの仲間。

日本、サハリン、千島列島に分布し

主に千島列島で繁殖し、冬は日本で越冬する渡り鳥。

 

シロハラが こちら ↓ で、

こちら ↓ が ツグミ。

ご覧の通り 羽根の色や模様が違うだけで、

体の線、シルエットが よ~く 似ています。

 

ところで、アカデミックハラスメント、アカハラ は、

「大学の構成員同士の間にある力関係の差を悪用して、

大学における学び・教育・研究などを妨害する行為」の意味。

それも 「アカハラ」 などといったら

それはそれは

とんでもないハラスメント ということになってしまいます。

しかし、当の オオアカハラ君は 人間界の「アカハラ」など どこ吹く風。

シロハラ君と同様 とても食いしん坊で

同じ得意技「木の葉返し」を繰り出しては、

ガサガサと音を立てながら 夢中で餌を探して食べています。

~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~

△なかなか 開けた場所に出てきてくれないので

撮りにくかったオオアカハラ。

枝被り画像しか無くて 恐縮です。

北帰行

「もう 北帰行が始まったみたいですよ」

とは、南三陸ビジターセンター男性スタッフの言葉。

道理で、いつもの港で確認できる数が少ないわけです。

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

19日朝に センターで確認できた数も、80羽程度だったそうで、

もうコクガンたちが 北へ向かい始めたのではないかというのです。

少し驚きましたが、聞けば 前の冬も 気の早い群れは

大体同じ時期に 北へ向かって飛び立っていったそうです。

20日の朝には、北上川河口付近で観察していたセンター関係者から

北に向かい飛び立った一群の写真が スタッフ宛に送られてきていました。

二月も下旬ともなれば、もう コクガンたちも北に向け移動を始める、

ばかりでなく

同じ北上川河口付近では 同じ日に

早々と ヒバリの鳴き声も確認できたというのですから

これまた驚きです。

 

ヒバリと言えば、春を告げる鳥。

下は以前ブログでご紹介した石巻の麦秋を舞うヒバリのシルエットですが、

その時期になれば 上空高く舞い上がり

縄張りを主張して快活にさえずる 春夏定番の野鳥です。

それが もう鳴いていたと言うのですから、

春近し というより 既に春めいてきているということなのでしょう。

 

ただ、呑気なメンバーは GW前まで志津川湾内に居ますから、

コクガンウォッチングは まだしばらくは 楽しめそうです。

いつもの漁港に残るメンバーは、今日も元気に アマモを食べ続けています。

北へ向かう力をしっかり蓄えているようです。

 

おまけ・・・

冬鳥その4 は ヒドリガモ

20日の午前中には 観洋眼下の カモメの営巣岩近くまで来ていました。

クチバシを羽に入れて、お休みモード・・・。

ここ!

これからカモメの営巣が観察できる この窓から

肉眼で十分に確認出来ました。

メスも一緒で おそらくは ツガイ。

メスの視線がこちらを向いています。

どうしてどうして 警戒心の相当に強い鳥です。

 

ヒドリガモは「冬鳥」ですが、寒々とした時期に

観洋眼下のこの場所には 姿を見せていなかった気がします。

この行動も もう「春近し」の兆しなのか・・・はたして

仕舞には、カルガモまで姿を現して、

養殖用の浮きについたアオサか何かを食べていました。

そんな光景からしても、やはり 気分は春、という印象です。

 

冬鳥ヒドリガモ、いつもの港にも居ます。

頭が赤っぽい色なので緋鴨(ひがも) 緋鳥鴨 ヒドリガモと呼ばれています。

このヒドリガモ、日本で最も普通に見られる

淡水型のカモの一種なのですが、

他の淡水型のカモよりも 海上に出る傾向にある鳥で、

この通り、海上でアマモを漁っています。

 

コクガンにヒドリガモ、そしてカルガモ。

そうした野鳥たちの動きから 春近しを感じながら

いかばかりか 行く冬が惜しまれもした

先週末の午後でありました。

冬鳥 その4

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

福島県沖で発生した地震により

被害に遭われた皆さま方には

心より お見舞い申し上げます。

また、怪我をされた方々には

どうか 大事にされて

復旧復興も 十分お気を付けてお進めください。

 

観洋は固い岩盤の上で 堅牢な耐震設計ですから

建物自体に全く損傷は無く、

幸い 館内で大きな混乱も 器物の破損もありませんでした。

決して地震や津波などの自然災害の猛威は侮れませんが、

高台で 3.11の巨大津波を2階迄で凌いだ経緯もあり

南三陸ホテル観洋は

安心してご利用いただける宿泊施設のひとつでしょう。

 

災害に強い一面を持つ一方、豊かな自然環境に浸れるのもまた

観洋の魅力のひとつ。

周辺は、四季折々、様々な野鳥たちが訪れては憩います。

観洋近くで撮れた「冬鳥」その3 はこちら♪

「腹黒い」って 全く良い印象はありませんが、

こちらの野鳥は「腹が白い」。

 

その名も「シロハラ」。

「腹黒」の反対語が「腹白」ですから

名前からすると

どうやら 悪だくみをするようなタイプではなさそうですwww。

下のシロハラ、相当な食いしん坊のようで

白いお腹は はち切れんばかりにパンパンです。

「スズメ目」ヒタキ科に分類される鳥の一種。

だからでしょうかねぇ、

「スズメたち」とも仲良く餌を探して食べている様子。

決して 追い払ったりすることはありません。

「彼ら」は 東アジアに分布していて、

中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、

日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥です。

日本ではほとんどが「冬鳥」で、

主に本州以南の積雪のない低地で見られます。

日本で越冬するシロハラは

春になると北方の繁殖地に戻ります。

誰もいなのに 積もった枯れ葉が「ガサゴソ」していたら

ぱっと 目を向けてみて下さい。

得意技「木の葉返し」を繰り出して

餌を探すシロハラに出会える筈です。

お腹の白~い

 

シロハラでした♪

 

一方、いつもの漁港の冬鳥コクガンは 変わらず元気にしています。

そんな 冬鳥たちもびっくりの

気温17度とか18度とか、

週末は もう春同然、

初夏かとも思えるほどの陽気になり 近くの突堤には釣り人の姿も。

それでも まだ2月。

三寒四温、当然 寒さの戻りがありますから、

くれぐれも体調管理にはご注意を。