マリンパルだより 12月その4

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

クリスマスムード一色の中、マリンパルではクリスマスおゆうぎ会をしましたよ!

空気清浄器やアルコール消毒等で感染症対策をしっかり行った上で開催いたしました!

会場には先週のブログで紹介した子ども達のクリスマスリースの他に各ご家庭のお家の方に制作していただいたクリスマスリースも飾りました!各ご家庭ごとにいろいろな工夫がされていて一気に華やかになりました!ご協力いただいた皆様、ステキなクリスマスリースをありがとうございました!

おゆうぎ会がスタートするまでのこの時間は会場で待つ保護者の方々もお部屋で準備して待つ子どもたちもドキドキの時間です…♡

さぁさぁ、楽しい楽しいおゆうぎ会のはじまりはじまり~!

まずはおみこしをひっぱりながら元気に入場!本当は夏祭りでおうちの方々にお披露目するはずだったおみこしですがコロナウイルスが流行していた為、残念ながら夏祭りは中止に…

でもおゆうぎ会では無事にお披露目できてよかった~!

今度はステージに立ってみんなで楽しく『南の島のハメハメハ』を踊るよ~!

この腰つきがポイントなんです☆

次はカワイイトトロの登場だよ~!

らっこ組さんとぺんぎん組さんによる『さんぽ』です!

この曲は遊びの途中でも踊りだしちゃうくらいみんなのお気に入りの曲なんです!

大好きなトトロに変身したNちゃん!中トトロに変身したのはYちゃん!小トトロに変身したのはHくん!

YちゃんとHくんは初めてのおゆうぎ会でしたが堂々とステージに立って元気に踊っていました!Nちゃんはお客さんにちょっぴり緊張しながらも頑張りました!

カワイイトトロの後はカワイイお姉さんたちの出番!

いるか組さんによる『パイナポー体操』です!

Sちゃん、Tちゃんのマリンのベテランコンビとちょっぴり緊張気味のHちゃんの3人でこの日は残念ながらお休みで参加できなかったTくんの分まで元気いっぱい踊ってくれました!

続いてはマリンパルの全員でお届けする『ももたろう』です!

マリンではみんなが主役!ということでももたろう、ももじろう、ももさぶろうの3人がいぬ、さる、きじをお共に鬼ヶ島に鬼退治に行くおはなしに変更!

楽しくときには迫力満点で演じてくれました!

鬼になんか負けないぞ~!

やっつけてやる~!

最後は鬼さんと仲直り!

先生たちのアドリブのさじ加減や子どものその場の動きで毎回お話の内容は少しずつ違っていますが(笑)

最後まで楽しいももたろうのおはなしを演じることが出来ればそれでOKなのです!

おうちの方々がマリンパル保育園の園長先生でもある女将さんのお話を聞いている間に子どもたちはお部屋で休憩タイム!

元気パワーを回復したら…またみんなでダンスタイム!

今度はおうちの方々も一緒にね!

子ども達の大好きな『ミッキーマウス体操』を踊りましたよ!

楽しい音楽につられてなんと特別ゲストでマリンのミッキーマウスも登場☆

ミッキーと一緒に踊りましょ~♪

あれ…?この踊りは…!

そうです!変なおじさんの踊りです(笑)

どんな振付でもマネしてノッてくれるので楽しければ何でもアリです!

最後は投げキッス♡

チュ~

ッパ!~♡

次の曲はマリンでは定番曲の『ぼくのミックスジュース』!

ポイントはこの手と足の動きです!

ちゃんと確認しながら踊っていますね!

最後はミュージックベル♪

『ドレミの歌』、『キラキラ星』、『かえるの合唱』の3曲を披露しました!

これでマリンパルのおゆうぎ会は終わり~…ません!

なにやら楽しい鈴の音が聞こえてきましたよ!

なんの音かな~?と子どもたちも興味津々です!

クリスマスおゆうぎ会ということでサンタさんが子どもたちにプレゼントを持ってやって来てくれました!

 

そして女将さんからも子どもたち一人ひとりに頑張ったごほうびのプレゼントをいただきました!

さて、今度こそ!

マリンパルのおゆうぎ会は終わり~…ません!(笑)

実はまだサプライズがあるのです♪ \(^ v ^)/

なんとおうちの方にもミュージックベルを演奏してもらっちゃいます!

曲はクリスマスらしく『もろびとこぞりて』と『ジングルベル』です!

突然のサプライズ演奏で緊張しながらも素敵な音色を響かせてくれました♪

頑張った大人にももちろんクリスマスプレゼントがあります!サンタさんのクッキーメダルをひとみ先生のハグ付きでプレゼントです♡

これでホントのホントに(笑)

マリンパルのおゆうぎ会は終わりです!

お忙しい中ご参加いただいた皆様、ほんとにありがとうございました!

 

今年も残すところあと一週間となりました!

クリスマスに大掃除、お正月の準備と何かと忙しい一週間になりますので体調を崩さないようにしましょうね!

では、また来週!

商品紹介~ギフト~

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
売店を担当しておりますアスカですヽ(^o^)丿

今回紹介させて頂く商品はギフト 煮魚 三陸海彩 和風煮魚惣菜詰め合わせになります♪

さばの味噌煮 さんま生姜煮 ぶり大根 ぶり生姜煮 が各2袋 ずつ入っています♪

こちら常温でもおいしく召し上がれますが
電子レンジや湯せんで温めてとても簡単にお召し上がりいただけます(^^♪

こちらの商品は、通販や売店店頭にて販売をしておりますので
ぜひお買い求めください♪

■南三陸ホテル観洋 楽天市場店

https://www.rakuten.ne.jp/gold/abechosyouten/

■南三陸復興ストア(Yahoo!ショッピング)

https://shopping.geocities.jp/minamisanriku-hukko/smp/

■LINEギフト

https://mail.line.me/sb/minamisanrikukanyo

~ネット通販QRコード~

双子座流星群

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

「今日は スターパーティーじゃなくて
スノーパーティーじゃあないんですか?」

そんな風にからかわれてしまったのが
毎月恒例の スターパーティー開催の日

双子座流星群がピークの14日のこと
南三陸町は 雪に見舞われました

スタパの開催が危ぶまれるのも 無理はありません

なにせ この通り

志津川湾も

この様子を見たら 十中八九 星の観望なんてとても無理 と思います

それでも60%という南三陸町の星空指数に 望みを繋ぎつつ
夕方4時頃から われわれスタッフは
屋上フロアの雪を掃きはじめたのでした

しかし 望みの熱を冷ますように 降り続いた雪・・・

それがどうでしょう 5時半を過ぎる頃になると
雲間にちらほらと木星や火星が見え始め
次第に 上空の雲が切れてきたではありませんかぁ
なんとか スタパは開催へ

そして・・・

どうですか 午後7時半を過ぎるころになると

火星が♪ プレアデス星団すばるが♪
カシオペア座が♪

星空が 広く展開してくれたのです
またまたミラクル♪  雪から一転 晴天に!

寒い中でしたが ご参加の皆さまには
椅子をお出しして チェアリング態勢

さながら 劇場か プラネタリウムのよう♪

見事に尾を引く流星が現れると
歓声と共に 拍手が沸き起こっていました

この日は マレーシアから団体のお客様がお泊りで
雪に大喜びされたあとは 双子座流星群で さらに大喜び

2時間で8個観られました というお客様 それは嬉しそうでした

実はどうやら 流星群のピークはスタパ終了後の
午後10時半以降だったようで
なんと 20分足らずで 大小10個の流星を楽しめました
火球クラスの大きい流れ星も!

余りに凄い勢いなもので コンデジを向けてみたところ・・・

まるで オリオンのベテルギウスから発射されたかのような流星を
捉えることができました
双子座は 画像の左上の位置

動画42フレームのコンポジットで 解像度も良くないのですが
その見事さは お判りいただけますね

こちらは 別の流星で27フレのコンポジット
画角を外れる直前で止めました
下の明るい星が 大犬座のシリウス 左上が 小犬座のプロキオン
ベテルギウスと結んで 冬の大三角です

雪空から一転して晴れた空は 塵が洗われ 漆黒に
星々も より一層輝きを増した 奇跡の夜でした

~~~~~~~

さてさて 志津川湾で越冬中のコクガンたちですが
14日の寒波のあとも さして数が増えていないようです

南三陸海のビジターセンターで確認できたのは
16日に66羽 17日に57羽とのこと

17日午後 Bluebirderが目撃したのは
戸倉地区の河口付近で4羽

いつもの港で4羽

そして ビジターセンター付近で7羽

の 都合15羽だけ

いつもの港の様子を観る限り アマモが漂着していませんし
そもそもそのアマモを含め 海藻自体が大して茂っていません

これに対し ビジターセンター付近の海域には

アマモが浮いていて コクガンたちが食べていますね


ただ 岸壁に漂着しているのは少な目

こうしたことからすると
コクガンたちがこのあたりに居付かなくなっているのは
やはり アマモが少なくなったのが原因なのではないか
そんな風に 推察せざるを得ない 目下の飛来数の少なさです

気になるのは
なぜアマモや海藻が少なくなってしまっているのかということ

そこには アマモが

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

10日土曜日 いつもの港へコクガンを訪ねました

岸壁近くに 5羽を発見・・・   ええ 5羽だけです

近場で撮ろうと 近付こうとした
というより そんな気配をほんの少し見せた途端!

飛んで行ってしまいました  ショック・・・

先日 比較的近くで撮影されてしまった相手を
覚えていたのでしょうか

鳥は 記憶力が良くて
特に 危害を及ぼすような人のことは
よく覚えていると聞きます

先日も 手にしていたカメラは 武器とみなされてしまったか
唐突に姿を現した Bluebirderのことを狩人とでも思ったか

この5羽には どうやら敵視されてしまったのかもしれません

コクガンが居なくなった港では 波消しブロックの上
ヒドリガモがうずくまっている脇で
カルガモが ポツリと日向ぼっこをしていました

仕方なく コクガン撮りは諦めて 南三陸海のビジターセンターへ
お尋ねしたところ
9日に61羽 10日には54羽のコクガンを確認できたそうです

そうそう そう言えば
先週の初め 寒冷前線の通過で急に寒くなって
雪が降ったこともあってか 多少飛来数が増えたのかも知れません

観洋に戻る途中 防潮堤で スコープを構えて
バードウォッチングしている方を発見

大方 目的はコクガンだろうと思いましたが
案の定

栃木県からお越しの男性
いつもは 観洋にお泊りだそうです(ありがとうございます) が
今回は 部屋が取れなかったのでとおっしゃっていました
全国旅行支援のお陰様で 混み合っておりまして・・・
恐縮でございます

さて 改めて 防潮堤に上がってみると
なかなか見晴らしのいい 鳥観台です

双眼鏡かスコープがあれば
絶好のバードウォッチングのステージです

当の コクガンたちはと言えば・・・
います 居ます

目視でも 優に30羽以上確認出来ます

ここでも オオバンに労働寄生しながら
つまり 横取りしながらアマモを食べているコクガンも居れば

水中に首を突っ込んで 採っているのもいますね

なぜ 彼らがここに 数多くいるのか・・・・

画像の 明暗と彩度を調整して改めてよく観てみると・・・
彼らの居る海域の下が 黒っぽくなっているのがわかります ⇓

これ 恐らく アマモが茂っている アマモ場と思われます

冬の志津川湾は 特に水が澄んでいて
光線の反射も弱かったので 判り易かったようです

そこで ふと気が付いたのが
いつもの港には海藻が少なかったということ
つまり アマモも・・・

ご覧のように いつもの港の海の中 岸辺近くの様子なのですが
澄んだ水の底に海藻が見当たりません
去年  一昨年あたりは
未だ あちらこちらに 海草がゆらゆら波に揺れていた覚えがあります

それに対し こちら防潮堤前の海域は アマモが豊富なのですから
コクガンたちが集まっているのも 道理です

アマモのあるところに コクガンあり
コクガンの居る所に アマモあり

アマモ場の存在はそのまま自然の深さの指標ですから
コクガンは 豊かな自然の象徴ということになります

もっとも この日コクガンが居なくなっていたいつもの港は
アマモが漂着する場所ですから
条件が整えば きっとまた集まってくることでしょう

~~~~~

さて 11日のスターパーティ
夕方5時過ぎまでは 完全な曇天だったのが
何と 開始30分前には 快晴に♪ ミラクルです

この日は 修学旅行の高校生と一般のお客様への対応に追われ
撮れた画像は ピンボケの月だけ

ですが水平線を昇ったばかりの色がきれいです

今回も100人を超える皆さまに
観洋の星空を お楽しみ頂くことが出来ました
ありがとうございます

次は14日 双子座流星群に 期待です

年末年始の準備を!

皆さん、こんにちは!

12月も今週で終わりですね!
冬と言えばもう温かい鍋が美味しい季節...?
年末年始はゆく年くる年。おせちも手作りしたり..
美味しい物を食べて、美味しい物で一年を始める!

そんな行事にぴったりの...

「みやぎご馳走セット」を皆様覚えていますか?

今でも若干内容を変えて当館ネットショップにて好評発売中なんです( *´艸`)✨

当館で現在も販売をしているのは「3種類」

商品番号➀【冷蔵】
「あわび・ホタテセット」 15,000円(送料込・税込)

<内容>
・三陸産あわび(90g~100g) 4個
・三陸産ホタテ       6枚

世界有数の漁場として知られるリアス式海岸。
その豊かな恵みの海で栄養豊富な昆布を食べて育った旨みの凝縮したあわびと、
同じく刺身用品質のホタテのセットです。

どちらも南三陸ホテル観洋のお食事で
皆様より好評を頂いている一品。

あわびは踊り焼きや中華煮で、そしてもちろんお刺身で!
ホタテもバター焼きや洋皿の一品を彩り
幅広い年齢層の方からご好評いただいております。

ホテルでご提供しているものと同ランクの商品を
ご自宅でお楽しみいただけるセットとなっております♪

商品番号②【冷蔵】
「あわび三昧」 23,000円(送料込・税込)

当館で一番人気の「鮑」をご自宅で!
10個セットで、年末年始の食卓を彩ります♪
「鮑」をもっと楽しみたい方はこちらがオススメです!

商品番号③【常温】
「南三陸お楽しみセット」 5,980円(送料込・税込)

<内容>
・南三陸温泉塩蒸し饅頭
・ムラカミ 三陸産おさしみわかめ
・おつまみさばチップ
・南三陸/気仙沼チャウダー 各1袋
・三陸食堂 和風煮魚惣菜 3種
・おさかなソーセージ 2種
・カネタ 鮭ほぐし
・ムラカミ 海藻MISO SOUP
・山清 仙台いちごのバターサンド
・ホヤぼーやグッズ

南三陸ホテル観洋 売店で人気の地元関連の商品を詰め込みました。
旅行で南三陸に訪れるのが困難でも、
ご自宅で少しでも旅行に行った気分を感じていただけましたら幸いです。

おかずやおつまみ、お惣菜、グッズを詰め合わせたセット!
ご家族でお楽しみいただける内容となっております。

ぜひ、美味しい物で2022年の締めくくりを!
来年もよい年になりますように♪

購入は「南三陸復興ストア」又は
「南三陸ホテル観洋楽天市場店」からどうぞ!⇩

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

コクガンまだまだ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

気圧配置は冬型へ
コクガン飛来も加速か・・・・・
などと前回のブログで記しましたが
まだまだ 大して・・・


2日に仙台で初雪が降りましたが

先週訪れた寒さは
"寒波"というほど強いものではありませんでした

仙台の初雪は 平年より6日遅く 去年と同じ
ただ 同じ日に確認された
泉ヶ岳の初冠雪は平年に比べ1日 去年に比べ8日遅いそうな
南三陸町内の初雪は未だで "雪虫予報"はハズレ
3日4日と 日中の寒さは 幾分緩んだ印象です

そんな影響でしょうか
やはり志津川湾へのコクガンの飛来も遅れているようです

南三陸海のビジターセンターで3日朝確認できた数は20羽ほど

いつもの港では 15羽ほどが いつものようにスイスイ泳ぎながら
アマモを食べていました  3日午後の様子です

曇り空だったこの日

船揚げ場のスロープにあがって
アオサを食べる姿も観られました

こちらの個体は
首の模様が大きくくっきりしていて 立派な成鳥
風格もあって 恐らく この4羽の中ではリーダー的存在です

彼らは 体の大きさがカルガモ程度ですから
威圧感はなく
どこか親しみの湧くかわいらしさがあります

そんな彼らが  遥かシベリアの北方から渡って来るのですから
大したものです


こちらは 白鳥座

コクガンたちも きっとこんな風に翼を広げてやってくるのでしょう

上の写真は 先月28日に開かれた スターパーティのひとコマ

白鳥座もこの日にスマホで撮ったのですが
星座のメンバーも 秋から冬に代わりつつあります
そうそうそう言えば 春夏秋冬全天の星座の数は88 あるんですって
(これ 29日の"星の楽しいお話"ネタです)

実は この日 昼間は暗雲が垂れ込め星空指数は確か20%

開始の午後6時半ごろになっても 上空を雲が覆っていて
星空の観望は まず 絶望的と思われ 日程の設定を後悔しておりました

ただ 辛うじて 石巻方面に雲が無いことに一縷(いちる)の望みをかけて

するとどうでしょう 徐々に雲が切れ
惑星や星座が姿を見せ始めたではありませんか

午後8時前後には
上空の雲が殆ど無くなるという奇跡が起こったのです

まるでW杯ドイツ スペイン戦のように♪
(注:試合前の大方の予想を覆したという観点からの"奇跡"であって
結果的に 日本の実力を世界に示すことになりましたね♪
語弊があってはいけませんので 悪しからず)

かねてから 観洋のスタパは 晴天率が高く
日中どんなに天気が荒れていても
開催時間帯には すっきり晴れてしまうというケースが大半なのです

日中の空の状況からして あまり期待していなったお客様も大喜びで
惑星や星座の輝く星空を楽しんでいらっしゃいました

こちらは 火星 赤く輝いています


一方こちらは 木星 この時期 一際明るい星

東の水平線から姿を現した オリオン座

皆さんご存知 冬の星座の代表格です


今回は100人余りの皆さまに 星をお楽しみ頂くことが出来ました

ただ二夜連続のスタパで
2日目は 端からの雨予報にはとても敵わず
お客様には "楽しい星のお話"をお楽しみ頂くことにはなりました

次回は 今月 11日と14日

11日は修学旅行生の皆さん向けで開かれるのですが
一般のお客様もご参加頂けます

14日は双子座流星群ピークの日   火星も接近中

お楽しみに

オススメ商品~三陸産アワビ~

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
売店を担当しておりますアスカです(^▽^)/
今日で11月がおわりますね?
もうすぐ雪が降る季節になりますが
風邪を引かないように気をつけましょう!(*_*;
今回紹介させて頂く商品は「三陸産アワビ」になります♪

三陸の栄養豊富な海で育った、あわびの中でも最高級品といわれる「天然蝦夷あわび」が10個入った豪華セットです。

採れたての新鮮な状態でお客様の元へお届けするため、一度も冷凍することなく、冷蔵で発送します。新鮮なあわびでなければ食べられない肝もお召し上がりいただけます。
ご自身へのご褒美や贈り物に、お刺身やステーキなどでお楽しみください(#^^#)

南三陸で育つアワビは海水温度が低いこともあり、成長速度が遅く10cmに成長するまでに4~6年ほどかかります!


のし付けが可能なので贈り物にぴったりです♪
是非お買い求めください♪


オス・メスの区別は肝の色で判断します。白はオス、鮮やかな緑色はメスになります。

■南三陸ホテル観洋 楽天市場店

https://www.rakuten.ne.jp/gold/abechosyouten/

■南三陸復興ストア(Yahoo!ショッピング)

https://shopping.geocities.jp/minamisanriku-hukko/smp/

■LINEギフト

https://mail.line.me/sb/minamisanrikukanyo

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

✨ \ 感謝 / チャンネル登録者数1300人突破! ✨
★【観洋ちゃんねる】★

https://youtu.be/ia7aqPC_shU

いいね・チャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

雪虫 ゆきむし

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

この26日 観洋近くで"雪虫(ゆきむし)"を見かけました
もう 雪のおしらせ?
こちらの画像では 殆ど判りようがないのですが
この辺りを 無数の雪虫がフワリフワリと舞っていました

そこで 歩道に寄ってきたのを 手にとまらせてみました
(ガサガサの手が気になりますが どうか気になさらずに 笑)

雪虫は 北海道や東北地方では
初雪の降る少し前にフワフワと宙を舞う姿が見られることから
冬の訪れを告げる風物詩にもなっています

雪虫は アブラムシの一種
白腺物質を分泌して
全身が綿で包まれたようになります

秋には 産卵のために大量発生しますが 寿命はわずか一週間ほど
この時に羽を持つ成虫が 蝋物質を身にまとって飛び
その姿が雪を連想させます

飛ぶ力が弱く 風になびいてフワリフワリと流れるので
なおさら雪を思わせる というわけです

彼らが飛ぶのは 移動性高気圧に覆われた風の穏やかな日で
高気圧が通り過ぎた後は 強い冬型の気圧配置になって
雪が降りやすくなる といったことから
「雪虫が飛ぶと雪が降る」と言われているようです

そろそろ冬タイヤに交換の時期かとも思われますが
ほかに雪の気配は 感じられず
そのせいか 志津川湾で越冬するコクガンの飛来も
例年より少し遅れているようです

こちらは 雪虫を見かけた日の小さな港の様子

観洋を

向こうに望むこちらの港では

12羽ほどが 港内を泳ぎ回って

大好物のアマモを食べていました

風が強かったあとでしたから アマモが岸壁に打ち寄せられていて
食べやすかったようです

近年 志津川湾では400羽の越冬が確認されているのですが
今の所 地元野鳥の会で確認しているのが84羽

海のビジターセンターでは 20日に54羽を確認しましたが
この日26日の朝 確認できたのは22羽でした
今年は飛来するペースが遅れているようです

「まだ少し暖かいせいですかねぇ」
というのはセンタースタッフのつぶやきですが
それでも "雪虫(ゆきむし)予報"が的中して
気圧配置はゆるやかに西高東低へ向かいそうで

週の半ばには気温が下がる予報ですから
コクガンの飛来の勢いが いよいよ加速するのかも知れません

雪虫が冬の兆しを告げ これから飛来するコクガンたちは
文字通り "冬の使者"ということになりそうです

お祝いに必要なもの..?

皆さん、こんにちは!
間もなく12月になりますね。2022年もう少しで終了でございます(*'ω'*)

さて、クリスマスや年末年始もだんだん近づいてきますね♪
1年間のありがとうを伝えるにももってこいの月です(∩´∀`)∩

当館では、「お祝い」に「ホールケーキ(5~8号)」や「花束」の
手配が可能です?

【ホールケーキ】
フレーバーは「生クリーム」か「生チョコ」で選べます♪
大きさは、
5号(15cm)~8号(24㎝)にて承ります!
※料金はご手配の際にお問い合わせくださいませ。

メッセージは基本的にはケーキに直接デコレーションしますが、
ご希望があれば別料金のチョコプレート(130円)も可能です。
ロウソクも、通常の5本ロウソクor「0~9」のナンバーロウソクで選べますよ?
タイミングは何なりとお申し付けくださいませ。

もし、チェックイン時点でサプライズしたい本人が近くに居る時は
確認を行いません!※事前にお電話にて要確認となります。
「お部屋」や「食事会場」で食べる場合など、スタッフのタイミングでお出しするのか、
お客様からお声かけ頂けるのかなど、サプライズを行いたい場合は
どのような感じにするかの詳細をスタッフにお伝えくださいませ!

もう一つは「花束」!
お祝いと言えば....と言うことで、多くのお客様よりご依頼頂いております。
金額は「3000円(税込)」等こちらも、タイミングが大切ですね?
お部屋の場合はお電話や、時間指定など頂ければスタッフがお持ちします。
食事会場の場合は置く場所が無かったりするのでそちらも要相談。

素敵なサプライズ、良い思い出にしてください( *´艸`)✨

その他、ラウンジではカットケーキやアイスクリーム。
コーヒー・ジュースもあるので出発前(朝7時から)や、
到着後(ラウンジは18時まで)の癒しの時間などにも最適!

新聞や図書コーナーの本もあるので、のんびり過ごしてください。

年末年始は上記2つを手配しているお店がお休みの場合もございます。
必ず確認をお願い致します。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

スターパーティ ぷらす2DAYS開催へ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

月一回 観洋屋上で開催している スターパーティ
今月は既に 8日に皆既月食をお楽しみ頂きました
ご宿泊のお客様からは

「観られて幸運でした」
「良い思い出になりました」との言葉を頂戴しました
ありがとうございます

そんなに喜んで頂けるならば!
と スターパーティで天体の解説をして下さっている
星空案内人の皆さまの中から
追加で開いてはどうかという声が上がりました

そこで ちょうど
JR様の"大人の休日倶楽部パス"の有効期間に当たる
28日29日の連夜 開くことに決定!!

今回は "惑星の共演"

今年は既に 8月には"土星"が (8月29日撮影 ⇓)

9月には"木星"  (南三陸町上空)

そして 10月には"天王星" (月の左下 11月8日皆既月食当日撮影 )

さらに 今月に入って"火星"

相次いで午後8時頃の東の空に登場し
目下 秋から冬に向かう澄み渡った夜空で共演中です

中でも火星は中接近の年で その輝きはいよいよ増してきていて
赤く明るい光は まるでルビーのよう(⇓ 資料画像)

午後10時ともなると 天頂近くには一際赤く光って
その存在感を増しています

また 8日の皆既月食中に月の陰に隠れ
世紀の天体ショーを演じてくれた"天王星"
みかけの明るさが 5.6等級なので
肉眼で見つけにくい 控えめな存在ですが
実は 太陽系では 木星 土星に次いで 大きな惑星で

半径は2万5559km  地球のおよそ4個分あります
ただ太陽系で7番目の惑星で 太陽から約28億7000万kmも離れているので
反射光は弱く 見つけにくいのも無理はありません
ちなみに 太陽~地球間は約1億5000万kmです

こちらは 火星とは対照的に青く輝く星
そう言えば
皆既月食で撮った失敗ピンボケ画像でも

滲んで写った天王星は青く光っていました

その成分の殆どは
ヘリウムと水素 メタンで構成された"ガス惑星"

青く見えるのは 赤い光を吸収し青い光を散乱させるメタンの性質のせい
まだまだ多くの謎に包まれたミステリアスな星です

今頃はちょど地球の真後ろに太陽が位置していて
正面側に天王星が見えるいわゆる「衝」の時期

太陽の光が正面から当たって
観察に好ましい条件です

日暮れも早くなりましたから
28日 29日のスターパーティは
午後6時半スタート

"Star" ・・・文字通りの
夜空の"花形"たちの共演をお楽しみください

尚 雨天 曇天の場合は 屋内別会場で
天文に詳しい星空案内人の皆さんによる「星のお話」をお楽しみ頂きます

案内人のお1人Nさんから
皆既月食終了直後の「ターコイズフリンジ」の写真をご提供頂きました

それも解説付き♪ ありがとうございます
「チョット露出オーバーだった為色味が良く有りませんが(笑)ご笑覧下さい」
というのがご本人の弁ですが ターコイズカラー きれいです♪

一方 こちらは 皆既開始直前のターコイズフリンジです
(Bluebirder撮影:補正強めです)

~~~~~~~~~~~

さてさて 半年ほどご無沙汰しておりました
コクガンが 志津川湾に飛来し始めています
南三陸海のビジターセンターによれば
10月20日町内初目撃情報が届き
センターでも22日1羽確認
11月18日までに50羽のを確認しています
この19日の午後2時半ごろ 町内の小さな港に行くと居ましたいました♪

6~7羽程度ですから 2家族かな?

両ファミリー 互いに"ガヒガヒ"鳴いて
けん制し合いながらアマモを食べていました

オオバンが潜って採ってきたアマモを横取りする
労働寄生のシーンも お久しぶり♪

例年 冬のピーク時 湾内には400羽が飛来します