一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
暑いあついと愚痴っていた真夏は
ほんの一時(いっとき)だった印象の南三陸町。
一雨毎に 涼しさが感じられるようになってきました。
車を走らせ、窓を流れる景色。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1198.jpg)
ふと気が付けば、
内陸の田園はうっすらと「実り色」を帯びてきています。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1199.jpg)
たわわに実った稲穂を間近に見ると
なぜか決まって思い浮かぶのが、
『実るほど 首(こうべ)を垂れる 稲穂かな』という言葉。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1200.jpg)
「立派な人ほど謙虚な姿勢である」という意味のことわざですが、
意味合いはさておいても
実る穂が垂れた様子 そのままぴったりな表現です。
杭の上には アキアカネ。通称 アカトンボ。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1203.jpg)
まだ 真っ赤には なっていませんが、その存在にも もう 秋を感じます。
さて、そんな田園に面した とある施設の一角に、
こんな建物が・・・。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1196-e1566617484693.jpg)
丸いとんがり帽子のような屋根を持つ建物のあるこの「場」の雰囲気は
どこか別の世界の お伽の国のようにも見えてきます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1168-e1566646012832.jpg)
ムーミンやスナフキンが住んでいるんじゃないか? って印象。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1170.jpg)
正面玄関の両脇にはフクロウのオブジェ・・・
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1166-150x150.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1165-150x150.jpg)
ここは、登米市津山町の「道の駅」津山もくもくランド!!!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1161.jpg)
個人的には、国道45号の往来の際
産直センター側のトイレに立ち寄る程度で、滞在時間はわずかでしたから
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1155-e1566619595989.jpg)
上の写真右手奥の建物の存在には さっぱり意識が向いていませんでした。![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1195-1-e1566707723443-1024x532.jpg)
改めて ゆっくり歩いてみて
とんがり帽子の屋根の趣ある建築物を見つけてサプライズ!
その様式と風合いの素晴らしさに 遅まきながら気が付いた次第。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1160.jpg)
建物の外観を眺めながら散策しているだけで、
どこか 心和み 落ち着きます。
「木のぬくもり」のせい でしょうか。
「道の駅」津山もくもくランドは、緑に囲まれた癒しの空間、
木のテーマパーク!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1171.jpg)
クラフトショップ もくもくハウスに入ると
数々の木工品で いっぱい。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1182-1024x768.jpg)
津山の杉を使った矢羽木工品は その模様が美しく
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1172.jpg)
思わず手に取って まじまじと見入ってしまいました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_E1183-1024x768.jpg)
匠の技、その結晶が 満載です。木の食器の数々も見事!
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1187.jpg)
クラフトショップ もくもくハウスのコンセプトは、
「こどもたちに伝えたいな 木のぬくもり」。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_E1178.jpg)
物心付く前から、こうした木のおもちゃに触れていたら
きっと心穏やかで優しい子に育っていくのではないか
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_E1175-1024x768.jpg)
そんな印象を深めました。とにかく、手に触れた感じが 柔らかでやさしい~。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1180-1-1024x768.jpg)
材料は天然の杉ですから、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1181-1024x768.jpg)
一つとして 同じ木目も色目もありません。(上は「ぞうさんオルゴール」)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1173-1024x768.jpg)
ということは、食器や家具、おもちゃにしても
どれも 世界にひとつだけの "ONLY ONE"。
記念の贈り物としても きっと喜ばれ、相応しいものになるでしょう。
毎年、「干支の置物」も人気の商品で、今年も12月に入ると来年の干支
子年(ねどし)のクラフトが販売されるそうです。
下は 今年の干支 亥。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_E1184-1024x768.jpg)
そしてこちらは、ひと回り前の子年に製作販売された、ネズミの置物。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_E1186-e1566708439958-1024x709.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1197-1024x382.jpg)
物産センター裏側には 広々とした芝生の広場があって、
サッカーの練習をしたりキャッチボールをしたりして
思いっ切り親子で遊べます。転んだって怪我の心配もなさそう。
地元産の新鮮な野菜や手づくりお菓子も 手ごろな価格で買える直売所もある
「道の駅」津山 もくもくランドは、国道45号沿いで
観洋からは、石巻・仙台方面へ 車で20分ほどの所。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1195.jpg)
杉の美林につつまれ、自然豊かな工芸の里 津山、
もくもくランドには 街の生活で忘れがちな けれど大切なものがあります。
ぜひ、休日には親子で カップルで
木のぬくもりとやさしさに浸ってみてはいかがでしょう。癒されます♪
~~~~~~~~
PS: 観洋眼下で孵ったカモメのヒナ三羽、一番体の大きい兄貴は
自由に広い範囲を飛び回っているようで、
下のように三羽揃った様子は まず見られなくなっています。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1129-e1566648320304.jpg)
残る二羽も、生まれた岩の上で親鳥に餌をねだるものの
突き放されながら 自分で餌を探しつつ 逞しさを増してきています。
あの、おくての ピー介も。