観ると 嬉しくなるのは なぜでしょう?
寒い季節が終わり、春を実感するからでしょうか。
ただ、それだけじゃない不思議な魅力を持つのが、バラ科の花、 桜です。
前回のブログでご紹介した早咲きの桜と
ほぼ同じころに咲き始めていたのが、こちら。
赤い色の濃い桜は、当館とは国道45号を挟んで反対側のスロープ脇に。
今はもう、緑色の葉が出始めています。この12日の様子。
色 鮮やか♪
一方、観洋の”看板的存在”が、正面玄関前の大ぶりな桜の樹。
ここに来て、ようやく花を咲かせました。
11日に、南側の枝先に花をつけ始めたと思ったら
気温の上がった12日、一気に花数を増やして5~6分咲きに。
未だ、梢に花芽が多いのは ご覧の通り。
翌13日の様子がこちら ⇑。花曇りの中、けっこう花を増やしました。
が、去年4月13日の様子がこちら⇑!
もう歩道には、少~し花びらが散っていましたから、
やはり、今年は 開花が遅かったのが判ります。
実は、この大きな桜の樹は、ソメイヨシノではないようで、
上の写真右側に並んで咲いているのが、ソメイヨシノ。
こちらは、未だ咲き始めたばかりで、12日の時点で 4~5分咲き。
寒い日が続いて、こちらも開花が遅れていましたが、
追いつけ追い越せとばかりに、桜 さくらの競演です♪
当館の保育施設、マリンパルの玄関脇の桜も咲いて、観洋は桜の包囲網の只中♪
不思議ですね、桜が咲くと、心が高揚して それでいて安らぎも感じる。
そんな相反するような感覚を 同時に Bluebirderは覚えます。
これって、バラ科の花の魅力なのでしょうか。
街から離れ、少し山手へ向かうと、やはり桜♪
さくら♪
sakura・・・
山の斜面には、山桜♪
まるで、深い緑の中に
灯が ほのかに灯ったよう♪
南三陸町内では、ソメイヨシノがこれから満開を迎える中、
「山桜前線(造語?ww)」が ゆっくり山を登っていきますから、
しばらくの間、こうした山々に灯る「花灯り」も
”ほっこり”としたやさしさで包んでくれそうで、
これからのポタリングが楽しみな、Bluebirderでございます。