心地よい音色と秋の味覚「サンマ」のお話。

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は、8/20の夜にロビーで行われた、
玉川学園のハンドベル部「クワイア」様の演奏会をご紹介!

実は…震災以降(2012年)から7年連続で、
この夏の時期にお越しいただいております。

今回も懐かしの曲や最新の曲まで、およそ5曲程、披露して頂きました。

夏の夜に響く鈴虫ならぬハンドベルの音色に思わずうっとり♪
今回も、女子高校生から若さとハンドベルが奏でる音色から癒しをもらいました。

来年もお待ちしております~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、本日からちょっぴり早い秋の味覚!
別注文の一品として、
さんまのお刺身(税別700円)」にて提供しております。

今年はさんまの不漁がニュースにも取り上げられておりますが、
気仙沼漁港にて本日「サンマ」の水揚げが行われ、
なんとか本日から提供開始の運びとなりました。

こちらは、宿泊当日のご注文のみ承ります。
※数量限定にて承ります。
※水揚げ状況によっては、当日提供できない可能性もございます。

ご宿泊の際には、フロントにてご確認の上
ぜひご注文くださいませ(*´ω`*)


★志津川名産タコしゃぶお試しあれ★⇒ツイッターフォローしてね♪
南三陸町にふるさと納税するなら⇒ふるさとチョイス

秋の気配 木のぬくもり

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

暑いあついと愚痴っていた真夏は

ほんの一時(いっとき)だった印象の南三陸町。

一雨毎に 涼しさが感じられるようになってきました。

 

車を走らせ、窓を流れる景色。

ふと気が付けば、

内陸の田園はうっすらと「実り色」を帯びてきています。

たわわに実った稲穂を間近に見ると

なぜか決まって思い浮かぶのが、

『実るほど 首(こうべ)を垂れる 稲穂かな』という言葉。

「立派な人ほど謙虚な姿勢である」という意味のことわざですが、

意味合いはさておいても

実る穂が垂れた様子 そのままぴったりな表現です。

 

杭の上には アキアカネ。通称 アカトンボ。

まだ 真っ赤には なっていませんが、その存在にも もう 秋を感じます。

 

さて、そんな田園に面した とある施設の一角に、

こんな建物が・・・。

丸いとんがり帽子のような屋根を持つ建物のあるこの「場」の雰囲気は

どこか別の世界の お伽の国のようにも見えてきます。

 

ムーミンやスナフキンが住んでいるんじゃないか? って印象。

正面玄関の両脇にはフクロウのオブジェ・・・

ここは、登米市津山町の「道の駅」津山もくもくランド!!!

個人的には、国道45号の往来の際

産直センター側のトイレに立ち寄る程度で、滞在時間はわずかでしたから

上の写真右手奥の建物の存在には さっぱり意識が向いていませんでした。

改めて ゆっくり歩いてみて

とんがり帽子の屋根の趣ある建築物を見つけてサプライズ!

その様式と風合いの素晴らしさに 遅まきながら気が付いた次第。

建物の外観を眺めながら散策しているだけで、

どこか 心和み 落ち着きます。

「木のぬくもり」のせい でしょうか。

 

「道の駅」津山もくもくランドは、緑に囲まれた癒しの空間、

木のテーマパーク!

クラフトショップ もくもくハウスに入ると

数々の木工品で いっぱい。

津山の杉を使った矢羽木工品は その模様が美しく

思わず手に取って まじまじと見入ってしまいました。

匠の技、その結晶が 満載です。木の食器の数々も見事!

クラフトショップ もくもくハウスのコンセプトは、

「こどもたちに伝えたいな 木のぬくもり」。

物心付く前から、こうした木のおもちゃに触れていたら

きっと心穏やかで優しい子に育っていくのではないか

そんな印象を深めました。とにかく、手に触れた感じが 柔らかでやさしい~。

材料は天然の杉ですから、

一つとして 同じ木目も色目もありません。(上は「ぞうさんオルゴール」)

ということは、食器や家具、おもちゃにしても

どれも 世界にひとつだけの "ONLY  ONE"。

記念の贈り物としても きっと喜ばれ、相応しいものになるでしょう。

 

毎年、「干支の置物」も人気の商品で、今年も12月に入ると来年の干支

子年(ねどし)のクラフトが販売されるそうです。

下は 今年の干支 亥。

そしてこちらは、ひと回り前の子年に製作販売された、ネズミの置物。

 

物産センター裏側には 広々とした芝生の広場があって、

サッカーの練習をしたりキャッチボールをしたりして

思いっ切り親子で遊べます。転んだって怪我の心配もなさそう。

 

地元産の新鮮な野菜や手づくりお菓子も 手ごろな価格で買える直売所もある

「道の駅」津山 もくもくランドは、国道45号沿いで

観洋からは、石巻・仙台方面へ 車で20分ほどの所。

杉の美林につつまれ、自然豊かな工芸の里 津山、

もくもくランドには 街の生活で忘れがちな けれど大切なものがあります。

ぜひ、休日には親子で カップルで

木のぬくもりとやさしさに浸ってみてはいかがでしょう。癒されます♪

~~~~~~~~

PS: 観洋眼下で孵ったカモメのヒナ三羽、一番体の大きい兄貴は

自由に広い範囲を飛び回っているようで、

下のように三羽揃った様子は まず見られなくなっています。

残る二羽も、生まれた岩の上で親鳥に餌をねだるものの

突き放されながら 自分で餌を探しつつ 逞しさを増してきています。

あの、おくての ピー介も。

秋の美味しいお知らせ。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
8月も今日を含めて残り1週間。
夏の終わりにやっと今年初のもこもこな入道雲を見れました!
暑さは相変わらず続いているので暦の上では秋でも
もうしばらく「夏」も続きそうですね(;´`)

さて。今日は秋の美味しいお知らせです。

秋が最も旬を迎える「戻りカツオ」がついてくる宿泊プランがスタート!
三陸沖へ向かい餌を食べて丸々と太った鰹は、
産卵のために南下する習性を持っています。
脂がのっていて、しつこくない味わいの「鰹」は秋の大人気魚♪

その「鰹」の刺身が1グループに1皿ついてくる宿泊プランです!
※写真はイメージです。

「たたき」も美味しいけど、やっぱり新鮮なお刺身で!

そして「鮑の踊り焼き」もおひとり様に1つ。
蒸し焼きをしたアツアツ鮑の上に「バター」をのせて...

「こんなに柔らかいの?!」と食べた方ほぼ皆様が驚くほど。
冷めていくにつれ、固くなってしまうのでアツアツのうちに召し上がれ!

「鮑の刺身」は別注料理でご注文いただけますよ♪
(「大3,500円税別」 「小2,500円税別」)
コリコリとしていて、踊り焼きとはまた違った触感です。
どちらにも「肝」はついてきますが、刺身は生なので、
醤油に肝を溶かして「肝醤油」でぜひ味わってみてくださいね。

その他、
観光付シャトルバスが9月~10月も出発します!※事前予約制(無料)
(出発日:日~木曜日宿泊のお客様※除外日もありますのでご確認ください)
注意点は登米明治村の滞在時間が延長になったので...

仙台到着は「16:00」となっております。
時刻は工程表通りでございますが、交通状況により観光地や仙台駅の到着時刻が
前後する可能性がございますのでご了承くださいませ。
そのため、帰りの際の新幹線などは16時30分過ぎのものを
予め予約しておくと、降車場所から急がずに済むかもしれません!
詳しい資料は当館公式HPか、資料送付も行っておりますので
お気軽にお電話ください(*‘∀‘)

秋もすぐそこ。
9月は何と3連休が2回もありますっ!
この際に東北・南三陸へお越しくださいませ。

今回紹介したプランはこちら!
「☆産地直送☆【鮑の踊り焼とカツオ刺しプラン】
新鮮アワビ丸ごと1個&脂ののったカツオを味わう♪」

それでは今日はこの辺で!
また来週!

インターンシップ生が活躍中です♪

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

今月初めよりインターンシップとしてお越し頂いておりました
千葉の大学生の皆さまが無事に期間を終え
先日修了式を終えました。

他のインターンシップの皆さまと同様に研修中に与えられた
関東圏から南三陸にお客様を呼び込むには?
という課題の発表会も最終日に行われ
今回はチームに分かれず各々発表して頂きました。

災害復興花火や桜プロジェクト、音楽フェスティバル等
南三陸の魅力を伝えるための想いが溢れており
大変有意義な時間となりました。

お見送りは
各部署のスタッフが駆けつけ一緒に記念撮影!

短い間ではありましたが、本当にお疲れ様でした!
共にお仕事できて楽しかったです。
ありがとうございました! また遊びに来てくださいね♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

そして
新たに東京の大学よりインターンシップとして
6名の学生さんにお越し頂いております。

研修を終え、早速業務にあたっています。

台湾や広島からの学生さんも
引き続き業務をこなしておりますので
館内でお見かけの際はぜひお声がけくださいませ。

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

マリンパルだより  8月その4

いらっしゃいませ~(#^^#)マリンパル保育士小野寺です♪雨続きの今週ですが、雨にも負けず、マリンのお庭の草むしりを頑張りました!!きれいになるって気持ちいいですね♪お部屋も、消毒して、しっかりとお掃除しましたよ♪そして、着々と、書類の準備も進み。。。

個人の持ち物の準備も済むと、いよいよだなあ♪とうれしさが増してきます!

ベッド回りも整えて♪

ベビーカーや、ベビーチェアも消毒して、日光に当てて殺菌中です!

汚れたおむつを入れるバケツの蓋がないので、ついに作ってしまいました(笑)なかなか、いい出来です( *´艸`)

(壁面は、間に合いませんでした・・・来週からじっくりと作ります♪かわいらしくつくるぞ~!!)

新メンバーちゃんは、26日に入園します!生後4か月の女の子です♪これから一日ごとの成長を見届けながら、保育できる幸せを感じていきたいと思います!

ホテル事務所で、5か月間いろいろとご指導くださったスタッフの皆様、自分でも、ここまで不器用だとは思わなかったのですが(笑)温かいご指導のおかげで失敗も成長の糧にして、日々頑張ることが出来ました。本当にお世話になりました!ありがとうございました!!

来週からは、マリンパルで頑張ります!

 

Ooya Gold Mine

Oya mine is located in Kesennuma city for the mining of gold, but abolished already.

The history of gold mining of this region can date back 1,000 years and supported the golden culture of Hiraizumi.

The peak period was in 1938 with 1,300 workers produced 1 tons of gold per year. It was mined 55 km in total length.

It was closed in 1976, because of depletion.

Unfortunately the mine is closed for the public because of the leakage of arsenicum caused by Grate East Japan Earthquake of 6 years ago.

We can go only to the museum beside the mine.

Only 30 minutes from Hotel Kanyo to Ooya gold mine museum to discover its golden dream.

Sergio

Book us at;

SNS映え!南三陸キラキラいくら丼

スマートフォンのカメラ機能や加工アプリで
誰でも”SNS映え”する写真が撮れるようになりました。

南三陸ホテル観洋のSNS映えコンテンツといえば、


館内から望む志津川湾の絶景!

遊びに来てくれるウミネコ!

ご夕食に出る鮑の踊り焼きに

南三陸キラキラいくら丼!

先日、”映える”と話題の南三陸キラキラいくら丼の
SNS向けの取材と写真撮影がありました。

一昔前までは、取材と写真撮影といえば
新聞雑誌向けのものが主流でしたが

最近はSNSで発信することを前提とした
取材・撮影が増えて参りました。
広告業界にも時代の流れを感じますね。

この日は「家族でおでかけ」がテーマでしたので
お母さんと子どもたちのモデルさんに
美味しくキラキラいくら丼を食べていただきました♪

ぺろりと完食してしまう美味しさ!
完成した記事はどんな内容になっているのでしょうか。
皆様お楽しみに♪

ご年配の方にも利用しやすく~朝食会場に〇〇が登場~

皆様こんにちは、
先日の連休(2日間)で地元の米沢に帰省して、
姪っ子に会いに(癒されに)行ったのですが、
帰り際にお父さんから「何だ今回も2日間だけなのか…」と言われ、
たまには、長期間(4~5日くらい)帰省した方が良いのかなと、
痛感したマッキーです。

さてさて、この度…
当館では、朝食会場にバイキングカートを導入!

朝食会場でご年配のお客様が、
お盆を持ちながらの移動は大変負担になっておりました。

そこで、こちらのカートを使えばお盆を手に持たずに済むだけでなく、
手押し車がお客様の歩行をサポートいたします。

食器を載せるとこんな感じ。

 

 

朝食会場でカートを見かけましたら、
どうか「ご年配の方・身体の不自由な方優先」でご利用お願いいたします。

そして、朝食つながりで…
朝のお目覚めにHOTなクリーミーな「気仙沼チャウダー」を提供中!

魚介の旨味を閉じ込めたスープは朝の体に染み渡ります。
こちらは、当館の売店や、南三陸復興ストアでも提供しております。

ぜひ、朝食会場でお召し上がりの上、
ご購入いただければ幸いです。


★志津川名産タコしゃぶお試しあれ★⇒ツイッターフォローしてね♪
南三陸町にふるさと納税するなら⇒ふるさとチョイス

真夏の終わりに

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

お盆も終わり、夏の盛りも過ぎようとしています。

 

さて、観洋眼下で孵ったカモメのヒナたちは、

もう てんでに飛び回っているようです。

営巣していた岩の上には、 縄張りを守るように親鳥が一羽いるだけで、

日中は、この場にヒナ三羽が揃うことも少なくなったようです。

ヒナというより、もう幼鳥ですけどね。

こちらは今月7日の様子。スマホのデジタルズームなのでぼんやり画像ですが

観洋東館前、営巣岩から北に50mほど離れた岩の辺りに3羽が揃っていました。

やっぱり兄弟姉妹、仲がいいのですね。

 

その 10日後・・・隣の岩の上に ポツリと幼鳥が一羽。

多分、三羽のヒナの中、巣立ちが一番遅くて

なかなか積極的に飛ぼうとしない ピー介です。

17日正午前の様子ですが、営巣岩のすぐ左隣の岩の上。

この時、ほかの二羽は この近くに居ませんでした。

 

二羽はおそらくあちこちを飛び回っている「アウトドア派」と思われ、

それに対しピー介はどうやら「インドア派」かも知れません。

野生の生物にインドア派もアウトドア派も ありませんが、

あくまで「行動」の傾向としての比喩、です。

志津川湾の絶景を眺めながら・・・

ストレッチしたぐらいにして・・・

 

ただ インドア派?とは言ったものの、体の線は すっかり大人びた印象で、

あの弱弱しいヒナの時期に比べたら 随分と「なり」はしっかりしてきました。

この日、1時間ほどの観察で 飛び立つことはありませんでしたが、

観洋東館ベランダからは、親鳥がしっかり見守り続けていました。

そしてその翌日 18日には、水に浮かぶピー介が

頭上を飛ぶ親鳥から 促されるように飛び立ち

力強く海上を舞う姿を目撃することが出来ました。

Bluebirderも感激!!! 思わず 心躍りました~♪

 

昼間は、営巣岩付近で カモメの子どもたちを

三羽揃って観られなくなってきているので

なんとも寂しくて仕方がありませんが、それもヒナたちの立派な成長の証。

親鳥が付かず離れず見守り続けているように、

Bluebirderも同じように 三羽の成長ぶりを眺めていこうと思います。

 

カモメのヒナたちの巣立ちとともに 真夏ももう終わりますが、

まだまだ暑さの続く南三陸町では、

観洋のプールの営業が、今月24日まで延長になりました! ! !

この18日も 子どもたちの歓声でいっぱいだった観洋プール♪

夏の思い出づくりに、是非 南三陸ホテル観洋へお越しください♪

 

海ならではの貴重な体験!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
南三陸もついに気温が30℃を超えました。
今日の昼間の気温は32℃です。今までこんなことはなかったはず..
「夏もそろそろ終わりですね!」と始めようとしたはずが..
車内や屋内に居ても熱中症になりますので、
皆さんもお気を付けくださいませ!

さて、今日の話題は私の地元で行われた「海」での夏祭りをご紹介します!
南三陸からだと40分程の場所ですね(*‘∀‘)

突然ですが、皆さんは「地引網」したことはありますか?
大きな網を海底に沈めて引っ張る漁法です。

今回、地引網を体験できると聞き、「白浜ビーチパーク(白浜海水浴場)」へ。
地元の新聞「河北新報」でも事前にお知らせがありました!
実は以前、「サンドウィッチマン」の2人も同じ場所で行っているんです!
TBCテレビ「サンドのぼんやり~ぬTV」でも放送されています♪

そして、今回地引網を行ったこの場所。
「白浜ビーチパーク」として開園を果たしたのは改元前の「平成31年4月3日」

そしてこの海水浴場は「地盤沈下」を免れた場所でもあります。
地元の方々、北上地区復興応援隊の皆様。
そして全国のボランティア様、復興工事を進めてる工事現場の方、
たくさんの想いと力が集まり復活。
一番最初は「2日間」、そして「一週間」、今は「夏休み期間オープン」
震災前同様利用するこができるようになりました。
「シャワー場所」「更衣室」「トイレ」はもちろんのこと、
椅子やテーブルもあり食事処も完備されていました!
(期間限定イベントも開催しているみたいです!
詳細はFacebook「白浜ビーチパーク」にて)

開催日当日は、晴れたり曇ったりの微妙な天気。
「地引網」も久しぶりに見るのと同時に体験するのは小学生以来でした!
海が近い通っていた小学校では「地引網体験」も
地元の漁師さんと一緒におこなったことがあり今でも覚えているほどです。

開催時刻になるまで、泳ぐのは約8年ぶりの海を満喫。
泳ぐこと自体好きならプールでもいいでしょ。と思われがちですが
やっぱり海が一番好きだと感じた時間でした。

地元の漁師さん協力のもと、
時刻になると丸太を砂浜に並べて、その上に船をおきゴロゴロと移動させます。

沿岸部に住んでいる方ならよく目にする光景ではないでしょうか?

そして船が沖に出ると、撮影の方が飛ばしていたドローンも登場!
動画は「白浜ビーチパーク」のFacebookアカウントに載ってますので
ぜひご覧くださいませ!

網を設置し終えた船が戻ってくると一斉に網を引っ張ります。

お子様を筆頭に網を持ちたぐりよせます。
奥まで引っ張ったら前に戻って、奥まで行けばまた前に..

引っ張る途中で網から魚がピョンピョン逃げ出しているのを
発見し「急げ急げ~!」とてんやわんや。
子供も大人も海水や潮風にまみれながらやりとげ
無事砂浜まで網をひっぱりあげると..

魚は網に絡まっていたり、ほぼ中に居たのは「カニ」
大きなものから小さなものまで!
中には「エンゼルフィッシュ」のような平たい綺麗な魚も
いたそうです!(見たかった..)
「あら汁」ではなく「カニ汁」の贅沢な一品になったことでしょう♪
(沿岸部に居ながら未だにカニを手づかみにできません..一度挟まれてからトラウマです...)

震災前は浜辺に行き、隙間にいるカニなどを「あたりめ」と割り箸を使って
釣ったりしていたのですが、その場所も被災し復興工事が終わり今は堤防に。
隙間も長年経過したものだったので今はありません。
そのため沢山のカニを見るのも久しぶりでしたし、
自然の生き物に触れている人たちの嬉しそうな声を聞くのも久々でした!

少しでも今の「魚離れ」と言われている小さなお子様たちに
「海のすばらしさ」「魚のおいしさ」など、
こんな風に体験して、見て、感じて、食べて頂いて、
楽しい思い出をたくさん持ち帰ってもらえればと思います。

当館からお車で約20分。
南三陸町の「サンオーレそではま」も今年は8月24日まで!
人工砂浜が300m続くビーチで思い出つくりませんかっ?

まだまだ暑い日が続きます、夏休みもあと少し!

夏は涼みに海へ! 南三陸へ、東北へ! ぜひお越しくださいませ(*‘∀‘)

「ふわふわ触感の鮑」もついてお得に泊まれる!
まだ間に合う!夏の駆け込み大セール。
今年の旅行はこれで「決まり!」◆おたのしみ抽選券進呈

売店で挑戦できる抽選券を進呈しちゃいます!目指せ一等!

✂-------------------------------------------------------------------------

もう一つは仙台などで無料シャトルバスを待っている時間に
ぜひ足を運んで頂きたいこの暑い時期にピッタリな場所!
「S-PAL(本館)」様の2階にございます、「SULBING(ソルビン)仙台店」様。
暑い時期だからこそ食べたい一品。パウダースノーのようなミルクかき氷‼
私がセレクトそたのはこちら!
「抹茶ソルビン」¥1,100

スプーンですくうとサラサラしていて、
口にふくめばジュワッと溶けてしまうおいしさ..
色んな味があり迷ってしまうほどです。
皆様のお気に入りを見つけてみてくださいね!

それでは今日はこの辺で!また来週!