巨釜(おおがま)と半蔵(はんぞう)が 離れた場所にある!?
行って、初めて知りました。
景勝地”巨釜半造(おおがまはんぞう)”。
途中、案内板が、左「巨釜」 右「半蔵」???・・・
とっさに、一輪車に荷物を載せて通りかかったご婦人に
「どちらに行ったら、大きな岩が見られますか?」と尋ねた、
私、 Bluebirderでございました。
「あれ?どっちだったっけ。度忘れしちゃった」って、
ご親切に、スマホで調べて「巨釜ですね」と 教えてくださいました。
ありがとうございます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2067②-scaled-e1726023778396.jpg)
お陰様で、遠回りせずに 辿り着くことができた ”巨釜”です。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2060②-scaled-e1726023871574.jpg)
西に傾きかけた陽に照らされて、美しく壮大に広がる 太平洋の水平線。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2049③-scaled-e1726023969514.jpg)
そのスケールの大きさと、天使が降りて来そうな神々しさを漂わせた景観には、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2071③-scaled-e1726024039816.jpg)
すっかり眼と 心を奪われてしまいました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2064②-scaled-e1726024108572.jpg)
奇岩、”折石(おれいし)”
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2066②-scaled-e1726024164226.jpg)
そして、”八幡岩”。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2072③-scaled-e1726024266369.jpg)
い~い 眺め♪ なんとも 素晴らしい情景に 、しばらく見惚れておりました。
「いいものを見せてもらった♪ 来て良かった!」と
それはもう幸せな気分♪♪♪
帰りのチャリ上では、顔が自然とニンマリしてしまい、
つい口元が緩んでおりましたww。
チャリに乗って・・ニンマリしたおんちゃん・・・・、
そんな「きもい」様子を 隠してくれた”黄昏”には 感謝ですwww。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2020-scaled-e1726024373534.jpg)
実は、唐桑半島へは 初めてのショート・トリップでした。
最近走ることが面白くて仕方がないチャリで出かけたわけですが、
国道45号で南三陸町を抜けるにも 意外と時間がかかることを実感。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2022-scaled-e1726024425427.jpg)
歌津を越え、ようやく気仙沼へ。
ここは15日に開催されたツール・ド東北の折り返し地点 大谷海岸。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2024-scaled-e1726024639283.jpg)
今度は、気仙沼の街を抜けるのにも、結構な時間を要することも 思い知らされます。
当然と言えば、当然ですよね。
気仙沼市街の西べりを走る国道45号を、
唐桑に向け、北へぐるりと時計周りに縦断しているわけですからww。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2025-scaled-e1726024708684.jpg)
ようやくの、「唐桑半島」案内板。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2027-scaled-e1726024747405.jpg)
ホッとした、「巨釜・半造」案内板。
と、ところが、ここからが 甘くなかった。
登りのきつい、アップダウン路の連続。~半島、~岬というエリアの走行は、
長い登りのあとの軽快な下りは爽快でいいのですが、
今度は 同じ長さの登りが待ち受けます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2028-scaled-e1726024776718.jpg)
この案内図を見て「あと少し」と思った後も、同様のアップダウンは延々と続きました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2010②-e1726228243478.jpg)
改めて見直してみれば、現在地~巨釜間、未だこれだけの距離を残していたのです。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2085②-scaled-e1726031647680.jpg)
余りのハードさに、正直「また今度にしよう」と諦めかけてしまってましたから、
尚更、巨釜の海の景観が、身に染みて美しく感じられたのだと思われます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2035②-scaled-e1726024926395.jpg)
そもそも、観る者、訪れた人にそうした感動を呼び起こす要因は、
奇岩の外観もさることながら、その「起源」にあるようです。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2041②-scaled-e1726025004471.jpg)
古生代ペルム紀(2億8000万~2億5100万年前 )から
中生代白亜紀(1億4000万~6550万年前)にかけ、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2039②-scaled-e1726025089563.jpg)
石灰岩地帯に、なんと!”隕石”が落下。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2070②-scaled-e1726025822543.jpg)
その熱と反動によって形造られた、というのですから、
ここで起こった天変地異のスケールとエネルギーの大きさは、
はるかに 想像を絶するもので、自ずと畏敬の念も湧いてくるというものです。
ちなみに、折石は 石灰岩が解けて出来た大理石。
巨釜の美景は、いわば 宇宙から私たちへの”贈り物”。
そう言えば、私たちの生命の起源となるアミノ酸は、
隕石が運んできたという説も・・・。この景観に魅力を感じるのは、
ひょっとしたら、元素レベルで太古の記憶が重なるからなのかもww。
当館、南三陸ホテル観洋からは、巨釜・半蔵まで 49.5㎞。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/scB1-4nSfmnn-5z52DLqw2eftizZqGcb2wR64OpMY-VUZR_cW3cWzuzYlDhnd3jBcA5IgGL0mgtKHLA2qltYI0lkRvkSucStB5_7u8BVEVgKGYFECgxVsmp-G9BZD-AF-e1726374229271.jpg)
姉妹館の サンマリン気仙沼ホテル観洋、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/DSC_0589-e1726374465330.jpg)
気仙沼プラザホテルにお泊り頂ければ、もう近場になりますから、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2087②-scaled-e1726031927954.jpg)
是非とも 足を延ばしてご覧頂きたい、 おすすめ絶景スポット「巨釜・半蔵」です。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2073②-scaled-e1726025920409.jpg)
ところで、この8日に開かれた 133回目のスターパーティ。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2012-scaled-e1726027250501.jpg)
太陽黒点観察は、生憎の曇り空で 叶わず、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2014-scaled-e1726027292658.jpg)
心配された、夜の部・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080035-1-scaled-e1726028215604.jpg)
でしたが、この通り♪ 南西の空には さそり座が横たわるなど、
見事な星空が広がりました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080041-1-scaled-e1726028377586.jpg)
この日は、ことのほか 大気の状態が良かったようで、
天の川が よく観えました。 こちらは、いて座 あたり・・・
天の川銀河が、一番"濃く"見える部分だそうです。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080046-1-scaled-e1726028559866.jpg)
銀河の中を飛ぶ はくちょう座、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080050-1-scaled-e1726028661687.jpg)
夏の大三角。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080034-1-scaled-e1726028946368.jpg)
そして、さそり座と・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080042-1-scaled-e1726029289285.jpg)
その左手には いて座
いて座は、弓に矢をつがえた部分と手元あたりの星々を結ぶと
”ティーポット”の形に 見えます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/_page-0001-1-1-e1726232585169.jpg)
矢の先の部分が、ちょうど ポットの口にあたりますが、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080042-1②-e1726029350577.jpg)
そこから、銀河が まるで湯気のように立ち昇っているように見えます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080062-1-scaled-e1726029888690.jpg)
観洋屋上”汐風の空”に、続々と訪れるお客様への「星空案内」は都合3回に及び、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080057-1-scaled-e1726029541692.jpg)
気が付けば、150名を超える客様に お楽しみ頂くことができました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080065-1-scaled-e1726029608879.jpg)
土星を観てくれた こちらの男の子、「宇宙だね!」「これ 買って♪」って、
望遠鏡を ご家族にねだっていました。
「今回、来て良かった」「天の川に感動しました」「ほんと きれいですね」
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/09/P9080047-1-scaled-e1726031181992.jpg)
そんな言葉を口にしながら、じっと星を見上げている方が多かった、
この日のスターパーティ。
美しい星空も、宇宙からの贈り物♪
お客様と宇宙に、感謝です。ありがとうございます。