台湾からインターンシップ生がやって来た!

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは。恵です。

進入7月,我們陸續迎接來自台灣5所大學院校的學生,
來南三陸體驗溫泉旅館的暑期職場體驗和日本文化學習,
在這裏一一向大家做介紹,請大家關注我們喔!

7月に入り、台湾の5つの大学の皆さんをインターンシップ生として迎えました。
学生たちの夏休みの職場体験と日本の文化を学習する日々が始まります。
今回は、そんな台湾のNEWインターンシップ生を紹介いたしますので、ぜひご覧くださいませ。

首先我們迎接到的是來自靜宜大學的範さん和張さん兩位同學、
她們將爲期一年的飯店實習,兩位同學很活潑,
大家光臨本館的時候有機會見到不防打打招呼,
相信流利的日語會給大家留下深刻的印象。

まず私達が迎えたのは静宜大学から来た范さんと張さんの二人の学生でございます。
当館では一年間を実習をします。
二人の学生はとても活発で、
当館にお越しの際には、そんな二人と遭遇して挨拶をする機会もあるかもしれませんね。
流暢な日本語で、皆さんに良い印象を与えると思います。

陸續到達的還有來自其他四所大學為期2個月的同學們,
快樂的暑期職場體驗生活開始了,
大家的到來也爲在災區的一直工作的我們帶來了動力,
希望大家把所見所聞在兩個月后帶回台灣的大學和身邊的親人,
兩個月的實習生活,相信大家一定會成長很多,我們拭目以待。

そして、数日後に到着したのは、台湾の他の4つの大学から来た2ヶ月間のインターンシップ生です。
楽しい夏休みの職場体験が始まりました。
皆さんは被災地でずっと働いている私達に若さや、活力をもたらしました。
皆さんはここできっと多くを学びました。
その人として大きく成長することを期待しています。

今天是大家到來的第二個星期,本舘的各部門實習已經順利進行中,
前幾日的休息日,大家還一起出行去購物和用餐,
快樂的暑期海外生活給一直繁忙緊張的同學們帶來了輕鬆和釋放,
我們會持續傳達同學們的工作和實習的點點滴滴,
請大家繼續關注我們哦。

今日は皆さんが来てから二週間が経ちました。
当館の各部門での実習も順調に進んでいます。
先日の休みの日には、みんなで買い物や食事に出かけたりしました。
楽しい夏休みの海外生活は、慣れない環境でのず忙しい生活だった為、
学生たちには気分転換のひと時となった事でしょう。

それではまた来週。

Book us at;

三陸でメカジキを堪能!

 

三陸道が開通しまして、仙台や南三陸からもますますアクセスが便利になった気仙沼。
三陸グルメを食べにおでかけしてみてはいかがでしょうか?

気仙沼といえば、『世界三大漁場』のひとつ!
一年を通して多種多彩な水揚げを誇ります。
パッと浮かぶだけでも、サンマ、カツオ、マグロ、ホヤ
加工品ならフカヒレなどなど…


本社「阿部長商店」が経営する【気仙沼 お魚いちば】では鮮魚の販売も行っております!

また、市内では各漁港で水揚げされた新鮮な海の幸が堪能できて
様々な海鮮グルメを楽しめます。

そんな気仙沼ですが、「メカジキ」が漁獲量連続日本一!
地元の人たちにとって昔から身近で特別な海の味覚です。
家庭では、メカジキの中骨に残った肉を
スプーンなどで削いで得る中落ちを
豚肉の代わりに使った「メカカレー」が食べられていたとか。

 

 

そんな「メカカレー」が、
「気仙沼 海の市」内にございます
【海鮮レストラン リアスキッチン】でお楽しみいただけます!


<メカジキカレー ¥1,000円(税別)>

欧風カレーは、ほのかな酸味としっかりした辛味が特徴。
温玉や粉チーズでマイルドにもできるので
味を変化させながら食べるのがオススメです。

メカジキもこのとおり
大き目のお肉がゴロッと入っていて食べ応え抜群!

まずはカレーをすくって一口、
次に温玉と絡めて一口と、
一皿で様々な楽しみ方ができますね。

 

 

また、南三陸ホテル観洋の敷地内にございます
【海フードBBQ】でもメカジキメニューが召し上がれます!


<メカジキのハーモニカ定食 ¥800(税別)>

メカジキの「ハーモニカ=背びれ根元部分」を
じっくり煮込んだ定食です。
「ハーモニカ」は煮込んでも固くなりにくく
骨からの身離れもよくて、お子様から大人の方まで楽しめます。

「ハーモニカ」の呼び名の由来は諸説ありますが、
調理前の捌いた状態が楽器のハーモニカの断面に
似ていることからつけられたのだとか。

白いごはんと一緒に頬張りたくなる色ツヤです♪

ドライブ日和な初夏の日には、
ぜひ三陸沿岸をドライブしてみてはいかがでしょうか?
三陸ならではのグルメをご堪能くださいませ♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

2019年7月27日(土)志津川湾花火大会開催!
ぜひ、お越しくださいませっ(*‘∀‘)

楽天生命パークのフィールドを歩いてみた+お得な抽選会!?

皆様こんにちは、マッキーです。
先日、右下の横向きに埋まった親知らずを抜きに行ったマッキーです。
顎の骨を削り、すごいグリグリされて約30分、格闘いたしました。
(麻酔が効いていたので抜歯中は痛みは無かったんですが…)
その後、数日間は頬がぷっくりと腫れて、痛みもあり、
周りから「飴でも食べてるんじゃない?」とか「おたふく風邪ですか?」
などと言われました。
(左下の横向きに埋まった親知らずも抜かないとな~)

さて、今回は後半戦も始まったプロ野球楽天イーグルスの話題!
先日、そんな親知らずを抜いた痛みに耐えて行った
野球の試合終了後、
スタジアムではこんな企画が開催されました。
(ちょうど則本選手が先発して、連敗を10で止めた試合後です)

フィールドウォーク」という文字通り、
フィールド内を歩ける企画でございます。

楽天ファンの応援席があるレフト側から潜入!
(レフトポールの脇から入りました)

勝利の余韻に浸りながら、
いつもと違う、ちょぴり選手の視野でみるフィールドに少し興奮!
(今回は、ファールゾーンの茶色い芝生しか入れなかったので、
 次回は内野のダイヤモンドとかを走ってみたいです)

芝は想像より短めでした。
(触感は…何とも言えなかったです)

ファールゾーンにあるフェンス!
触ってみると、柔らかいような固いような♪
(個人的には体育館にあるマットを気持ち固くした感じかな…)
なので、全力疾走で衝突すると、やはり痛そうです。

こちらはグラウンドを整備するトラクターのような機械!

そして、たまにボールが飛び込むカメラマン席はこんな感じ!
(試合終了後なので、後片付け中でした)

ベンチの中は写真で撮るとこんな感じ♪
座れるチャンスがあれば、ぜひとも座ってみたいです。

 

今度は、バックネット裏近くからキャッチャーに近い目線で撮影!
扇の要とも言えるポジションとだけあって、
スタジアム全体を見渡す事ができます。

プロ野球も後半戦!
東北楽天ゴールデンイーグルスの躍進を
一人のファンとして願うマッキーなのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★本日のおすすめプラン★

まだ間に合う!夏の駆け込み大セール。
今年の旅行はこれで「決まり!」◆おたのしみ抽選券進呈

おたのしみ抽選会は…
特賞は楽天イーグルスのチケット!
その他にも、楽天イーグルスのユニフォームや、
ふかひれスープが当たるチャンス♪
一部屋に大人数で泊まるほどお安くなるプランでございます。

 

成長

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

梅雨寒が続きましたが、体調を崩して風邪などひいていませんか?

天候不順で、稲など農作物の生育への遅れが気になるところです。

 

さてさて、天候不順や低温など どこ吹く風!とばかりに、

大きな成長を見せ居ているのが 観洋で今年孵ったカモメのヒナ三羽です。

特にこの二週間ほどの急成長ぶりには目を見張ります。

一週間前に 親鳥の体長の半分ほどの大きさだったヒナは、

もう親の三分の二以上の大きさにまで成長を遂げています。

6月20日には こんなにちっちゃかったのですから ↑ この成長ぶりたるや!

きっと親の運ぶ餌の質が良いのと、

体が大きくなるにつれて 食べる量が増えてきたことが、

加速度的に成長が進んだ要因なのでしょう。

こんな風に親鳥はお腹に蓄えた餌を 時間を置きながら与えています。

翼の羽も 「ヒナサイズ」から「子どもサイズ」に生えそろってきました。

三羽のヒナ、岩の上を動き回っていれば直ぐに所在はわかるのですが、

岩の上にうずくまっていると、岩にすっかり同化してしまって

どこにいるのかわからなくなってしまいます。

 

これなら天敵の眼をカモフラージュすることが出来て、

身を守るのに最適です。

ヒナの体色は自然が与えた神的な「保護色」なのですね。

このヒナたちも、もう三週間もすればこの場を巣立つことになります。

 

そうそう、観洋では「ウミネコとのふれあい体験」が

この13日から始まりました。こちら ↓ は、観洋の屋上です。

みなさんも 宿泊のお楽しみに いかがですか?

ウミネコふれあい体験 今後の予定は、7/20~25、7/29~8/9 です!!!

ウミネコ :「待ってるぜ!」

 

 

今日から開始!うみねこふれあい体験!

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

本日は快晴!
天気も気温もようやく夏らしくなりました。

そして今日から
うみねこふれあい体験が始まっております!

お腹が空いていたのか、たくさん寄ってきてくれました(笑)

屋上「汐風の空」から見る雄大な志津川湾は青々としていて
周りを飛ぶウミネコたちとのコントラストがとても綺麗です♪

ウミネコたちへの餌付けだけじゃなく
記念撮影のスポットとしてもオススメ!

毎年夏休み限定のこの企画、
明日以降の開催日は下記の通りです。

うみねこふれあい体験
開催日:7/14、7/20~7/25、7/29~8/2、8/5~8/9
時 間:16:30~17:00
※雨天、荒天の場合は中止となります。
※ふれあい用のえさ代は別途50円頂戴いたします。
※開始時間5分前までに一度フロントまでご集合ください。

皆さま、お誘いあわせの上ぜひお越しくださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

2019年7月27日(土)志津川湾花火大会開催!
ぜひ、お越しくださいませっ(*‘∀‘)

マリンパルだより  7月その2

いらっしゃいませ(^^)/マリンパル保育士小野寺です。先日、マリンのお庭でモコモコと動く小さな黒い物体を発見!( ゚Д゚)なんだろう?と思ってよく見ると、なんと「野ウサギ」でした!優莉先生も、別の日に目撃していたようなので、ちょくちょくお庭に遊びに来るのでしょうね♪

慌ててカメラを用意しようとしましたが、すでにうさぎちゃんは逃げてしまった後でした・・・残念~!あちこちで目撃されているようなので、また来てくれるといいな♪

さて、今週はすでにおなじみ(笑)小野寺の夏のお楽しみ野球観戦をご紹介♪

先週、楽天生命パークにて楽天イーグルスvs日本ハムファイターズの試合を観戦してきました。お天気はどんより雨模様の時間帯もありましたが、球場の雰囲気が大好きなので、思いっきり応援を楽しんできましたよ♪

試合は残念ながら負けてしまいましたが、次こそ!と、期待していますっ!!この日から、夏スタが始まりいろいろなイベントが行われます。この日は、花火大会がおこなわれました!選手の登場曲やテーマカラーに合わせて創作花火がたくさん上がり、本当にきれいでした!

球場の明かりが消されるため、お客さんたちは、スマホの明かりを照らすのですが、それがキラキラで奇麗でした。

庄司恵子さんが歌う「イーグスル音頭」(イーグルスじゃなくて、イーグスルですよ!方言で、良くする・良くなるという意味です)もノリノリで楽しかったです♪

一足早く花火を楽しみましたが、こちら南三陸町でも夏祭りで花火大会が開催されます。

7月27日(土)志津川夏祭り福興市!

8月4日(日)歌津夏祭り!

どちらも、本当に楽しいお祭りになること間違いなしです!

ぜひ、おいでいただきお楽しみいただければと思います!

 

High School Baseball Championship Preliminary in Miyagi

The hot summer season of high school baseball is coming also to Miyagi.

This is elimination, only 1 school can go to national championship in Koshien stadium.
They will start to play on 13 July in 5 stadiums of Miyagi for 2 weeks until the final of 28 July.
The baseball has arrived from USA and loved very much in Japan.


1 of 5 locations is in Minami Sanriku at Utatsu, called "Shiokaze Sea Breeze Stadium". Our Shizugawa High School will play on 14 July here.

There is also Ishinomaki Stadium. This stadium was constructed by US supports after tsunami of 2011 with the name of “Tomodachi” which means friends.
Looking from the outfield

The meeting before match.

Heating up

 

Looking from back net

Only 20 minutes drive to Shiokaze Sea Breeze Stadium from Kanyo.

Sergio

Book us at;

ホテル観洋創業の日

本日7月10日は、南三陸ホテル観洋の創業日。
つまりお誕生日でございます!

おめでとうございます! ありがとうございます!

1972年の開業から皆様のご愛顧を賜り、
東日本震災後は多くのご支援やお力添えを頂きながら
今年もこの日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。

創業者である 故 阿部泰児会長は、
若い頃より魚の卸しを行い、仙台と気仙沼を往復しながら
途中の休憩ポイントであった志津川湾の絶景に感銘を受け
この南三陸でホテルをはじめました。

会長は1960年のチリ地震津波で被災した経験をもとに
この場所が絶景であるだけではなく
堅い岩盤である高台に建てることができる等
防災・減災の面も熟慮し南三陸ホテル観洋を建てました。
気仙沼にあるふたつの姉妹館も
すべて高台の上に建っております。

 

創業から二十余年経ってからの
貴重なお写真がございましたので是非ご覧くださいませ。

こちらは2004年に南三陸温泉が開湯するまでの
温泉の掘削写真でございます。



(上は採掘時の写真、下は今年の春の写真です)

三陸沿岸部は地形から学者には「この地域では温泉は出ない」と
言われておりましたが、
会長は「温泉を掘れば地域の価値が上がる」と信じて
「富士山の高さまでは掘ろう」と覚悟し挑戦しました。

「一念岩をも通す」の想いで取り組んだ結果、
温泉がでないと言われていた地域で3本の温泉を掘削し、
念願の「南三陸温泉」「気仙沼温泉」を開湯しました。

普段全く酒を飲まない会長でしたが、
温泉が湧いたときには、
天にものぼるような気持ちで
「お酒が飲めるなら、一晩中飲み明かしたい」
と語ったそうです。

南三陸温泉も今年の4月に15周年を迎え、
多くの皆様に親しまれております。

創業50周年、開湯20周年を目指して、
感謝の気持ちを忘れず、笑顔いっぱいのおもてなしで
これからも皆様のご来館をお待ちしております。

今後とも、よろしくお願い致します!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

2019年7月27日(土)志津川湾花火大会開催!
ぜひ、お越しくださいませっ(*‘∀‘)

気仙沼からご自宅へ~カツオを直送!?

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は、間もなくスタート!?
宿泊者限定♪「朝どれ鮮かつおタタキ」をご自宅まで配送企画をご紹介!

こちらは、親会社が水産会社だからできる企画となっております。

生鮮かつおの水揚げ連続日本一!
寒流(親潮)」と「暖流(黒潮)」が交わる三陸沖で獲れた「かつお」は、
脂がのり、モチモチとした身質となっております。
気仙沼の前浜で水揚げされた「朝どれ鮮かつお」を…

売店でお申し込み&送り状の記入(お支払い)いただければ、

その日のうちにHACCP認定工場「気仙沼フレッシュ」にて
タタキに加工・梱包を行い、

水揚げ当日に工場から鮮度を保った状態で発送!

最短のお日にちでお客様のご自宅にお届けいたします。

カツオのたたきとして加工してあるため、
香ばしく&旨味も閉じ込めております。
同封の特製ダレを掛けて召し上がれ♪

おすすめの調理法は…

そのまま、ネギを添えて「かつおのたたき」として食べるも良し、

洋風に変身!「かつおカルパッチョ
手軽に作れるどんぶり!「かつお漬け丼
ちょっぴりアレンジ!
これからの季節に食べたいさっぱり!?「かつおの手こね寿司
などなど…

お好みの調理法でお召し上がりくださいませ。

今後は当館の南三陸復興ストアでも販売予定との事。
(by復興ストアの大崎店長より)

こちらは、漁期が終了するまでの期間限定となっております。
これから宿泊される際には、ぜひお見逃しなく♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

2019年7月27日(土)志津川湾花火大会開催!
ぜひ、お越しくださいませっ(*‘∀‘)

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです。

先日、梅雨前線停滞による豪雨被害に遭われた皆さまには、

心よりお見舞い申し上げます。

東北も梅雨明けがまだですから、豪雨への油断は出来ません。

さて、観洋眼下の岩場で孵ったカモメのヒナ三羽。

非番だった二日を挟んで、営巣していた岩場を見下ろすと・・・、

???  一羽 居ない!

ひょっとして天敵にやられた?

と 思っていましたら、岩陰から現れ、ホッと胸を撫でおろしました。

こちらは、7月5日「昼前」の様子。

 

この日の「午後」に至っては、今度は 三羽とも姿が見えなくなってしまって

驚かされたのですが、揃って 同じ岩陰でお昼寝していたのでした。

この岩場には、

ちょうど「ひさし」のようにせり出したような岩があって、

その下の「窪み」が 晴れた日の お昼寝の場になっているようなのです。

 

天敵、例えば ワシタカの仲間に「さらわれ」にくい場とも思われ、

身を守るのが容易な いわば「砦」なのかも知れません。

何より、親が守りやすそうですし、強い日差しも避けられる。

 

下の写真で、ちょうど親鳥がとまっている岩の向こう側が「砦」。

なぜこんな吹きさらしの岩場に営巣するのだろうとかねてから思っていましたが

そもそも『この岩場が他に比べ 高い位置に立ち上がっていて

満潮の際に荒れても 波に洗われることが無い』

その上『陸続きではないので タヌキやキツネに襲われにい安全地帯』だから。

これは 地元の有識者の方に教えて頂き 納得したこと。

 

加えて、天敵から身を隠し守る砦も備えている、ということは

親鳥にとっては ヒナを守りやすく子育てが容易な 合理的な営巣地、

ということになります。

それにしても、三羽のヒナたち、岩陰に身を隠すことは

どうやって親鳥から教わったのでしょうか。

カモメ語? それとも 以心伝心?

晴れた日のお昼寝どき、三羽揃って隠れるのが この岩の影 ↓ 。

「子守」はつがいが交代で、相方が餌を運んで来ては、

こうして しっかりヒナに食べさせています。

そのお陰で、三羽のヒナはすくすく育ち

もう、孵ったあと歩き始めた時の二倍以上の大きさに なっています。

岩を上り下りする時には、こんな風に まだ羽の生え揃わない翼を高く持ち上げ

バタバタ羽ばたいて バランスを取ります。

先週はまだ棒のように見えた翼にも だんだん羽が伸びてきました。

体の割に 随分翼が長いんですね。

このヨチヨチ歩きがまた かわいらしい♪

 

つがいの守護の下、昼寝の合間に 大あくびをかき、

起き出しては 岩のくぼみに溜まった雨水を飲みながら

実に安心し切った様子で、

の~んびり、ゆったり、ヒナたちの時間は積み重なっています。

まだ小さな翼がすっかり整い 飛び立つまで、あと一か月。

オオセグロカモメのつがいの 子育ては続きます。

 

追伸: 観洋のティーラウンジに置かれた双眼鏡。

カモメのヒナを観るお客さまから

「かわいい♪」という声が毎日聞かれます。