一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
希少な水鳥 コクガンが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6765-3-1024x768.jpg)
そろそろ北へ渡り始めている様子
南三陸海のビジターセンターによれば
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6815-1-1024x768.jpg)
3月11日の観察で125羽 それが12日には56羽だったということで
北へ繁殖に向かう一群が 志津川湾に立ち寄っているのではないかと
関係者は話しています
いつもの港では
そのコクガンが さっぱり岸壁に近寄らなくなっていることは
かねてから ブログに記していた通りで 寂しい限りであることも
記述しておりましたww
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6703-1-1024x768.jpg)
そこで前回はデジスコの高倍率で「引き寄せ」たりしていた次第・・・ww
そんな嘆きを知ってか(?)
先日 快~く相手をしてくれたのが・・・
こちら!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6542-1-1024x768.jpg)
ジョウビタキでした
丁度この日は 寒波が去って 春めいたうららかな陽気に♪
どうです この表情♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6542-2-1024x768.jpg)
気分が良くて どこか微笑んでいるように見えませんか?
冬鳥とはいえ やはり 温かな陽射しがお好きなようです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6551-2-1024x768.jpg)
彼らの場合 「あ~っ居たいた!!」などと どかどか急接近すると
逃げてしまいますが 幸い 警戒心が比較的緩いタイプ
急な動作は避けて佇んでいると やがて人の「存在」を受け入れてくれて
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6556-2-1024x768.jpg)
鮮やかな色の姿を 惜しげも無く披露してくれます
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6556-5-1024x768.jpg)
尉(ジョウ)は銀髪のことで ジョウビタキは 銀髪のヒタキという意味です
翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて モンツキドリとも・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6578-1-1024x768.jpg)
時々ぴょこんぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる
かわいい冬鳥で ホントカワイイやつです♪
? ? ? ? ? ?
・・・・・・・昔々 スズメとモンツキドリは 姉妹でした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6580-1-1024x768.jpg)
ある日 母親が重い病気になり スズメは 塗りかけのお歯黒も中途にして
取るものも取りあえず駆けつけたので 死に目に会えたのですが
モンツキドリの方はといえば
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6563-2-1024x768.jpg)
化粧をしたりモンツキを着たりと時間をかけてしまったので
死に目に間に合いませんでした
怒った父親はモンツキドリに
「もう 金輪際タベモノをやらない」と告げたのです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6566-1-1024x768.jpg)
だから今でもモンツキドリ―ジョウビタキは おじぎをして謝っている・・・
そんな お話があります
もっとも 銀髪で紋付姿の個体は 雄の方ですから
そもそも化粧はそぐわないのですが あってはいけない教訓を語るのに
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6582-2-1024x768.jpg)
都合の良い姿と「キャラクター」だったのでしょうね
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6583-1-1024x768.jpg)
観洋からほど近い 雑木の山の入り口付近
1時間ほど Bluebirderの相手をしてくれた
可愛くて気のいいヤツです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_6997-3-1024x768.jpg)
こちらは 12日の様子
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_7049-2-1024x768.jpg)
どうやら お腹がいっぱいのようで 体がまん丸!!
赤ちゃん的な体形が ひよこにも似て また輪をかけて かわいい♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG_7003-1-1024x768.jpg)
栄養と体力を付けて
北へ繁殖に向かう準備を 着々と整えているようですが
渡りは もう少し先に延ばして 今しばらく遊んで欲しいと願う
わがままな Bluebirderでございますww
大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは。
東北溫泉地支援專項目。
通過跳熱水舞蹈活躍起來。
關於熱水舞蹈視頻,一直會募集到3月末。 讓我們一起活躍起來支援東北地區的溫泉文化吧。
東北温泉地応援プロジェクト。
お湯ダンスを通じて盛り上げよう!
お湯ダンス動画をは3月末まで募集中でございます。みんなで東北を盛り上げましょう。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG-3177.jpg)
前幾天,我們參加了一個公開錄音。
先日、NHKの公開収録に参加しました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG-3178.jpg)
在東北溫泉地區支持專案中,
我們將與支持我們的純烈組合一起,
與宮城旅館女将成員和來自東北地區各地的旅館充滿活力的女性一起活躍與舞臺。
東北温泉地応援プロジェクトで、
テーマソング「とうほくであったまろう」を歌っております純烈さんと一緒に、
みやぎおかみ会メンバーや東北地区各地旅館の元気な女性達がステージを盛り上げます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG-3179.jpg)
純烈組合的歌曲「とうほくであったまろう」
介紹了東北六縣的美味佳餚,
特色菜,著名風景和溫泉。
這是一個非常熱鬧的舞臺。
「とうほくであったまろう」にのせて、
東北六県の美味しい物、名物、名景、温泉をご紹介し、
とても賑やかなステージとなりました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG-3180.jpg)
將於3月3日播出。
節目名稱「你的伴奏曲是什麼?」
放送が3月3日です。
番組名「あなたの伴奏曲は何ですか?」
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/03/IMG-3181.jpg)
TV 廣播資訊 3月3日(週五)午後7:30分~8:42分 NHK(東北6縣)
純熱組合和東北女將合作舞臺。 請一定要觀看哦!
TV放送のご案内です3月3日(金)
午後7:30分~8:42分NHK〈総合・東北6県向け〉
純烈さんと、東北の女将達のコラボステージ。
ぜひ、ご覧ください!
今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●
当館おすすめ!
新商品「宮城のあぶり三昧」を販売中♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/4a1213270ed663cf4a0b4aa1239fe944.jpg)
こちらもぜひお見逃しなく~
Yahoo!ショッピングはこちら↓
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/05/0529blgmhsbn.jpg)
楽天市場店はこちら↓
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/05/00aaa0.jpg)
●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ●
全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/zen.jpg)
詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。
●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●
ああああ✨ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破! ✨
あああああああ★【観洋ちゃんねる】★
いいね・チャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/
公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
こちら 何か ご存知でしょうか
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/75ae863036999042f51a00dcd559c52f.jpg)
モンスターゴールド!!!
南三陸町のお隣 気仙沼市は鹿折(ししおり)金山で明治37年に発見されました
こちら ⇑ は発見された当時の大きさを復元した模型
金含有率83%で重さ2.25キログラムの怪物金
「モンスターゴールド」は 1904年のアメリカ・セントルイス万博でも
世界を驚愕させました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/25e426d9a631f068b896d5044f721bdc-1024x548.jpg)
北上山地でつながる三陸沿岸には 古くから金採掘の歴史があり
そんな歴史資源を誇りに 私たちの地域を盛り立て活性化する
「みちのくGOLD浪漫」事業が展開されています
参加は 宮城県の 涌谷町 石巻市 南三陸町 気仙沼市
岩手県の陸前高田市 そして平泉町の3市3町
聖武天皇が日本の災厄を鎮める大仏を奈良に建立しようと金を求め
国内で採掘を望まれたことに端を発する国内初の金採掘
この23日 奇しくも天皇誕生日に
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9120-1024x768.jpg)
陸前高田市で 日本遺産認定4周年を記念した
「みちのく GOLD 浪漫」のシンポジウムが開かれました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9107-1024x768.jpg)
認定は令和元年のこと
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/be9e098d2fda04c87fa02e9b1b654d49-1024x636.jpg)
そもそも 日本遺産 というのは
地域の歴史的魅力や特色を通じて
日本の文化・伝統を語るストーリーのこと 文化庁が認定・支援しています
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/c06dad77c4cbc232e32591d26047144d-1024x496.jpg)
奥州の金産出の歴史は 1270年前 天平時代にまでさかのぼります
・・・・・・・
聖武天皇(701~756年)は 日本で地震 火災 飢饉 疫病など
災難が続くことに心を痛め
奈良東大寺に安全祈願のための大仏建立を思い立たれた
⇒ 大仏を全面金で覆い尽くすにも
ひっ迫した財政事情では叶わない とてつもない大プロジェクト
⇒ 当時 仏像や装飾品に使われていた金は
ほぼ100%を輸入に依存 天皇は国内産出を祈願
⇒ 陸奥の国で金産出の朗報が聖武天皇に
⇒ 大量の金が陸奥の国から都に届けられ大仏の金塗装に役立つ
⇒ 一攫千金を夢見る者達が奥州を目指し一種のゴールドラッシュへ
ざっと こんな経緯が
三陸沿岸の地域には 日本の産金とかかわる歴史として流れています
国内の金山と言えば 新潟県 佐渡金山
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/8cc59cffeed58d60556cd43620eae764-1024x768.jpg)
という代名詞的な印象がありますが
3市3町でつくる推進協議会には
日本の金山の起源である“みちのくGOLD浪漫”を
佐渡を凌ぐ代名詞にしようという究極の目的があります
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9109-1024x768.jpg)
今回の席では 日本遺産は 守るのではなく
遺産を未来に創る事業であること
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9117-1024x768.jpg)
いかに多くの人を巻き込めるかが焦点であり
その為に 観光遺産や日本ならではの文化を活用し
地域にとって大切なものの価値を若者も理解できるようにすること
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9124-1024x768.jpg)
事業に不可欠な 6市町のつながりを強くするためにも
そうした若い人たちのフォローが必要なこと
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9123-1024x768.jpg)
まずは地域を盛り上げ みちのくGOLD浪漫 を知ってもらうため
産金の歴史遺産を紹介するモデルコースを設ける必要性などが
提案され 確認されました
実は金の採掘や砂金流し掘りの歴史を持つ南三陸町には採掘跡も存在
唐桑から金華山まで一望できる田束山(たつがねさん)には
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_20170518_130651.jpg)
産金の歴史に関わる奥州藤原氏ゆかりの“経塚群”もあります
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_20170518_125744.jpg)
この田束山 ツツジの名所として広く 知られ
訪れる人たちの憩いの場となっています
歴史遺産を巡るモデルコースが一日も早く町内でも稼働し
みちのくGOLD浪漫が広く認知され
古のゴールドラッシュにあやかるトリップラッシュにより
三陸地域に大きな賑わいが訪れるようになるといい・・
そんな風に Bluebirderも願っています
さて 志津川湾で越冬中の 希少な水鳥 コクガンですが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2250004-1024x768.jpg)
この25日 いつもの港には6羽いました
この日もなかなか近づいてきてくれません
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2250033-3-1024x768.jpg)
最近彼らが岸壁に近付きにくいのは
コクガン観たさ撮りたさで訪れる人たちが増えたせいではないか
という証言を 海のビジターセンターの方から頂きました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2250067-2-1024x768.jpg)
まあ それも南三陸町にコクガンありということが
より広く知られるようになってきた証で 喜ぶべきことなのかも知れません
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2250040-2-1024x768.jpg)
先週 センターでは 80羽ほどを確認していましたが
2月16日に行われた湾内全体の羽数調査では330羽が確認されていて
前の冬の400羽以上を割り込んでいます
3月2日は スターパーティです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/a69663360b29ac72d840a0f674f920cb-724x1024.jpg)
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
どうです 惹きこまれるように モニター画面を覗き込むこちらの様子
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110034-1-1024x768.jpg)
今月11日に開かれた スターパーティの1シーンですが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/NS4_0009-1024x576.jpg)
この日の注目は なんといっても5万年ぶりのZTF彗星〈EVスコープモニター〉
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_90971-1024x576.jpg)
〈星空案内人O氏大口径望遠鏡⇒モニター〉
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110008-1-1024x768.jpg)
土曜日ということもあって
150名を超えるお客様が屋上に上がられ
星空を楽しんでくださいました い~い賑わいですww
前日雪の降った南三陸町は 久々の積雪
優に10㎝以上は積もりました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_9044-1024x768.jpg)
それでも午前中は 快晴に♪
スタパ開催に期待が膨らみました 星空指数は 80%でしたし・・・
ところが 昼前に まさかの「曇り予報」発令!?
午後7時から曇り始めるという情報が入り
急遽 スタパ開始を午後5時半に繰り上げ
曇り次第 終了ということにしました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/64e038337600eb7795a052f8594f44fa-724x1024.jpg)
天気ばかりはどうしようもありませんから
それが 開始直前になって 曇り予報は解消
スタパ自体は 午後9時までという
異例の長時間開催とあいなりました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110002-1-1024x768.jpg)
そもそも「曇り次第終了」とお知らせをしてしまっていましたから
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110006-2-1024x768.jpg)
開始序盤から お客様が殺到することに
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110010-1-1024x768.jpg)
幸い 今回は星空案内人にOさんが加わってくださっていて
ご案内役が4名居りましたから 大助かりでした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110022-1-1024x768.jpg)
とにかく親子連れが多く 沢山の子どもたちに
望遠鏡を覗き込んで貰えたのが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110009-1-1024x768.jpg)
Bluebirderとしては 何よりも嬉しかった この日のスタパ
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110024-1-1024x768.jpg)
大勢のお客 様からスタパに星に興味を持って頂けた嬉しさは一入です
ただ この日 火星に大接近とアピールしていたZTF彗星
位置がわかりやすいだろうということで
双眼鏡で観てみて などと
前回のブログに「軽口」を記してしまいましたが
どうしてどうして・・・
等星が低くて 私物の野鳥観察用スコープで
彗星の姿は捉えられませんでした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_6506-4-1.jpg)
これ 午後9時過ぎに撮った火星なのですが・・・
ホウキ星は一体どこに?という状態です
火星とZTF彗星の接近画像が こちら!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/73f11b42c10764b7b9c335f3052569e6-1024x580.jpg)
星空案内人O氏提供の画像 きれいです♪
火星に比較して ZTF彗星は ごくかすかな光
これでは 6cm口径のスコープで到底捉えられるはずもありません
そこは フランス ユニステラ社製のEVスコープがしっかり捉えてくれて
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/NS4_0005-1024x576.jpg)
タブレットとモニターに映し出された画像の前には
スマホカメラの放列!!!
ある意味 壮観でした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2110031-1-1024x768.jpg)
皆さん いい思い出になりましたね
ご参加いただきありがとうございました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/dd9bd1d2be8b3daa47ce65cfc570437d-724x1024.jpg)
5万年ぶりのZTF彗星
この15日のスタパが ラストチャンスになります
さてさて 志津川湾で越冬中の
コクガン 12日午後 いつもの港にも
ビジターセンター近くの海域にも
一切姿が観られませんでした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P1070027-2-1024x768.jpg)
こちらは1月7日の様子ですが
一部の冬鳥たちは 北に向かい始めたと聞きます
眼に出来たコクガンの数からすると 心なしか
寂しい冬になってしまった そんな印象です
12日朝 海のビジターセンターでは70羽を確認していますが
シーズン最後の湾内全数調査の結果を待ちます
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
前回地球に接近したのは 5万年前
かの ネアンデルタール人が見たかどうかは
知る由もありませんが
実に それ以来というほうき星が ZTF彗星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/2e69ba7f7ec43b81313383c3ead71243-1024x713.jpg)
先週のブログでもご紹介しましたね (⇑ 星空案内人S氏撮影)
実は急遽1月30日と2月2日に スターパーティを開きました
彗星を観るのに 30日は 月明かりがあまり邪魔にならない日でしたし
2日は 最接近する日でしたので
ところが 30日の夜は 雪に!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/bfa21b97d41cc406097c8665bbe5e5cf-1.jpg)
星空指数は80%で 余裕で晴れるものと思いきや
この通り
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/966211d46a9e50872dbf93515b41e006-1.jpg)
それでも午後9時には晴れるという情報を信じて
懸命に雪掃きをしておりました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/4cf63c660015e9d9dbbc791be5a49dc7-1.jpg)
掃かないと 足下がとても滑り易くて危険なもので (写真提供:星空案内人N氏)
すると どうでしょう
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/5665.jpg)
雪のち晴れ 空はほぼ快晴に♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_6498-1024x768.jpg)
またまたミラクルです!!!
こうなれば もうしめたもの
秘密兵器フランスユニステラ社製の特殊望遠鏡
EVスコープの威力を発揮するチャンス
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P1300007-1024x768.jpg)
見事に映し出されたZTF彗星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_8982-1024x768.jpg)
太陽とは反対側に水蒸気を飛ばし 美しく輝きながら
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/IMG_8983-1-e1675515938260-1024x749.jpg)
宇宙空間を”飛ぶ”姿を捉えることができました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P1300018-1024x768.jpg)
寒い中でしたが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P1300029-1024x768.jpg)
50名以上のお客様から年初の天体ショーを
お楽しみ頂けました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P1300027-1024x768.jpg)
そして 彗星最接近の2日 上空には厚い雲が垂れ込めていましたが
開始の午後6時には 雲は散りじりに消え
無事 スターパーティは 開催へ
この日は 午後6時過ぎに 宇宙飛行士若田光一さん搭乗中の
ISS国際宇宙ステーションが観洋上空を通過
もう一つの天体ショーに歓声が上がりました
ただ 撮影は失敗 画像はご紹介できませんが
この日も EVスコープは やはり見事にZTF彗星を捉え
お客様に 5万年ぶりの輝きをお届けし ご覧いただくことができました
https://youtu.be/C6qEJrXsqV4
真っ赤な惑星 火星に彗星が最接近する11日と
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/a1d90345aaf0cb123522bea1df36558e-724x1024.jpg)
おうし座のアルデバランに最接近する15日にも
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/4c3a71c84cd8302aa9dc885d8c14c42d-724x1024.jpg)
スターパーティを開催します
ZTF彗星は 行ったっきりになり
金輪際 地球に接近することはないそうです
11日と15日には 目印になる星のすぐ隣にあって
アマチュアファンでも見つけやすいので双眼鏡やスコープ
望遠鏡を向けて
一期一会の輝きを楽しんでみてはいかがでしょうか
さて 希少な水鳥 コクガン
この冬は どうも 居場所に異変があって
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2040001-1-1024x768.jpg)
4日土曜午後には 戸倉方面の 河口付近で 2羽 確認できただけ
いつもの港では 一切姿はありませんでした
ただ 海のビジターセンターではこの日の朝
108羽を確認していますから
湾内の全体数が 減っているわけではなさそうです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2040028-1-1024x768.jpg)
現に センター近くの防潮堤沖では 一定の”賑わい”が見られました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2040035-1-1024x768.jpg)
いつもの港に居場所としての魅力がなくなった理由はわかりませんが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2040037-1-1024x768.jpg)
近くで撮れなくなくなったのが 残念で仕方ありません(^_^;)
ところで 2月5日は 今年地球から一番遠い満月の
スノームーンでした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2050003-1024x768.jpg)
志津川湾には見事な光の道を伸ばして
美しい光景を湛え 魅せてくれました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2050006-1024x768.jpg)
2月4日が立春で 暦の上では春♪ そろそろ光の春に突入
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2050029-1024x768.jpg)
月も目下最小で 後は近づく一方
ということは! 月が ツキが 段々大きくなる
な~んて 何とも玄がいいではありませんかぁ
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/02/P2050013-1024x768.jpg)
今年は 大きくなっていく満月を愛でて
ツキをどんどん膨らませましょうww いいこと一杯ありますように♪
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
年初の天体ショーとして期待されているのが ZTF彗星
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/1b944959a2a48a11039ad89f08792205-1-1024x712.jpg)
この22日現在の様子を捉えた貴重な画像は
当方スターパーティ星空案内人にして
星のソムリエ教授 S氏がこの22日に松島で撮影しました
ZTF彗星は 去年3月2日に
アメリカのパロマー天文台にあるパロマーシュミット望遠鏡を使った
広視野天体観測プロジェクト
Zwicky Transient Facilityによって発見された 新しい彗星です
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/20230120_C2022E3_ZTF_101cm-edited-1024x1024.jpg)
こちらは岡山県井原市美星町にある美星天文台がとらえた20日の様子
1月初旬に 明け方の東の空に6等前後の明るさで見えた彗星は
次第に北へと移動して 北極星に近付く1月22日頃から2月初旬には
周極星となって一晩中夜空に輝くことになります
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/62a7ae85d9aeb9eec776592d2967f322-1024x1024.jpg)
2月2日の地球最接近の際には
彗星は4等台の明るさになると予想されていて
塵の尾を引いた姿が観測されるものと期待されています
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/20230121_ZTF_ep-edited-1024x1024.jpg)
こちらは21日のZTF彗星(美星天文台撮影)
火星近くを通過する2月11日と
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/a1d90345aaf0cb123522bea1df36558e-1-724x1024.jpg)
アルデバランやヒアデス星団の近くを通る15日には
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/4c3a71c84cd8302aa9dc885d8c14c42d-1-724x1024.jpg)
ZTF彗星を観るスターパーティを予定しています
そのZTF彗星を観望するのに威力を発揮するのが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160016-1024x768.jpg)
前回のブログでもご紹介した 特殊望遠鏡ユニステラ
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/1b944959a2a48a11039ad89f08792205-1-1024x712.jpg)
冒頭でもご紹介したこちらの姿は S氏がこの望遠鏡で捉えました
実はこのZTF彗星 元々 放物線にごく近い楕円の軌道を描いていて
計算上では 前回太陽に近づいたと考えられるのは 5万年ほど前のこと
現在は 惑星の引力の影響で起動が変化していて
将来的には太陽系から離れ二度と帰ってこないと考えられていますから
まさに一期一会!! 観望のチャンスは この機を置いて他にありません
地球に最接近する2月2日前後の数日は
十分に暗い空であれば肉眼で見えそうだと言うことですが
双眼鏡を使うと
ひょっとしたら 形のいびつさや
尾が少々伸びている様子などが見えるかもしれません
最初にして最後の観望となるZTF彗星 皆でしかと観届けましょう
さて 志津川湾で越冬中の希少な水鳥 コクガン
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1280055-2-1024x768.jpg)
先週のブログで 飛来がいよいよピークを迎えます!
な~んて言ってしまっていましたが
28日にいつもの港に居たのは たったの4羽 ( ⇓ 画面からは1羽はぐれてます)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1280261-2-1024x768.jpg)
海のビジターセンターで朝確認できたのは80羽程度でしかなく
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1280097-2-1024x768.jpg)
寒波が強過ぎて 一旦更に南下してしまったものか
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1280144-1-1024x768.jpg)
湾内で居場所を変えてしまったものなのか
この冬は ここ2~3年とは動向が違うようです
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
この16日 今年最初のスターパーティが開かれました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1824-1-1024x768.jpg)
【オリオン座と冬の大三角 2023.01.16】
日中は 厚い雲が垂れ込め 開催が危ぶまれました
まぁ "危ぶまれる”のは 今回に限ったことではありませんが
最初のスタパは なんとしても 成功させたかった
わかってもらえますよねぇ この気持ち 何せ年初なのですから
なかなか取れない雲でしたが
開始時刻の午後6時半には
観洋上空の雲が 切れ始めてくれました wwいつものように
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1813-2-1024x768.jpg)
【火星とすばる 2023.01.16】
ただ 快晴とまでは行きませんでしたが
時折 雲に隠されたりしながらも
オリオン座をはじめ冬の星座や 木星 火星も ほぼ全天を観望できました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1812-2-1024x767.jpg)
【カシオペア座 2023.01.16】
スタパ 今年もついてます!
丁度この日は 韓国内およそ40の大学から選抜され訪れた
140名の学生さんたちが3泊目
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160013-1024x768.jpg)
観洋屋上 汐風の空には 一班のお客様も含め
100人以上の皆さんが入れ替わり立ち替わり次々と訪れ 賑わいました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160012-1024x768.jpg)
それにしても驚いたのは 学生さんたちお持ちの最新スマホの性能
手持ちでも それはきれいに 星座が撮れちゃうのです
自分のでは しっかり固定しないと
ブレてしまって とてもきれいに撮れたものではありません
それが いとも簡単に星空を写し取って
「撮れた とれた」「うわぁ~ きれい!!」って 大はしゃぎでした
それはもう"乗り"がよくって・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160020-1024x768.jpg)
ご覧の通り♪
また 当館で間もなく研修を終える台湾の大学生も
寒~い中でしたが しっかり防寒対策をして参加してくれました
Kさんと Yさんです ありがとう♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160018-1024x768.jpg)
み~んな
星空案内人の話に 熱心に耳を傾けては
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1815-1-1024x768.jpg)
望遠鏡で 木星を観たり
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1817-1-1024x768.jpg)
北斗七星の 二重星 ミザールを観たり
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160009-1024x768.jpg)
オリオン座など
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_1824-12-1024x768.jpg)
星座を見上げて 思い思いに写真を撮ったりしながら
スターパーティを 楽しんでいました
ところで こちら ノリノリの韓国の学生さんの隣にあるのが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1160016-1024x768.jpg)
特殊望遠鏡 ユニステラ
オリオン大星雲を捉え 美しい映像を映し出してくれました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_8968-1-1024x768.jpg)
接眼レンズにスマホを当てて撮った画像がこちら♪
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/IMG_8972-1-1024x768.jpg)
きれいでしょ?
そうそう この日は
宇宙飛行士 若田光一さん滞在中のISS 国際宇宙船も観られ
歓声が上がっていました
雲の間に 見えたという証拠写真がこちら・・・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/ISS23.1.16-3-e1674376084977.jpg)
西の空 木星の右側に ISSの5秒間の軌跡を確認できますが
動画を1フレームずつ切り出して 数多コンポジットすると
この始末・・・ 酷い
今度は動画ではなく
シャッタースピードを長くして写真として撮ることに致します
まぁ とにもかくにも年初に相応しい賑わいになったスタパ
韓国の学生さんたちからは
「七日間の日本滞在の中で 今日が一番よかった」
という ありがたい言葉を頂戴しました
ご案内している私たちスタッフも
皆さんが存分に楽しんでる雰囲気に浸り 楽しませて頂きました
どうも ありがとうございました
ところで 今 彗星 いわゆるほうき星が 接近中なのを ご存知でしょうか
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/1b944959a2a48a11039ad89f08792205-1024x712.jpg)
こちらが そのほうき星 ZTF(ズィーティーエフ)彗星
まだ 尾は長くありませんが きっとこれから徐々に・・・
撮影は 当スターパーティ星空案内人にして
星のソムリエ教授の Sさん
先にご紹介しました特殊望遠鏡ユニステラの写真 左側にいらっしゃる方です
ご提供頂き ありがとうございます
実は このほうき星:ズィーティーエフ彗星を観望するのに
好条件な日に当たる この30日
特別スターパーティを開催します
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/bb48106a17b3b6a7b9f9c407ebfb2f33-724x1024.jpg)
特殊望遠鏡ユニステラで ほうき星を観ましょう
なお 2月11日と15日のスタパでも
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/a1d90345aaf0cb123522bea1df36558e-212x300.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/4c3a71c84cd8302aa9dc885d8c14c42d-212x300.jpg)
このほうき星を狙います お楽しみに
さて 志津川湾で越冬中の希少な水鳥 コクガン
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1210012-2-1024x768.jpg)
大寒の寒さと共に 飛来数が ぐっと増えました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1210037-1-1024x768.jpg)
21日にいつもの港で観えたのは7羽でしたが
20日ごろ行われた調査では 湾全体で
345羽を確認したとのこと
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1210017-1024x768.jpg)
21日には 海のビジターセンターでも118羽を確認出来たそうで
コクガンの飛来は いよいよピークを迎えることになります
一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/d911330f31e38c798cc6a44f11e24824-1024x767.jpg)
もう 去年9月下旬のことになりますが
さいたま市立大宮国際中等教育学校の生徒さんたちが
修学旅行で当館へお泊りになった際
スターパーティに参加されました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/6ae943af6c9bd695d9b7d7c64210525d-721x1024.jpg)
正確に言うと 参加された というのではなく
事前にオーダーを受けて 修学旅行の行程に組み込んで頂いた
生徒さん向けのスタパでした
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/ad1ed488979f708e65da87ec8336a277-726x1024.jpg)
中高一貫の大規模校で 震災学習が主な目的
二班に分かれてのお泊りでした
第一班の生徒さんたちには 台風崩れの低気圧が
100%の星空指数を吹き飛ばしてしまった為
屋内で天文に関するお話を聞いて頂き
第二班の皆さんには 幸い晴天に恵まれたので
当館屋上で実際に星空を観望頂くことができました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/dd3769a8363da61783601d8bd57def75-726x1024.jpg)
今回ご紹介しているのは
その生徒さんたちが その時の思い出を元に作成し
送ってくれたポスターの数々です
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/3f2363a1b3c32e1c7f176683972651a9-1024x723.jpg)
天文 星座 星座にまつわる神話など きれいにわかりやすく
まとめてくれていて 実にすばらしい♪ Fantastic!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/5b24fb1a2630965c529df345ae7d68d4-724x1024.jpg)
引率の先生からお送りいただいたお手紙によれば 生徒の皆さん
口をそろえて 今回の旅行は楽しかった
良い思い出になったとおっしゃっていたのこと 光栄です
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/53a7ec0da8bab86b372f07e3d520432a-724x1024.jpg)
晴天当日は 星空案内人が レーザーポインターを手に
星や星座の解説をして差し上げたのはもちろん
天体望遠鏡を 木星や土星に向けて 観て頂きましたが とにかく賑やかで
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/1c9782af2526a09408381542df33e377-1024x737.jpg)
木星のガリレオ衛星や 縞模様
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3595-2-1024x768.jpg)
(観洋上空於撮影)
また 土星の環が見えると
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3870-3.jpg)
(観洋上空於撮影)
見えた見えたと歓声を挙げたりして
大いに盛り上がっていたのを よく覚えています
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/ee9d27f28829f3ba9e54703775f32dfc-724x1024.jpg)
一方 屋内の星のお話では やはり星空案内人が
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2022/09/IMG_8656-1024x768.jpg)
月までの距離や土星の輪の見え方を
手製の模型を使って わかりやすく 説明
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/825e00779e86712f5ffc0433263c9402-1024x771.jpg)
さらに PCを使って宇宙空間を投影 再現された
地球発着 宇宙の果てへの旅では
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2022/09/IMG_8641-1024x768.jpg)
日常の感覚を遥かに超えるスケールの壮大さに
どよめきが起こっていました
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/e36d25e372f275c42200b383827795d5-724x1024.jpg)
そうした 皆さんの驚きや 楽しみが そのままポスターに♪
拝見すれば 即 スター通に♪ 館内に展示したい出来栄えです
中には そのまま当館のPRポスターとして
使わせて頂けそうな作品もあって 実に光栄なことです
さいたま市立大宮国際中等教育学校生徒のみなさん
ありがとうございました
~~~~~~~
さて
美しい自然景観 まさに絶景広がる志津川湾で越冬中の
希少な水鳥 コクガン
14日午後2時半ごろ いつもの小さな港に居たのは
2羽 だけ トホ・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140193-2-976x1024.jpg)
他には見当たりませんでした
ここは 好物の海草アマモが 流れ着くので
コクガンにとって いい餌場だったはずなのですが
この日 この2羽の様子を観ていても
そのアマモを口にしているのが まれで・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140153-2-1024x768.jpg)
加えたアマモは 短くちぎれたものでしかありません
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140107-1024x768.jpg)
アマモにありつけないからでしょうか
2羽は 岸辺でアオサをついばんでいましたが
そのアオサさえ 前の冬に比べて 大して茂っていないようです
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140220-2-1024x768.jpg)
ですから 水中にアオサでしょうか海草の塊を見つけ 一方が引き上げると
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140236-1-1024x768.jpg)
競ってむさぼるように 食べていました
気温がこの季節としては高めなせいで
どうやら 他の群れは未だ青森あたりにとどまっているという
情報を聞きましたが
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2023/01/P1140064-3-1024x768.jpg)
この日 海のビジターセンターで確認したのは55羽程度
去年の同じ時期には センターだけでも
200羽を数えていましたから 寂しいさびしい・・・
去年は湾内で 400羽を超えるコクガンが越冬した志津川湾
今シーズンは 果たして・・・・・