こんにちは、むっちゃんです!
2月28日と3月1日の2日間
サンマリン気仙沼ホテル観洋を会場とし
第3回東北被災地語り部フォーラム2021が行われました。
コロナ禍の開催にあたり
450名定員の約1/4である100名迄という人数制限を設け
定期的に会場内の換気を行うとともに
参加者、及びスタッフの検温、マスクの着用と
こまめな手洗い、消毒といった対策を行いました。
今回のメインテーマは
「あの日からの10年を未来に繋ぎ、伝えていくために」
主催者代表挨拶を
㈱阿部長商店代表取締役副社長 阿部隆二郎が行いました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgsnmr2.jpg)
来賓挨拶ではご祝辞を国土交通省東北地方整備局局長
梅野 修一様より頂戴し、代読を国土交通省 東北地方整備局
東北国営公園事務所長 佐々木 貴弘様に行って頂き、
次に気仙沼市長 菅原 茂 様にご挨拶頂きました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0044-1024x683.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0052.jpg)
開会後は
東北大学災害科学国際研究所シニア研究員の
川島秀一様による基調講話が行われました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf1.jpg)
タイトルは「災害を書くこと・語ること」
昔は、書くこと(記録)が多くありましたが
今は語り部をはじめ語ること(記憶)が増えてきています。
専門用語や理論を使って単調に語られるものだけでなく
本来ある言葉や物が人生の豊かさ、複雑さにより
防災のため説明が変化していく――――
ナラティブ・ポリティクスという言葉も浸透しつつあります。
東日本大震災後は
「絆」「復興」「コミュニティ」「伝承」
といった言葉がよく使われるようになりました。
その言葉とともに、語ること(記憶)の語り部活動が各地域で増えました。
人間ゆえ、記憶が薄れていく風化は免れません。
だからこそ、当事者からの言葉、説明による
語ることの必要性をお話いただきました。
その後は
パネルディスカッション「次の10年の語り部」
オープニングプレゼンとして
気仙沼向洋高等学校3年KSC(向洋語り部クラブ)全体リーダーの
熊谷樹様から「未来への志」の発表がありました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf2.jpg)
東日本大震災当時は小学校2年生だった熊谷様。
震災の記憶が残っている最後の世代として
若い世代に防災の輪を広げていくため語り部として活躍しています。
きっかけは、震災後に見た語り部活動のニュース。
語り部や家族、身近な人から災害について聞くことで
自分の命、周りの命を守ることに繋がると思ったそうです。
気仙沼向洋高等学校に入学後
地域防災リーダー育成事業に参加し
阪神淡路大震災で被災した兵庫県、豪雨で被災した岡山県を視察。
そこで、生徒たちの取り組みや伝承講話を通じ
伝えることの大切さを学びました。
その後、向洋高校全校生徒の意見により語り部クラブが発足。
主な活動場所は東日本大震災遺構・伝承館です。
日々活動する中で、各々の防災意識に差があることを感じました。
災害は誰にでも起こりうる自分事だということを伝え
「自分に起こったらどうするか」
「自分、周りの命を守る方法はなにか」
という質問を必ずし、回答で出た知恵を活かすべきだと話しています。
さらに同世代には
自分自身が震災の記憶が残っている最後の世代であることと
その経験を伝えることで震災を経験していない世代を守れるということを
伝えています。
未来で一人でも多くの命を助けられるように
今後も語り部活動をしていく、と決意を新たにしました。
続けて
コーディネーター/後藤一磨様(南三陸復興みなさん会代表)
パネリスト/佐藤敏郎様(NPOカタリバアドバイザー・大川伝承の会共同代表)
ああああああ青木淑子様(富岡町3.11を語る会代表)
ああああああ横山純子様(丸文松島汽船(株)松島復興語り部クルーズ語り部)
ああああああ齊藤賢治様(大船渡津波伝承館館長)
によるパネルディスカッションが行われました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf3.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf4.jpg)
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf5.jpg)
佐藤様は大川伝承の会共同代表であり
大川小学校で語り部ガイドをしています。
去年は300以上の団体、約15000人以上の方をガイドしたそうですが
今年はコロナ禍で例年通りとはいかず
新しくオンライン語り部の取り組みを始めたそうです。
瓦礫の山を見て未来など考えられなかった東日本大震災当時。
あれから10年。
その間にたくさんの方々が大川小学校を訪れ
清掃をし、花壇に花を植える作業をしていただきました。
去年の11月には
初めての宮城県新任校長研修会が大川小学校で行われ
ガイドを務めた様子も大々的に取り上げられました。
多くの方々に支えられて経過した10年は
長くもあり、短くもありました。
いつか、大川小学校が震災遺構として
しっかりと向き合える場所にしていけたらと考えています。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf6.jpg)
青木様は富岡町3.11を語る会代表です。
人の世に起きたことは人の言葉で語り継いでいかなければならない
という想いのもと、語り継ぐ人材の育成を行っています。
主に取り組んでいる活動は
①語り人活動の充実と拡大
②とみおか表現塾の開設
③演劇キャンプin富岡の開催
④動画制作と映画作り教室
⑤世代間交流会の実施
これらの活動を2013年から開始しています。
富岡町は人口約16000人の小さな町でした。
東日本大震災翌日の3/12の朝
町内全域に全町民へ避難指示が出ました。
全町民が車に乗って避難しました。
この時点では、全員がすぐに帰れると思っていたそうです。
4/22、富岡町は全町立ち入り禁止になりました。
立ち入ることが禁止され、瓦礫を片付ける作業すら許されず
この状況が1年以上続きました。
2013年に全町立ち入り禁止が解除され
区画ごとに立ち入り許可の時間が設けられました。
「やっと帰れる」
そう思っていた矢先、目の当たりにしたのは
津波で流され姿を変えた故郷、倒壊した家々。
ようやく帰ることができた方々の気持ちを想像すると
とても胸が苦しくなります。
2020年7月現在
富岡町に居住しているのは約1500人
元の人口から考えるとまだ1万人以上が避難先で暮らしています。
そして、小さい規模ではありますが
小中学校が戻り、子供たちが元気な姿を見せています。
子供たちと町を繋げるべく、町と小学校が連携し
町の防災無線を子供たちの声で放送しています。
子供がいるという存在感
町のために何かやっているという繋がり
これも一つの語り部活動です。
富岡町は、3.11の現状と課題を伝え、共に学ぶ町。
表現力を育て、語り継ぐ人材を育てることを目標に
今後も活動に取り組んでいきたいと話しました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf7.jpg)
横山様は
松島のクルーズ船で語り部をしています。
東日本大震災当時は船の中。
朝に両親と喧嘩し、帰ったら謝ろうと反省していた矢先の震災でした。
両親にごめんと一言謝ることすら叶わなくなり
今でもそれを後悔し続けています。
自身の経験を活かし、周りにそんな想いをさせてはいけないと
「悪いと思ったらすぐ謝ろう」
「よかったこと、嬉しかったことがあったらお礼を言おう」
言葉にする大切さをを伝えて10年が経ちました。
地元の野蒜は津波の被害を受けましたが
現在は90%以上の災害住宅が完成し
新たなコミュニティも生まれています。
自分の地域を愛し
ずっと暮らしていきたいと思える地域づくりをしていきたいと話しました。
![](https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2021/03/0306blgktrbf8.jpg)
齊藤様は
大船渡津波伝承館で館長をしています。
近日中に大きな地震が来ると思っていた齊藤様は
「地震が来たらどうするか」
「どこへ避難するか」のシミュレーションを常に行い
社員にもその避難方法を日頃から話していました。
東日本大震災当日。
何年も前から行っていたシミュレーション通りに避難し
自分も含め社員全員が無事でした。
震災直後
記録しておかなければとすぐに携帯を取り出し撮影を開始しましたが
想定外の大津波でその後の記憶はほとんどないそうです。
語り部を始めたのは、当時の映像が残っていて
この津波の恐ろしさ、命の尊さを伝えるべきではないかと
東京の方々から背中を押されたのがきっかけでした。
語り部活動を行っていく中で
逃げずに津波で亡くなった方が70%もいることを知り
正常性バイアスについて深く考えていくべきだと重要視しています。
たくさんの命が失われたのは事実です。
でも、その中の70%はちゃんと逃げれば助かった命です。
こんなこと二度とあってはならないと
周りの命を守るため伝承活動を続けていく決意を新たにしました。
●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●
まもなく震災から10年。
大きな節目ではありますが、新たなスタートとして、これからも途絶えることなく
語り部として、防災・減災活動に取り組んで参りたいと思います。