皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
さて、2月24日・25日に開催された
「第5回全国被災地語り部シンポジウム㏌東北」
引き続き、参加した部分のご報告を致します。
24日の最後に行われたのは、
ラウンジ特設会場での「オトガヨロコブコンサート」楽器はマリンバです。
ご宿泊中のお客様やシンポジウム参加のお客様が集まり、音色にうっとり。
最後には中島みゆき様の「糸」を合唱。素敵な歌声と音色が響いていました。
翌日。2月25日。
「海の見える命の森コース」や、
「大川小学校」の語り部コースのオプショナルツアーへ。
私は大川小学校の語り部コースへ参加致しました。
道中も大川伝承の会の佐藤敏郎様にお話頂き、
大川小学校に到着後は、
佐藤和隆様(写真左)と佐藤敏郎様(写真右)の2つに分かれお話を伺いました。
大川小学校(宮城県石巻市立大川小学校)は
1873年(明治6)年 桃生郡釜谷小学校として開校。
1985年(昭和60年) 大川第一小学校と第二小学校が統合され、
大川小学校となり、現在残されている校舎が完成
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災の津波で被災
2018年(平成30年)3月31日 閉校
学校の教室は「扇形」教室の半分を壁で仕切る事ができ、
そのため教室を半分にして使用することができました。
校内にはアッセンブルホール(多目的室)や吹き抜けなどもあり、
私たちがよく目にする四角校舎ではなく、丸いデザインの校舎です。
大川小学校を卒業した生徒の皆さんは「なんで他の校舎は丸くないの?」と
驚く子達が多いんですと、佐藤様に教えて頂きました。
体育館に繋がる渡り廊下の窓は「ガラス製」
運動会の時は校庭から良く見えるここに「得点板」を設置しました。
色紙でつくった花飾りを飾れば花道にもなりました。
外では校庭とは別に「相撲場」や「野外ステージ」。
その野外ステージの壁には北上や石巻の景色が描かれ、
大川小学校校歌の題名である「未来を拓く」の文字があります。
中庭は一輪車で遊ぶ子供たちの声でいつも賑わっていました。
遊び、学び、思い出が溢れる場所。ここであの日 何があったのか。
私は佐藤敏郎様のお話を伺いました。
2011年3月11日 14時46分から15時37分
【14時46分】 地震発生。強い揺れが約3分間続きました。
(東北地方は3日前の9日にも地震が発生し、津波注意報が出ています。)
【14時49分】 校舎から出る際先生が「津波が来る。山へ逃げるぞ」を声をかけ
山に向かった児童もいましたが、まずは校庭に整列することになりました。
【14時52分】 大津波警報 発令。かつてない緊迫した警報。スクールバスには会社から「こどもを乗せて避難」という無線が入り
すぐに出られるように待機していました。
【15時00分頃】 地域の人や迎えにきた保護者、児童が山への避難を進言しています。
【15時25分】 町の広報車が高台避難を呼びかけ通過しています。
【15時32分】 大川小学校と北上川の真ん中にある富士川が越流。
【15時36分】 移動開始。北上川大橋の三角地帯へ。
【15時37分】 北上川が越流。学校に津波到達。
その後、陸を遡上した津波も到達。校庭で渦をまきました。
津波は家屋、車、土砂、そして海岸にあった数万本の松等を巻き込み流れ
北上大橋にへばりつき流れをせきとめ、一気に溢れました。
下記の写真にうつっているのが被災前(上)・被災後(下)の町と橋の様子です。
橋の4分の1ほどが流失、堤防も決壊しました。
校舎内の時計は全て到達時刻の「15時37分」で時を止めています。
そして次に校庭脇の山へ向かいました。
ここでは毎年3月にシイタケ栽培の野外活動を行っていた場所です。
シイタケ栽培を行っていた場所より少し登ると、
コンクリートのテラスのような場所に出ます。
(どなたでも向かうことは可能ですが斜面となっていますので、
お足元にはお気を付けくださいませ。)
※ここは震災後ではなく震災前から崩れないように土留めを行っていました。
低学年の生徒さんも授業で使用されていた場所との事。
大川小学校の周りには住宅がたくさんありました。
あの日、避難可能な情報は十分にありました。
保護者、地元の方、防災無線、指揮台に置かれたラジオがありました。
市の広報車は15時25分に避難を呼びかけ釜石を通過しています。
私も実際に山へ登り校庭に戻ってきて感じたことがたくさんありました。
ですが、私が見て思うことと皆さんが見て思うことは別々です。
大川伝承の会様が作成したものには、
「本当に恐ろしいのは津波ではなく、
大事なものが見えなくなってしまうことです。
それは、あの日の校庭、事前の備え、
そして私たち一人一人の中にもきっとあります。
あの日の校庭を考えることは、
子どもたち、先生、そして
未来の命に向き合うことです」と記されています。
紙のパンフレットにはたくさん情報が記載されています。
しかし、紙だけを見ているのと実際に学校へ行くのとは
まったく違います。
「他人事」自分の場所は安全だから大丈夫だろう。ではなく、
「自分事」万が一 今、災害が起きたらどうすればいいか。考えてみてください。
その考えが自分のためであり、
もし周りに迷っている人がいればその人の助けにもなります。
そして時間があればぜひ、皆様の足で写真の場所へ向かってみてください。
大川伝承の会 様
あの日の事、今の事、これから。が綴られています。
下記よりご覧くださいませ。
小さな命を考える会 様