本日はイタリア料理の日!南三陸タコパスタを紹介いたします♪

皆様こんにちは、マッキーです。
本日9月17日は「イタリア料理の日」

(一社)日本イタリア料理協会がイタリア語で
料理を意味するcucina(クッチーナ)の
語呂合わせから9月17日に制定した記念日でございます。

イタリア料理⇒パスタという事で…
今回は「南三陸タコパスタ」をご紹介いたします。

志津川湾を望むレストラン「シーサイド」で提供している、
こちらのパスタは…
歯応え抜群の志津川産タコやプリップリのホタテをふんだんに使用!
そして彩り野菜が食感と見た目のアクセントに♪

料金は一皿1,595円(税込)
近くにお立ち寄りの際は、
海の街ならではの味わいをぜひお楽しみください。

美景は宇宙からの贈り物

巨釜(おおがま)と半蔵(はんぞう)が 離れた場所にある!?

行って、初めて知りました。
景勝地”巨釜半造(おおがまはんぞう)”。

途中、案内板が、左「巨釜」 右「半蔵」???・・・

とっさに、一輪車に荷物を載せて通りかかったご婦人に
「どちらに行ったら、大きな岩が見られますか?」と尋ねた、
私、 Bluebirderでございました。

「あれ?どっちだったっけ。度忘れしちゃった」って、
ご親切に、スマホで調べて「巨釜ですね」と 教えてくださいました。
ありがとうございます。

お陰様で、遠回りせずに 辿り着くことができた ”巨釜”です。

西に傾きかけた陽に照らされて、美しく壮大に広がる 太平洋の水平線。

そのスケールの大きさと、天使が降りて来そうな神々しさを漂わせた景観には、

すっかり眼と 心を奪われてしまいました。

奇岩、”折石(おれいし)”

そして、”八幡岩”。

い~い 眺め♪ なんとも 素晴らしい情景に 、しばらく見惚れておりました。

「いいものを見せてもらった♪ 来て良かった!」と
それはもう幸せな気分♪♪♪
帰りのチャリ上では、顔が自然とニンマリしてしまい、
つい口元が緩んでおりましたww。

チャリに乗って・・ニンマリしたおんちゃん・・・・、
そんな「きもい」様子を 隠してくれた”黄昏”には 感謝ですwww。


実は、唐桑半島へは 初めてのショート・トリップでした。

最近走ることが面白くて仕方がないチャリで出かけたわけですが、
国道45号で南三陸町を抜けるにも 意外と時間がかかることを実感。


歌津を越え、ようやく気仙沼へ。
ここは15日に開催されたツール・ド東北の折り返し地点 大谷海岸。


今度は、気仙沼の街を抜けるのにも、結構な時間を要することも 思い知らされます。

当然と言えば、当然ですよね。
気仙沼市街の西べりを走る国道45号を、
唐桑に向け、北へぐるりと時計周りに縦断しているわけですからww。

ようやくの、「唐桑半島」案内板。


ホッとした、「巨釜・半造」案内板。

と、ところが、ここからが 甘くなかった。

登りのきつい、アップダウン路の連続。~半島、~岬というエリアの走行は、
長い登りのあとの軽快な下りは爽快でいいのですが、
今度は 同じ長さの登りが待ち受けます。

この案内図を見て「あと少し」と思った後も、同様のアップダウンは延々と続きました。

改めて見直してみれば、現在地~巨釜間、未だこれだけの距離を残していたのです。

余りのハードさに、正直「また今度にしよう」と諦めかけてしまってましたから、
尚更、巨釜の海の景観が、身に染みて美しく感じられたのだと思われます。

そもそも、観る者、訪れた人にそうした感動を呼び起こす要因は、
奇岩の外観もさることながら、その「起源」にあるようです。

古生代ペルム紀(2億8000万~2億5100万年前 )から
中生代白亜紀(1億4000万~6550万年前)にかけ、

石灰岩地帯に、なんと!”隕石”が落下。

その熱と反動によって形造られた、というのですから、
ここで起こった天変地異のスケールとエネルギーの大きさは、
はるかに 想像を絶するもので、自ずと畏敬の念も湧いてくるというものです。
ちなみに、折石は 石灰岩が解けて出来た大理石。

巨釜の美景は、いわば 宇宙から私たちへの”贈り物”。

そう言えば、私たちの生命の起源となるアミノ酸は、
隕石が運んできたという説も・・・。この景観に魅力を感じるのは、
ひょっとしたら、元素レベルで太古の記憶が重なるからなのかもww。

当館、南三陸ホテル観洋からは、巨釜・半蔵まで 49.5㎞。


姉妹館の サンマリン気仙沼ホテル観洋、


気仙沼プラザホテルにお泊り頂ければ、もう近場になりますから、

是非とも 足を延ばしてご覧頂きたい、 おすすめ絶景スポット「巨釜・半蔵」です。

ところで、この8日に開かれた 133回目のスターパーティ。

太陽黒点観察は、生憎の曇り空で 叶わず、

心配された、夜の部・・・

でしたが、この通り♪  南西の空には さそり座が横たわるなど、
見事な星空が広がりました。

この日は、ことのほか 大気の状態が良かったようで、
天の川が よく観えました。 こちらは、いて座 あたり・・・
天の川銀河が、一番"濃く"見える部分だそうです。


銀河の中を飛ぶ はくちょう座、


夏の大三角。

そして、さそり座と・・・


その左手には いて座

いて座は、弓に矢をつがえた部分と手元あたりの星々を結ぶと
”ティーポット”の形に 見えます。

矢の先の部分が、ちょうど ポットの口にあたりますが、


そこから、銀河が まるで湯気のように立ち昇っているように見えます。

観洋屋上”汐風の空”に、続々と訪れるお客様への「星空案内」は都合3回に及び、

気が付けば、150名を超える客様に お楽しみ頂くことができました。

土星を観てくれた こちらの男の子、「宇宙だね!」「これ 買って♪」って、
望遠鏡を ご家族にねだっていました。

「今回、来て良かった」「天の川に感動しました」「ほんと きれいですね」

そんな言葉を口にしながら、じっと星を見上げている方が多かった、
この日のスターパーティ。

美しい星空も、宇宙からの贈り物♪

お客様と宇宙に、感謝です。ありがとうございます。

致理科技大学いい思い出

大家好我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

轉眼間,來自致理科技大学的3位同學,
結束了6個月的實習生活。
致理科技大学の3人の学生さんは、
あっという間に6か月のインターンシップ生活を終えました。

3月,女兒節,第一次參加體驗到日本女兒節的氣氛。
3月3日の雛祭りに、学生さん達が初めて雛人形を飾ったりしてしました。

4月,櫻花盛開和觀洋的全體大會,
大家的表現很優秀,自我介紹也是很棒的。
4月は当館正面玄関前の桜が満開と全体会議を参加しました、
みなさんの自己紹介も素晴らしかったです。

5月,男孩節,很開心的去大谷海岸看了鯉魚帆。
5月5日はこどもの日でした。
大谷海岸に鯉のぼりを見に行きました。

6月,父親節,體驗異國的父親節。
6月父の日も参加しました。

7月,參加了女將在宮城県東北学院大学學校講演。
7月、観洋の阿部女将と一緒に東北学院大学で特別講義を行いました。

8月,在気仙沼姐妹舘舉行了歡送會。這次還收到本館女將特別準備的絽的和服。
和服的照片我會在下一次的部落格裏向大家公佈。
8月、気仙沼姉妹館のプラザホテルに歓送会。
今回、日本の文化にふれ、着物を着ました。写真は次回にお知らせいたします。

今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。

秋の味覚は当店の生さんまで決まり!

皆様いかがお過ごしでしょうか?
売店を担当しております、サガイです(^O^)

今年も生さんまの季節がやってきました!!
当店の焼きさんまは、皮はパリパリ、中はジューシー!
そして、脂が沢山のっていて美味しい!

秋の味覚は当店の「生さんま」で決まり!
是非、気仙沼港で水揚げされる新鮮な「生さんま」をご賞味あれ!!

当店のさんまは、水揚げその日のうちに選別・発送!
・暖流と寒流が複雑に交わっているため、栄養豊富の三陸で育つさんまは、身の質が良いのが特長!
・さらに当店の親会社である、阿部長グループの買い付け量は国内トップクラス!
高品質なさんまをお届けします!

美味しいさんまを召し上がる際の目利きのポイント!
あなたもさんまマスターになれること間違いなし!!
1.目が黒く済んでいる 2.全体的に光沢があり背が黒い
3.口先が黄色い    4.表面にウロコが付いている

8月23 日、気仙沼港に今期初となるさんま船(第8太喜丸)が入港!
生さんま46tの水揚げがありました!!
市場関係者の話では、今年のさんまは「魚体が大きく、脂乗りが良い!」
「走りにして、この大きさのさんまは近年無かった!」との声が大きく、期待大です!!
秋の味覚を味わいたいと思っているあなた?
お早めのご予約をお待ちしております!!


バリエーションも豊富!4種類からお選びいただけます。
・さんま10尾
・さんま15尾
・厳選大サイズ10尾
・サイズいろいろ!4キロ(40尾前後)
※さんまのサイズについては各商品ページをご確認下さい。

生さんまは、鮮度が落ちないよう氷水専用の遮熱袋で包み、
発泡スチロール箱に入れて冷蔵便でお届け!!

当館の売店でもご予約を承っておりますので、ご宿泊された際は是非、ご購入下さい!!
※売店でさんまの予約を取り扱っている種類
・厳選さんま10尾
・生さんま10尾
・生さんま15尾

※ご予約されました生さんまは、水揚げがあり次第の発送となりますので、ご了承下さい。

その他の商品は売店・各通販サイトで販売しております!
気になる商品がございましたら、この機会に是非お買い求めください!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

  \ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

 \ 感謝 / チャンネル登録者数1900人突破! 
       ★【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしますヽ(^o^)丿

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

————————————————————————–
ホテル観洋 セレクトショップの公式Instagramを開設しました!
是非フォローといいねよろしくお願いします(^○^)

絶景ポイント

観洋の屋上から望む、南側の風景です。

戸倉半島の山の中に、

広い山頂部が明るい緑色の草地となって見える一角があります。

スキーのゲレンデ?

いやいや、冬場でも雪はそう多くは積もらないから多分違う。

それともゴルフ場? 聞いたことが無い・・・。

はたまた、ハイジやペーター、クララ、が登場するようなww 牧場?

登れば、さぞ眺めが素晴らしいのだろうと、
Bluebirder、以前からずっと気になっていました。

実はこの山、大盤平(おおばんだいら)と呼ばれる一帯で、牧草地が広がっています。

最近、当館のYouTubeチームが行ってみて「よかった」というので、
早速、Bluebirderもチャリで行ってみた次第。

登山道が舗装されているのは石巻側だと聞き、
一路 国道398号をひた走ること1時間半ちょっと。

旧北上川河口近く、国道沿いには、3.11の慰霊碑と慰霊塔。

地元吉浜小学校の児童7名が教師1名とともに犠牲に。

石碑には、児童の作品なのでしょう、

大盤平への遠足の様子を描いた絵も刻まれていて、胸が詰まりました。

 

目指す大盤平は、こちら

”石巻 川のビジターセンター”前が昇り口です。

センターには、広大な自然観察園があって、水路にはカワセミがいます♪

 

一息ついたあと、登り始めた坂道。

序盤、多少きつめではしたが、何とかチャリでも行ける!
と思ったのは最初だけ・・・

この急坂!! かなりきつい

その上、徐々に悪路に!

チャリは、押しながら登るしかなく・・・。

乗ったり、押したり。押したり、乗ったり、

(押しながら歩いた距離が圧倒的に長かった)を繰り返しながら。

こうしてやっとのことで 視界が開けると、

ホッとした次第です。

それでも、まだ大盤峠まで あと2㎞・・・・・。

・・・・・、登り始めて 2時間。ようやく・・・

まず、先に入った電波塔のある草原からは、
北上川河口近く、川が蛇行している石巻市の景色が一望できました。

なだらかで滑らかな やさしい曲線のスロープの感じもいい♪

子どもたちが駆けまわっていたら、

きっと絵になる♪

熟成中の牧草・・かな?

さらに、峠の頂上に近付くと・・・

志津川湾が、一望できます♪

観洋が!

荒島が!

志津川港が!

俯瞰から、なんとも絶妙にきれいなアングルで

町を 眺められるのです。 登って来て、ホントに良かった♪そう思えた瞬間です。

標高386m。山頂からの展望が とにかく素晴らしい♪

~~~ ~~~ ~~~

ところで、ホテル観洋が、先が海に向いて尖った岩の岬、
”弁天崎”の高台に建っている様子がよくわかりますネ。

観洋は、3.11の際、この尖った岬が津波をかき分けてくれて
高台に立地していたお陰で、
浸水は二階迄で済み、客室を二次避難所としてご利用頂けました。

なにより、岩盤上は揺れが小さくて 建物の損壊もなく、
お客さまにもスタッフにも一切 怪我さえ無かったことは、いの一番に幸いなことでした。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

1
さてさて、絶景スポット”大盤峠の放牧場”は、
このように 南三陸町と石巻市に跨って広がっています。白い線が境界線。

石巻側に広く展開していますが、南三陸側は 戸倉地区に広がっていて、
左上、「山」の字に見える部分が、町から見える 緑のステージです。

 

南三陸に来られる方々はもちろん、

地元南三陸の人たちにも

ぜひ登って眺めてもらいたい絶景ポイントです。

地元に、こんなに素敵な絶景スポットがあるのですから♪

 

P.S.   帰りは、大幅にショートカットを図り、
無謀にも、通ったことも無い戸倉側の林道を自転車を引きながら、

必要に応じてww抱えながら、降りて来ました。

ところが、途中、
巨大な倒木が道を塞いでいるではありませんか!
慌てていて写真はありませんが、さあ大変。

引き返そうにも、もう恐らく下りの道のりの
4分の1以上の行程を降りていましたから、敢えて強硬突破!

太い枝を潜り、幹に上がり跨いで右手の川淵をぎりぎり通過。

途中、今度は林道の整備工事現場に出くわし、足元は泥でぐちゃぐちゃに・・・

足元を泥んこにしながら、なんとか降りて来ることができました。

それでも、大盤平からおよそ1時間で来れましたから、意外と速い♪ この道を

ワゴン車の側に曲がって進むと、水戸辺川沿いの土手に出て、R398沿いへ。

林道がきれいに整備されれば、
大盤平までは、観洋から車で30分もかからないでしょう。

いつか、戸倉側から車で登れるようになったら、
きっともっと気軽に大勢が楽しめるはず、
そう思った、絶景スポット、大盤平登山でした。

9月11日は…地域活性化フォーラムin気仙沼!

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は当館の阿部女将も参加!

9月11日13:30~15:30(開場13:00)
地域活性化フォーラムin気仙沼 三陸の新しい魅力
震災伝承施設と三陸沿岸道路の魅力と役割について
が開催されます!

場所は当館から車で約30~35分!
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館体験交流ホール

入場は無料でございますので、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

お申込みはこちらから!

°˖✧秋の味覚を楽しもう✧˖°

こんにちはゆいかです(=^・^=)
秋といえば”食欲の秋”
今回はレストランにて9月から提供がはじまった
秋の丼をご紹介します!!

☆南三陸キラキラ秋旨丼☆ 2,420円(税込)
当館女将発案の南三陸キラキラ秋旨丼は
カツオとサンマのお刺身など、秋の味覚を楽しめる海鮮丼♪
満足すること間違いなしです(^^ゞ


☆南三陸キラキラ秋旨天丼☆ 2,420円(税込)
大きなアナゴやカボチャ・シシトウ・シイタケ・マイタケなど
美味しい野菜が盛り付けられおり、ボリューム満点✧˖°

海を眺めながらのお食事は最高ですよ(^_-)-☆
秋の味覚を楽しみに、
ぜひレストランシーサイドへお越しくださいませ♪
【営業時間】11:00~20:00(Lo19:30)

また、夕食時に追加が可能な別注料理でも
この秋限定の一品が提供開始となりました!!

☆さんま刺し☆ 1,100円(税込)
今が旬のサンマをお造りでご堪能ください!
※提供は仕入状況によるため、事前ではなく、当日フロントにてご注文を承ります。

ぜひ南三陸で秋の味覚を楽しみましょう✧˖°

※掲載写真は全てイメージです。

マリンパルだより 9月その1

いらっしゃいませ(*- -)(*_ _)ペコリ

長く停滞した台風10号が温帯低気圧に変わり、

爽やかな秋空が顔を出してくれています。

真夏とは、明らかに違う空の色と澄んだ空気感!!

9月の風は、心地いいですね~。

 

 

先日、ちょうどお昼寝からの目覚めの時間、遠くで雷の音が聞こえてきました。

子どもたちは、なんの音?と興味津々。

 

 

 

実は、ここが保育士の腕の見せ所(笑)

子どもたちの中には、怖いなあ。。。と感じる子もおりますが

きちんと子どもの内面に寄り添いながら、科学に興味を持たせていくことも大切な時間です。

 

 

雷鳴の轟!光と音のショーが始まりました!

 

 

 

しばしの間、消灯して、この美しいショーを楽しみます。

きれいだね~ふしぎだね~花火みたいだね~と

子どもたちの興味や関心を言葉がけで引き出します。

空を走る稲妻の美しさに一緒に歓声を上げながら、

大事な時間を過ごすことができました。

*ホテルにもマリンにも避雷針がついているのでご安心くださいね*

 

さて、マリンの子どもたちも、入園から半年がたち、1人でできることもだんだんと増えて参りました。

 

 

 

  

 

お歌も上手になって、おうちでもママやパパの前でご披露しているのだとか☆

 

 

遊びの内容も秋色に変わって参りました。

 

最近、マリンのお庭には、色とりどりのアゲハ蝶が

キバナコスモスの蜜を求めて遊びにやってきます。

 

 

子どもたちは、自分の指に止まってほしいので、指を立てて追いかけます。

どろだんごづくりも本格的になってきました。

 

 

遊びの間には、水分補給も大事な時間です。

 

 

 

のびのびと体を動かして遊べるようになってきた秋は今、はじまったばかり!

どうぞ、皆様も、この爽やかな南三陸にぶらっと遊びにいらしてくださいませ。

 

 

 

 

 

 

四半期に一度の大特価!楽天スーパーセール開催!私のイチオシ商品は今が旬の「金華さば」♪

皆様いかがお過ごしでしょうか?
売店を担当しております、サガイです(^O^)

南三陸ホテル観洋 楽天市場店では、9月4日(水)20:00~9月11日(水)01:59まで
四半期に一度の大特価!楽天スーパーセールを開催しております!!
スーパーセール期間中は、お得なクーポン配布しておりますので、
是非、当店でのお買い物をお楽しみください(≧◇≦)

本日は、私がお客様に是非ご購入していただきたい商品をご紹介します。

「金華塩さば」幻のブランドさば「金華さば」を使用

まず幻のブランドさば「金華さば」とは?

1.水揚げ地が、石巻魚市場であること。
2.漁獲水域が、北部太平洋海区宮城県金華山沖周辺海域であること。
3.漁獲方法が、定置網での漁法、一本釣り、巻き網(生鮮もしくは
船内急速冷凍を施したもの)に限ること。
4.魚種は、真さばであること。
5.漁獲時期は、11月~秋さば漁の終了までであること。
6.体脂肪率は、目安で15%以上であること。

このように厳しい基準にクリアすれば「金華さば」と呼ばれます!!

「金華さば」が幻と言われている理由!
上記条件の金華さばと呼ばれるのは全体の1割以下!
近年さばの水揚げ量も減少しており、希少価値が高くなっているからです。


金華さばの特徴☆
「金華さば」は、他の真さばと比べても、脂の甘みや身の引き締り、濃厚な旨みを持ちます!
その脂は良質で、しょうゆをかけても弾けてしまうほど。

この商品は、塩加減が丁度良く、脂は口の中ですぐ溶けるので食べやすい。
また、味付けがされているので解凍すれば、後はフライパンで焼くだけ♪
しかも、原材料はさばと塩のみの無添加なので安心安全にお召し上がりできます!

塩焼きには、しょうゆやすだちをかけ、大根おろしが一番オススメ!
あなたも「金華さば」の虜になること間違いなし!!

「金華あぶりしめさば」幻のブランドさば「金華さば」を使用
a
こちらの商品は、「金華さば」をレモン果汁を加えた特製の甘酢に漬け、
爽やかな酸味と自然な甘みに仕上げ、さらに炙りを加え、香ばさと旨味をギュッと凝縮しています!!
オススメは、お刺身、押し寿司、カルパッチョはいかがでしょうか?

また、レビュー評価は、611件と☆4.7であり、お客様には大変ご好評をいただいております!!
是非、当店でしか味わうことはできない「金華さば」をご堪能下さい♪

今なら敬老の日限定オリジナルラッピングでお届けが可能!!
敬老の日ギフトとしてご購入をご希望の方は、2種類からお選びいただき
プレゼントやお祝い事にどうぞ!

その他の商品は各通販サイトで販売しております!
気になる商品がありましたら、この機会に是非お買い求めください!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

  \ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

 \ 感謝 / チャンネル登録者数1900人突破! 
       ★【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしますヽ(^o^)丿

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

————————————————————————–
ホテル観洋 セレクトショップの公式Instagramを開設しました!
是非フォローといいねよろしくお願いします(^○^)
V

ひころの里~田束山ルート 再探訪

南三陸町内、入谷にある
神行堂(しんぎょうどう)山麓の巨石は 先週ご紹介しましたね。
割れた岩を 通り抜け出来るかできないか・・・

チャリで かなりきつかった登りのルートを、(よせばいいのに)再びチャリでww
訪ねてみました。

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

南三陸町の山側にある入谷地区は、山間に点在する家々と棚田が、
日本の里山 独特の風情を醸し出しています。

田植えの時期には水を張った田んぼに青空が映り、

秋は一面の黄金色に包まれます。 もう、この時期 稲はこうべを垂れかけています。

その のどかな里山のところどころで出会うのは、突然の巨石!! なぜ、そこに?

こうして、八幡川の支流 桵葉川(たらばがわ)にも、

実に大きな石が、 全く まるで”こともなげ”に転がっています。

有史以前の白亜紀(今から約1億4,500万年前から6,600万年前)、
地下の深いところで冷えて固まった花崗岩が、
地殻変動でこの地に現れたものだそうです。

んっ・・・? よくよく考えてみれば、つまりこの光景自体、
とてつもなく 巨大な自然の力が働いた痕跡!ということになります。
他ではまず見られない、ダイナミックでミラクルな
地球のパワーそのものが ”表現”された場と言っていいでしょう。

地表に露出した後、花崗岩は長い時を経て浸食されてきましたが、
川の中の岩は 角が取れて丸くなっています。
てっきり、上流から流され 転げ落ちてきたものとばかり思っていましたから、
地殻変動で地表に突出した岩だと知り、かなりな カルチャーショックです。

入谷地区は入谷三山(童子山どうじさん、神行堂山、惣内山そうないさん)に囲まれ、
土地が ちょうど 馬の蹄のような形をしています。
堆積岩で覆われた地帯は山として残り、浸食された花崗岩地帯に里山ができました。

かつて、この二つの地質の境目に金の鉱脈が存在し、古くから金山として知られていました。

ちなみに、こちらが当館ロビーに展示してある金鉱石。金の含有量はほんの僅か。

そして、砂金です。 こちらは入谷ではなく戸倉地区で採れたもの。それも3年前!


入谷地区には、浸食されずに残った花崗岩の巨大なかたまりが地表に点在し、

人々は、代々その岩や石を神として祀ってきました。

このような石は、神のよりしろ、神が寄り付く場と考えられていました。

最も巨大なのは、石の平地区の巨石。

杉林の奥深くに・・・


地表に出ている部分が高さ5.5m、長さ13mほど。

ヒビに水が入り、それが凍ったり解けたりを繰り返して
割れたものと考えられています。

入谷の人々の言い伝えでは、正直者はこの割れ目を通り抜けられるが、
よこしまな心を持っている人は通り抜けられない。

入谷の子どもたちにとって、巨石の裂け目を潜り抜ける儀式が
大人への通過儀礼だったのは、今は昔のこと・・・

しかし、巨石群は風化しながらも現存していて、
そこは まさに大地のパワーをそのまま感じ取れる
南三陸きってのパワースポットと言っていいでしょう。

入谷の里に点在する巨石を巡りながら、

沿道にて

かつての遺跡や

館跡にも出会える ひころの里~田束山ルート。

チャリでなくwwお車なら、里山から緑深い山道へ誘う
アップダウン&ワインディングロード♪

景色も変化に富んだ道のりの、ご機嫌なドライブコース♪

何より金は 太陽パワーの象徴で、強力なプラスエネルギーを放出しているとのこと。

金の採取採掘が終わったのは、作業と採算に見合った量が採れなくなったから。
ということは、産金の跡には、まだ多少なりとも金鉱石が残っているはず。

すなわち、入谷地区は、そうしたポテンシャル的な金のパワーを地中に秘め、
訪れる人に活力をくれる大地とも言えそうです。

チャリで登って どんなにへたろうとも
また出かけてみたくなるのは、そのお陰なのかもww。

入谷地区を走る”木もれ陽の道”を辿れば、
大自然が創り出した大胆な岩の造形と地中に秘められた金のパワーが
きっと、明日への英気を養ってくれることでしょう。

※🚙~さんさん商店街から国道398号を北上、ひ・こ・ろ・の・里 という
看板を右手に見て右折。田束山を目指すと、
遺跡・館跡・巨石群のパワースポット、
そして地中に金を秘めたパワーゾーンに入ります。

P.S.
この日のBluebirder、きつい坂の連続で
払川(はらいがわ)あたりでくじけてしまい、
田束山チャリクライムは断念したのでありました(;´д`)(それ見たことかぁ)。