一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです。
梅雨明けの待たれる 東北地方ですが、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1425-scaled-e1722163797271.jpg)
この日は 梅雨の晴れ間でよく晴れて 暑かった
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1481-scaled-e1722163953291.jpg)
今月22日 スターパーティ開催日のことです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1403-scaled-e1722164151733.jpg)
太陽活動のピークを来年に控え 今 太陽の表面には
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1403②-e1722163580801.jpg)
黒点が現れ いよいよその数を増しています。
列を成している黒点の少し上が 赤道だそうです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1472-scaled-e1722165591616.jpg)
一方、太陽の下層大気の彩層が磁力線にそって、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1433②-e1722164357922.jpg)
太陽表面にぐっと持ち上がっているのが「プロミネンス」
太陽の磁気活動を知ることができる現象です。
水素原子の出す特別な赤い光で観測すると、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1497②-e1722165226211.jpg)
太陽の縁の外に、盛り上がった構造を観ることができます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1498②-e1722165275706.jpg)
まるで炎が噴き出しているよう。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1433③-e1722165356198.jpg)
これがプロミネンスで、日本語では紅炎(こうえん)と呼ばれています。
太陽表面の上には、彩層と呼ばれる大気の層があり、
その上にはコロナが広がっています。
彩層のガスが、彩層よりもずっと希薄なコロナの中へ伸び、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1433④-e1722165407487.jpg)
磁石の力 磁力線で支えられて持ち上げられたものが プロミネンスです。
太陽の縁ではなく、中央付近にあるプロミネンスは、暗い筋状に見えます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1433⑤-e1722165450850.jpg)
これは、暗条、ダークフィラメントと呼ばれています。
これは、プロミネンスの物質が光球からの光を吸収して 暗く見えているもので
プロミネンスとダークフィラメントは、同じものということになります。
写真は スコープに接眼レンズにスマホカメラを当てて撮ったもので、
こうした太陽の様子を 当館のスタパではお気軽にご覧いただけます。
次回のスタパで お越しのお客さまもどうぞお楽しみに♪
夕方、 太陽の表情をよく見せてくれた晴天はそのままに・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220001②-scaled-e1722165925854.jpg)
スターパーティは 夜の部へ・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220023②-scaled-e1722165972909.jpg)
皆さん、 星のソムリエのお話に 耳を傾けます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220010②-scaled-e1722166477782.jpg)
一番星の うしかい座 アークトゥルス 黄色い麦星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220018-scaled-e1722166622202.jpg)
次いで こと座のベガ 織姫星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220022②-scaled-e1722166762773.jpg)
ベガ~アルタイル~デネブを結ぶ 夏の大三角
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220031②-scaled-e1722166975395.jpg)
南には さそり座
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220034②-scaled-e1722167673151.jpg)
北寄りの高い空には 北斗七星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220037②-scaled-e1722168051551.jpg)
そして 午後8時40分を回ったころ
北の空に姿を現し東の空へと通過していった ISS国際宇宙ステーションには
感動の拍手が 送られていました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220040-1②-scaled-e1722168695395.jpg)
ISSが通過していった カシオペア座
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220044②-scaled-e1722168911960.jpg)
南の空には さそり座とともに いて座も姿を見せてくれました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7220058②-scaled-e1722169003537.jpg)
この日は延べにして180名のご参加頂くことができました。 ありがとうございます。
暑かったけど 晴天が賑わいを呼んでくれた スタパでした。
さて、観太とピー子。
28日の午後5時前・・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7280012-scaled-e1722170680659.jpg)
巣のある岩場に居ません!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7280014-scaled-e1722170299928.jpg)
Bluebirderは ひとり 心の中で大騒ぎ!!
泳いでる?と辺りを見回しても 見当たらない・・・
また さらわれた?!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7280005-scaled-e1722170802432.jpg)
と 思ったら、隣の小さな岩礁の上に 居るじゃありませんかぁ
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7280019-scaled-e1722170875647.jpg)
あ~~~ よかったぁ~ と 思わず胸を撫で下ろしました
二羽とも泳げるようになったことは 前回ご紹介しましたが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2024/07/P7280026-scaled-e1722171027711.jpg)
その後も 元気に仲良く一緒に過ごしているようで こちらも何よりです。
後は フライトへ Go!! がんばれ観太 がんばれピー子