皆さん、こんにちは。カナです。
2020年3月11日。震災から9年目の日。
今年も「海の見える命の森」で桜の植樹が行われました。
数年、数十年先の未来予想図へ向けてボランティア様をはじめ、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/10.jpg)
地元の方にも数名お越し頂き、我々ホテルスタッフも現地へ。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/3.jpg)
前日10日に吹き荒んでいた雨はすっきりとやみ、晴れていて水平線まで
海景色を見ることができました。
当日の最初は三陸復興観光コンシェルジェセンター長の阿部様より、
集まって頂いた方々の紹介。
進行役として最初の顔合わせを進めて頂きました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/4-1.jpg)
次に当館でも語り部ガイドを行っている後藤一磨様からは
一昨年植えたものは花芽が付き始めて成長を感じていること、
毎年少しずつ森が変わっていて様々な建設やキャンプ等の催し物などの
考えも膨らんできています。と笑顔を頂きました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/7.jpg)
そのあとに南三陸で植樹活動を続けて頂いている
「NPO法人 桜並木ネットワーク」の桜野良充様より苗木の扱い方や、![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/20-1.jpg)
植樹のやり方をレクチャー頂きました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/25-2.jpg)
この後、グループに分かれてそれぞれ7~9本の桜の苗木を植樹。
植樹する場所にはあらかじめ印をつけて頂いているため、
穴を掘るところから開始となります。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0035.jpg)
しかし、もともと土だけの場所に植えているわけではなく、
自然の山を開拓し、木を切って作業をしているため
切り株が密集しているところは根っこが絡み合い、掘る作業も難航。
石もゴロゴロ出てきましたが、根っこは鎌で切り離しつつ作業を続けました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0065.jpg)
掘った土と肥料を混ぜ合わせ、70㎝ほどの穴に少し入れた後、
苗木を印が出るくらいの位置で止め、残りの土を入れていきます。
その時、まだ苗木は細いため風にあおられれば折れてしまいますので、
支柱をたてて、この支柱に苗木を添えて布と紐で離れないようにくくります。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/27.jpg)
ボランティアの皆様もそれぞれの場所で。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0050.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0048.jpg)
海の見える命の森の未来予想図を完成させるために
山の斜面へ、バラバラの種類を植えていきます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0061.jpg)
全部の植樹を終えた後は海を見ながら昼食。
南三陸大仏がある場所で皆で頂きました。
そして....実は清水寺の設計をまねて、デッキも作成中なんです。
【土足厳禁】です。お気を付けくださいませ。
将来的には、ここに小屋が出来ます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0075.jpg)
今後は雨が降っても見学できるように小屋を建てたり、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0117.jpg)
小さな沢が流れる近くに井戸を掘ったり、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0153.jpg)
その周りを平地にしてキャンプ場にしたり...
海の見える命の森の未来予想図はまだまだ完成していません。
今年2020年、そして来年2021年の植樹予定はこんな感じ....
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/5a47cdbfa86315bf1a0a1c375b02622e.jpg)
数十年先の未来には春になれば桜が満開になり、
山が桜色で鮮やかになる日がやってきます。
そして、この日は南三陸大仏が山頂に鎮座して初めての3.11。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0080.jpg)
追悼セレモニーの時間が近づくと近隣の住民の方も集まり、開会となりました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0167.jpg)
最初は弊社副社長より、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0176.jpg)
・震災前は普通の山だったこの場所が震災後に皆様のお手をお借りし、
このような志津川湾を一望できる場所になった。
・今後10年・100年・1000年先もこの場所が
手を合わせる場所、そして震災の教訓を伝える場所、人々の心を癒す場所として
維持・管理していきます。 と挨拶を頂き、
次に当館で語り部ガイドを行って頂いている後藤様より、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0182.jpg)
・震災があった際、大学生がこの山を見て「もったいない」と
言ったことが「海の見える命の森」のスタート。
・「海の見える命の森」の名前の由来は景色。
志津川湾の一番奥まった扇の要にこの場所が位置することから名前がついた。
・9年目にして復興と思われるものはかなり進んでいるようにも思えるが
実際は復興そのものが自然を破壊している状況。
この地域がいつまでも人が穏やかに暮らせる場所であるように
海の幸とこの場所で共に生きていくことが重要。
・自然と人間の生活はどのようにつながりどんな関係にあるのか
そうゆうことも考え、今コロナウイルスが猛威を振るい、
共存しようとしているものを壊そうとしている現状が見えるとき、
9年目を迎えあの震災から気づいた気づきをもう一度思い返しながら新しい未来、
若い人たちが喜んで生まれ暮らせる地球をつくるために
ここで新たな決意をしてこの大仏様と礎にそう誓いたい。との挨拶がありました。
そして植樹でも様々な事をお教えいただいた
桜野様からも挨拶を頂戴いたしました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0191.jpg)
・私が属する「NPO法人 桜並木ネットワーク」は
もともと2011年から植物を扱う者たちで結成した団体。
被災地で一時的なものではなく長く植物で出来ることは何かと考えた時、
現地から「桜の木を植えてほしい」と依頼がありこの日に至ります。
・このプロジェクトは3つの事が重なっていて、
「観光誘致、慰霊、学びの場所」
3.11の日がこの先やがて10年、この町の新しい光景をつくったり
もしくは語り継いでいく場所をつくる、
もしくは地域の財産になりうる光景をつくる。
このような場所をつくれる一員に加えて頂いたことに感謝でいっぱいです。
ボランティアで来ていた大学の方からも、
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0193-1.jpg)
・先輩の代から続いているボランティア活動。
9年の間は「なんでボランティアに行かなきゃいけないの」という人もいましたが、
そこは半強制的にリーダーに連れてこられていました。
しかし、ボランティア活動をしたことがない人でもこの場所にきて活動をすると
「絶対また来たい」と言って帰っていくのが現状です。
・自分たちが初めて来たときは木ばかりだった場所がこんな風に変わったのが
信じられない。この活動はどこの大学を探しても見当たらないと思う。
・これからもこの場所であったことを語り継いでいきたいです
と挨拶を頂きました。
最後に一般社団法人 TSUNAGARI 勝又様から
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0198-1.jpg)
・震災は普通の生活をしていたなかで、大地震、津波、放射能の問題、
色んなもので人生の考え方から全てがかわってきた。
この場所にくるたびに、思い返すたびに苦しくなることもある。
・しかしこの活動を通してたくさんの人たちに出会えてすごく心が充実して
前を向けているような気がする。
心の奥のほうではすごく不安といろんなものと葛藤しながら頑張っていますが
たくさんの感謝があってのボランティア活動活動ができていると思っていますので
これからも頑張っていきたい。と挨拶を頂きました。
この日は栗原市より2名の住職様にお越し頂き、
お経をあげていただきました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0210.jpg)
そして、南三陸大仏へ献花を捧げました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/40.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0222.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0224.jpg)
そして、14時46分。
あの日、大地震が沿岸部を襲った時刻。
志津川湾に向かい、黙祷。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0262-1.jpg)
この後、弊社女将より閉会の挨拶。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0297.jpg)
「今、14時46分。全国の皆さんが亡くなられた御霊に祈りを捧げました。
この海の見える命の森は皆様にご協力頂きながら
見晴らしのよい場所になりました。
桜の苗木の200~300本と数えるほどになってまいりました。
あの震災直後は片付ける事が多く、
片付けてさら地になったり、「初めから野原だったんですか」と
甚大な被害を受けた中心部を見た方々は仰いました。
この場所は10年が経てば、桜が美しく咲き誇るだろうと言われております。
どうかこれからも皆様の手をかりながらこの森がさらに美しい森になったり、
それから皆様が足を運びたくなる場所へ。
そして万が一、震災が起きた時。
この場所が命が助かる場所になりますように。
本日は足を運んでいただいた皆様、
そして想いを寄せていただいた皆様に感謝を申し上げながら
閉会の言葉とさせていただきます」
閉会の挨拶が終わった直後。
志津川湾のほうを振り返れば、大きな虹が架かっていました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/DSC_0307-1.jpg)
この虹は同じ時間に各沿岸地域で確認されています。
皆が見たのを分かったかのように数分で南三陸の虹は消えてしまいました。
今年で未曾有の大震災と呼ばれたあの日から9年。
来年は10年をむかえます。
今年なにができるのか、なにをしなければいけないのか。
個人で、皆で、考え共に歩んでまいります。
どうか変わらぬ笑顔・想いを東北へお寄せいただければ幸いです。
他人事ではなく自分事として防災・減災の学びを忘れず、
後世へ伝え続けていきます。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2020/03/2-2.jpg)