世界最古のもの、が 南三陸町にあるのを、ご存知でしたか?
それも、今から2億5千万年前といいますから、
その”最古”さは、半端ではありません。

こちらは、世界最古の魚竜化石、”ウタツギョリュウ”。


先日、Bluebirderは チャリに跨り、世界的にも有名な魚竜化石の産出地

町内は、歌津地区周辺を訪ねました。

ウタツギョリュウが見つかったのは、昭和45年9月のこと。
西暦で1970年ですから、「芸術は 爆発だぁ~」の
岡本太郎作”太陽の塔”がシンボルになった
大阪万博があった年です。

南三陸エリアは、古生代ペルム紀(2億8900万年前~2億4700万年前)から
中生代ジュラ紀(2億1200万年前から1億4300万年前)の
標準となる地層が広く分布しています。 す、凄!!!

日本地質学会の研究グループが、
北上山地の二畳紀、三畳紀の地層の境界を調査した際、
岩礁に露出していた脊椎動物の化石を発見。

続く発掘調査では、
ここ館崎の海岸や沖合の岩礁から10個体の化石を採取。

これらが、三畳紀前期、およそ2億5000万年前から
2億4700万年前の魚竜化石であることがわかり、

世界最古の魚竜化石として、ウタツギョリュウと命名されたのです。

この時見つかった2体の標本と、ここ館崎の産出地は、

1975年に国の天然記念物として文化財に指定されています。

他に、1952年に中世代ジュラ紀細浦層から発見されていた

”ホソウラギョリュウ”


1985年に中部三畳系伊里前層から見つかった
”クダノハマギョリュウ”
合わせて3種類の魚竜化石が確認されています。

魚竜以外でも、三畳紀後期に生息していた二枚貝

”モノティス”が


国道45号沿いの 皿貝地区で、

唐島ではやはり三畳紀前期に生息した両生類

”マストドンサウルス”が見つかっているほか、

アンモナイトやベレムナイトなど、
数多くの化石がこの地域の周辺で発見されています。

この地で、世界最古の化石が出るのはなぜか?

そもそも、地球上の大陸が一つだったペルム紀後期、
東の海域に点在した島々の内のひとつが、

今の南三陸町を含む”南部北上(なんぶきたかみ)”地域にあたります。
(”南部北上”は、5億1400万年前に出現)

”当時”は 赤道近くにあったんですね。

日本列島の大半は”隆起”して出来ましたが、
”南部北上”地域はもともと陸地だった「当時」のまま列島の一部になり、


ペルム紀・ジュラ紀の地層が
”むき出し”になっているからなのです。

以前のブログでご紹介した 町内入谷の巨石が、有史以前の白亜紀
(今から約1億4,500万年前から6,600万年前)、

地下の深いところで冷えて固まった花崗岩が、
地殻変動でこの地に現れたものだ・・・とか、

唐桑半島の巨釜・半造は、

古生代ペルム紀(2億8000万~2億5100万年前 )から
中生代白亜紀(1億4000万~6550万年前)の石灰岩地帯に
隕石が落下し、その熱と反動によって形造られたのだ・・・とか

なんかもう、”南部北上” 南三陸エリアって、
地質学的にも古生物学的にも、凄まじい!もの凄い!
とんでもなくダイナミックにミラクルでワンダーな所なんだなぁ という印象を、
Bluebirderは抱いた次第です。 これはもう💕、悠久のロマンです💛

 

世界最古の化石たちは、今回ご紹介したほかにも数多く豊富にあって、


町内歌津地区、ハマーレ歌津の

”カモメ館”
そして、

歌津総合支所で。

また、世界最古”ウタツギョリュウ”発見場所は、ハマーレや総合支所からほど近い

”館崎”突端で 観ることが出来ます。観て回ってると、な~んかワクワクしてきます♪


歌津総合支所では、

こんな かわいい絵葉書がもらえます。 ウ、ウタツギョリュウちゃんww

皆さんも、歌津周辺をゆったり回って
2億5000万年のロマンに浸ってみては、いかがでしょう?